> > 14.指揮官ではない提督が退却した場合、同じ艦隊の幕僚も撤退。
> > 導入してみても面白いとは思うのですが、
> > これを導入すると、最高司令官の価値が下がるという意見も一理ありで・・・・
> 私は逆に司令長官の価値が上がると思います。
う〜ん、メリットもデメリットもありそうですが、
試しに導入してみましょうかねえ?
いっその事、共同艦隊で侵攻した時のみ、
同僚の提督が撤退すれば、その艦隊ごと撤退というのでどうです?
上下関係にある最高司令官と提督よりも、
同じ提督同士の方が、そう言った独自判断での撤退という状況が生まれ易そうですし、
最高司令官の価値も、更に上げる事が出来るかも知れません。
> 100%統帥本部総長は帝国宰相を弾劾できては私としては
> つまらないので宰相奪取と同じ原理にしてはどうかと思います。
弾劾の成否は、首都星に集まった将官の保有する戦艦数で決めようかと考えています。
成功率を高めるには、より多くの保有戦艦を集結させる必要がありますが、
あまり集めすぎると、今度は前線防衛に支障をきたすと言った感じで。
> 本正規版において海賊行為と言うコマンドをなくせば、
> 入信しないという1点だけを守る事により、
> 勢力:フェザーン商人は初心者用にベストマッチなのです。
1人で交渉から何までやらなくてはならない商人より、
命令を受けて動く軍人の方が、どちらかと言えば初心者向きじゃありませんか?
それに海賊行為を無くしても、テロが残りますがどうなのでしょうか?
> >20.景気指数の導入
> 景気指数は各星系毎に設定され以下の要因によりターン更新時に景気が変動。
> 初期値は0、±5を上限として変動し、景気指数が+であれば更新時の金銭収入が景気指数%分増加、-であれば更新時の収入及び工業値が景気指数%分低下。
> ・貿易収支
> 民生品・物資の売買により貿易収支を計算し景気が変動
> 輸出額−輸入額がプラスであれば景気指数+1、マイナスであれば景気指数-1
> ・投資収支
> 開発・布教・選挙・奪取・任命等各星系に投じられた資金の高により景気が変動(昇進人事は首都星に宗教献金はフェザーンに繰り入れ)
> 投資額>工業値であれば景気指数+1、投資額<工業値であれば景気指数-1
こんな感じで良いかも知れませんね。
ただ、上限が「±5%」って低くありませんかねえ?
あまり効果が現れないような気が・・・・
それと景気指数のプラス・マイナス値も、1ずつでは物足りない感じがします。
上限を「±20%」くらいに想定し、景気指数の上下は、
「輸出額・輸入額」や「投資額・工業値」の比率や、現状の景気指数を絡める形でどうでしょう?
「輸出額>輸入額」「投資額>工業値」で、景気が上昇する事さえ解れば良く、
景気指数がどれだけ上昇するか、具体的に解る必要まではないと思いますし。
> > 4.捕虜の釈放を歴史年表に記録。
> 強制保釈金が現状維持なら、
> 私が仮に最高司令官なら捕虜にした時点で
> 全員処刑するでしょう。交渉価値なし。
そもそも保釈金制が始まったのも、両軍の解放交渉が一向に進まず、
飼い殺し状態になる捕虜が続出した為ですので、
スパッと処刑し、サクサクっと再登録できるなら、
それはそれで良いんじゃないでしょうか?
まあ出来る事なら、弁務官同士でスムーズに解放交渉が行われるようなら、
それに越した事は無いんですけどね。
> > 6.フェザーン追放中の政治家は、星系情報の閲覧を不可に。
> 星系マップの横の星系情報も見れなくなるわけですね。
そうですね、勿論そうなります。
> > 10.首飾りが多すぎるという意見を受け、首飾りの製造費用をアップ。
> インフレが起こらなければ製造費用は妥当価格だと思ってました。
ゲーム内で流れる金銭の量が私にも予測しづらいので、
正直な所、私にも適正価格というモノが分からなかったりします。
やはりどうせ制限するなら、1星系に12機までにしておきますか。
> > 3.犯行者よりも「憲兵」の統率値が高い場合、隣接星系でもテロを阻止。
> > 9.「法務官」は、勢力内に駐留する商人の所在星系を把握。
> えーと、つまり地球教は150ターン日延べゲームになるわけですね。
> 帝国か同盟の劣勢陣営は防衛してもゲーム的には価値が発生しないわけですね。
ここで募った意見を見る限りでは、
現状の「150ターン地球教勝利」を認める方の方が多いみたいですしね。
> > 11.商人の最大積載量を、燃料や金属を合計値に変更。
> > 理屈としては良いものの、残りどれだけ載せられるかが解り辛いので、
> > ゲーム的に考えた場合は、導入しない方が良いかも?
> 導入する場合、民生品はいれないんですか?
燃料や金属「など」が抜けてしまってますね。
導入するとすれば勿論、民生品も込みとなりますよ。
> > 13.撤退時、航路よりも防御値を優先。
> > 言わんとしている所は分かるのですが、現状の方がうまく首都星側に撤退できますし、
> > まずい攻め方をしない限り、現状のままでも特に問題ないと思いまが?
> つまり同盟軍は序盤からエックハルトを攻めるなということですね。
その辺は戦略次第ではないでしょうか?
シャーヘンを抜かれなければ、エックハルトに逃げ込む事にはなりませんし、
エックハルトからでも、フェザーン経由で何とかなる場合だってあるかと。
それに敵領へ侵攻すれば、二正面作戦になり易い以上、
それこそ、リスクとリターンを秤に掛けての戦略って事になりませんか?
|