[スレッド全体]

[6417] Re12:赤い嵐の質問で少し話題になった話返信 削除
2008/5/15 (木) 20:37:49 カスタム三世

▼ 徳翁導誉さん
> > あと、「ゲームないかリアルか?」という質問ですが
> > リアルを考慮したうえでゲームにした場合です。
> > 「なので、ロシアは内戦が起きていると聞いたが超大国に入るのか?」
> > 中国はまだ貧乏国家だが後数年、数ヶ月で日本を国力で超えると思いますが
> > もし、「現代版核戦争というゲームを作ったら超大国に中国・ロシアは入るか?」
> > と、言うことです・・・ご理解いただけましたでしょうか?
> > 多分・・・これが聞きたかったと思うのですが・・・

> はい、これで質問の主旨が解りました(笑)。
> 「現代版ゲームですと・・・」とか入れないと、意味が通りませんよ。
>
> ちなみに、現代版を作る場合には、
> 「核保有の超大国縛り」を設けるつもりはありません。
> 核開発は、小国にとって大きなカードですから。
> ですので、各国には「核技術力」の項目が加わる事となり、
> 100%に達すると、核実験が年表に記録されて、核開発に成功。
> 以降、200%に達すると核の射程範囲が周辺2エリア、300%で3エリアにとなっていきます。
> また、北朝鮮がシリアへ行ったみたいに、核技術を供与する事も可能です。
> と、簡単に説明するとこんな所かと。

なるほど。「核技術力」の上昇は世界共通なんですか?
ポイントを払って上昇させるのですか?
もし、そうだとしたら
例えばロシアが100ポイントで「50%上昇」
するとすると
それは発展途上国も同じなのですかね?
カンボジアも100ポイントで「50%上昇」

あと、供与て【ポイント援助】見たいな感じで
ロシアが中国に供与したらロシアは核技術力が供与した文減るってことはありますか?
現実世界ではありえないかもしれませんがゲームではどうなのかなと気になります。
>
> それと、「ロシアは内戦が起きている」との事ですが、
> それは「チェチェン紛争」とかの事を指しているんですかねえ?
> ロシアは連邦制(国家の集合体)の国で、国内には小さな国がいくつかあります。
> その中のチェチェン共和国が独立を宣言し、それを武力で押さえ込んだのがチェチェン紛争です。
> まあ、あれも「内戦」と言えば内戦ですけど、どちらかと言えば「紛争」の方が適当ですよね。
> 内戦という表現だと、国内にロシア人の政権がもう1つあり、そこと戦っているイメージになるので。

詳しくはしらないんでよね・・・知り合いと話しているときに聞いた話なので・・・
でも、確かに内戦ではおかしいですね。これから気をつけます。
>
> あと、「中国は後数年、数ヶ月で日本を国力で超えると思いますが」ですが、
> 「国力」って、「GDP」か何かの事ですかねえ?
> 国力とは、経済力や軍事力、外交に、文化、科学技術と、国家が持つ様々な力の総称なので、
> 経済力を表すGDPだけで計れるモノでは無いですね。
> ただ、このGDPにも、「為替ベース」と「購買力平価ベース」があり、
> 調査する機関によって、産出される数値が異なったりするんですが、

すいません・・・これも詳細は知らず自分の感覚と仲間と話した結果で話してました。
あと、国力とは経済力と軍事力のことだと思っていました。
また、調べてから書かせていただきます・・・

※ここまで読んでため息をつかれていたらすいません。

> 購買力平価ベースでは、既に日本は中国に抜かれていますね。
> まあGDPで言えば、アメリカも既にEUに抜かれてますし。

中国に日本は抜かされてるんですか!!
まだ日本は大丈夫かと思ってました・・・

>
>
> > > > では、現代版核戦争となったら・・
> > > > どんなシチュエーションになるんですかね?

> > > これも、ゲームについての話ですか?
> > > それとも、現実についての話ですか?

> > これはゲームについての話です。

> 前回もゲームの話だったのですから、
> 「これは」よりも、「これも」の方が適当ですね。
> また、これだけでは、何のシチュエーションを尋ねているのかが解りません。
> 単純に、ゲーム開始時の世界情勢という事でしたら、
> 基本的に、今現在、現状の通りです。
> 1ターンが1年で、2010年〜2050年のプレイという感じになろうかと。

すいません・・・管理人さんの仰るとおり「ゲーム開始時の世界情勢」をたずねていました。
読み取っていただき有り難うございます。
>
> ですので、人口などの概念も入ってきますし、
> 戦争はWW2系のゲームよりも、オプション化していくと思います。
> 以前も書きましたが、国土を広げていくのではなく、
> 自らがプレイする政府の支持率を上げるゲームになるので、
> 軍事色よりも、政治色の強いゲームになりますね。
> まあ、外交が基本であるのは変わらないでしょうけれど。

なるほど。支持率が下がるとどんなことが起きるんですか?
生産力が落ちたりするんですか?
>
>
> > > 現実の話でしたら、少なくともこんな展開↓にはなりません(笑)。
> > > http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/dprj_kjb/kjb.cgi?tree=c1

> > 紹介していただいたサイトに行って軽く読んでみましたが
> > なかなか面白いですね・・・確かに現実的には難しいかもしれませんが
> > 面白かったです。

> 一応、言っておきますと、それはここの裏サイトですよ。
> そのネタを書いたのも私ですし(笑)。
> WW2系で「某サイト」と呼ばれるのは、そこの事です。
> リンク・コーナーから行くことが出来ます。

早速行ってきます。


[6427] Re13:赤い嵐の質問で少し話題になった話返信 削除
2008/5/17 (土) 18:36:21 徳翁導誉

> 例えばロシアが100ポイントで「50%上昇」
> するとすると
> それは発展途上国も同じなのですかね?
> カンボジアも100ポイントで「50%上昇」

いや、工業力に比例します。
例えば上記の例をそのまま使いますと、
ロシアの工業力が50、カンボジアの工業力が10ならば、
例え同じポイント値を費やしても、
カンボジアはロシアの5分の1しか、核技術力が上がりません。

> あと、供与て【ポイント援助】見たいな感じで
> ロシアが中国に供与したらロシアは核技術力が供与した文減るってことはありますか?
> 現実世界ではありえないかもしれませんがゲームではどうなのかなと気になります。

もちろん減りませんよ。
技術供与で技術が低下するのは、ゲーム的にもおかしいですし(笑)。
ただ、マイナス効果はありますね。
例えば隣国が核開発に成功しでもしたら、その国の政権支持率は減少します。
隣国が核を保有するなんて、国民にとっても大きな危機ですから。
そうなれば、核技術を提供した国も、当然反感を抱かれる訳です。


> > それと、「ロシアは内戦が起きている」との事ですが、
> > それは「チェチェン紛争」とかの事を指しているんですかねえ?

> 詳しくはしらないんでよね・・・知り合いと話しているときに聞いた話なので・・・
> でも、確かに内戦ではおかしいですね。これから気をつけます。

もしも日本で例えるなら、
戦前に韓国の済州島が長崎県に組み込まれていて、
大日本帝国の崩壊後も、済州島が自治共和国として日本領に残っていたとします。
その後、済州島が独立を宣言した時に、それを日本政府が叩いたって感じでしょうか?
民族も、文化も、宗教も異なる国家内国家が相手で、人口も数十万vs一億超ですが、
国内と言えば国内なので、「内戦」と言っても別に間違えでは無いです。一応ですけど。
(大日本帝国:ソ連 日本:ロシア 済州島:チェチェン)

> > あと、「中国は後数年、数ヶ月で日本を国力で超えると思いますが」ですが、
> > 「国力」って、「GDP」か何かの事ですかねえ?
> > 国力とは、経済力や軍事力、外交に、文化、科学技術と、国家が持つ様々な力の総称なので、
> > 経済力を表すGDPだけで計れるモノでは無いですね。

> すいません・・・これも詳細は知らず自分の感覚と仲間と話した結果で話してました。
> あと、国力とは経済力と軍事力のことだと思っていました。

経済力と軍事力が、国力の中でも比重が高いのは確かですよ。
「外交・経済・軍事」は、国際政治の三本柱ですし。

> > 購買力平価ベースでは、既に日本は中国に抜かれていますね。
> 中国に日本は抜かされてるんですか!!
> まだ日本は大丈夫かと思ってました・・・

「購買力平価ベースでは」の話ですよ。
為替ベースでは、まだです。
で、ニュースなどでよく使われるのは、為替ベースの方です。
って、為替レートと購買力平価の違いを、先に説明しなくちゃダメみたいですね。

例えばですね、1ドル札を1枚持ったアメリカ人と、
100円玉を1枚持った日本人が居たとします。
その時、円とドルの交換レートは「1ドル=100円」でした。
この場合、アメリカ人と日本人は同じ資産を持っていると言えます。
これが「為替レート」をベースにして比べてみた場合です。

続いて、この2人が缶ジュースを買うとします。
アメリカでは、1ドルで缶ジュースが2本買えましたが、
日本では、100円で缶ジュースが1本しか買えませんでした。
この場合、アメリカ人の資産は日本人の2倍という事になります。
これが「購買力平価」をベースにして比べてみた場合です。

上記のような条件で、1ドルを持ったアメリカ人と、80円を持った日本人が居た場合、
為替ベースでは、日本人の方が豊かだと判断され、
購買力平価ベースでは、アメリカ人の方が豊だと判断されます。
つまり、比べる基準が違う訳です。
で、購買力平価は、為替ベースではあまり反映されない農業なども評価しますので、
農民が多く貧しい国なども、購買力平価で見れば為替ベースより高く評価されます。
そうなれば、中国は日本より10倍も人口が居るので、
購買力平価ベースでGDPを見ると、日本を上回っているという訳です。

この調子で上がっていけば、アメリカだってすぐに抜きますよ。
アメリカと比べても、中国には4倍の人口が居る訳ですし。
ただし、これはあくまで購買力平価で見た場合です。
また、2008年の北京五輪と、2010年の上海万博を終えた後、
中国の経済成長がどうなるのかは、誰にも解りませんけどね・・・・


> > 以前も書きましたが、国土を広げていくのではなく、
> > 自らがプレイする政府の支持率を上げるゲームになるので、
> > 軍事色よりも、政治色の強いゲームになりますね。
> > まあ、外交が基本であるのは変わらないでしょうけれど。

> なるほど。支持率が下がるとどんなことが起きるんですか?
> 生産力が落ちたりするんですか?

部分部分で説明するのも、あれでしょうから、
大雑把にですが、全体像を書いちゃいます。

現在、各都市には、軍事面での数値として、
「陸軍・海軍・空軍・核」の4つのパラメーターがある訳ですが、
生産面も、これと同じく「農業・工業・商業・鉱業」の4つに分けます。
農業は穀物や食肉を作り、工業は家電や自動車を作り、
商業は金融や物流を担当し、鉱業は石油などの資源を産出します。
「農業・工業・商業・鉱業」じゃ言葉が固いので、
「穀物・家電・金融・石油」に変えた方が、分かり易いですかねえ?

そして、その他にも、人口や文化度、治安といった数値があります。
もちろん、国民を食べさせる為には穀物が必要ですし、
文化的な生活を送らせるには、家電が必要です。
それを満足に国民へ供給できないと、支持率や治安が落ちます。
治安が悪くなれば、穀物や家電の生産力も落ちますし、支持率も落ちます。
ですから、穀物や家電が国内生産でだけでは足りなければ、
政府は外国から、それらを購入しなければならず、
その為にも、国際協調を重視し、軍拡や核開発は控えなければなりません。
とは言え、軍拡や戦争はナショナリズムを煽るので、支持率は高めます(笑)。

ですので、WW2系のような「生産力」はありません。
「農業・工業・商業・鉱業」に4分割されてます。
あと、このゲームでの行動力は「金銭」となります。
そして、支持率が下がっても、直接的には生産系に影響はありません。
ただし、このゲームは支持率の高さを競うゲームであり、
支持率が低すぎると、「政権崩壊」という扱いで削除される事もあります。
その為、支持率を高くする必要があるという訳です。


[6432] Re14:赤い嵐の質問で少し話題になった話返信 削除
2008/5/17 (土) 23:17:41 カスタム三世

▼ 徳翁導誉さん
> ロシアの工業力が50、カンボジアの工業力が10ならば、
> 例え同じポイント値を費やしても、
> カンボジアはロシアの5分の1しか、核技術力が上がりません。

なるほど、工業力によって技術の上昇は違うんですね。
じゃあ、発展途上国は不利ですね・・・まぁ、それはリアルでも一緒ですかね
>
> > あと、供与て【ポイント援助】見たいな感じで
> > ロシアが中国に供与したらロシアは核技術力が供与した文減るってことはありますか?
> > 現実世界ではありえないかもしれませんがゲームではどうなのかなと気になります。

> もちろん減りませんよ。
> 技術供与で技術が低下するのは、ゲーム的にもおかしいですし(笑)。
> ただ、マイナス効果はありますね。
> 例えば隣国が核開発に成功しでもしたら、その国の政権支持率は減少します。
> 隣国が核を保有するなんて、国民にとっても大きな危機ですから。
> そうなれば、核技術を提供した国も、当然反感を抱かれる訳です。

なるほど、技術力は減らないが周辺国の脅威が増えるんですね。
反感を変われるとはどういうことなんですかね?
例えばロシアが北朝鮮に技術を提供するじゃないですか
そうしたら、
ロシアは北朝鮮の国民に嫌われる?って、ことですか?
> > > あと、「中国は後数年、数ヶ月で日本を国力で超えると思いますが」ですが、
> > > 「国力」って、「GDP」か何かの事ですかねえ?
> > > 国力とは、経済力や軍事力、外交に、文化、科学技術と、国家が持つ様々な力の総称なので、
> > > 経済力を表すGDPだけで計れるモノでは無いですね。

> > すいません・・・これも詳細は知らず自分の感覚と仲間と話した結果で話してました。
> > あと、国力とは経済力と軍事力のことだと思っていました。

> 経済力と軍事力が、国力の中でも比重が高いのは確かですよ。
> 「外交・経済・軍事」は、国際政治の三本柱ですし。
>
> > > 購買力平価ベースでは、既に日本は中国に抜かれていますね。
> > 中国に日本は抜かされてるんですか!!
> > まだ日本は大丈夫かと思ってました・・・

> 「購買力平価ベースでは」の話ですよ。
> 為替ベースでは、まだです。
> で、ニュースなどでよく使われるのは、為替ベースの方です。
> って、為替レートと購買力平価の違いを、先に説明しなくちゃダメみたいですね。
>
> 例えばですね、1ドル札を1枚持ったアメリカ人と、
> 100円玉を1枚持った日本人が居たとします。
> その時、円とドルの交換レートは「1ドル=100円」でした。
> この場合、アメリカ人と日本人は同じ資産を持っていると言えます。
> これが「為替レート」をベースにして比べてみた場合です。
>
> 続いて、この2人が缶ジュースを買うとします。
> アメリカでは、1ドルで缶ジュースが2本買えましたが、
> 日本では、100円で缶ジュースが1本しか買えませんでした。
> この場合、アメリカ人の資産は日本人の2倍という事になります。
> これが「購買力平価」をベースにして比べてみた場合です。

父より聞いた話ですが
米国ではコーラが日本の半値近い価格で売っているそうですね

> 上記のような条件で、1ドルを持ったアメリカ人と、80円を持った日本人が居た場合、
> 為替ベースでは、日本人の方が豊かだと判断され、
> 購買力平価ベースでは、アメリカ人の方が豊だと判断されます。
> つまり、比べる基準が違う訳です。
> で、購買力平価は、為替ベースではあまり反映されない農業なども評価しますので、
> 農民が多く貧しい国なども、購買力平価で見れば為替ベースより高く評価されます。
> そうなれば、中国は日本より10倍も人口が居るので、
> 購買力平価ベースでGDPを見ると、日本を上回っているという訳です。

難しいですね・・・頑張って勉強します。

> この調子で上がっていけば、アメリカだってすぐに抜きますよ。
> アメリカと比べても、中国には4倍の人口が居る訳ですし。
> ただし、これはあくまで購買力平価で見た場合です。
> また、2008年の北京五輪と、2010年の上海万博を終えた後、
> 中国の経済成長がどうなるのかは、誰にも解りませんけどね・・・・

このまま行けば本当に米を抜きますね・・・
五輪とか成功しますかね・・・汚染とかあって人が集まらないような・・・


> 部分部分で説明するのも、あれでしょうから、
> 大雑把にですが、全体像を書いちゃいます。
>
> 現在、各都市には、軍事面での数値として、
> 「陸軍・海軍・空軍・核」の4つのパラメーターがある訳ですが、
> 生産面も、これと同じく「農業・工業・商業・鉱業」の4つに分けます。
> 農業は穀物や食肉を作り、工業は家電や自動車を作り、
> 商業は金融や物流を担当し、鉱業は石油などの資源を産出します。
> 「農業・工業・商業・鉱業」じゃ言葉が固いので、
> 「穀物・家電・金融・石油」に変えた方が、分かり易いですかねえ?

「農業・工業・商業・鉱業」でもわかりますよ。
この生産の限界はあるんですか?
あと、資源や農業は気候などに左右されますが
全て一緒ですか?
>
> そして、その他にも、人口や文化度、治安といった数値があります。
> もちろん、国民を食べさせる為には穀物が必要ですし、
> 文化的な生活を送らせるには、家電が必要です。
> それを満足に国民へ供給できないと、支持率や治安が落ちます。
> 治安が悪くなれば、穀物や家電の生産力も落ちますし、支持率も落ちます。
> ですから、穀物や家電が国内生産でだけでは足りなければ、
> 政府は外国から、それらを購入しなければならず、
> その為にも、国際協調を重視し、軍拡や核開発は控えなければなりません。
> とは言え、軍拡や戦争はナショナリズムを煽るので、支持率は高めます(笑)。

凄いリアリティがありますね。貿易ができるんですよね。
じゃあ、工業国家で楽しむこともできるんですね。楽しみです。
軍事物資は購入などはできないんですかね?
あと、戦争しないと国民って増加しますか?

>
> ですので、WW2系のような「生産力」はありません。
> 「農業・工業・商業・鉱業」に4分割されてます。
> あと、このゲームでの行動力は「金銭」となります。
> そして、支持率が下がっても、直接的には生産系に影響はありません。

金銭とは・・・EUは「ユーロ」米は「ドル」日本は「円」という感じで違うんですか?

> ただし、このゲームは支持率の高さを競うゲームであり、
> 支持率が低すぎると、「政権崩壊」という扱いで削除される事もあります。
> その為、支持率を高くする必要があるという訳です。

削除・・・
政権崩壊で削除されたら違う国に登録したりまた同じ国に復活したりできますか?


[6435] Re15:赤い嵐の質問で少し話題になった話返信 削除
2008/5/18 (日) 16:06:34 徳翁導誉

> > 例えば隣国が核開発に成功しでもしたら、その国の政権支持率は減少します。
> > 隣国が核を保有するなんて、国民にとっても大きな危機ですから。
> > そうなれば、核技術を提供した国も、当然反感を抱かれる訳です。

> 反感を変われるとはどういうことなんですかね?
> 例えばロシアが北朝鮮に技術を提供するじゃないですか
> そうしたら、
> ロシアは北朝鮮の国民に嫌われる?って、ことですか?

いや、「隣国」って書いてありますよねえ?
その例を用いるとすれば、北朝鮮が核開発に成功すれば、
北朝鮮の隣国である韓国や中国、ロシアなどは、国の安全が脅かされる訳です。
そうなれば、韓国や中国などの国民は、政権支持率を下げます。
支持率が下がることは、プレイヤーである政権にとって大きなマイナスです。
ですので、韓国や中国のプレイヤーは、北朝鮮に腹を立てるのは勿論、
北朝鮮の核開発に協力したロシアにも、その怒りを向ける事になると言う事です。

こうして他国の怒りを買えば、それらの国はロシアとの取引を取りやめる可能性もあり、
そうなるとロシア政府は、石油を売却して金銭を得る事も、
足りない穀物を外国から購入する事もできなくなります。
金も足りない、穀物も足りないとなれば、ロシア国民の支持率は当然ダウンします。
また、最悪の場合には、ロシアの隣国でもある中国などからは、
軍事的な制裁を加えられる場合もあるかも知れません。
つまり、システムとして直接的にマイナスがあるのでは無く、
他国プレイヤーの感情を悪くするペナルティーがあると言う事です。


> 米国ではコーラが日本の半値近い価格で売っているそうですね
需要と供給のバランスで、
日本国内と国外とでは、物品の価格はまちまちですからねえ。
ちなみに購買力平価の中には、「ビッグマック指数」なんてものもあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E6%8C%87%E6%95%B0

それと為替レートが違うので、いつ海外に行くかでも変わってきますよね。
例えば、6〜7年前は「1ユーロ=90円前後」だったんですが、
1年ほど前からは「1ユーロ=160円前後」になってますので、
欧州旅行した時期が5年違うだけで、感じる物価は全く別のモノになろうかと思います。
同じ1ユーロの商品が、一方では90円で買えて、もう一方では160円も掛かりますので。
旅行をしなくても、欧州サッカーの放映権料などにも反映されますので、
放映権料自体の高騰とも関連し、ここ数年間で放送される試合数が減りましたね。

ただこれも、欧州側の人間から見れば「お得」な訳で、
最近、欧州から日本への観光客が増加しているのも、そう言う背景があったりします。
同じ1ユーロでも、以前は90円の商品しか購入できなかったものが、
現在では、160円の商品を購入できますので。


> 五輪とか成功しますかね・・・汚染とかあって人が集まらないような・・・
「成功」というのが、どの辺りを想定するかで変わりますが、
まあ、別段いつもと変わりないオリンピックにはなりそうな気はしますけどねえ。
マスコミなどは、面白おかしく煽ったりもしますので、
「北京でマラソン開催なんて不可能」くらいに思っている人も居るでしょうけど、
東京マラソンより大規模な「北京国際マラソン」が、ここ30年ほど行われ続けています。
そしてオリンピックともなれば、それこそ中国政府は「国の威信」を賭けて、
いつも以上の運営を行うでしょうから、マラソン競技なども普通に行われると思います。

オリンピック期間中は、オリンピック優先で政策を進めるので、
中国国民が大きく不利益を受けても、海外からの観戦客は特に困らないかと。
もし困る事があるとしたら、それは中国の根本的な部分との文化的差異でしょうし。
(ソウル五輪の時は、伝統的な犬料理が文化的差異から叩かれました)
と言うか、最近、中国いじりが度を過ぎている気もします。
まあ確かに、問題山積の中国のなので、批判すべきは正当に批判すれば良いのですが、
「中国憎けりゃパンダまで憎い」と、新銀行東京の問題そっちのけで、
パンダ糾弾に忙しい都知事とかの姿を見ていると・・・・
潰れる銀行に突っ込んだ1400億円で、パンダ1頭なら2800年もレンタルできちゃいます(笑)。


> この生産の限界はあるんですか?
現在のゲームでも、各都市ごとに生産最大値は異なりますよねえ?
それを4部門に分割するだけですので、
各都市、各項目ごとに、それぞれ最大値も異なりますよ。


> 凄いリアリティがありますね。貿易ができるんですよね。
WW2系が、「外交」と「地政学」をテーマにするなら、
これは、「国際政治」をテーマにしてますので。

> 軍事物資は購入などはできないんですかね?
そこまで項目を増やすと、データが増えすぎて分かり難くなるような・・・・
ただ、核にだけ技術項目を設けるのではなく、
陸海空軍にも技術項目を設け、それらに技術支援を与えるくらいは可能かも?

> あと、戦争しないと国民って増加しますか?
半世紀単位のゲームですので、人口は増えますよ。
人口の増加率は、「文化度」に反比例します。
つまり文化度が低いほど、人口がドンドン増えていく訳ですね。
実際、先進国は人口増加が伸び悩み、発展途上国の人口増加度は高いですので。

> 金銭とは・・・EUは「ユーロ」米は「ドル」日本は「円」という感じで違うんですか?
考えなくも無いんですが、それをやると解り辛くなる気も・・・・
基本的に、国の数だけ通貨がある訳ですし。
ただ、これからの半世紀で、ドル一極の基軸通貨体制が変わる可能性もありますし、
未来の基軸通貨候補だけ残し、あとは全部ドル単位とか言うのでも良いかも?
でもまあ、今のところはドルで統一する可能性も高いです。

> > ただし、このゲームは支持率の高さを競うゲームであり、
> > 支持率が低すぎると、「政権崩壊」という扱いで削除される事もあります。
> > その為、支持率を高くする必要があるという訳です。

> 削除・・・
> 政権崩壊で削除されたら違う国に登録したりまた同じ国に復活したりできますか?

いや、それは絶対にダメでしょ?
政権崩壊でゲームオーバーなんですから。
WW2系のゲームに、政権崩壊ルールはありませんけど、
「滅亡したから別の国で」というのは、そこでも既に「厳禁」ですし。


[6436] Re16:赤い嵐の質問で少し話題になった話返信 削除
2008/5/18 (日) 16:34:02 カスタム三世

▼ 徳翁導誉さん
> いや、「隣国」って書いてありますよねえ?
> その例を用いるとすれば、北朝鮮が核開発に成功すれば、
> 北朝鮮の隣国である韓国や中国、ロシアなどは、国の安全が脅かされる訳です。
> そうなれば、韓国や中国などの国民は、政権支持率を下げます。
> 支持率が下がることは、プレイヤーである政権にとって大きなマイナスです。
> ですので、韓国や中国のプレイヤーは、北朝鮮に腹を立てるのは勿論、
> 北朝鮮の核開発に協力したロシアにも、その怒りを向ける事になると言う事です。

あっ、すいません。見落としていました。
なるほど、そういうことですか。よく分かりました。
核開発のマイナスは大きいですね・・・
>
> こうして他国の怒りを買えば、それらの国はロシアとの取引を取りやめる可能性もあり、
> そうなるとロシア政府は、石油を売却して金銭を得る事も、
> 足りない穀物を外国から購入する事もできなくなります。
> 金も足りない、穀物も足りないとなれば、ロシア国民の支持率は当然ダウンします。
> また、最悪の場合には、ロシアの隣国でもある中国などからは、
> 軍事的な制裁を加えられる場合もあるかも知れません。
> つまり、システムとして直接的にマイナスがあるのでは無く、
> 他国プレイヤーの感情を悪くするペナルティーがあると言う事です。

なるほど・・・核開発による経済制裁もこのゲームでは可能となるのですね。
リアリティがありますね。想像するだけでテンションがあがります。

>
> > 米国ではコーラが日本の半値近い価格で売っているそうですね
> 需要と供給のバランスで、
> 日本国内と国外とでは、物品の価格はまちまちですからねえ。
> ちなみに購買力平価の中には、「ビッグマック指数」なんてものもあります。
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E6%8C%87%E6%95%B0

www。面白いですが本当にやってるんですよね・・・
分かりやすいですね。
>
> それと為替レートが違うので、いつ海外に行くかでも変わってきますよね。
> 例えば、6〜7年前は「1ユーロ=90円前後」だったんですが、
> 1年ほど前からは「1ユーロ=160円前後」になってますので、
> 欧州旅行した時期が5年違うだけで、感じる物価は全く別のモノになろうかと思います。
> 同じ1ユーロの商品が、一方では90円で買えて、もう一方では160円も掛かりますので。
> 旅行をしなくても、欧州サッカーの放映権料などにも反映されますので、
> 放映権料自体の高騰とも関連し、ここ数年間で放送される試合数が減りましたね。

サッカーはあまり見ないので分かりませんがユーロの高騰は驚きです。
ユーロはほとんど興味がなかったのでそこまで高騰していたとは知りませんでした。

>
> ただこれも、欧州側の人間から見れば「お得」な訳で、
> 最近、欧州から日本への観光客が増加しているのも、そう言う背景があったりします。
> 同じ1ユーロでも、以前は90円の商品しか購入できなかったものが、
> 現在では、160円の商品を購入できますので。

確かに欧州側は大喜びですね。
これで日本から欧州への観光客は減ったんですかね?

>
> 「成功」というのが、どの辺りを想定するかで変わりますが、
> まあ、別段いつもと変わりないオリンピックにはなりそうな気はしますけどねえ。
> マスコミなどは、面白おかしく煽ったりもしますので、
> 「北京でマラソン開催なんて不可能」くらいに思っている人も居るでしょうけど、
> 東京マラソンより大規模な「北京国際マラソン」が、ここ30年ほど行われ続けています。
> そしてオリンピックともなれば、それこそ中国政府は「国の威信」を賭けて、
> いつも以上の運営を行うでしょうから、マラソン競技なども普通に行われると思います。

確かに中国政府だって、国際的なことだから国を挙げて頑張りますね。
だから、不可能なはずがないですね・・・

> もし困る事があるとしたら、それは中国の根本的な部分との文化的差異でしょうし。
> (ソウル五輪の時は、伝統的な犬料理が文化的差異から叩かれました)
> と言うか、最近、中国いじりが度を過ぎている気もします。
> まあ確かに、問題山積の中国のなので、批判すべきは正当に批判すれば良いのですが、

中国って犬食べるんですね・・・なんかくさそうですね・・・
福田さん見ててあの人は中国を批判しませんよね・・・福田さんより小泉さんが会談してほしかった・・・

> 「中国憎けりゃパンダまで憎い」と、新銀行東京の問題そっちのけで、
> パンダ糾弾に忙しい都知事とかの姿を見ていると・・・・
> 潰れる銀行に突っ込んだ1400億円で、パンダ1頭なら2800年もレンタルできちゃいます(笑)。

光の見えない銀行に賭けるよりも結果が出やすいパンダに1400億出したほうが有効活用かもwww

>
>
> > この生産の限界はあるんですか?
> 現在のゲームでも、各都市ごとに生産最大値は異なりますよねえ?
> それを4部門に分割するだけですので、
> 各都市、各項目ごとに、それぞれ最大値も異なりますよ。

最大値はあるんですか・・・小国はかわいそうですね・・・
 
> > 軍事物資は購入などはできないんですかね?
> そこまで項目を増やすと、データが増えすぎて分かり難くなるような・・・・
> ただ、核にだけ技術項目を設けるのではなく、
> 陸海空軍にも技術項目を設け、それらに技術支援を与えるくらいは可能かも?

軍事物資の貿易はないけれど技術力の支援はあるんですね
>
> > あと、戦争しないと国民って増加しますか?
> 半世紀単位のゲームですので、人口は増えますよ。
> 人口の増加率は、「文化度」に反比例します。
> つまり文化度が低いほど、人口がドンドン増えていく訳ですね。
> 実際、先進国は人口増加が伸び悩み、発展途上国の人口増加度は高いですので。

発展途上国は穀物を作り国民食わせないと支持率下がるし、文化度をあげないと人口爆発が起きるから大変ですね・・・
先進国は人口が減る一方なんですかね?そしたら・・・滅亡とかもありうるんですかね?
>
> > 金銭とは・・・EUは「ユーロ」米は「ドル」日本は「円」という感じで違うんですか?
> 考えなくも無いんですが、それをやると解り辛くなる気も・・・・
> 基本的に、国の数だけ通貨がある訳ですし。
> ただ、これからの半世紀で、ドル一極の基軸通貨体制が変わる可能性もありますし、
> 未来の基軸通貨候補だけ残し、あとは全部ドル単位とか言うのでも良いかも?
> でもまあ、今のところはドルで統一する可能性も高いです。

ドルですか〜。なるほど。バラバラだとめんどくさいかも知れませんね・・・
>
> > > ただし、このゲームは支持率の高さを競うゲームであり、
> > > 支持率が低すぎると、「政権崩壊」という扱いで削除される事もあります。
> > > その為、支持率を高くする必要があるという訳です。

> > 削除・・・
> > 政権崩壊で削除されたら違う国に登録したりまた同じ国に復活したりできますか?

> いや、それは絶対にダメでしょ?
> 政権崩壊でゲームオーバーなんですから。
> WW2系のゲームに、政権崩壊ルールはありませんけど、
> 「滅亡したから別の国で」というのは、そこでも既に「厳禁」ですし。

なるほど。では、プレイヤーは必死ですね。
これもまた面白そうですね


[6443] Re17:赤い嵐の質問で少し話題になった話返信 削除
2008/5/20 (火) 19:28:52 徳翁導誉

> > > 米国ではコーラが日本の半値近い価格で売っているそうですね
> > 需要と供給のバランスで、
> > 日本国内と国外とでは、物品の価格はまちまちですからねえ。
> > ちなみに購買力平価の中には、「ビッグマック指数」なんてものもあります。
> > http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E6%8C%87%E6%95%B0

> www。面白いですが本当にやってるんですよね・・・
> 分かりやすいですね。

そうですね。
分かりやすいですし、単品基準ではかなり優秀な方かと。
通常の購買力平価は、様々な基準で計るので難しいですし、
その基準も選ぶ人によって異なるので、出てくる値にもばらつきが出ますので。


> > 例えば、6〜7年前は「1ユーロ=90円前後」だったんですが、
> > 1年ほど前からは「1ユーロ=160円前後」になってますので、
> > 欧州旅行した時期が5年違うだけで、感じる物価は全く別のモノになろうかと思います。

> サッカーはあまり見ないので分かりませんがユーロの高騰は驚きです。
> ユーロはほとんど興味がなかったのでそこまで高騰していたとは知りませんでした。

例えば、90万円を1万ユーロに両替していた人が居たとして、
5年間放っておくだけで、その1万ユーロは160万円になっている訳ですからねえ。

その逆パターンが、中日からメジャーリーグに移籍した福留ですかねえ?
総額5000万ドルの契約をした時には、「1ドル=120円」くらいだったんですが、
その数ヶ月後には、「1ドル=100円」くらいになってしまい、
日本円に換算すれば、60億円が50億円になっちゃった訳です。
わずか数ヶ月で、何もしてないの「10億円」の損・・・・
でもまあ、それだけ巨額の大金を持っているからこその損失額ですけどね(笑)。


> > ただこれも、欧州側の人間から見れば「お得」な訳で、
> > 最近、欧州から日本への観光客が増加しているのも、そう言う背景があったりします。
> > 同じ1ユーロでも、以前は90円の商品しか購入できなかったものが、
> > 現在では、160円の商品を購入できますので。

> 確かに欧州側は大喜びですね。
> これで日本から欧州への観光客は減ったんですかね?

確か、1割くらい減っていたと思いますよ。
まあその分、日本人のアジア旅行が増えているそうですが。

ですので、「お得」と書きましたが、同じ欧州でも立場によって変わってくる訳です。
日本から買う場合は、90円で160円の商品を買える訳ですが、
日本へ売る場合には、90円の商品を160円で売らなければならない。
つまりは、輸入は有利でも、輸出は不利という事です。
高騰したサッカーの放映権料の方は、輸出に該当しますね。


> > そしてオリンピックともなれば、それこそ中国政府は「国の威信」を賭けて、
> > いつも以上の運営を行うでしょうから、マラソン競技なども普通に行われると思います。

> 確かに中国政府だって、国際的なことだから国を挙げて頑張りますね。
> だから、不可能なはずがないですね・・・

と、ここまで持ち上げておいて何ですが、
競技は「問題なく」に開催できても、競技の内容自体には保証を持てません・・・・
例に挙げたマラソンなど、運営面では滞り無く行われるでしょうが、
中国政府の意向で、北京の各所名跡を回る無茶なコース設定をしているので、
見る方は楽しくても、実際に走る選手たちの方は大変だと思います。
そう言う面から言えば、「問題あり」と言う事になりますね。

とは言え、さすがに一昨年のドーハ・アジア大会(アジア版の五輪)ほど、
酷い事にはならないと思います。
いや〜、あれは本当に酷い大会でした・・・・
アラブの王族が威信を賭けた開会式は、五輪の開会式以上に費用を掛けた事もあり、
本当にとんでもないスケールの開会式で、物凄く面白かったです。
北京五輪を控える中国の関係者も、大掛かりな開会式にかなりビビったそうですし(笑)。
(あの開会式のお陰で、北京五輪の開会式は更にグレードアップするかも?)
しかしその一方で、選手村に掛ける金をケチった為に部屋数やベット数が足りず、
コーチや監督が床に寝るなんて事態になってましたからねえ。
選手あって競技大会なのに、選手の滞在環境は完全に蔑ろにされていた大会でした。
ドーハは東京と同じく、2016年の五輪に立候補していますが、
個人的には絶対、ドーハに五輪はやって欲しくないですね。

その点、中国の北京五輪は少なくとも、選手達の滞在環境はしっかりしますね。
大気汚染対策として、大会期間中は工場や市民の車は止めます。
工場には損が出ますし、車を使えない市民も困りますが、選手たちは大丈夫です。
水不足の対策として、近郊の水は全て北京に持ってきます。
農業従事者や水不足の村落などは大変困りますが、選手たちは大丈夫です。
選手たちが口にする食事も、党の幹部専用の無農薬ノウハウがあり、
それを選手やスタッフの分だけ拡大してますので、これまた大丈夫です。
・・・って、こういう極端な事をする中国が、国として大丈夫かは分かりませんが(笑)。


> > (ソウル五輪の時は、伝統的な犬料理が文化的差異から叩かれました)
> 中国って犬食べるんですね・・・なんかくさそうですね・・・

いや、まあ中国人も犬を食べますけど・・・ここで上げたのは韓国での話ですね。
五輪開催の時、「犬を食べるなんて野蛮だ」と欧米から叩かれて、
ソウル市内にある犬料理店は全て、強制的に市内から移転させられました。
日本の鯨と同じで、文化的差異から来る差別以外の何物でもありません。
それと、日本にも犬食文化はありましたよ。
欧米の文化が広まってからは、ほとんど食べなくなりましたけど。
韓国料理店がほとんどですが、今でも犬料理店は東京や大阪にありますね。

> 福田さん見ててあの人は中国を批判しませんよね・・・
でもまあ、この辺が政治の面白いところで、
「親中派」と見られている福田だからこそ、安易に中国に妥協できないんですよねえ。
小泉や安倍が中国相手に妥協した所で、あまり騒がれる事はないでしょうけど、
福田だと少し妥協しただけで、「やはり親中派だ」とすぐに叩かれますから(笑)。

> 福田さんより小泉さんが会談してほしかった・・・
胡錦濤が来日した際、自民党の首相経験者との朝食会があったんですが、
全員揃う中で、小泉だけが欠席しましたからねえ・・・・
良く言えば混乱を避ける為ですが、悪く言えば逃げたとも言える対応です。
おかげで、敢えて参加し、チベットやウイグルの事で苦言を呈した安倍が、
相変わらず「KY」な雰囲気を醸し出す結果になりました(笑)。
しかし小泉よりも安倍の方が、より首相経験者らしい振る舞いをしたと思いますね、個人的には。


> > > この生産の限界はあるんですか?
> > 現在のゲームでも、各都市ごとに生産最大値は異なりますよねえ?
> > それを4部門に分割するだけですので、
> > 各都市、各項目ごとに、それぞれ最大値も異なりますよ。

> 最大値はあるんですか・・・小国はかわいそうですね・・・

まあでも、耕作面積に限界のある「農業」や、
埋蔵量が初めから決まっている「鉱業」などはあれですが、
「工業」や「商業」は、文化度に比例して最大値も上がりますので、
シンガポールやドバイみたいになる事も可能です。

って、シンガポールはまだしも、
ここ数年で、ドバイがとんでもない事になっているのは御存知でしょうか?
もし興味がありましたら、今日(5/20・火)の深夜0:55から、
NHKでドバイを扱った「沸騰都市」という番組の再放送がありますので、
チェックしてみるのも面白いかも知れませんよ。
http://www.nhk.or.jp/special/onair/080518.html


> > > あと、戦争しないと国民って増加しますか?
> > 半世紀単位のゲームですので、人口は増えますよ。
> > 人口の増加率は、「文化度」に反比例します。
> > つまり文化度が低いほど、人口がドンドン増えていく訳ですね。
> > 実際、先進国は人口増加が伸び悩み、発展途上国の人口増加度は高いですので。

> 発展途上国は穀物を作り国民食わせないと支持率下がるし、文化度をあげないと人口爆発が起きるから大変ですね・・・
> 先進国は人口が減る一方なんですかね?そしたら・・・滅亡とかもありうるんですかね?

さすがに、人口減少で国が滅亡するような事は無いですよ(笑)。
2050年の人口予想データがありますので、それを参考にして初期値を決める予定です。

あと、食料は「穀物」の他に「食肉」も加える予定です。
穀物は人口分だけ必要ですが、食肉は人口×文化度の分だけ必要になります。
文化的な生活を送り始めると、肉の消費量が増えますからねえ。
「穀物10」で「食肉1」を生産できるようにする考えです。
実際、牛肉1kgを得るのに、穀物飼料が11kg必要ですので。

実はこれ、結構大きな問題なんですよねえ・・・・
現在、世界の人口は60億人ですが、飼育されている牛も15億頭います。
そして、それだけの牛が穀物を食べまくる訳です。
食糧危機が叫ばれる現在においても、
アメリカ人が5回に1回、牛肉を食べるのを止め、
その分の穀物を飢えた人々に渡せば、地球上から飢餓がなくなると言われています。
更にこれから、人口も増える、牛肉消費量も増える、バイオ燃料も増えるとなれば、
世界中の人々に、一体どんな穀物状況が待っているのかと言えば・・・・
そんな事をシミュレーションするゲームでもあります。


[6444] Re18:赤い嵐の質問で少し話題になった話返信 削除
2008/5/20 (火) 21:35:09 SIRO

> あと、食料は「穀物」の他に「食肉」も加える予定です。
> 穀物は人口分だけ必要ですが、食肉は人口×文化度の分だけ必要になります。
> 文化的な生活を送り始めると、肉の消費量が増えますからねえ。
> 「穀物10」で「食肉1」を生産できるようにする考えです。
> 実際、牛肉1kgを得るのに、穀物飼料が11kg必要ですので。
>
> 実はこれ、結構大きな問題なんですよねえ・・・・
> 現在、世界の人口は60億人ですが、飼育されている牛も15億頭います。
> そして、それだけの牛が穀物を食べまくる訳です。
> 食糧危機が叫ばれる現在においても、
> アメリカ人が5回に1回、牛肉を食べるのを止め、
> その分の穀物を飢えた人々に渡せば、地球上から飢餓がなくなると言われています。
> 更にこれから、人口も増える、牛肉消費量も増える、バイオ燃料も増えるとなれば、
> 世界中の人々に、一体どんな穀物状況が待っているのかと言えば・・・・
> そんな事をシミュレーションするゲームでもあります。

オンラインゲームでありながら、どちらかと言うと箱庭シミュレーションじみていますねw
プレイヤー間の交流がどの様にゲームに影響するのか興味があります。
…戦争経済の為に偽装戦争とか、希少資源の為の外交戦ですかねぇ?

WW系では公海には資源設定はされていませんけど、現代をモチーフにしていますから、海にも資源価値を与えると面白そうですね。
日本海とか諸島問題が紛糾しそうですがw


[6446] Re18:赤い嵐の質問で少し話題になった話返信 削除
2008/5/20 (火) 21:50:39 カスタム三世

▼ 徳翁導誉さん
> 例えば、90万円を1万ユーロに両替していた人が居たとして、
> 5年間放っておくだけで、その1万ユーロは160万円になっている訳ですからねえ。

私も一度、円をドルに買えて商売しようかと考えましたが
賭博並みに危険なので・・・自分の経済が安定するので・・・実行しません・・・
>
> その逆パターンが、中日からメジャーリーグに移籍した福留ですかねえ?
> 総額5000万ドルの契約をした時には、「1ドル=120円」くらいだったんですが、
> その数ヶ月後には、「1ドル=100円」くらいになってしまい、
> 日本円に換算すれば、60億円が50億円になっちゃった訳です。
> わずか数ヶ月で、何もしてないの「10億円」の損・・・・
> でもまあ、それだけ巨額の大金を持っているからこその損失額ですけどね(笑)。

そのぐらいあれば利益もでかいですね・・・損額もでかいですが・・・

>
> > これで日本から欧州への観光客は減ったんですかね?
> 確か、1割くらい減っていたと思いますよ。
> まあその分、日本人のアジア旅行が増えているそうですが。

ちょっと混乱しますね・・・
ユーロの高騰→日本から欧州への観光客減少→アジアの観光客増加・・・

>
> ですので、「お得」と書きましたが、同じ欧州でも立場によって変わってくる訳です。
> 日本から買う場合は、90円で160円の商品を買える訳ですが、
> 日本へ売る場合には、90円の商品を160円で売らなければならない。
> つまりは、輸入は有利でも、輸出は不利という事です。
> 高騰したサッカーの放映権料の方は、輸出に該当しますね。

±0ですかね・・・

>
> > > そしてオリンピックともなれば、それこそ中国政府は「国の威信」を賭けて、
> > > いつも以上の運営を行うでしょうから、マラソン競技なども普通に行われると思います。

> > 確かに中国政府だって、国際的なことだから国を挙げて頑張りますね。
> > だから、不可能なはずがないですね・・・

> と、ここまで持ち上げておいて何ですが、
> 競技は「問題なく」に開催できても、競技の内容自体には保証を持てません・・・・
> 例に挙げたマラソンなど、運営面では滞り無く行われるでしょうが、
> 中国政府の意向で、北京の各所名跡を回る無茶なコース設定をしているので、
> 見る方は楽しくても、実際に走る選手たちの方は大変だと思います。
> そう言う面から言えば、「問題あり」と言う事になりますね。

私がたまたま見た番組では選手がはく靴が【走りやすさ優先】から【衝撃の軽減優先】に変えたそうです。
変えた理由は【世界一堅い道路】があるじゃないですか
あの対策だそうです。
この面から見ても選手は大変なんですね・・・

>
> とは言え、さすがに一昨年のドーハ・アジア大会(アジア版の五輪)ほど、
> 酷い事にはならないと思います。
> いや〜、あれは本当に酷い大会でした・・・・
> アラブの王族が威信を賭けた開会式は、五輪の開会式以上に費用を掛けた事もあり、
> 本当にとんでもないスケールの開会式で、物凄く面白かったです。
> 北京五輪を控える中国の関係者も、大掛かりな開会式にかなりビビったそうですし(笑)。
> (あの開会式のお陰で、北京五輪の開会式は更にグレードアップするかも?)
> しかしその一方で、選手村に掛ける金をケチった為に部屋数やベット数が足りず、
> コーチや監督が床に寝るなんて事態になってましたからねえ。
> 選手あって競技大会なのに、選手の滞在環境は完全に蔑ろにされていた大会でした。
> ドーハは東京と同じく、2016年の五輪に立候補していますが、
> 個人的には絶対、ドーハに五輪はやって欲しくないですね。
>
> その点、中国の北京五輪は少なくとも、選手達の滞在環境はしっかりしますね。
> 大気汚染対策として、大会期間中は工場や市民の車は止めます。
> 工場には損が出ますし、車を使えない市民も困りますが、選手たちは大丈夫です。
> 水不足の対策として、近郊の水は全て北京に持ってきます。
> 農業従事者や水不足の村落などは大変困りますが、選手たちは大丈夫です。
> 選手たちが口にする食事も、党の幹部専用の無農薬ノウハウがあり、
> それを選手やスタッフの分だけ拡大してますので、これまた大丈夫です。
> ・・・って、こういう極端な事をする中国が、国として大丈夫かは分かりませんが(笑)。

水の件はテレビで見ました。あれで地方の農村は本当に困っているようですね。
五輪って国民としても嬉しいことなのに・・・こんなことされて国民は喜びますかね・・・
これって中国の人知っているんですかね・・・

>
> > > (ソウル五輪の時は、伝統的な犬料理が文化的差異から叩かれました)
> > 中国って犬食べるんですね・・・なんかくさそうですね・・・

> いや、まあ中国人も犬を食べますけど・・・ここで上げたのは韓国での話ですね。
> 五輪開催の時、「犬を食べるなんて野蛮だ」と欧米から叩かれて、
> ソウル市内にある犬料理店は全て、強制的に市内から移転させられました。
> 日本の鯨と同じで、文化的差異から来る差別以外の何物でもありません。
> それと、日本にも犬食文化はありましたよ。
> 欧米の文化が広まってからは、ほとんど食べなくなりましたけど。
> 韓国料理店がほとんどですが、今でも犬料理店は東京や大阪にありますね。

ソウルは韓国でしたね。失礼しました。
管理人さんは犬食べたことありますか?鯨は給食とかに出ますし日本では鯨を食べるのは常識ですが

>
> > 福田さん見ててあの人は中国を批判しませんよね・・・
> でもまあ、この辺が政治の面白いところで、
> 「親中派」と見られている福田だからこそ、安易に中国に妥協できないんですよねえ。
> 小泉や安倍が中国相手に妥協した所で、あまり騒がれる事はないでしょうけど、
> 福田だと少し妥協しただけで、「やはり親中派だ」とすぐに叩かれますから(笑)。

親中派は支持・批判する的なんですね・・・
政治って面白いですねwww

>
> > 福田さんより小泉さんが会談してほしかった・・・
> 胡錦濤が来日した際、自民党の首相経験者との朝食会があったんですが、
> 全員揃う中で、小泉だけが欠席しましたからねえ・・・・
> 良く言えば混乱を避ける為ですが、悪く言えば逃げたとも言える対応です。
> おかげで、敢えて参加し、チベットやウイグルの事で苦言を呈した安倍が、
> 相変わらず「KY」な雰囲気を醸し出す結果になりました(笑)。
> しかし小泉よりも安倍の方が、より首相経験者らしい振る舞いをしたと思いますね、個人的には。

朝食会ありましたね。すっかり忘れてました。
小泉さんの欠席って自分の意志なんですかね?・・・
安部さんは政界の出川哲郎www

>
>
> > > > この生産の限界はあるんですか?
> > > 現在のゲームでも、各都市ごとに生産最大値は異なりますよねえ?
> > > それを4部門に分割するだけですので、
> > > 各都市、各項目ごとに、それぞれ最大値も異なりますよ。

> > 最大値はあるんですか・・・小国はかわいそうですね・・・

> まあでも、耕作面積に限界のある「農業」や、
> 埋蔵量が初めから決まっている「鉱業」などはあれですが、
> 「工業」や「商業」は、文化度に比例して最大値も上がりますので、
> シンガポールやドバイみたいになる事も可能です。
>
> って、シンガポールはまだしも、
> ここ数年で、ドバイがとんでもない事になっているのは御存知でしょうか?
> もし興味がありましたら、今日(5/20・火)の深夜0:55から、
> NHKでドバイを扱った「沸騰都市」という番組の再放送がありますので、
> チェックしてみるのも面白いかも知れませんよ。
> http://www.nhk.or.jp/special/onair/080518.html

じゃあ、ロシアは最強ですねwww
ドバイは初耳ですね・・・ビデオやってみますかね・・・

>
>
> > > > あと、戦争しないと国民って増加しますか?
> > > 半世紀単位のゲームですので、人口は増えますよ。
> > > 人口の増加率は、「文化度」に反比例します。
> > > つまり文化度が低いほど、人口がドンドン増えていく訳ですね。
> > > 実際、先進国は人口増加が伸び悩み、発展途上国の人口増加度は高いですので。

> > 発展途上国は穀物を作り国民食わせないと支持率下がるし、文化度をあげないと人口爆発が起きるから大変ですね・・・
> > 先進国は人口が減る一方なんですかね?そしたら・・・滅亡とかもありうるんですかね?

> さすがに、人口減少で国が滅亡するような事は無いですよ(笑)。
> 2050年の人口予想データがありますので、それを参考にして初期値を決める予定です。

人口が0になったら・・・
2050年の人口予想データーって・・・日本の人口が心配ですね・・・

>
> あと、食料は「穀物」の他に「食肉」も加える予定です。
> 穀物は人口分だけ必要ですが、食肉は人口×文化度の分だけ必要になります。
> 文化的な生活を送り始めると、肉の消費量が増えますからねえ。
> 「穀物10」で「食肉1」を生産できるようにする考えです。
> 実際、牛肉1kgを得るのに、穀物飼料が11kg必要ですので。
>
> 実はこれ、結構大きな問題なんですよねえ・・・・
> 現在、世界の人口は60億人ですが、飼育されている牛も15億頭います。
> そして、それだけの牛が穀物を食べまくる訳です。
> 食糧危機が叫ばれる現在においても、
> アメリカ人が5回に1回、牛肉を食べるのを止め、
> その分の穀物を飢えた人々に渡せば、地球上から飢餓がなくなると言われています。
> 更にこれから、人口も増える、牛肉消費量も増える、バイオ燃料も増えるとなれば、
> 世界中の人々に、一体どんな穀物状況が待っているのかと言えば・・・・
> そんな事をシミュレーションするゲームでもあります。

とうもろこしからエタノールエンジンとか作ってますよね?
あれとかで米のとうもろこしが人間に届く数を激減させているんですよね・・・
自然を優先すれば国民が餓死するし
国民を優先すれば環境が破壊されます・・・
複雑ですね・・・


[6452] まとめレス返信 削除
2008/5/22 (木) 19:33:32 徳翁導誉

> > > …戦争経済の為に偽装戦争とか、希少資源の為の外交戦ですかねぇ?
希少資源とかは、ありませんね。
「穀物」「食肉」「製品」「石油」の4項目に集約するつもりですので。

> > > WW系では公海には資源設定はされていませんけど、現代をモチーフにしていますから、海にも資源価値を与えると面白そうですね。
> > > 日本海とか諸島問題が紛糾しそうですがw

東シナ海や南シナ海には、しっかり石油を埋めておきますよ(笑)。


> > 例えば、90万円を1万ユーロに両替していた人が居たとして、
> > 5年間放っておくだけで、その1万ユーロは160万円になっている訳ですからねえ。

> 私も一度、円をドルに買えて商売しようかと考えましたが
> 賭博並みに危険なので・・・自分の経済が安定するので・・・実行しません・・・

FXとかですか?
賭博と同じで、余り金を使う分って良いんでしょうけど、
損金を回収しようと更に追加して、破滅するケースもありますからねえ。
「主婦がFXで何億円儲けた」とかは、マスコミも扱ったりしますが、
主婦がFXに手を出し家庭崩壊に・・・なんてのは、ほとんど扱いませんし。

> > ですので、「お得」と書きましたが、同じ欧州でも立場によって変わってくる訳です。
> > 日本から買う場合は、90円で160円の商品を買える訳ですが、
> > 日本へ売る場合には、90円の商品を160円で売らなければならない。
> > つまりは、輸入は有利でも、輸出は不利という事です。
> > 高騰したサッカーの放映権料の方は、輸出に該当しますね。

> ±0ですかね・・・

ただ、輸入は金が出ていくのに対して、
輸出は金が入ってきますからねえ。
置かれた状況によって、それぞれだと思いますよ。

> 水の件はテレビで見ました。あれで地方の農村は本当に困っているようですね。
> 五輪って国民としても嬉しいことなのに・・・こんなことされて国民は喜びますかね・・・
> これって中国の人知っているんですかね・・・

知らない人も多いでしょうし、知ってても問題視してない人が多いんじゃないですかねえ?
水問題は別に五輪開催とも関係なく、既に起きている問題ですし、
黄河なんて、「断流」と呼ばれる河川の干上がりも起きてますので。
ところで中国の川と言えば、このページ↓とか御存知でしょうか?
http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archives/50010839.html

> 管理人さんは犬食べたことありますか?鯨は給食とかに出ますし日本では鯨を食べるのは常識ですが
犬肉ですか?
あれだけ書いておいて何ですが、食べた事は無いですね(笑)。
そもそも、おにぎりとお茶が有れば十分って感じの粗食好きなので、
肉や魚は元々、そこまで好き好んで食べないもので。
鯨肉は・・・昔は竜田揚げなどを食べた事はありますが、
さすがに最近は無いですねえ、高すぎますよ。
20年くらい前から、給食で鯨は出ていないと思います。


> > 胡錦濤が来日した際、自民党の首相経験者との朝食会があったんですが、
> > 全員揃う中で、小泉だけが欠席しましたからねえ・・・・

> 小泉さんの欠席って自分の意志なんですかね?・・・

周囲に「私が出席したら、胡主席は来ないんじゃないか」と漏らしたと報道されてますね。
ただ、わざわざ日本にまで来ている胡錦濤が、
小泉元首相が来たというだけで、出席を取りやめるかと言えば・・・・

例えば、小泉が朝食会に出席したとして、
胡錦濤に何も言わずに友好ムードを採れば、自分の支持者に叩かれ、
逆に強硬な抗議などを行えば、友好ムードに水を差すと叩かれ、
かと言って、中途半端な態度を取ると、その両方から叩かれる(笑)。
単純に、出るだけ損だから出なかったんだと思いますよ。
政治的信条とかよりも、何より自分の「イメージ」を重要視するタイプですし。
それと小泉は、ケンカを煽ったりするのは得意でも、
自分が前面に立ち、タイマンで勝負となると苦手な印象がありますので、
それこそ相手は胡錦濤ですし、1対1で面と向かってでは、まず勝てないかと・・・・

> > おかげで、敢えて参加し、チベットやウイグルの事で苦言を呈した安倍が、
> > 相変わらず「KY」な雰囲気を醸し出す結果になりました(笑)。

> 安部さんは政界の出川哲郎www

いや、出川の場合は「芸」として演じているだけ、
逆に誰よりも、場の空気を読めるタイプであろうかと。
じゃなきゃ、今まで芸能界で生き残ってませんし。
それにしても、出川もいつの間にか、すっかり芸人になちゃってますね。
私が初めて知った時はまだ、劇団の座長で、売れない役者だったんですけど。

> > ここ数年で、ドバイがとんでもない事になっているのは御存知でしょうか?
> > もし興味がありましたら、今日(5/20・火)の深夜0:55から、
> > NHKでドバイを扱った「沸騰都市」という番組の再放送がありますので、
> > チェックしてみるのも面白いかも知れませんよ。
> > http://www.nhk.or.jp/special/onair/080518.html

> ドバイは初耳ですね・・・ビデオやってみますかね・・・

どうですか、ご覧になりましたでしょうか?

> 2050年の人口予想データーって・・・日本の人口が心配ですね・・・
各所によって、それぞれ異なる予想データが出てますけど、
2050年の日本の人口は、1億人ほどと予想している所が多いですね。
だからこそ、他のスレッドで話題に上がっている「移民庁」なんて話が出てくる訳です。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r6442

> とうもろこしからエタノールエンジンとか作ってますよね?
> あれとかで米のとうもろこしが人間に届く数を激減させているんですよね・・・
> 自然を優先すれば国民が餓死するし
> 国民を優先すれば環境が破壊されます・・・
> 複雑ですね・・・

いや、あの辺の事は、国民がどうの、環境がこうのでは無く、
基本的に、金儲けの一環って面の方が大きいんですけどね・・・・
で、それが世界規模で繋がっているものだから、大変な事になってしまうと。


[6455] Re:まとめレス返信 削除
2008/5/22 (木) 21:43:22 某意見者

▼ 徳翁導誉さん
> > > > …戦争経済の為に偽装戦争とか、希少資源の為の外交戦ですかねぇ?
> 希少資源とかは、ありませんね。
> 「穀物」「食肉」「製品」「石油」の4項目に集約するつもりですので。
>
> > > > WW系では公海には資源設定はされていませんけど、現代をモチーフにしていますから、海にも資源価値を与えると面白そうですね。
> > > > 日本海とか諸島問題が紛糾しそうですがw

> 東シナ海や南シナ海には、しっかり石油を埋めておきますよ(笑)。
>

現代版赤い嵐についてですけれど・・・。
衛生国の建国なんてコマンドが欲しいです。
基から衛生国(=建国できる国)は決まっていて、
そこから(国家独立)みたいなコマンドで建国可能国を選んで独立させる、と。

あとマップの細分化を望みたいです。
今の赤い嵐のあれでは少し世界戦場として物足りないです。
マップの分け方を地域として作るのではなく都市として作ればいいのかな、と思います。

あと、銀河凡将伝説の商人のような機能を付けてみてはいかがでしょうか?売買可能の設定を受けた地域で貿易分けです。
これを応用して(国籍=アメリカ・政治家)やら(国籍=日本・商人)なんて事を出来るようにする。
もちろん他国への帰化を可能にして。

不法侵略された国家が多国籍軍の介入によって復活してその国の国籍を持つ政治家が首相として復活し国家機能復活、と言うような。。
(商人によるテロリストが出来ますよね?これでバルチザンも出来ます。アラブの自爆テロなんかもこれですかね。)
(国家独立で国家が独立できれば、その国家の国籍を持つ政治家は国家独立した時点で全員政治に参加可能なんて。)

時間制限があるようですので、このぐらい国家の興亡の激しさ複雑なシステムがあってもいい気がします。

分かりにくい事だったかもしれませんが、少しでも意を汲んで理解していただければ幸いです。


[6456] Re2:まとめレス返信 削除
2008/5/22 (木) 22:28:08 プロイセン

▼ 某意見者さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > > > …戦争経済の為に偽装戦争とか、希少資源の為の外交戦ですかねぇ?
> > 希少資源とかは、ありませんね。
> > 「穀物」「食肉」「製品」「石油」の4項目に集約するつもりですので。
> >
> > > > > WW系では公海には資源設定はされていませんけど、現代をモチーフにしていますから、海にも資源価値を与えると面白そうですね。
> > > > > 日本海とか諸島問題が紛糾しそうですがw

> > 東シナ海や南シナ海には、しっかり石油を埋めておきますよ(笑)。
> >

> 現代版赤い嵐についてですけれど・・・。
> 衛生国の建国なんてコマンドが欲しいです。
> 基から衛生国(=建国できる国)は決まっていて、
> そこから(国家独立)みたいなコマンドで建国可能国を選んで独立させる、と。
>
> あとマップの細分化を望みたいです。
> 今の赤い嵐のあれでは少し世界戦場として物足りないです。
> マップの分け方を地域として作るのではなく都市として作ればいいのかな、と思います。
>
> あと、銀河凡将伝説の商人のような機能を付けてみてはいかがでしょうか?売買可能の設定を受けた地域で貿易分けです。
> これを応用して(国籍=アメリカ・政治家)やら(国籍=日本・商人)なんて事を出来るようにする。
> もちろん他国への帰化を可能にして。
>
> 不法侵略された国家が多国籍軍の介入によって復活してその国の国籍を持つ政治家が首相として復活し国家機能復活、と言うような。。
> (商人によるテロリストが出来ますよね?これでバルチザンも出来ます。アラブの自爆テロなんかもこれですかね。)
> (国家独立で国家が独立できれば、その国家の国籍を持つ政治家は国家独立した時点で全員政治に参加可能なんて。)
>
> 時間制限があるようですので、このぐらい国家の興亡の激しさ複雑なシステムがあってもいい気がします。
>
> 分かりにくい事だったかもしれませんが、少しでも意を汲んで理解していただければ幸いです。


こういう話は終わってからのほうが良いかと。
私も色々意見はありますが。


[6468] Re2:まとめレス返信 削除
2008/5/24 (土) 17:24:53 徳翁導誉

> 衛生国の建国なんてコマンドが欲しいです。
> 基から衛生国(=建国できる国)は決まっていて、
> そこから(国家独立)みたいなコマンドで建国可能国を選んで独立させる、と。

以前にも書きましたが、亡命政権と言うモノを考えています。
例えばチベットみたいに、登録時から国土がないプレイヤーも居ますね。
ゲーム中に国土を失ったプレイヤーも、この亡命政権へと移行されます。
そして、所属陣営が本土を取り戻すことで、再独立が可能です。

ちなみに所属陣営の盟主国と陣営数は、
冷戦期のように米ソ2ヶ国と、自由と共産の2陣営の固定ではなく、
どこの国でも盟主国となる事が可能で、盟主国の数だけ陣営がある形となります。


> あとマップの細分化を望みたいです。
> 今の赤い嵐のあれでは少し世界戦場として物足りないです。

物足りないって・・・・
現状の赤い嵐戦場でも、広すぎて持て余している印象しか受けないのですが?
いたずらに領域を増やせば良いってモノでも無いですよ。
それどころか、却って逆効果になる場合も多いです。
特に、世界レベルでダイナミックにゲームを進めようとすれば。


[6475] Re3:まとめレス返信 削除
2008/5/24 (土) 19:59:00 某意見者

▼ 徳翁導誉さん
> > 衛生国の建国なんてコマンドが欲しいです。
> > 基から衛生国(=建国できる国)は決まっていて、
> > そこから(国家独立)みたいなコマンドで建国可能国を選んで独立させる、と。

> 以前にも書きましたが、亡命政権と言うモノを考えています。
> 例えばチベットみたいに、登録時から国土がないプレイヤーも居ますね。
> ゲーム中に国土を失ったプレイヤーも、この亡命政権へと移行されます。
> そして、所属陣営が本土を取り戻すことで、再独立が可能です。
>
> ちなみに所属陣営の盟主国と陣営数は、
> 冷戦期のように米ソ2ヶ国と、自由と共産の2陣営の固定ではなく、
> どこの国でも盟主国となる事が可能で、盟主国の数だけ陣営がある形となります。


なるほどwそうでしたか。
これならば、私の考えも入れてもらえそうですw

>
> > あとマップの細分化を望みたいです。
> > 今の赤い嵐のあれでは少し世界戦場として物足りないです。

> 物足りないって・・・・
> 現状の赤い嵐戦場でも、広すぎて持て余している印象しか受けないのですが?



持て余すというというのがどの様な事かは分かりませんがそうでもないと思います。
国家数が多くまた小国が多いからあまり動けない国が多いという言う方があってると思います。
国家数が多ければそれだけ、首都も多くなり、領土の通過とかもできません。
ですので、領域に属する都市みたいな感じにはできないですかね?
領域の中に都市があって、道路を作って空路を作って・・・なんて箱庭すぎますね。

> いたずらに領域を増やせば良いってモノでも無いですよ。

私が考えるのは領域属する都市のような感じでw
ここは分かりにくいというか、あまり変えなくても良かったかもしれません。
都市でもって経済を支配する、みたいな感じです。
農業は都市周辺として一番近い都市の数値に加える、といった具合に。
売買は都市で行われるでしょうから、そう悪くも無いと思います。

> それどころか、却って逆効果になる場合も多いです。
> 特に、世界レベルでダイナミックにゲームを進めようとすれば。


なんとゆうか、バルチザン的な要素は現代では必要と思いまして・・。


[6476] Re3:まとめレス返信 削除
2008/5/24 (土) 20:42:05 カスタム三世

▼ 徳翁導誉さん
> 以前にも書きましたが、亡命政権と言うモノを考えています。
> 例えばチベットみたいに、登録時から国土がないプレイヤーも居ますね。
> ゲーム中に国土を失ったプレイヤーも、この亡命政権へと移行されます。
> そして、所属陣営が本土を取り戻すことで、再独立が可能です。
>
> ちなみに所属陣営の盟主国と陣営数は、
> 冷戦期のように米ソ2ヶ国と、自由と共産の2陣営の固定ではなく、
> どこの国でも盟主国となる事が可能で、盟主国の数だけ陣営がある形となります。
>

これは必要ですよね・・・実は滅亡してから数日後、登録ができるようになるんです・・・
だから、前から亡命政府などは必要と感じていました。
>
> 物足りないって・・・・
> 現状の赤い嵐戦場でも、広すぎて持て余している印象しか受けないのですが?
> いたずらに領域を増やせば良いってモノでも無いですよ。
> それどころか、却って逆効果になる場合も多いです。
> 特に、世界レベルでダイナミックにゲームを進めようとすれば。

十分だと思います。
でも、北朝鮮の領土は左右ではなく上下にして、
   韓国の領土にフサンを付け足してほしいと思います。
これで朝鮮戦争が・・・


[6484] Re3:まとめレス返信 削除
2008/5/25 (日) 17:35:14 徳翁導誉

▼ 某意見者さん
> > いたずらに領域を増やせば良いってモノでも無いですよ。
> 都市でもって経済を支配する、みたいな感じです。
> 農業は都市周辺として一番近い都市の数値に加える、といった具合に。
> 売買は都市で行われるでしょうから、そう悪くも無いと思います。

いや、言わんとしている事は分かるんですよ。
ただそれも、結局は領域数を増やしているだけなんです。

例えば、1つのエリアがあったとして、
そのエリア内に、「都市・港湾・街道・領地」の4つに分かれていたとします。
例えば、中国に侵攻した旧日本軍なんかは、
都市や港湾、街道などは押さえられても、領地は押さえきれずに負けました。
逆に大英帝国時代のイギリスなどは、各地の港湾だけを押さえて大帝国を築きました。

こうやって、1つのエリアを4分割することで、ゲーム性が広がるように思えます。
しかしそれは、どんなケースでも面白くする訳ではありません。
1つのエリアを4分割されたと言う事は、
単純に考えればエリア数が4倍になった事を意味します。
それでいて、貿易収益は港湾から、農業収益は領地からと分かれていると。

つまりそれは、ゲームをより煩雑にする訳です。
そしてその煩雑さをゲームに収めるには、エリア数に限度というモノが必要で、
世界戦場の場合、その限度を大幅に上回るエリア数がある訳です。
こう言ったシステムを導入するには、
列強による分割期にあった中国を舞台にし、エリア数を限定するとか、
もしくは1人用ゲームに用いるとかになりますね。

> なんとゆうか、バルチザン的な要素は現代では必要と思いまして・・。
「バルチザン」ではなく、「パルチザン」ですね。
まあその辺の部分は、「治安度」で表されます。


▼ カスタム三世さん
> 実は滅亡してから数日後、登録ができるようになるんです・・・
滅亡してしまえば、当然ログインも出来ない訳で、
何日か経つと、未ログイン削除になりますからねえ。
だからと言って、再登録をして良いって事では無いですけど。

> でも、北朝鮮の領土は左右ではなく上下にして、
>    韓国の領土にフサンを付け足してほしいと思います。

北朝鮮を東西に分割しているのは、
韓国と同じ国力でも守り辛くする為というのも有りますが、
一番大きな理由は、黄海と日本海とを分ける為に施してある処置です。

それと「フサン」とは、あまり見掛けない表記ですね。
一般的には「プサン」でしょうし、
日本語読みや現地語読みなら「ブサン」ですので。

> これで朝鮮戦争が・・・
以前にも何度か書いていますが、
朝鮮戦争を扱うならば、それはまた別に作ります。
まあ、それが第一次朝鮮戦争か、第二次朝鮮戦争かは解りませんが(笑)。


[6494] Re4:まとめレス返信 削除
2008/5/25 (日) 20:28:59 某意見者

▼ 徳翁導誉さん
> ▼ 某意見者さん
> > > いたずらに領域を増やせば良いってモノでも無いですよ。
> > 都市でもって経済を支配する、みたいな感じです。
> > 農業は都市周辺として一番近い都市の数値に加える、といった具合に。
> > 売買は都市で行われるでしょうから、そう悪くも無いと思います。

> いや、言わんとしている事は分かるんですよ。
> ただそれも、結局は領域数を増やしているだけなんです。
>
> 例えば、1つのエリアがあったとして、
> そのエリア内に、「都市・港湾・街道・領地」の4つに分かれていたとします。
> 例えば、中国に侵攻した旧日本軍なんかは、
> 都市や港湾、街道などは押さえられても、領地は押さえきれずに負けました。
> 逆に大英帝国時代のイギリスなどは、各地の港湾だけを押さえて大帝国を築きました。
>
> こうやって、1つのエリアを4分割することで、ゲーム性が広がるように思えます。
> しかしそれは、どんなケースでも面白くする訳ではありません。
> 1つのエリアを4分割されたと言う事は、
> 単純に考えればエリア数が4倍になった事を意味します。
> それでいて、貿易収益は港湾から、農業収益は領地からと分かれていると。
>
> つまりそれは、ゲームをより煩雑にする訳です。
> そしてその煩雑さをゲームに収めるには、エリア数に限度というモノが必要で、
> 世界戦場の場合、その限度を大幅に上回るエリア数がある訳です。
> こう言ったシステムを導入するには、
> 列強による分割期にあった中国を舞台にし、エリア数を限定するとか、
> もしくは1人用ゲームに用いるとかになりますね。


なるほど・・・。そうですか。
やはり、広くしすぎるのもよくないんですねw
ちょっと、違う気もするんですが・・・これはもう少し考えをまとめてから
意見するようにしますw

> > なんとゆうか、バルチザン的な要素は現代では必要と思いまして・・。
> 「バルチザン」ではなく、「パルチザン」ですね。
> まあその辺の部分は、「治安度」で表されます。
>

これも、なるほどですねw
治安で表現すれば、終わりでしたかw

全体的にもう少し、まとめてからまた言う事にします。
有難うございましたw

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72