[スレッド全体]

[6506] Re14:赤い嵐の質問で少し話題になった話返信 削除
2008/5/27 (火) 20:08:27 徳翁導誉

> > > ミサイルや核の小型化、強力化を、研究と言う形で入れられませんかね。
それを入れると、陸軍には戦車の差を、海軍には戦艦の差を、
空軍には戦闘機の差を入れなくてはならなくなりますからねえ。
プログラム上、項目数を増やすと言うのは、実は結構簡単な事なんですが、
ゲームとして考えた場合、如何にシンプルにするかが面白さの鍵だったりします。
そう言った事から、アメリカの1個師団も、アフリカ諸国の1個師団も、
敢えて、等しく同じ設定にしてある訳です。
ですので、核だけ特別にと言うのは難しいですね。


> > 農業大国・・・各国の資金や食料などの設定もあれば楽しそうですしね。
現在構想中の現代版戦場では、農業も項目に加わる予定です。
その辺の事は、同じスレッド内の別枝で展開されています↓
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r6412


> > それと、オーストラリアはまだその頃はやはり核は保有していなかったようですね。
> オーストラリアって核兵器持ってましたっけ?
> さらっと探しただけだと、そういう情報(豪による核兵器保有情報)が見つからないのですが・・・。

持てるだけの技術力はありますが、持ってはいませんね。
いわゆる「ニュークリア・レディー」の国です。

現在、核兵器を確実に保有しているのは、
アメリカ・ロシア・イギリス・フランス・中国の常任理事国に、インド・パキスタンの7ヶ国。
保有している可能性が高いのは、イスラエルと北朝鮮の2ヶ国。
過去に核を保有していたが、現在は放棄している国は南アフリカの1ヶ国。
そして現在、核開発を進めているのがイランとシリアの2ヶ国って所でしょうか?
過去に核開発を進めた国としては、WW2時のドイツや日本をはじめ、
イラク・リビア・スウェーデン・スイス・ブラジル・アルゼンチン・台湾・韓国など何ヶ国もありますね。
ただ、その中にも、オーストラリアの名前は入っていなかったと思います。

ちなみに、現在の地球上にある核兵器の総数はおよそ2万発だと言われてますが、
アメリカが8000発、ロシアが10000発と、この2ヶ国でそのほとんどを占め、
イギリス・フランス・中国は、それぞれ100〜300発ほどだと言われていますね。
これだけを見ても、やはり冷戦期の米ソの核保有数は図抜けていたんだと実感できます。
大陸間弾道ミサイルを保有しているのも、アメリカ・ロシア・中国の3ヶ国だけですし。


[6511] Re15:赤い嵐の質問で少し話題になった話返信 削除
2008/5/27 (火) 21:55:01 todohara

▼ 徳翁導誉さん
> > > 農業大国・・・各国の資金や食料などの設定もあれば楽しそうですしね。
> 現在構想中の現代版戦場では、農業も項目に加わる予定です。
> その辺の事は、同じスレッド内の別枝で展開されています↓
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r6412


それが加わると面白味が増しますね。楽しみです。
そうすれば、オーストラリアも農業では他国より少しリードしそうですしね。
(軍事力だけで力の差を決定することも少なくなるので。。。)

> > > それと、オーストラリアはまだその頃はやはり核は保有していなかったようですね。
> > オーストラリアって核兵器持ってましたっけ?
> > さらっと探しただけだと、そういう情報(豪による核兵器保有情報)が見つからないのですが・・・。

> 持てるだけの技術力はありますが、持ってはいませんね。
> いわゆる「ニュークリア・レディー」の国です。


なるほど、技術力はオーストラリアもそれなりに有ったんですね。
そうすると、何故持たなかったかが謎ですよね。
(もし、「ニュークリア・レディー」という意味に理由があるのならば許してください。
意味を知らないし、検索して調べても意味が載ってないので^^;)


> 現在、核兵器を確実に保有しているのは、
> アメリカ・ロシア・イギリス・フランス・中国の常任理事国に、インド・パキスタンの7ヶ国。
> 保有している可能性が高いのは、イスラエルと北朝鮮の2ヶ国。
> 過去に核を保有していたが、現在は放棄している国は南アフリカの1ヶ国。
> そして現在、核開発を進めているのがイランとシリアの2ヶ国って所でしょうか?
> 過去に核開発を進めた国としては、WW2時のドイツや日本をはじめ、
> イラク・リビア・スウェーデン・スイス・ブラジル・アルゼンチン・台湾・韓国など何ヶ国もありますね。
> ただ、その中にも、オーストラリアの名前は入っていなかったと思います。
>
> ちなみに、現在の地球上にある核兵器の総数はおよそ2万発だと言われてますが、
> アメリカが8000発、ロシアが10000発と、この2ヶ国でそのほとんどを占め、
> イギリス・フランス・中国は、それぞれ100〜300発ほどだと言われていますね。
> これだけを見ても、やはり冷戦期の米ソの核保有数は図抜けていたんだと実感できます。
> 大陸間弾道ミサイルを保有しているのも、アメリカ・ロシア・中国の3ヶ国だけですし。


なるほど、やはり超大国はそれなりの核の力もある訳ですね。
ただ、核保有率が、ロシア50%、アメリカ40%だとこれで9割をしめていますが、
中国の核保有数がかなり限定されていますね。ここまで少ないのは意外でした。
せめてロシア、アメリカの半分以上は持っているのではないか。と思っていましたが^^;
しかし、ロシア1国だけで50%となると核保有は共産陣営の方がほんのわずか、
上回ってるということになりますね。そういえば、世界で最初に核兵器が実質的に
開発されたのは1939年みたいですね。(どの国が開発したのかは知りませんが。)
そうなると第二次世界大戦では多くの国が保有していたようですが、
そんな短期間で連鎖的に世界に広まるとは・・・と思いましたね。
まぁ、やはり核を持っている国はそれなりに国力があることだというのがわかりました。
核っていうのは少し深いですね。(そう思うのは自分だけかも知れませんが。)
とりあえず、長文になってきたので、これで終わります。


[6519] 現実の核兵器に関して返信 削除
2008/5/28 (水) 19:57:25 徳翁導誉

> そうすれば、オーストラリアも農業では他国より少しリードしそうですしね。
少し所か、オーストラリアは世界屈指の農業大国ですよ。
アメリカ・フランス・アルゼンチン・カナダ・オーストラリアの5ヶ国で、
世界の食料輸出量の3分の2を押さえています。
もしもオーストラリアが、小麦や牛肉の輸出をストップでもすれば、
世界規模での食料パニックが発生しますよ。

って、現在でも既に、似たよう事が起きてますけどね・・・・
オーストラリアでは旱魃が起きて、小麦や牛肉の生産量が低下してますし、
アルゼンチンでは関税の引き上げにより、穀物の輸出が停滞してしまいましたし、
アメリカではバイオ燃料の推進政策に、原油高騰、投機マネーの流入まで重なって、
穀物価格の上昇が、トンデモない事態になってますからねえ。
食糧輸入国の側では、暴動が起きたりもしてますし。


> > > > それと、オーストラリアはまだその頃はやはり核は保有していなかったようですね。
> > > オーストラリアって核兵器持ってましたっけ?
> > > さらっと探しただけだと、そういう情報(豪による核兵器保有情報)が見つからないのですが・・・。

> > 持てるだけの技術力はありますが、持ってはいませんね。

> なるほど、技術力はオーストラリアもそれなりに有ったんですね。

まあ一応、オーストラリアも先進国ですからねえ。
って、「それなり」というのが、どのレベルを想定して使っているかは解りませんけど、
実際に核製造が可能な国なんて、50ヶ国を楽に越えてるんじゃないですかねえ?
パキスタンや北朝鮮だって作れちゃう訳ですし。

> そうすると、何故持たなかったかが謎ですよね。
別に、謎でも何でも無いですよ。
核を持てるだけの能力がありながら、持たない国の方が多いのですから。
理由は単純明快で、核を持っても不利益な事の方が多いからです。
核を持とうとすれば、国際社会からの経済制裁も覚悟しなければなりませんし。
逆に、核を持とうとする国は、それ以上に重要な問題を抱えている国という事になります。

オーストラリアの場合、同じ英語圏と言う事でアメリカとの関係が深く、
そう言った意味でも、特に核兵器を必要としていません。
変に核実験でも行って、世界から経済制裁でもされれば、
食料と鉱物資源の輸出で成り立ってるオーストラリアは、すぐに大混乱です。
宿敵関係にある隣国のインドネシアが核保有でもしない限り、
オーストラリアが核を持とうとする事は無いと思いますよ。

> > いわゆる「ニュークリア・レディー」の国です。
> (もし、「ニュークリア・レディー」という意味に理由があるのならば許してください。
> 意味を知らないし、検索して調べても意味が載ってないので^^;)

ニュークリア(Nuclear)は英語で「核」を、
レディー(Ready)は英語で「準備できた」を意味します。
「レディー・ゴー」とか、「レディー・ファイト」とかのレディーです。
直訳すれば、「核の準備はできた」という意味になり、
その気になれば、核兵器を製造可能な能力を持つ国をこう呼ぶ訳です。
日本語で言えば、「潜在的な核保有国」とでも言ったところでしょうか?


> > ちなみに、現在の地球上にある核兵器の総数はおよそ2万発だと言われてますが、
> > アメリカが8000発、ロシアが10000発と、この2ヶ国でそのほとんどを占め、
> > イギリス・フランス・中国は、それぞれ100〜300発ほどだと言われていますね。

> ただ、核保有率が、ロシア50%、アメリカ40%だとこれで9割をしめていますが、
> 中国の核保有数がかなり限定されていますね。ここまで少ないのは意外でした。
> せめてロシア、アメリカの半分以上は持っているのではないか。と思っていましたが^^;

アメリカとロシアが図抜けて多いのは、完全に米ソ冷戦の名残です。
一方で中国は、核保有も常任理事国の中では最も遅いですからねえ。
実際、そこまでの核大国では無いですよ。
って、中国の核兵器の数以上に、日本にとって問題なのは、
現状で日本に核の照準を合わせている国は、この中国だけだという事です。

> しかし、ロシア1国だけで50%となると核保有は共産陣営の方がほんのわずか、
> 上回ってるということになりますね。

まあ、それもキューバ危機以後の事ですけどね。
あの当時、核兵器のソ連は、性能的にも数的にもアメリカに劣っていたんです。
その為、性能の差を数で埋めるべく、ソ連は核の量産体制へと移行し、
それに対抗する為、アメリカの方も核の数を増やさざるを得なかったんです。
だからこそ、冷戦が終わった現在でも、これだけの数の核が両国に有るわけです。
これでもピーク時に比べれば、3分の1くらいには減っているんですよ。

> そういえば、世界で最初に核兵器が実質的に
> 開発されたのは1939年みたいですね。(どの国が開発したのかは知りませんが。)
> そうなると第二次世界大戦では多くの国が保有していたようですが、
> そんな短期間で連鎖的に世界に広まるとは・・・と思いましたね。

えっ?
それは何処から得た情報ですか?
人類が核実験が初めて成功したのが1945年7月16日で、
それから1ヶ月も経たない8月6日に広島へ、8月9日に長崎へ投下されています。
その後、8月15日には大戦が終結してますから、
つまり、第二次大戦中に核を保有した国はアメリカただ1ヶ国のみで、
1949年にソ連が成功させるまで、アメリカによる核の独占は4年間続きます。
多くの国が核開発に成功していたら、第二次大戦はもっとトンデモない大惨事になってますよ。
そもそも、核分裂が発見されて発表されたの自体が1939年の事です。


[6522] Re16:赤い嵐の質問で少し話題になった話返信 削除
2008/5/28 (水) 22:57:50 D

> そういえば、世界で最初に核兵器が実質的に
> 開発されたのは1939年みたいですね。(どの国が開発したのかは知りませんが。)
> そうなると第二次世界大戦では多くの国が保有していたようですが、
> そんな短期間で連鎖的に世界に広まるとは・・・と思いましたね。
> まぁ、やはり核を持っている国はそれなりに国力があることだというのがわかりました。
> 核っていうのは少し深いですね。(そう思うのは自分だけかも知れませんが。)
> とりあえず、長文になってきたので、これで終わります。


えーと、1939年は、ウランの核分裂が実験的に実証された年のようですね。
(アインシュタインがルーズベルト大統領に書簡を送ったのも、この年のようです)
1939年は、第二次大戦の始まった年でもありますし、考えてみると核兵器と人類の歴史は物凄いバランスでつりあってるんですよねぇ・・・。
本当に1939年に核兵器が発明されていれば、第二次世界大戦は「核兵器の飛び交う戦争」になっていたわけですからね・・・。
第二次世界大戦で多くの国が核を保有していたら、ちょっと想像したくない世界になったでしょう・・・。
核兵器開発競争などは、色々と解説しているサイトも多いでしょうし、本も多いですから興味があるのなら読まれてはいかがでしょうか?


[6531] Re17:赤い嵐の質問で少し話題になった話返信 削除
2008/5/29 (木) 20:27:03 todohara

▼ Dさん
> > そういえば、世界で最初に核兵器が実質的に
> > 開発されたのは1939年みたいですね。(どの国が開発したのかは知りませんが。)
> > そうなると第二次世界大戦では多くの国が保有していたようですが、
> > そんな短期間で連鎖的に世界に広まるとは・・・と思いましたね。
> > まぁ、やはり核を持っている国はそれなりに国力があることだというのがわかりました。
> > 核っていうのは少し深いですね。(そう思うのは自分だけかも知れませんが。)
> > とりあえず、長文になってきたので、これで終わります。

>
> えーと、1939年は、ウランの核分裂が実験的に実証された年のようですね。
> (アインシュタインがルーズベルト大統領に書簡を送ったのも、この年のようです)
> 1939年は、第二次大戦の始まった年でもありますし、考えてみると核兵器と人類の歴史は物凄いバランスでつりあってるんですよねぇ・・・。
> 本当に1939年に核兵器が発明されていれば、第二次世界大戦は「核兵器の飛び交う戦争」になっていたわけですからね・・・。
> 第二次世界大戦で多くの国が核を保有していたら、ちょっと想像したくない世界になったでしょう・・・。


1939年は核実験ではなく、核の能力が分かっただけという訳ですね。
見違えていました。1945年に入って日本はもうすぐ敗戦という状況でしたが、
そこに開発されたばかりの原爆でさらに追い風を加速させた訳ですか。
つまり、第二次世界大戦は最終的にアメリカが支配してたということになりましたね。

> 核兵器開発競争などは、色々と解説しているサイトも多いでしょうし、本も多いですから興味があるのなら読まれてはいかがでしょうか?

自分は暇人ですし、退屈過ぎるよりは、本やサイトを見たほうが楽。ですし
今からそうします。有難う御座いました。




[6541] Re17:赤い嵐の質問で少し話題になった話返信 削除
2008/5/30 (金) 19:22:37 徳翁導誉

> > そういえば、世界で最初に核兵器が実質的に
> > 開発されたのは1939年みたいですね。(どの国が開発したのかは知りませんが。)

> えーと、1939年は、ウランの核分裂が実験的に実証された年のようですね。

より正確に言いますと、
オットー・ハーンらによって、核分裂が発見されたのが1938年の年末で、
それが発表されたのが年明け後の1939年ですね。

> (アインシュタインがルーズベルト大統領に書簡を送ったのも、この年のようです)
この辺の話は、Flash作品の「水爆の父と呼ばれて」でも少し触れましたが、
アインシュタインは名前を貸しただけですね。

> 1939年は、第二次大戦の始まった年でもありますし、考えてみると核兵器と人類の歴史は物凄いバランスでつりあってるんですよねぇ・・・。
> 本当に1939年に核兵器が発明されていれば、第二次世界大戦は「核兵器の飛び交う戦争」になっていたわけですからね・・・。

まあ確かに、時間的な凄い重なりではあるんですが、
だからと言って大戦前に核兵器が作れたかと言えば、実際には難しいんですよねえ・・・・
大戦中という、莫大な資金と資源と人材の投入が認められる時代だからこそ、
あれほど短期間のうちに、開発まで辿り着けた訳ですから。
もしも大戦が無ければ、原爆や原発の完成までには、数十年の月日を要したと思いますよ。

開戦直前の日本の国家予算が40億円だった時代、
アメリカは原爆開発に100億円(20億ドル)以上を投じています。
戦艦大和の建造費が国家予算の3%だったのに対し、原爆開発は250%。
実に、日本の国家予算の2.5年分です。
現在に置き換えると、日本の国家予算は80兆円ほどですから、
その2.5倍で、200兆円を投入した超絶的な大プロジェクトになります。
まあ、開戦直前と現在の日本とでは、経済力が段違いなので、
実際にここまで高額になりませんが、当時の感覚で捉えるならこんな感じです。
どんなに頑張っても、「戦時のアメリカ」以外には不可能な額ですよ、これは。
逆にアメリカ側から見れば、これだけの巨費を投じて作った以上、
どんな事があっても、使わずにはいられなかったでしょうね。
大戦後の米ソの対立は、既に明らかな時期でしたし。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72