[スレッド全体]

[735] Re7:李氏朝鮮の生産性について返信 削除
2007/3/29 (木) 22:04:24 Bernstein

▼ 徳翁導誉さん
> > > 地域  英  仏   独   伊  露  米   日  中   印
> > > 1938  10.7  4.4  12.7  2.8  9.0  31.4  5.2   3.1   2.4
> > > 1953  8.4  3.2   5.9   2.3 10.7   44.7  2.9   2.3   1.7

> それとドイツ側は、やはり諸邦が統一されたって言うのが大きいですよね。
> ドイツが諸邦に分かれていたからこそ、フランスも充分に対抗できた訳で、
> それが1つにまとまり、あの急速な伸び率を見せられたら・・・・
> ドイツ帝国はフランスの封じ込めを主眼に動きましたが、
> フランス側から見た場合、フランスの栄光の為には、
> ドイツの封じ込めこそが必要だったんでしょうね。
>
> 「私はドイツが好きだ。それが2つもある(東西ドイツ)とは、何と嬉しい事だ」
> な〜んて、フランス前大統領のミッテランも言ってますしね(笑)。
> まあ、チャーチルも先に全く同じ事を言ってますが。
> 確か第一次大戦後のベルサイユ会議でも、オーストリアとの統一を禁止したり、
> バイエルンを独立させようとしたりしていたとはずですので、
> やはり英仏としては、大きなドイツが目障りなんでしょうね。

西独と仏で同レベルの国力な訳ですから、
英仏にとって独は分裂しているに越したことはないのでしょう。
まあ、自分達だけ国民国家を作りつつ独に対して分裂工作を
仕掛けてくるものだからドイツ人は英仏を嫌う訳ですが。

> > > 地域  英  仏   独   伊  露  米   日  中   印
> > > 1900  18.5  6.8  13.2  2.5  8.8  23.6  2.4   6.2   1.7
> > > 1913  13.6  6.1  14.8  2.4  8.2  32.0  2.7   3.6   1.4
> > > 1938  10.7  4.4  12.7  2.8  9.0  31.4  5.2   3.1   2.4


> って、イタリアは何でアップしているんでしょ(笑)。
> 戦争は弱かったけど、ムッソリーニの経済政策が良かったんですかねえ?
> ヒトラーの経済回復はよく言われますが、ポイント的にはドゥーチェの勝ちですね。
> と言うか、もともとの経済力が低いのか、イタリアは!?

ムッソリーニ政権下のイタリアは今からすると信じられない程に
きっちりしてましたから。
日本だと当然のこととして受け止められがちな、
例えば列車が時刻通りに運行されるということも
イタリアで成立していたのはムッソリーニ政権時代の時だけと聞きますし。
きっちりしている方が経済は成長しやすいのかも知れませんね。

ちなみに外国人の感覚からすると日本は独裁国家よりも息苦しいとか(笑)


[751] Re8:李氏朝鮮の生産性について返信 削除
2007/3/31 (土) 07:34:33 徳翁導誉

> > って、イタリアは何でアップしているんでしょ(笑)。
> > 戦争は弱かったけど、ムッソリーニの経済政策が良かったんですかねえ?

> ムッソリーニ政権下のイタリアは今からすると信じられない程に
> きっちりしてましたから。
> 日本だと当然のこととして受け止められがちな、
> 例えば列車が時刻通りに運行されるということも
> イタリアで成立していたのはムッソリーニ政権時代の時だけと聞きますし。

そう言った感じの逸話はよく聞きますよね。
「11人以上集まると弱くなる」と揶揄されるイタリアですが、
それをまとめたと言うだけでも、ドゥーチェの凄さがあるのかな?

> ちなみに外国人の感覚からすると日本は独裁国家よりも息苦しいとか(笑)
う〜ん、そんなもんなんでしょうかねえ?(笑)

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72