[スレッド全体]

[6562] 銀河英雄大戦 簡易説明返信 削除
2008/5/31 (土) 16:56:05 正規版スコット

初心者の方が意見してくださって気付いたのですが、度重なる仕様変更で簡易説明だけでは分からない点が多くなっています。
また、掲示板で質問をして知識を保管した熟練プレイヤーが知っていても初心者には分からない点があるようです。

・移動時に消費するコストの多寡(消費行動力:小惑星>空間>航路)
・小惑星帯突入時の損耗率
・生産星系と日当たりの産出量
・機雷除去に関する記述が現行と違う
・味方の機雷に機雷除去をすると使用済みになる点が記述されていない
…こんな所でしょうか。

少々多いかもしれませんが、簡易説明の修正をお願いします。


[6568] Re:銀河英雄大戦 簡易説明返信 削除
2008/5/31 (土) 17:55:25 徳翁導誉

> 初心者の方が意見してくださって気付いたのですが、度重なる仕様変更で簡易説明だけでは分からない点が多くなっています。
> また、掲示板で質問をして知識を保管した熟練プレイヤーが知っていても初心者には分からない点があるようです。

う〜ん、どんな感じで書けば良いですかねえ?
どうも私は、こう言った事が苦手で・・・・
実際にプレイされている方の方が、ゲームのツボを押さえていたりしますし、
「こんな感じで表記しては?」と、示して下されれば大変ありがたいです。

> ・味方の機雷に機雷除去をすると使用済みになる点が記述されていない
味方の機雷を除去する分には、使用済みにはならないはずですが?


[6572] Re2:銀河英雄大戦 簡易説明返信 削除
2008/5/31 (土) 21:21:49 正規版スコット

> う〜ん、どんな感じで書けば良いですかねえ?
> どうも私は、こう言った事が苦手で・・・・
> 実際にプレイされている方の方が、ゲームのツボを押さえていたりしますし、
> 「こんな感じで表記しては?」と、示して下されれば大変ありがたいです。

・「移動」の際に小惑星>空間>航路の順で消費行動力が増加します。(と基本コマンドの説明の下に追記)

・また、移動の際に小惑星帯を通ると以下のように艦隊が損耗します。
航路→小惑星帯:15%
小惑星帯→小惑星帯:30%
(…詳細忘れました。これも基本コマンドの下に追記ですね。)

・首都と星系について
復帰場所は所属陣営が保有している星系のみに限られます。
首都は星系上と星系の周囲2マスが空いていれば復帰できますが、それ以外の星系では星系上と周囲1マスが空いていないと復帰場所に選べません。

首都は余艦を日当たり1000隻増やします。
首都以外に生産星系が設定されており
フェザーン:500隻
エルファシル:
アルテナ:
(中略)
それ以外の星系:50
なお、余艦の増加はターン更新時ではなく少しずつ増加していきます。
(詳細覚えてません、こっちは新しい項目を設ける形ですね。)

> > ・味方の機雷に機雷除去をすると使用済みになる点が記述されていない
> 味方の機雷を除去する分には、使用済みにはならないはずですが?

ログが流れてしまったり、正規版とごっちゃに成っていますが。
2008/05/23(Fri) 06:22 同盟軍により、チュン・ウーチェン中将の設置機雷が掃海されました
上記の例が残っています。
新しい仕様だと思って容認していたのですが、エラーでしたか?


[6585] Re3:銀河英雄大戦 簡易説明返信 削除
2008/6/1 (日) 17:04:43 徳翁導誉

> > う〜ん、どんな感じで書けば良いですかねえ?
> > どうも私は、こう言った事が苦手で・・・・
> > 実際にプレイされている方の方が、ゲームのツボを押さえていたりしますし、
> > 「こんな感じで表記しては?」と、示して下されれば大変ありがたいです。

> ・「移動」の際に小惑星>空間>航路の順で消費行動力が増加します。(と基本コマンドの説明の下に追記)

と言う事で、返信を参考にして、
説明ページを少し加筆しておきました。
ただし各星系の増艦率などは、ゲーム上でのデータですので、
その辺は、入れませんでした。

> > > ・味方の機雷に機雷除去をすると使用済みになる点が記述されていない
> > 味方の機雷を除去する分には、使用済みにはならないはずですが?

> 新しい仕様だと思って容認していたのですが、エラーでしたか?

ですね。
味方の機雷は見えますので、それを掃海する事はないと思い、
味方の場合は除外するというプログラムを付けていませんでした。
と言う事で、味方の機雷は掃海できないよう、新たに追加しておきました。


[6591] Re4:銀河英雄大戦 簡易説明返信 削除
2008/6/1 (日) 18:13:10 正規版スコット

> と言う事で、返信を参考にして、
> 説明ページを少し加筆しておきました。
> ただし各星系の増艦率などは、ゲーム上でのデータですので、
> その辺は、入れませんでした。

編集ありがとうございます

> 味方の機雷は見えますので、それを掃海する事はないと思い、
> 味方の場合は除外するというプログラムを付けていませんでした。
> と言う事で、味方の機雷は掃海できないよう、新たに追加しておきました。

いや、これは敵味方の機雷が重なると消滅するから纏めて削除する意図で掃海しているので、味方の機雷があるとコマンドが使えないのでは意味が無いかと。
また、味方の機雷だけ掃海しないだと、機雷回収にリスクが無くなるのではないかと危惧します。
機雷を回収する為に味方の機雷を踏んだら敵のもあって壊滅した〜みたいなのが壊滅する唯一の理由で、そうでもない限り壊滅する事はめったに無いですよ。

P.S.
増加率は不味いかもしれませんが、相手の地域のデータは作戦の目安として、自分の地域のデータは兵站のルート選択に関わってきます。
どこが建艦星系なのかと言うの位は銘記して欲しいかなと思いました。

それと、防御効果も簡易説明に無いですね。(これを含めて簡易と呼ぶのか分からないけど、熟練者しか知らないデータは不味いような…)
後からで済みませんが、載せてもらえませんか?
首都が3(イゼルローンも3でしたっけ?)
星系上が2
小惑星帯が1
これを知ってるだけでも陣形編成の目安になりますので。


[6619] Re5:銀河英雄大戦 簡易説明返信 削除
2008/6/4 (水) 19:51:26 徳翁導誉

> > 味方の機雷は見えますので、それを掃海する事はないと思い、
> > 味方の場合は除外するというプログラムを付けていませんでした。
> > と言う事で、味方の機雷は掃海できないよう、新たに追加しておきました。

> いや、これは敵味方の機雷が重なると消滅するから纏めて削除する意図で掃海しているので、味方の機雷があるとコマンドが使えないのでは意味が無いかと。

では、修正前の設定に戻した方が良いのでしょうか?
ちなみに現在の設定では、敵の機雷だけを処分できます。

> また、味方の機雷だけ掃海しないだと、機雷回収にリスクが無くなるのではないかと危惧します。
まあこの辺は、「掃海」なんてコマンドを導入した時点で、
「リスク回避」と「掃海による行動力消費」とが、等価交換になってますからねえ。
個人的には、体当たりによる掃海専門のプレイヤーが居ればOKで、
掃海コマンドは必要ないのでは?という考えでしたし。


> 増加率は不味いかもしれませんが、相手の地域のデータは作戦の目安として、自分の地域のデータは兵站のルート選択に関わってきます。
> どこが建艦星系なのかと言うの位は銘記して欲しいかなと思いました。

ただ、首都星以外の増艦星系は、
セッションごとに、変更される場合もありますからねえ・・・・

> それと、防御効果も簡易説明に無いですね。(これを含めて簡易と呼ぶのか分からないけど、熟練者しか知らないデータは不味いような…)
> 後からで済みませんが、載せてもらえませんか?
> 首都が3(イゼルローンも3でしたっけ?)
> 星系上が2
> 小惑星帯が1

「地形」という項目で追加しておきました。


[6631] Re6:銀河英雄大戦 簡易説明返信 削除
2008/6/4 (水) 21:04:24 正規版スコット

▼ 徳翁導誉さん
> > > 味方の機雷は見えますので、それを掃海する事はないと思い、
> > > 味方の場合は除外するというプログラムを付けていませんでした。
> > > と言う事で、味方の機雷は掃海できないよう、新たに追加しておきました。

> > いや、これは敵味方の機雷が重なると消滅するから纏めて削除する意図で掃海しているので、味方の機雷があるとコマンドが使えないのでは意味が無いかと。

> では、修正前の設定に戻した方が良いのでしょうか?
> ちなみに現在の設定では、敵の機雷だけを処分できます。

前の方がよろしいかと思います。

> > また、味方の機雷だけ掃海しないだと、機雷回収にリスクが無くなるのではないかと危惧します。
> まあこの辺は、「掃海」なんてコマンドを導入した時点で、
> 「リスク回避」と「掃海による行動力消費」とが、等価交換になってますからねえ。
> 個人的には、体当たりによる掃海専門のプレイヤーが居ればOKで、
> 掃海コマンドは必要ないのでは?という考えでしたし。

自分は機雷掃海は『敵の機雷のリスク』と『行動力』の等価交換であって、『味方の機雷を回収するリスク』は負担していないと思っています。
それと掃海専門のプレイヤーを必要とするとなると、IFの醍醐味である原作では活躍しなかった将官を活躍させる楽しみが薄れるかと思います。
元帥やヤン達の様な主力級を掃海に回すにはリスクが大きすぎて、結果として准将・少将クラスに損な役割を回してしまいます。

> > 増加率は不味いかもしれませんが、相手の地域のデータは作戦の目安として、自分の地域のデータは兵站のルート選択に関わってきます。
> > どこが建艦星系なのかと言うの位は銘記して欲しいかなと思いました。

> ただ、首都星以外の増艦星系は、
> セッションごとに、変更される場合もありますからねえ・・・・

セッション毎に変更があるなら記述されない方が良いですね。
毎期毎にランダム性があるとゲームバランスが変動して面白いかもしれませんし。
…個人的にイゼルローンルートの価値が低いような気がします。

> > それと、防御効果も簡易説明に無いですね。(これを含めて簡易と呼ぶのか分からないけど、熟練者しか知らないデータは不味いような…)
> > 後からで済みませんが、載せてもらえませんか?
> > 首都が3(イゼルローンも3でしたっけ?)
> > 星系上が2
> > 小惑星帯が1

> 「地形」という項目で追加しておきました。

ありがとうございます。


[6639] Re7:銀河英雄大戦 簡易説明返信 削除
2008/6/5 (木) 19:36:36 徳翁導誉

> > では、修正前の設定に戻した方が良いのでしょうか?
> > ちなみに現在の設定では、敵の機雷だけを処分できます。

> 前の方がよろしいかと思います。

と言う事で、再変更しておきました。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72