[スレッド全体]

[7001] 銀河凡将伝説 終了所感・来期議論スレッド返信 削除
2008/7/14 (月) 00:13:45 マリエッタ

前スレが長くなっているので、新しく建てさせて頂きました。
前スレの管理人さんのまとめレスを短くまとめておきますね。

 以下・転載
1.対惑星のみでなく、対商人への海賊行為の追加。

2.商人の最大積載量を、各項目ごとから全項目統合型へ変更。
  従来であれば、燃料や金属ごとに設定されていた最大積載量が、
  燃料や金属を合計しての最大積載量になるって事ですね。

3.民生品がダブついているとの事ですので、生産量を半減してみようかと思います。

4.テロなどを防ぐ星系を、治安担当者の駐留星系のみに限定せず、
  テロ実行者よりも「統率値」が高い場合、
  駐留星系に隣接する自勢力の星系でも、阻止できるように変更。
  また、駐留星系で「統率値」が高い場合には、テロの実行時刻を表示。


続いて、考え中のモノを列記。

・国債のデメリットに関して
もしも償還期限を決めるのであれば、
国債を発行できるのは1〜10ターン、償還できるのは11〜20ターン、
続いて21〜30ターンに発行、31〜40ターンで償還・・・というのを繰り返す感じになろうかと。
つまりは、ターン数の方で制限するって事ですね。


・軍と政府の対立に関して
と言う事で、宰相職の獲得には、「登録日数」も影響するというのはどうでしょう?
登録日数も影響すれば、同盟や地球教の支援を受けた新米政治家が、
すぐに宰相職を奪うのも難しくなるでしょうし。


・軍と政府の関わりに関して
同盟の場合、統合作戦本部長を政府側が任命するシステムは、以前から考えてはいるものの、
軍の意向から明らかに離れた人物を任命する事で、軍自体が崩壊し、
ゲームとして成り立たなくなる事を恐れ、導入はしてきませんでしたが、
一回ぐらい、試してみても良いですかねえ?
閣僚の人事権と同様、軍人内から統合作戦本部長を任命する形になりますが。

また、帝国の場合は、「専制政治」である以上、
軍事力あっての政府というイメージがあるので、
同盟とは逆に、軍が政府に影響力を及ぼす形で、
統帥本部総長により、宰相を弾劾できるシステムを考えたこともあります。
(軍が政権の浄化装置として機能する事は、現代でも珍しくないですので)
もしも、同盟に統合作戦本部長の任命権を与えるのであれば、
バランスを取る為、こちらも実装される事になろうかと思います。


・特権商人用の倉庫に関して
これに関しては、他の方々の意見を求めます。
導入するのも面白いかな?という思いがある反面、
プレイが面倒になりはしないか?と言う思いもあるので。
もし導入されれば、特権で得る燃料や金属は全て倉庫行きで、
特権商人は、そこから引き出す形となります。


・特権商人になれる数に関して
う〜ん、どうすれば良いですかねえ?
現状のままというのも、逆に階級値に比例させるのも、階級とは無関係に一律にするのも、
それぞれに利点と欠点があり、どれでも良いようで、どれでもいけないような・・・・
いっそ階級値とは関係なく、統率値に依存させちゃいましょうか?


[7017] 来期議論まとめ リストアップ返信 削除
2008/7/14 (月) 21:45:24 SIRO

1.対惑星のみでなく、対商人への海賊行為の追加。

2.商人の最大積載量を、各項目ごとから全項目統合型へ変更。
  従来であれば、燃料や金属ごとに設定されていた最大積載量が、
  燃料や金属を合計しての最大積載量になるって事ですね。

3.民生品がダブついているとの事ですので、生産量を半減してみようかと思います。

4.テロなどを防ぐ星系を、治安担当者の駐留星系のみに限定せず、
  テロ実行者よりも「統率値」が高い場合、
  駐留星系に隣接する自勢力の星系でも、阻止できるように変更。
  また、駐留星系で「統率値」が高い場合には、テロの実行時刻を表示。

5.民生品取引の利幅の縮小
  利鞘の縮小or一度の取引枠限度を設ける

6.捕虜の釈放について
・費用上昇
・履歴に表示(自己保釈等も)

7.艦隊幕僚数
  定員制orパーセンテージ制

8.艦隊戦の撤退星系
  防御力を優先すべき

9.フェザーン滞在中(追放中)の政治家の星系情報閲覧不可

10.艦隊戦の退却仕様(賛否両論)
   指揮官ではない艦隊提督が退却した場合、
   同じ艦隊の幕僚は全員退却とすると面白くならないでしょうか?

11.講和コマンドの追加
勢力トップの合意or一定比率の工業力を占めるor

12.引き分け終了(地球教の存在意義に問題が起きる)

13.役職者の帝国閣議の閲覧可
上位役職者だけが見れるor軍務尚書を軍人役職に変更

14.年齢の自由設定

15.攻撃の順番
   登録順→ランダム

16.国債のデメリット

17.軍と政府の対立
   宰相職の獲得には、「登録日数」も影響する(賛否両論)

18.軍と政府の関わり
・統合作戦本部長を政府側が任命する
・統帥本部総長により、宰相を弾劾できる

19.特権商人用倉庫(賛否両論)

20.特権商人のなれる数
   階級比例or一律or統率依存

21.役職任命コスト
   現状維持or軽減

22.主砲と防御値の上限
   現状維持or制限

23.景気指数の導入
景気指数は各星系毎に設定され以下の要因によりターン更新時に景気が変動。
初期値は0、±20を上限として変動し、景気指数が+であれば更新時の金銭収入が景気指数%分増加、-であれば更新時の収入及び工業値が景気指数%分低下。
 ・貿易収支
   民生品・物資の売買により貿易収支を計算し景気が変動
   輸出額−輸入額がプラスであれば景気指数+1、マイナスであれば景気指数-1
 ・投資収支
   開発・布教・選挙・奪取・任命等各星系に投じられた資金の高により景気が変動(昇進人事は首都星に宗教献金はフェザーンに繰り入れ)
   投資額>工業値であれば景気指数+1、投資額<工業値であれば景気指数-1
 ・景気循環
   景気の循環波により全星系の景気が変動
   キチン(3ターン)・ジュグラー(10ターン)・クズネッツ(20ターン)・コンドラチェフ(50ターン)
   それぞれ景気の拡大・後退期があり拡大期は+1、後退期は-1 
 ・インフレ判定
   陣営全体で所属員及び国庫の資金総和が国内の総工業値の何倍を超えているかでインフレ状態を判定。
    ・5倍未満:景気指数変動なし
    ・5倍以上10倍未満:国内全星系景気指数-1
    ・10倍以上15倍未満:国内全星系景気指数-2
    ・15倍以上20倍未満:国内全星系景気指数-3
    ・20倍以上:国内全星系景気指数-5

24.政治家法務の強化
・領内の商人の所持金や所持資源が分かる
・商人の所在地が分かる
___
これ以前の議論は管理人様が既に目を通して居ると考え、載せませんでした。

それと、レスが長くなりすぎているのでこちらに移動した方がよろしいかと。

P.S.
risk氏の指摘を受けて番号と23を修正


[7150] 意見投票返信 削除
2008/7/20 (日) 03:21:21 セレン

> 1.対惑星のみでなく、対商人への海賊行為の追加。
【中立】 
> 2.商人の最大積載量を、各項目ごとから全項目統合型へ変更。
>   従来であれば、燃料や金属ごとに設定されていた最大積載量が、
>   燃料や金属を合計しての最大積載量になるって事ですね。
【反対】
> 3.民生品がダブついているとの事ですので、生産量を半減してみようかと思います。
【中立】
> 4.テロなどを防ぐ星系を、治安担当者の駐留星系のみに限定せず、
>   テロ実行者よりも「統率値」が高い場合、
>   駐留星系に隣接する自勢力の星系でも、阻止できるように変更。
>   また、駐留星系で「統率値」が高い場合には、テロの実行時刻を表示。
【賛成】
> 5.民生品取引の利幅の縮小
>   利鞘の縮小or一度の取引枠限度を設ける
【中立】
> 6.捕虜の釈放について
> ・費用上昇
> ・履歴に表示(自己保釈等も)
【中立】
> 7.艦隊幕僚数
>   定員制orパーセンテージ制
【賛成】
> 8.艦隊戦の撤退星系
>   防御力を優先すべき
【賛成】
> 9.フェザーン滞在中(追放中)の政治家の星系情報閲覧不可
【賛成】
> 10.艦隊戦の退却仕様(賛否両論)
>    指揮官ではない艦隊提督が退却した場合、
>    同じ艦隊の幕僚は全員退却とすると面白くならないでしょうか?
【賛成】
> 11.講和コマンドの追加
> 勢力トップの合意or一定比率の工業力を占めるor
【中立】
> 12.引き分け終了(地球教の存在意義に問題が起きる)
【中立】
> 13.役職者の帝国閣議の閲覧可
> 上位役職者だけが見れるor軍務尚書を軍人役職に変更
【軍務尚書を軍人】
> 14.年齢の自由設定
【中立】
> 15.攻撃の順番
>    登録順→ランダム
【賛成】
> 16.国債のデメリット
【賛成】
> 17.軍と政府の対立
>    宰相職の獲得には、「登録日数」も影響する(賛否両論)
【中立】
> 18.軍と政府の関わり
> ・統合作戦本部長を政府側が任命する
> ・統帥本部総長により、宰相を弾劾できる
【賛成】
> 19.特権商人用倉庫(賛否両論)
【賛成】
> 20.特権商人のなれる数
>    階級比例or一律or統率依存
【一律】
> 21.役職任命コスト
>    現状維持or軽減
【現状維持】
> 22.主砲と防御値の上限
>    現状維持or制限
【現状維持】
> 23.景気指数の導入
> 景気指数は各星系毎に設定され以下の要因によりターン更新時に景気が変動。
> 初期値は0、±20を上限として変動し、景気指数が+であれば更新時の金銭収入が景気指数%分増加、-であれば更新時の収入及び工業値が景気指数%分低下。
>  ・貿易収支
>    民生品・物資の売買により貿易収支を計算し景気が変動
>    輸出額−輸入額がプラスであれば景気指数+1、マイナスであれば景気指数-1
>  ・投資収支
>    開発・布教・選挙・奪取・任命等各星系に投じられた資金の高により景気が変動(昇進人事は首都星に宗教献金はフェザーンに繰り入れ)
>    投資額>工業値であれば景気指数+1、投資額<工業値であれば景気指数-1
>  ・景気循環
>    景気の循環波により全星系の景気が変動
>    キチン(3ターン)・ジュグラー(10ターン)・クズネッツ(20ターン)・コンドラチェフ(50ターン)
>    それぞれ景気の拡大・後退期があり拡大期は+1、後退期は-1 
>  ・インフレ判定
>    陣営全体で所属員及び国庫の資金総和が国内の総工業値の何倍を超えているかでインフレ状態を判定。
>     ・5倍未満:景気指数変動なし
>     ・5倍以上10倍未満:国内全星系景気指数-1
>     ・10倍以上15倍未満:国内全星系景気指数-2
>     ・15倍以上20倍未満:国内全星系景気指数-3
>     ・20倍以上:国内全星系景気指数-5
【白紙委任】
> 24.政治家法務の強化
> ・領内の商人の所持金や所持資源が分かる
> ・商人の所在地が分かる
【賛成】

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72