| ▼ ttさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > もしも入れるとしたら、英仏2ヶ国になるでしょうね。
> > 中国の核実験成功も、2年後の1964年の事ですし。
> > 月単位のゲームですし、「新たな核保有国を」と言うのはあまり考えておらず、
> > かと言って、英仏2ヶ国に核を持たせるとなると、
> > ゲームのバランスが崩れてしまう可能性もあったので、現状のようなシステムになっている訳です。
> >
> > 確かに、大戦となれば開発速度も上がる為、
> > 中国などが、短期間で核実験に成功する可能性もあったでしょう。
> > しかし、米ソ両国が既に大陸間弾道ミサイルを持つ時代に、
> > そのレベルの核兵器がどれほど有効であったかは・・・・
> > 核を載せるミサイルが必要な上、ミサイルに載るほど小型な核兵器が必要で、
> > 広島や長崎の時みたいに、飛行機で運んでって感じにはなかなか行きませんからねえ。
>
> そうですか・・・
> ミサイルや核の小型化、強力化を、研究と言う形で入れられませんかね。
> その研究が終わるまでは、敵に与える損害が、少なくなったり、射程が短かったりと。
> あと、空軍に原水爆を搭載できるようになるとか。
>
> しかし、研究を実装するとなると、他の事にも使えないとおかしいですしね・・・
> 複雑化してしまいますものね・・・
つまり、共産陣営は自由陣営に対し、核開発が遅れていたというワケですか・・・
確かに、超大国に次大国を設定したり、原爆の威力は水爆より弱め。としたとすると、
設定しづらい細かい能力の調整もしなければなりませんしね。
それと、オーストラリアはまだその頃はやはり核は保有していなかったようですね。
ただ、大きい国というだけで大国としていました^^;
農業大国・・・各国の資金や食料などの設定もあれば楽しそうですしね。
(また、余計なことを言ってしまいました。。。)
生産力だけで十分ですね。いくら戦場とはいえ、そこまでリアル性を求めなくても良い訳ですからね。
変な終わり方をしますが・・・(終わり方がわからない^^;)以上です。
※なんだかこの文を読み返すと上目線な感じがしてきました・・・
あくまでも下から目線なので気にしないでください。
|
|