[スレッド全体]

[6650] 赤い嵐 現代版 を期待しています返信 削除
2008/6/7 (土) 00:29:58 あるプレイヤー

という訳で、赤い嵐の現代版の方は進んでいますか?


[6680] まとめレス返信 削除
2008/6/9 (月) 19:15:11 徳翁導誉

> 今回は史実元首なのでしょうか。
以前にも何度か書いてますが、
1ターンが1年で、半世紀ほどの単位を扱うゲームですので、
固定の人物は出てきません。


> 軍隊の力を弱くすればいいのではないでしょうか?
効果が薄い項目は、あっても邪魔になるだけですからねえ。
キチンと存在意義を持たせるか、さもなければ抜くかの二者択一。
中途半端な要素が積み重なるのは、ダメなゲームの典型ですので。

それに、ポイントを貯めようと軍を解体し、
あっさり攻め滅ぼされるようなプレイヤーが、普通に居たりしますからねえ・・・・
更に軍の影響力を落とせば、そう言ったプレイヤーが増えると思いますよ。


> パラグアイが出るなら、
> ほんの一寸だけで良いから生産力を増やして欲しいです。
> 理由は、自分が贔屓にしているからです(爆)

正直言って、ゲーム上のバランスがあるので、
そう言った事を行うのは、絶対に出来ません。

> パラグアイは南米で最初に鉄道が敷かれた場所だったり、
そもそも、150年ほど昔のパラグアイは軍事強国でしたが、
ブラジル・アルゼンチン・ウルグアイを相手に「三国戦争」を戦った為、
国土も人口も半分以下になってしまいました。
特に兵士として駆り出された成人男子は極端に少なくなり(一説には90%も死亡したとも)、
それが未だに尾を引いていると言われている国なので、現状ではそんなに国力はないですよ。


> まぁ、その地域の人口で生産力を決めるのもおもしろいですよね。
そうした事に関しては、
この辺りのスレッドで少し書いてありますね。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r6427


> > えっと要望ですが、長期に備えて、「指導者交代システム」を希望します。
> ゲーム内でよく話し合われていたのは途中参加の廃止ですね。
> なので私自身としては、○○ターン以降は途中参加廃止というのを作って欲しいです。

「○○ターン以降は登録停止」とかなら出来ますよ。


> 現在休止中の、北米とヨーロッパのみのバージョンのほうです。
赤い嵐がこのまま停止になれば、そちらを動かす予定です。
「赤い嵐の現代版」or「冷戦戦場&現代版の新ゲーム」のどちらかになろうかと。


[6687] Re:まとめレス返信 削除
2008/6/9 (月) 21:03:24 プロイセン

▼ 徳翁導誉さん
> > 軍隊の力を弱くすればいいのではないでしょうか?
> 効果が薄い項目は、あっても邪魔になるだけですからねえ。
> キチンと存在意義を持たせるか、さもなければ抜くかの二者択一。
> 中途半端な要素が積み重なるのは、ダメなゲームの典型ですので。

個人的には、軍は残しておいて頂きたいのですが。
比重がかなり少なくなったとはいえ、大規模軍事力の行使はこの数年の間にもありますし。(要するにアフガン・イラク)

> > 現在休止中の、北米とヨーロッパのみのバージョンのほうです。
> 赤い嵐がこのまま停止になれば、そちらを動かす予定です。
> 「赤い嵐の現代版」or「冷戦戦場&現代版の新ゲーム」のどちらかになろうかと。

個人的には、「赤い嵐の現代版」希望です。


[6692] Re2:まとめレス返信 削除
2008/6/10 (火) 19:34:24 蛎崎慶広


> > > 現在休止中の、北米とヨーロッパのみのバージョンのほうです。
> > 赤い嵐がこのまま停止になれば、そちらを動かす予定です。
> > 「赤い嵐の現代版」or「冷戦戦場&現代版の新ゲーム」のどちらかになろうかと。

> 個人的には、「赤い嵐の現代版」希望です。


私が知らないだけなのかもしれませんが、
質問させてください。

赤い嵐の現代版と作るとなると、冷戦後の時代ですよね。
前までやってた赤い嵐のように「共産」と「自由」を、
名前を変えて(例えば「悪の枢軸」と「正義」w)
やったりしてそのまま現代に写してやるということでしょうか。

それとも、システムを全て変えて新たにやるのでしょうか?


[6702] Re3:まとめレス返信 削除
2008/6/11 (水) 19:55:51 徳翁導誉

> > そもそも、150年ほど昔のパラグアイは軍事強国でしたが、
> > ブラジル・アルゼンチン・ウルグアイを相手に「三国戦争」を戦った為、
> > 国土も人口も半分以下になってしまいました。

> 三国戦争には余り詳しくないのですが、
> 確かパラグアイ大統領が戦死して
> 終わったような。

父親のカルロス・アントニオ・ロペス大統領の時代、
それまで半鎖国状態だったパラグアイは国を開き、富国強兵政策を進め、
その一方で、有力者の子弟達を欧州留学させました。
息子のフランシスコ・ソラノ・ロペスも、そんな留学生の1人だったんですが、
フランスの皇帝・ナポレオン3世に謁見した影響で、完全にナポレオンかぶれとなり、
父の死後にパラグアイの大統領職を継ぐと、「新大陸のナポレオン」を自称して、
父の残した強力な軍隊のもと、領土拡張政策を採るのですが・・・・

結局、泥沼に陥った三国戦争は、ソラノ・ロペス大統領が戦死するまで続けられ、
パラグアイ国家は、戦争とその後の戦後処理でボロボロになります。
しかしパラグアイ本国では、「祖国防衛の英雄」として讃えられているとか・・・・
正直言って、国を混沌に陥れた張本人なんですけどね。
まあ中南米の歴史は、あれで結構、波瀾万丈に富んでいて面白いんですよ。

> 前までやってた赤い嵐のように「共産」と「自由」を、
単純に、アメリカ陣営、ロシア陣営と言った感じになるだけです。
超大国の縛りはなくなるので、どの国でも核を持てますし、
どの国でも自国を盟主とする陣営を作れます。
この掲示板には「検索」機能も付いてますので、
探せばもう少し詳しく書いた記事が見つかると思います。


[6728] Re4:まとめレス返信 削除
2008/6/15 (日) 02:58:13 RD

> > 前までやってた赤い嵐のように「共産」と「自由」を、
> 単純に、アメリカ陣営、ロシア陣営と言った感じになるだけです。
> 超大国の縛りはなくなるので、どの国でも核を持てますし、
> どの国でも自国を盟主とする陣営を作れます。
> この掲示板には「検索」機能も付いてますので、
> 探せばもう少し詳しく書いた記事が見つかると思います。


ロシアだけ、というのはどうでしょうね。軍事的にも技術力でも世界屈指ではあるのですが。
ポスト冷戦においては、アメリカという一極の下での列強というのが
現代の国際構造に対する一般的な見解です。列強は具体的には中国、日本、EUなどでしょうか。。。
陣営は赤い嵐のように軍事的連合なのでしょうか?それとも経済的な位相で意味を持つのでしょうか?
前者であれば「NATOとロシアを中心とする国々」という構図がありますが、
後者ではEUやメルコスールやNAFTA、ASEANを陣営として捉えることができます。
どちらにせよ、中国は2000年代後の国際政治でメキメキ活発化していますから、
北朝鮮やビルマや、スーダンなどを加えた陣営として発足させてはいかがでしょうか。
上海協力機構や「露中同盟」という言葉を見ると、ロシア陣営に加えてもいいかもしれませんが、
個人的には「露中同盟」よりも「露中協商」のほうがしっくりきます。
政治力学でアメリカに対抗するぐらいの意味合いしか、この協力関係にはなさそうですし、
(エネルギー面での協力関係、新グレート・ゲームも重要でしょうが、政治力学を
国際政治に一番影響を与える面と限定したとして。)何より潜在的脅威ですから。
逆にロシア陣営に旧共産陣営の役割を持たせるなら、ベネやブラジルやボリビアなんかも
加えることができますね。(南米に反米左派の陣営を作るのも面白いでしょう。)
あと、米国は既に単一の超大国なので他の国と差別化していいと思われます。


[6732] Re5:まとめレス返信 削除
2008/6/15 (日) 20:21:10 徳翁導誉

> > > 前までやってた赤い嵐のように「共産」と「自由」を、
> > 単純に、アメリカ陣営、ロシア陣営と言った感じになるだけです。
> > 超大国の縛りはなくなるので、どの国でも核を持てますし、
> > どの国でも自国を盟主とする陣営を作れます。

> ロシアだけ、というのはどうでしょうね。軍事的にも技術力でも世界屈指ではあるのですが。

いや、「ロシアだけ」なんて書いてありませんよねえ?
「どの国でも自国を盟主とする陣営を作れます」と書いてありますし。
つまりは、日本だって、北朝鮮だって、自らが盟主となる陣営を築く事が出来ます。

> 陣営は赤い嵐のように軍事的連合なのでしょうか?それとも経済的な位相で意味を持つのでしょうか?
> 前者であれば「NATOとロシアを中心とする国々」という構図がありますが、
> 後者ではEUやメルコスールやNAFTA、ASEANを陣営として捉えることができます。

「軍事的陣営」と「経済的陣営」の二本立てです。
例えば日本でしたら、軍事ではアメリカを盟主として米軍を駐留させ、
その一方で経済では、中国と同一経済圏を作るという事も可能です。
でもまあ、実際にプレイすると、なかなかそうはならないでしょうけれど・・・・
あと、ASEANやEUのような枠組みは用意しません。
ですので、そう言ったモノを作りたい場合には、名目上の盟主国家を作ることとなります。
まあ実際問題、そう言った指導的立場にある国は、ASEANやEUにもありますからねえ。

それと、現代版では「陣営の勝利」ではなく、
「各国の国益」を求める戦いとなります。
ですので、軍事的陣営も、経済的陣営も、あくまで国益の為の道具となります。


[6751] Re6:まとめレス返信 削除
2008/6/18 (水) 01:25:58 RD

> > ロシアだけ、というのはどうでしょうね。軍事的にも技術力でも世界屈指ではあるのですが。
> いや、「ロシアだけ」なんて書いてありませんよねえ?
> 「どの国でも自国を盟主とする陣営を作れます」と書いてありますし。
> つまりは、日本だって、北朝鮮だって、自らが盟主となる陣営を築く事が出来ます。

こちらの舌足らずでした。失礼致しました。
「初期状態で」ロシアのみがアメリカの対抗陣営なのはいかがかと。
不必要でしたら取り下げさせて頂きます。

> 「軍事的陣営」と「経済的陣営」の二本立てです。
それは錯綜した状況になりそうです。
初心者や新規加入のプレイヤーが混乱しないか不安ですが。。。
赤い嵐の超大国システムは導入しますか?


[6754] Re7:まとめレス返信 削除
2008/6/18 (水) 18:45:34 プロイセン

それと、今更ですがエルサレムをアラブ民族領指定して頂きたいのですが。
現代でも、和平合意に達したとはいえ、まだ独立を目指しておりますので。


[6759] Re8:まとめレス返信 削除
2008/6/19 (木) 19:08:56 徳翁導誉

> > > > ロシアだけ、というのはどうでしょうね。軍事的にも技術力でも世界屈指ではあるのですが。
> > > いや、「ロシアだけ」なんて書いてありませんよねえ?
> > > 「どの国でも自国を盟主とする陣営を作れます」と書いてありますし。

> > こちらの舌足らずでした。失礼致しました。
> > 「初期状態で」ロシアのみがアメリカの対抗陣営なのはいかがかと。

ですから、「初期状態でロシアのみ」とか、
そう言った事は、何処にも書いてありませんよねえ?

> > 赤い嵐の超大国システムは導入しますか?
話題がループしてます。
このスレッドを読み返して下さい。


> それと、今更ですがエルサレムをアラブ民族領指定して頂きたいのですが。
> 現代でも、和平合意に達したとはいえ、まだ独立を目指しておりますので。

イスラエルのユダヤ人は、何処に消えてしまうんですか?
あと、民族的な要素はかなり薄まる予定です。
その代わり、宗教的な要素を少し入れようかとは考えています。


[6763] Re9:まとめレス返信 削除
2008/6/19 (木) 19:37:46 プロイセン

▼ 徳翁導誉さん
> > それと、今更ですがエルサレムをアラブ民族領指定して頂きたいのですが。
> > 現代でも、和平合意に達したとはいえ、まだ独立を目指しておりますので。

> イスラエルのユダヤ人は、何処に消えてしまうんですか?


そうでしたね。分かりました。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72