| > > > また検閲がそのように機能していなかったのだとしても、結局は自らに都合のよいように解釈して、
> > > 不買や暴力的なデモに出ている以上「情報に向き合う姿勢」で中国を持ち上げるのはいかがなものかと思います。
> > 別に、中国を持ち上げている訳ではありませんよ。
> んーと、先の書き方だと後半部分が、
> 「中国は自ら正しい情報を得て、不買などの行動に出ている」が「日本は、不正確な情報に踊らされる」という風に読めてしまいまして、
> 「それはどうかな?」と思って指摘した次第です。
先程から「正しい情報」という言葉が出てきてますけど、
私の書き込み自体には、その言葉どころか、
そうしたニュアンスすら、記載されてないと思うのですが?
情報を得る姿勢と、その情報が正しいか否かは、全く別次元の問題ですし。
> ただ、どうにかなるかといえば、どうにもならない気はするんですよね〜。
まあ、それはそうでしょうね。
しかし、どうにもならないからと言っても、
注視するのと、無視するのとでは、やはり違いますからねえ。
> さて、今日は長野で聖火リレーですね。
長野では、東トルキスタンの旗も見えましたが、
これって、他の国の抗議運動でもあったんですかねえ?
|
|