[スレッド全体]

[6208] 赤い嵐の質問返信 削除
2008/4/18 (金) 18:33:58 ka

質問なんですけど
どちらかの陣営に属していて
自国の土地に超大国の部隊がいる場合、
離脱するときに余分にポイントがかかりますよね
そのあと超大国の駐留軍はどうなるんですか?


[6325] 赤い嵐の質問 その二返信 削除
2008/5/4 (日) 01:02:56 D

共産陣営のアルジェリア領ハルツームから、共産陣営所属のスエズ運河を通って地中海東部に出ようとしたところ、
「地中海東部までは、1回で移動できません(自勢力・公海の隣接3マス以内)」
と表示されるのですが、海域としては3マス以内なんですよね・・・。(実際には2マス)
スエズ運河自体が一つの海域という設定だとしても、3マスなので到達可能なはずで・・・、ちょっと気になりました。
そのあたりはどのようになっているのでしょうか?



[6326] Re:赤い嵐の質問 その二返信 削除
2008/5/4 (日) 15:52:09 D

▼ Dさん
> 共産陣営のアルジェリア領ハルツームから、共産陣営所属のスエズ運河を通って地中海東部に出ようとしたところ、
> 「地中海東部までは、1回で移動できません(自勢力・公海の隣接3マス以内)」
> と表示されるのですが、海域としては3マス以内なんですよね・・・。(実際には2マス)
> スエズ運河自体が一つの海域という設定だとしても、3マスなので到達可能なはずで・・・、ちょっと気になりました。
> そのあたりはどのようになっているのでしょうか?
>


あら、行けるようになっていましたので、ご報告します。


[6330] Re2:赤い嵐の質問 その二返信 削除
2008/5/4 (日) 16:48:40 徳翁導誉

> > 共産陣営のアルジェリア領ハルツームから、共産陣営所属のスエズ運河を通って地中海東部に出ようとしたところ、
> > 「地中海東部までは、1回で移動できません(自勢力・公海の隣接3マス以内)」
> > と表示されるのですが、海域としては3マス以内なんですよね・・・。(実際には2マス)

> あら、行けるようになっていましたので、ご報告します。

調べてみた所、航路の設定にミスがあったので、
先程、直しておきました。


[6344] Re3:赤い嵐の質問 その三返信 削除
2008/5/8 (木) 07:06:12 ジーザス

度々、質問・疑問で失礼します。

サウジでプレイしているジーザスです。
我が国は元共産で現自由なのですが、先程陣営内発言をみると
共産国であった時の我が国の発言文が出てきました。
これは仕様と考えるべきですか?
それとこれは他の方も私の発言を見ることが出来てしまうのですか?

度々、申し訳ありませんが教えてくだされば嬉しいです。


[6353] Re4:赤い嵐の質問 その三返信 削除
2008/5/10 (土) 16:39:36 徳翁導誉

> 我が国は元共産で現自由なのですが、先程陣営内発言をみると
> 共産国であった時の我が国の発言文が出てきました。
> これは仕様と考えるべきですか?

ああ、なるほど。
表示チェックを、「同一陣営 or 自身の発言」という条件にしてましたね。
仕様を変更し、自分自身の発言でも、同一陣営でなければ非表示としました。
まあ、自分の発言しか表示されないのですから、
別に仕様を変更する必要性も、そこまで無いんでしょうけれど、
他陣営時代の発言が混ざるのも、やはり変と言えば変ですからねえ。


[6366] Re5:赤い嵐の質問 その三返信 削除
2008/5/10 (土) 23:58:25 ジーザス

▼ 徳翁導誉さん
> > 我が国は元共産で現自由なのですが、先程陣営内発言をみると
> > 共産国であった時の我が国の発言文が出てきました。
> > これは仕様と考えるべきですか?

> ああ、なるほど。
> 表示チェックを、「同一陣営 or 自身の発言」という条件にしてましたね。
> 仕様を変更し、自分自身の発言でも、同一陣営でなければ非表示としました。
> まあ、自分の発言しか表示されないのですから、
> 別に仕様を変更する必要性も、そこまで無いんでしょうけれど、
> 他陣営時代の発言が混ざるのも、やはり変と言えば変ですからねえ。


管理人様、ご対応有難う御座います。

さすがに自分が共産の時、書き込みしたものが出てくると
懐かしさと恥ずかしさが出て、他人にも見られているかもと思いました。

必要性の低い質問をしてしまい申し訳有りませんでした。
しかし、この様な事にも対応してくださった事は嬉しく思っています。

失礼します。


[6374] Re6:赤い嵐の質問で少し話題になった話返信 削除
2008/5/11 (日) 15:33:33 カスタム三世

え〜、ほぼ私が一人で話していましたが
某国が「超大国以外でも核がつくれたら」と言いまして
私が現在の地図で
超大国が水爆
他の国が原爆という感じで核戦争ができたら面白いかなと思っています。
でも、よく考えてみると超大国は・・・どこ?
って、なります。
米国と・・・ロシアは内戦などで忙しいでしょうし・・・中国?

提案って言うか・・・管理人さんの見解を聞きたいなと思いまして
投稿しました。


[6376] Re7:赤い嵐の質問で少し話題になった話返信 削除
2008/5/11 (日) 17:10:46 徳翁導誉

> でも、よく考えてみると超大国は・・・どこ?
> って、なります。
> 米国と・・・ロシアは内戦などで忙しいでしょうし・・・中国?

それはゲーム内の話ではなく・・・と言う事ですか?
少なくとも、ゲーム内に於いては、
超大国とは、アメリカとソ連の事です。

現実の話であれば、冷戦期ならここでも米ソでしょうね。
米ソ2国による「2極」という言い方がありますが、
ただ、超大国に準ずる大国としての中国の存在も考慮し、
米ソに中国を含めて、「2.5極」と言っている人も居ますね。

現実の話で、しかも現在のと言う事であれば、
それはアメリカ1国だけでしょうね。
ただし、将来的な話であれば、アメリカの他に、
潜在的な超大国として、ロシアと中国の2国があると思います。
まあ、あくまで「潜在的な」存在ですけど。
インドやブラジルは、現時点での下地を見ると、地域大国が精々でしょうし、
経済面だけを見れば、EUも超大国的な存在になり得るかも知れませんが、
国家の連合体が、軍事面や外交面での強力な一体化を見せるのは難しいかと。

結局、超大国たる下地を持ち得るのは、アメリカ・ロシア・中国の3国で、
その3国全てと隣接する唯一の国家が、この日本であると・・・・


[6458] Re8:赤い嵐の質問で少し話題になった話返信 削除
2008/5/23 (金) 17:26:21 todohara

▼ 徳翁導誉さん
> > でも、よく考えてみると超大国は・・・どこ?
> > って、なります。
> > 米国と・・・ロシアは内戦などで忙しいでしょうし・・・中国?

> それはゲーム内の話ではなく・・・と言う事ですか?
> 少なくとも、ゲーム内に於いては、
> 超大国とは、アメリカとソ連の事です。
>
> 現実の話であれば、冷戦期ならここでも米ソでしょうね。
> 米ソ2国による「2極」という言い方がありますが、
> ただ、超大国に準ずる大国としての中国の存在も考慮し、
> 米ソに中国を含めて、「2.5極」と言っている人も居ますね。
>
> 現実の話で、しかも現在のと言う事であれば、
> それはアメリカ1国だけでしょうね。
> ただし、将来的な話であれば、アメリカの他に、
> 潜在的な超大国として、ロシアと中国の2国があると思います。
> まあ、あくまで「潜在的な」存在ですけど。
> インドやブラジルは、現時点での下地を見ると、地域大国が精々でしょうし、
> 経済面だけを見れば、EUも超大国的な存在になり得るかも知れませんが、
> 国家の連合体が、軍事面や外交面での強力な一体化を見せるのは難しいかと。
>
> 結局、超大国たる下地を持ち得るのは、アメリカ・ロシア・中国の3国で、
> その3国全てと隣接する唯一の国家が、この日本であると・・・・


ここに投稿するのは初めてで、いきなりですが・・・

まず、自由陣営側の超大国はアメリカですよね。
そして、共産陣営側の超大国はソ連ですね。

この2国は水爆が作れます。そこまでは普通です。

ここからがメインです。

自分としてはアメリカ、ソ連以外の国は水爆じゃなかったとしても、原爆は作れたらいいなぁと思っているのですが、それだと逆におもしろく無くなります。

それなので、自由・共産共に「超大国」に次ぐ「大国」を設定します。

まぁ、自分としては・・・

自由陣営:超大国 アメリカ  大国 オーストラリア
共産陣営:超大国 ソ連    大国 中国

が一番適当と思います。

超大国は水爆、大国は原爆が作れればもっと面白くなると自分では感じます。

勿論、威力としては水爆の方が効果が強いというのがいいです。

次回はそうなっていればおもしろいと思います。
(気に入らないならば、無視してくださっても良いです。)


[6460] Re9:赤い嵐の質問で少し話題になった話返信 削除
2008/5/23 (金) 20:39:55 tt

▼ todoharaさん
> まぁ、自分としては・・・
>
> 自由陣営:超大国 アメリカ  大国 オーストラリア
> 共産陣営:超大国 ソ連    大国 中国
>
> が一番適当と思います。


大国にオーストラリアというのはちょっと変かなと思います。
その頃でも、一応イギリスは核を持っていたわけですから、
イギリスのほうが適当かと思われます。

あとは、大国を一つだけでなく二つにするとかでもどうですかね。
自由陣営だったら、イギリス、フランス。
共産陣営は・・・中国とどこがいいでしょうかね?東ドイツ?
それか、生産値を一定以上越えたら大国扱いと言うのもどうでしょうか。


[6467] Re10:赤い嵐の質問で少し話題になった話返信 削除
2008/5/24 (土) 17:24:30 徳翁導誉

> > 自由陣営:超大国 アメリカ  大国 オーストラリア
> > 共産陣営:超大国 ソ連    大国 中国
> > が一番適当と思います。

> 大国にオーストラリアというのはちょっと変かなと思います。
> その頃でも、一応イギリスは核を持っていたわけですから、
> イギリスのほうが適当かと思われます。

でしょうね。
キューバ危機が勃発した1962年の時点では、
米ソ以外の核保有国は英仏の2ヶ国だけですので。
一方、オーストラリアは農業大国であり、工業力の方はあまり高くなく、
1962年の段階では、核開発は難しかったでしょうね。
よく過大評価されがちのオーストラリアですが、
もしも英語圏でなかったなら、アルゼンチン・クラスの国家ですし。


> あとは、大国を一つだけでなく二つにするとかでもどうですかね。
> 自由陣営だったら、イギリス、フランス。
> 共産陣営は・・・中国とどこがいいでしょうかね?東ドイツ?
> それか、生産値を一定以上越えたら大国扱いと言うのもどうでしょうか。

もしも入れるとしたら、英仏2ヶ国になるでしょうね。
中国の核実験成功も、2年後の1964年の事ですし。
月単位のゲームですし、「新たな核保有国を」と言うのはあまり考えておらず、
かと言って、英仏2ヶ国に核を持たせるとなると、
ゲームのバランスが崩れてしまう可能性もあったので、現状のようなシステムになっている訳です。

確かに、大戦となれば開発速度も上がる為、
中国などが、短期間で核実験に成功する可能性もあったでしょう。
しかし、米ソ両国が既に大陸間弾道ミサイルを持つ時代に、
そのレベルの核兵器がどれほど有効であったかは・・・・
核を載せるミサイルが必要な上、ミサイルに載るほど小型な核兵器が必要で、
広島や長崎の時みたいに、飛行機で運んでって感じにはなかなか行きませんからねえ。


[6489] Re11:赤い嵐の質問で少し話題になった話返信 削除
2008/5/25 (日) 18:40:38 tt

▼ 徳翁導誉さん
> もしも入れるとしたら、英仏2ヶ国になるでしょうね。
> 中国の核実験成功も、2年後の1964年の事ですし。
> 月単位のゲームですし、「新たな核保有国を」と言うのはあまり考えておらず、
> かと言って、英仏2ヶ国に核を持たせるとなると、
> ゲームのバランスが崩れてしまう可能性もあったので、現状のようなシステムになっている訳です。
>
> 確かに、大戦となれば開発速度も上がる為、
> 中国などが、短期間で核実験に成功する可能性もあったでしょう。
> しかし、米ソ両国が既に大陸間弾道ミサイルを持つ時代に、
> そのレベルの核兵器がどれほど有効であったかは・・・・
> 核を載せるミサイルが必要な上、ミサイルに載るほど小型な核兵器が必要で、
> 広島や長崎の時みたいに、飛行機で運んでって感じにはなかなか行きませんからねえ。


そうですか・・・
ミサイルや核の小型化、強力化を、研究と言う形で入れられませんかね。
その研究が終わるまでは、敵に与える損害が、少なくなったり、射程が短かったりと。
あと、空軍に原水爆を搭載できるようになるとか。

しかし、研究を実装するとなると、他の事にも使えないとおかしいですしね・・・
複雑化してしまいますものね・・・


[6497] Re12:赤い嵐の質問で少し話題になった話返信 削除
2008/5/25 (日) 23:48:12 todohara

▼ ttさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > もしも入れるとしたら、英仏2ヶ国になるでしょうね。
> > 中国の核実験成功も、2年後の1964年の事ですし。
> > 月単位のゲームですし、「新たな核保有国を」と言うのはあまり考えておらず、
> > かと言って、英仏2ヶ国に核を持たせるとなると、
> > ゲームのバランスが崩れてしまう可能性もあったので、現状のようなシステムになっている訳です。
> >
> > 確かに、大戦となれば開発速度も上がる為、
> > 中国などが、短期間で核実験に成功する可能性もあったでしょう。
> > しかし、米ソ両国が既に大陸間弾道ミサイルを持つ時代に、
> > そのレベルの核兵器がどれほど有効であったかは・・・・
> > 核を載せるミサイルが必要な上、ミサイルに載るほど小型な核兵器が必要で、
> > 広島や長崎の時みたいに、飛行機で運んでって感じにはなかなか行きませんからねえ。

>
> そうですか・・・
> ミサイルや核の小型化、強力化を、研究と言う形で入れられませんかね。
> その研究が終わるまでは、敵に与える損害が、少なくなったり、射程が短かったりと。
> あと、空軍に原水爆を搭載できるようになるとか。
>
> しかし、研究を実装するとなると、他の事にも使えないとおかしいですしね・・・
> 複雑化してしまいますものね・・・


つまり、共産陣営は自由陣営に対し、核開発が遅れていたというワケですか・・・
確かに、超大国に次大国を設定したり、原爆の威力は水爆より弱め。としたとすると、
設定しづらい細かい能力の調整もしなければなりませんしね。

それと、オーストラリアはまだその頃はやはり核は保有していなかったようですね。
ただ、大きい国というだけで大国としていました^^;
農業大国・・・各国の資金や食料などの設定もあれば楽しそうですしね。
(また、余計なことを言ってしまいました。。。)
生産力だけで十分ですね。いくら戦場とはいえ、そこまでリアル性を求めなくても良い訳ですからね。

変な終わり方をしますが・・・(終わり方がわからない^^;)以上です。

※なんだかこの文を読み返すと上目線な感じがしてきました・・・
 あくまでも下から目線なので気にしないでください。


[6500] Re13:赤い嵐の質問で少し話題になった話返信 削除
2008/5/26 (月) 23:42:08 D

▼ todoharaさん
> ▼ ttさん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > > もしも入れるとしたら、英仏2ヶ国になるでしょうね。
> > > 中国の核実験成功も、2年後の1964年の事ですし。
> > > 月単位のゲームですし、「新たな核保有国を」と言うのはあまり考えておらず、
> > > かと言って、英仏2ヶ国に核を持たせるとなると、
> > > ゲームのバランスが崩れてしまう可能性もあったので、現状のようなシステムになっている訳です。
> > >
> > > 確かに、大戦となれば開発速度も上がる為、
> > > 中国などが、短期間で核実験に成功する可能性もあったでしょう。
> > > しかし、米ソ両国が既に大陸間弾道ミサイルを持つ時代に、
> > > そのレベルの核兵器がどれほど有効であったかは・・・・
> > > 核を載せるミサイルが必要な上、ミサイルに載るほど小型な核兵器が必要で、
> > > 広島や長崎の時みたいに、飛行機で運んでって感じにはなかなか行きませんからねえ。

> >
> > そうですか・・・
> > ミサイルや核の小型化、強力化を、研究と言う形で入れられませんかね。
> > その研究が終わるまでは、敵に与える損害が、少なくなったり、射程が短かったりと。
> > あと、空軍に原水爆を搭載できるようになるとか。
> >
> > しかし、研究を実装するとなると、他の事にも使えないとおかしいですしね・・・
> > 複雑化してしまいますものね・・・

>
> つまり、共産陣営は自由陣営に対し、核開発が遅れていたというワケですか・・・
> 確かに、超大国に次大国を設定したり、原爆の威力は水爆より弱め。としたとすると、
> 設定しづらい細かい能力の調整もしなければなりませんしね。
>
> それと、オーストラリアはまだその頃はやはり核は保有していなかったようですね。
> ただ、大きい国というだけで大国としていました^^;
> 農業大国・・・各国の資金や食料などの設定もあれば楽しそうですしね。
> (また、余計なことを言ってしまいました。。。)
> 生産力だけで十分ですね。いくら戦場とはいえ、そこまでリアル性を求めなくても良い訳ですからね。
>
> 変な終わり方をしますが・・・(終わり方がわからない^^;)以上です。
>
> ※なんだかこの文を読み返すと上目線な感じがしてきました・・・
>  あくまでも下から目線なので気にしないでください。


オーストラリアって核兵器持ってましたっけ?
さらっと探しただけだと、そういう情報(豪による核兵器保有情報)が見つからないのですが・・・。


[6506] Re14:赤い嵐の質問で少し話題になった話返信 削除
2008/5/27 (火) 20:08:27 徳翁導誉

> > > ミサイルや核の小型化、強力化を、研究と言う形で入れられませんかね。
それを入れると、陸軍には戦車の差を、海軍には戦艦の差を、
空軍には戦闘機の差を入れなくてはならなくなりますからねえ。
プログラム上、項目数を増やすと言うのは、実は結構簡単な事なんですが、
ゲームとして考えた場合、如何にシンプルにするかが面白さの鍵だったりします。
そう言った事から、アメリカの1個師団も、アフリカ諸国の1個師団も、
敢えて、等しく同じ設定にしてある訳です。
ですので、核だけ特別にと言うのは難しいですね。


> > 農業大国・・・各国の資金や食料などの設定もあれば楽しそうですしね。
現在構想中の現代版戦場では、農業も項目に加わる予定です。
その辺の事は、同じスレッド内の別枝で展開されています↓
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r6412


> > それと、オーストラリアはまだその頃はやはり核は保有していなかったようですね。
> オーストラリアって核兵器持ってましたっけ?
> さらっと探しただけだと、そういう情報(豪による核兵器保有情報)が見つからないのですが・・・。

持てるだけの技術力はありますが、持ってはいませんね。
いわゆる「ニュークリア・レディー」の国です。

現在、核兵器を確実に保有しているのは、
アメリカ・ロシア・イギリス・フランス・中国の常任理事国に、インド・パキスタンの7ヶ国。
保有している可能性が高いのは、イスラエルと北朝鮮の2ヶ国。
過去に核を保有していたが、現在は放棄している国は南アフリカの1ヶ国。
そして現在、核開発を進めているのがイランとシリアの2ヶ国って所でしょうか?
過去に核開発を進めた国としては、WW2時のドイツや日本をはじめ、
イラク・リビア・スウェーデン・スイス・ブラジル・アルゼンチン・台湾・韓国など何ヶ国もありますね。
ただ、その中にも、オーストラリアの名前は入っていなかったと思います。

ちなみに、現在の地球上にある核兵器の総数はおよそ2万発だと言われてますが、
アメリカが8000発、ロシアが10000発と、この2ヶ国でそのほとんどを占め、
イギリス・フランス・中国は、それぞれ100〜300発ほどだと言われていますね。
これだけを見ても、やはり冷戦期の米ソの核保有数は図抜けていたんだと実感できます。
大陸間弾道ミサイルを保有しているのも、アメリカ・ロシア・中国の3ヶ国だけですし。


[6511] Re15:赤い嵐の質問で少し話題になった話返信 削除
2008/5/27 (火) 21:55:01 todohara

▼ 徳翁導誉さん
> > > 農業大国・・・各国の資金や食料などの設定もあれば楽しそうですしね。
> 現在構想中の現代版戦場では、農業も項目に加わる予定です。
> その辺の事は、同じスレッド内の別枝で展開されています↓
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r6412


それが加わると面白味が増しますね。楽しみです。
そうすれば、オーストラリアも農業では他国より少しリードしそうですしね。
(軍事力だけで力の差を決定することも少なくなるので。。。)

> > > それと、オーストラリアはまだその頃はやはり核は保有していなかったようですね。
> > オーストラリアって核兵器持ってましたっけ?
> > さらっと探しただけだと、そういう情報(豪による核兵器保有情報)が見つからないのですが・・・。

> 持てるだけの技術力はありますが、持ってはいませんね。
> いわゆる「ニュークリア・レディー」の国です。


なるほど、技術力はオーストラリアもそれなりに有ったんですね。
そうすると、何故持たなかったかが謎ですよね。
(もし、「ニュークリア・レディー」という意味に理由があるのならば許してください。
意味を知らないし、検索して調べても意味が載ってないので^^;)


> 現在、核兵器を確実に保有しているのは、
> アメリカ・ロシア・イギリス・フランス・中国の常任理事国に、インド・パキスタンの7ヶ国。
> 保有している可能性が高いのは、イスラエルと北朝鮮の2ヶ国。
> 過去に核を保有していたが、現在は放棄している国は南アフリカの1ヶ国。
> そして現在、核開発を進めているのがイランとシリアの2ヶ国って所でしょうか?
> 過去に核開発を進めた国としては、WW2時のドイツや日本をはじめ、
> イラク・リビア・スウェーデン・スイス・ブラジル・アルゼンチン・台湾・韓国など何ヶ国もありますね。
> ただ、その中にも、オーストラリアの名前は入っていなかったと思います。
>
> ちなみに、現在の地球上にある核兵器の総数はおよそ2万発だと言われてますが、
> アメリカが8000発、ロシアが10000発と、この2ヶ国でそのほとんどを占め、
> イギリス・フランス・中国は、それぞれ100〜300発ほどだと言われていますね。
> これだけを見ても、やはり冷戦期の米ソの核保有数は図抜けていたんだと実感できます。
> 大陸間弾道ミサイルを保有しているのも、アメリカ・ロシア・中国の3ヶ国だけですし。


なるほど、やはり超大国はそれなりの核の力もある訳ですね。
ただ、核保有率が、ロシア50%、アメリカ40%だとこれで9割をしめていますが、
中国の核保有数がかなり限定されていますね。ここまで少ないのは意外でした。
せめてロシア、アメリカの半分以上は持っているのではないか。と思っていましたが^^;
しかし、ロシア1国だけで50%となると核保有は共産陣営の方がほんのわずか、
上回ってるということになりますね。そういえば、世界で最初に核兵器が実質的に
開発されたのは1939年みたいですね。(どの国が開発したのかは知りませんが。)
そうなると第二次世界大戦では多くの国が保有していたようですが、
そんな短期間で連鎖的に世界に広まるとは・・・と思いましたね。
まぁ、やはり核を持っている国はそれなりに国力があることだというのがわかりました。
核っていうのは少し深いですね。(そう思うのは自分だけかも知れませんが。)
とりあえず、長文になってきたので、これで終わります。


[6522] Re16:赤い嵐の質問で少し話題になった話返信 削除
2008/5/28 (水) 22:57:50 D

> そういえば、世界で最初に核兵器が実質的に
> 開発されたのは1939年みたいですね。(どの国が開発したのかは知りませんが。)
> そうなると第二次世界大戦では多くの国が保有していたようですが、
> そんな短期間で連鎖的に世界に広まるとは・・・と思いましたね。
> まぁ、やはり核を持っている国はそれなりに国力があることだというのがわかりました。
> 核っていうのは少し深いですね。(そう思うのは自分だけかも知れませんが。)
> とりあえず、長文になってきたので、これで終わります。


えーと、1939年は、ウランの核分裂が実験的に実証された年のようですね。
(アインシュタインがルーズベルト大統領に書簡を送ったのも、この年のようです)
1939年は、第二次大戦の始まった年でもありますし、考えてみると核兵器と人類の歴史は物凄いバランスでつりあってるんですよねぇ・・・。
本当に1939年に核兵器が発明されていれば、第二次世界大戦は「核兵器の飛び交う戦争」になっていたわけですからね・・・。
第二次世界大戦で多くの国が核を保有していたら、ちょっと想像したくない世界になったでしょう・・・。
核兵器開発競争などは、色々と解説しているサイトも多いでしょうし、本も多いですから興味があるのなら読まれてはいかがでしょうか?


[6531] Re17:赤い嵐の質問で少し話題になった話返信 削除
2008/5/29 (木) 20:27:03 todohara

▼ Dさん
> > そういえば、世界で最初に核兵器が実質的に
> > 開発されたのは1939年みたいですね。(どの国が開発したのかは知りませんが。)
> > そうなると第二次世界大戦では多くの国が保有していたようですが、
> > そんな短期間で連鎖的に世界に広まるとは・・・と思いましたね。
> > まぁ、やはり核を持っている国はそれなりに国力があることだというのがわかりました。
> > 核っていうのは少し深いですね。(そう思うのは自分だけかも知れませんが。)
> > とりあえず、長文になってきたので、これで終わります。

>
> えーと、1939年は、ウランの核分裂が実験的に実証された年のようですね。
> (アインシュタインがルーズベルト大統領に書簡を送ったのも、この年のようです)
> 1939年は、第二次大戦の始まった年でもありますし、考えてみると核兵器と人類の歴史は物凄いバランスでつりあってるんですよねぇ・・・。
> 本当に1939年に核兵器が発明されていれば、第二次世界大戦は「核兵器の飛び交う戦争」になっていたわけですからね・・・。
> 第二次世界大戦で多くの国が核を保有していたら、ちょっと想像したくない世界になったでしょう・・・。


1939年は核実験ではなく、核の能力が分かっただけという訳ですね。
見違えていました。1945年に入って日本はもうすぐ敗戦という状況でしたが、
そこに開発されたばかりの原爆でさらに追い風を加速させた訳ですか。
つまり、第二次世界大戦は最終的にアメリカが支配してたということになりましたね。

> 核兵器開発競争などは、色々と解説しているサイトも多いでしょうし、本も多いですから興味があるのなら読まれてはいかがでしょうか?

自分は暇人ですし、退屈過ぎるよりは、本やサイトを見たほうが楽。ですし
今からそうします。有難う御座いました。



[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72