[スレッド全体]

[7001] 銀河凡将伝説 終了所感・来期議論スレッド返信 削除
2008/7/14 (月) 00:13:45 マリエッタ

前スレが長くなっているので、新しく建てさせて頂きました。
前スレの管理人さんのまとめレスを短くまとめておきますね。

 以下・転載
1.対惑星のみでなく、対商人への海賊行為の追加。

2.商人の最大積載量を、各項目ごとから全項目統合型へ変更。
  従来であれば、燃料や金属ごとに設定されていた最大積載量が、
  燃料や金属を合計しての最大積載量になるって事ですね。

3.民生品がダブついているとの事ですので、生産量を半減してみようかと思います。

4.テロなどを防ぐ星系を、治安担当者の駐留星系のみに限定せず、
  テロ実行者よりも「統率値」が高い場合、
  駐留星系に隣接する自勢力の星系でも、阻止できるように変更。
  また、駐留星系で「統率値」が高い場合には、テロの実行時刻を表示。


続いて、考え中のモノを列記。

・国債のデメリットに関して
もしも償還期限を決めるのであれば、
国債を発行できるのは1〜10ターン、償還できるのは11〜20ターン、
続いて21〜30ターンに発行、31〜40ターンで償還・・・というのを繰り返す感じになろうかと。
つまりは、ターン数の方で制限するって事ですね。


・軍と政府の対立に関して
と言う事で、宰相職の獲得には、「登録日数」も影響するというのはどうでしょう?
登録日数も影響すれば、同盟や地球教の支援を受けた新米政治家が、
すぐに宰相職を奪うのも難しくなるでしょうし。


・軍と政府の関わりに関して
同盟の場合、統合作戦本部長を政府側が任命するシステムは、以前から考えてはいるものの、
軍の意向から明らかに離れた人物を任命する事で、軍自体が崩壊し、
ゲームとして成り立たなくなる事を恐れ、導入はしてきませんでしたが、
一回ぐらい、試してみても良いですかねえ?
閣僚の人事権と同様、軍人内から統合作戦本部長を任命する形になりますが。

また、帝国の場合は、「専制政治」である以上、
軍事力あっての政府というイメージがあるので、
同盟とは逆に、軍が政府に影響力を及ぼす形で、
統帥本部総長により、宰相を弾劾できるシステムを考えたこともあります。
(軍が政権の浄化装置として機能する事は、現代でも珍しくないですので)
もしも、同盟に統合作戦本部長の任命権を与えるのであれば、
バランスを取る為、こちらも実装される事になろうかと思います。


・特権商人用の倉庫に関して
これに関しては、他の方々の意見を求めます。
導入するのも面白いかな?という思いがある反面、
プレイが面倒になりはしないか?と言う思いもあるので。
もし導入されれば、特権で得る燃料や金属は全て倉庫行きで、
特権商人は、そこから引き出す形となります。


・特権商人になれる数に関して
う〜ん、どうすれば良いですかねえ?
現状のままというのも、逆に階級値に比例させるのも、階級とは無関係に一律にするのも、
それぞれに利点と欠点があり、どれでも良いようで、どれでもいけないような・・・・
いっそ階級値とは関係なく、統率値に依存させちゃいましょうか?


[7017] 来期議論まとめ リストアップ返信 削除
2008/7/14 (月) 21:45:24 SIRO

1.対惑星のみでなく、対商人への海賊行為の追加。

2.商人の最大積載量を、各項目ごとから全項目統合型へ変更。
  従来であれば、燃料や金属ごとに設定されていた最大積載量が、
  燃料や金属を合計しての最大積載量になるって事ですね。

3.民生品がダブついているとの事ですので、生産量を半減してみようかと思います。

4.テロなどを防ぐ星系を、治安担当者の駐留星系のみに限定せず、
  テロ実行者よりも「統率値」が高い場合、
  駐留星系に隣接する自勢力の星系でも、阻止できるように変更。
  また、駐留星系で「統率値」が高い場合には、テロの実行時刻を表示。

5.民生品取引の利幅の縮小
  利鞘の縮小or一度の取引枠限度を設ける

6.捕虜の釈放について
・費用上昇
・履歴に表示(自己保釈等も)

7.艦隊幕僚数
  定員制orパーセンテージ制

8.艦隊戦の撤退星系
  防御力を優先すべき

9.フェザーン滞在中(追放中)の政治家の星系情報閲覧不可

10.艦隊戦の退却仕様(賛否両論)
   指揮官ではない艦隊提督が退却した場合、
   同じ艦隊の幕僚は全員退却とすると面白くならないでしょうか?

11.講和コマンドの追加
勢力トップの合意or一定比率の工業力を占めるor

12.引き分け終了(地球教の存在意義に問題が起きる)

13.役職者の帝国閣議の閲覧可
上位役職者だけが見れるor軍務尚書を軍人役職に変更

14.年齢の自由設定

15.攻撃の順番
   登録順→ランダム

16.国債のデメリット

17.軍と政府の対立
   宰相職の獲得には、「登録日数」も影響する(賛否両論)

18.軍と政府の関わり
・統合作戦本部長を政府側が任命する
・統帥本部総長により、宰相を弾劾できる

19.特権商人用倉庫(賛否両論)

20.特権商人のなれる数
   階級比例or一律or統率依存

21.役職任命コスト
   現状維持or軽減

22.主砲と防御値の上限
   現状維持or制限

23.景気指数の導入
景気指数は各星系毎に設定され以下の要因によりターン更新時に景気が変動。
初期値は0、±20を上限として変動し、景気指数が+であれば更新時の金銭収入が景気指数%分増加、-であれば更新時の収入及び工業値が景気指数%分低下。
 ・貿易収支
   民生品・物資の売買により貿易収支を計算し景気が変動
   輸出額−輸入額がプラスであれば景気指数+1、マイナスであれば景気指数-1
 ・投資収支
   開発・布教・選挙・奪取・任命等各星系に投じられた資金の高により景気が変動(昇進人事は首都星に宗教献金はフェザーンに繰り入れ)
   投資額>工業値であれば景気指数+1、投資額<工業値であれば景気指数-1
 ・景気循環
   景気の循環波により全星系の景気が変動
   キチン(3ターン)・ジュグラー(10ターン)・クズネッツ(20ターン)・コンドラチェフ(50ターン)
   それぞれ景気の拡大・後退期があり拡大期は+1、後退期は-1 
 ・インフレ判定
   陣営全体で所属員及び国庫の資金総和が国内の総工業値の何倍を超えているかでインフレ状態を判定。
    ・5倍未満:景気指数変動なし
    ・5倍以上10倍未満:国内全星系景気指数-1
    ・10倍以上15倍未満:国内全星系景気指数-2
    ・15倍以上20倍未満:国内全星系景気指数-3
    ・20倍以上:国内全星系景気指数-5

24.政治家法務の強化
・領内の商人の所持金や所持資源が分かる
・商人の所在地が分かる
___
これ以前の議論は管理人様が既に目を通して居ると考え、載せませんでした。

それと、レスが長くなりすぎているのでこちらに移動した方がよろしいかと。

P.S.
risk氏の指摘を受けて番号と23を修正


[7248] 変更案のまとめ(仮)返信 削除
2008/7/22 (火) 21:19:43 徳翁導誉

取り敢えず、意見は出尽くしましたかねえ?
この辺で、簡単にですがまとめてみますか。
以下は、あくまで叩き台です。


変更しようと考えている点。

 1.対商人への海賊行為も追加。

 2.民生品の生産量を半減&フェザーンでの生産量を軽減。

 3.犯行者よりも「憲兵」の統率値が高い場合、隣接星系でもテロを阻止。

 4.捕虜の釈放を歴史年表に記録。

 5.一艦隊の幕僚数を一律「4」に(提督込みで5人まで)。

 6.フェザーン追放中の政治家は、星系情報の閲覧を不可に。

 7.宰相奪取コマンドの成否には、登録日数も影響。

 8.商人が得られる星系特権の上限を、階級に正比例。

 9.「法務官」は、勢力内に駐留する商人の所在星系を把握。

 10.首飾りが多すぎるという意見を受け、首飾りの製造費用をアップ。


変更しようか悩んでいる点。

 11.商人の最大積載量を、燃料や金属を合計値に変更。
     理屈としては良いものの、残りどれだけ載せられるかが解り辛いので、
     ゲーム的に考えた場合は、導入しない方が良いかも?

 12.民生品に限り、一度に取り引きできる上限を設定。
     民生品の生産量自体を大幅に減らすので、こちらの方は様子を見た方が良いかも?

 13.撤退時、航路よりも防御値を優先。
     言わんとしている所は分かるのですが、現状の方がうまく首都星側に撤退できますし、
     まずい攻め方をしない限り、現状のままでも特に問題ないと思いまが?

 14.指揮官ではない提督が退却した場合、同じ艦隊の幕僚も撤退。
     導入してみても面白いとは思うのですが、
     これを導入すると、最高司令官の価値が下がるという意見も一理ありで・・・・

 15.登録時に年齢も設定可能。
     反対が多いようでしたが、個人的には入れても構わないかな?と。
     年齢が高いほど、老化が始まるのも早い訳ですし、
     最大値にまで成長しきれないうちに、老化が始まる事もあろうかと思います。

 16.攻撃の順番をランダム順に。
     正直なところ、見た目の雰囲気が変わるだけで、
     中身は全く変わらないので、まあ、変更できない事はないですけど、
     手間を掛けてまで変更する利点を見付けられません・・・・

 17.国債発行側にもデメリットの導入を。
     デメリットを入れるのは良いのですが、
     なかなか、ちょうど良いような案がないんですよねえ・・・・

 18.統合作戦本部長は同盟政府が任命し、統帥本部総長は帝国宰相を弾劾できる。
     え〜と、賛成が多かったのですが、本当に導入しても良いのでしょうか?
     提案して於いて何ですが、行使できるのが一方通行なんですよ。

 19.軍務尚書を軍人役職に。
     正直な話、軍人と政治家のデータの違いや、
     同盟側の同役職との絡みから、変更は難しいです。

 20.景気指数の導入を。
     これは導入しても良いと思うんですが、もう少し簡潔なモノになりませんかねえ?
     複雑すぎると、プレイヤーが付いていけなくなりそうですし。


[7297] Re:変更案のまとめ(仮)返信 削除
2008/7/24 (木) 19:10:42 徳翁導誉

> >  14.指揮官ではない提督が退却した場合、同じ艦隊の幕僚も撤退。
> >      導入してみても面白いとは思うのですが、
> >      これを導入すると、最高司令官の価値が下がるという意見も一理ありで・・・・
> 私は逆に司令長官の価値が上がると思います。
う〜ん、メリットもデメリットもありそうですが、
試しに導入してみましょうかねえ?
いっその事、共同艦隊で侵攻した時のみ、
同僚の提督が撤退すれば、その艦隊ごと撤退というのでどうです?
上下関係にある最高司令官と提督よりも、
同じ提督同士の方が、そう言った独自判断での撤退という状況が生まれ易そうですし、
最高司令官の価値も、更に上げる事が出来るかも知れません。


> 100%統帥本部総長は帝国宰相を弾劾できては私としては
> つまらないので宰相奪取と同じ原理にしてはどうかと思います。
弾劾の成否は、首都星に集まった将官の保有する戦艦数で決めようかと考えています。
成功率を高めるには、より多くの保有戦艦を集結させる必要がありますが、
あまり集めすぎると、今度は前線防衛に支障をきたすと言った感じで。


> 本正規版において海賊行為と言うコマンドをなくせば、
> 入信しないという1点だけを守る事により、
> 勢力:フェザーン商人は初心者用にベストマッチなのです。
1人で交渉から何までやらなくてはならない商人より、
命令を受けて動く軍人の方が、どちらかと言えば初心者向きじゃありませんか?
それに海賊行為を無くしても、テロが残りますがどうなのでしょうか?


> >20.景気指数の導入
> 景気指数は各星系毎に設定され以下の要因によりターン更新時に景気が変動。
> 初期値は0、±5を上限として変動し、景気指数が+であれば更新時の金銭収入が景気指数%分増加、-であれば更新時の収入及び工業値が景気指数%分低下。
>  ・貿易収支
>    民生品・物資の売買により貿易収支を計算し景気が変動
>    輸出額−輸入額がプラスであれば景気指数+1、マイナスであれば景気指数-1
>  ・投資収支
>    開発・布教・選挙・奪取・任命等各星系に投じられた資金の高により景気が変動(昇進人事は首都星に宗教献金はフェザーンに繰り入れ)
>    投資額>工業値であれば景気指数+1、投資額<工業値であれば景気指数-1
こんな感じで良いかも知れませんね。
ただ、上限が「±5%」って低くありませんかねえ?
あまり効果が現れないような気が・・・・
それと景気指数のプラス・マイナス値も、1ずつでは物足りない感じがします。
上限を「±20%」くらいに想定し、景気指数の上下は、
「輸出額・輸入額」や「投資額・工業値」の比率や、現状の景気指数を絡める形でどうでしょう?
「輸出額>輸入額」「投資額>工業値」で、景気が上昇する事さえ解れば良く、
景気指数がどれだけ上昇するか、具体的に解る必要まではないと思いますし。


> >  4.捕虜の釈放を歴史年表に記録。
> 強制保釈金が現状維持なら、
> 私が仮に最高司令官なら捕虜にした時点で
> 全員処刑するでしょう。交渉価値なし。
そもそも保釈金制が始まったのも、両軍の解放交渉が一向に進まず、
飼い殺し状態になる捕虜が続出した為ですので、
スパッと処刑し、サクサクっと再登録できるなら、
それはそれで良いんじゃないでしょうか?
まあ出来る事なら、弁務官同士でスムーズに解放交渉が行われるようなら、
それに越した事は無いんですけどね。

> >  6.フェザーン追放中の政治家は、星系情報の閲覧を不可に。
> 星系マップの横の星系情報も見れなくなるわけですね。
そうですね、勿論そうなります。

> >  10.首飾りが多すぎるという意見を受け、首飾りの製造費用をアップ。
> インフレが起こらなければ製造費用は妥当価格だと思ってました。
ゲーム内で流れる金銭の量が私にも予測しづらいので、
正直な所、私にも適正価格というモノが分からなかったりします。
やはりどうせ制限するなら、1星系に12機までにしておきますか。

> >  3.犯行者よりも「憲兵」の統率値が高い場合、隣接星系でもテロを阻止。
> >  9.「法務官」は、勢力内に駐留する商人の所在星系を把握。
> えーと、つまり地球教は150ターン日延べゲームになるわけですね。
> 帝国か同盟の劣勢陣営は防衛してもゲーム的には価値が発生しないわけですね。
ここで募った意見を見る限りでは、
現状の「150ターン地球教勝利」を認める方の方が多いみたいですしね。

> >  11.商人の最大積載量を、燃料や金属を合計値に変更。
> >      理屈としては良いものの、残りどれだけ載せられるかが解り辛いので、
> >      ゲーム的に考えた場合は、導入しない方が良いかも?
> 導入する場合、民生品はいれないんですか?
燃料や金属「など」が抜けてしまってますね。
導入するとすれば勿論、民生品も込みとなりますよ。

> >  13.撤退時、航路よりも防御値を優先。
> >      言わんとしている所は分かるのですが、現状の方がうまく首都星側に撤退できますし、
> >      まずい攻め方をしない限り、現状のままでも特に問題ないと思いまが?
> つまり同盟軍は序盤からエックハルトを攻めるなということですね。
その辺は戦略次第ではないでしょうか?
シャーヘンを抜かれなければ、エックハルトに逃げ込む事にはなりませんし、
エックハルトからでも、フェザーン経由で何とかなる場合だってあるかと。
それに敵領へ侵攻すれば、二正面作戦になり易い以上、
それこそ、リスクとリターンを秤に掛けての戦略って事になりませんか?


[7337] Re2:変更案のまとめ(仮)返信 削除
2008/7/25 (金) 13:44:53 risk

▼ 徳翁導誉さん
> > 100%統帥本部総長は帝国宰相を弾劾できては私としては
> > つまらないので宰相奪取と同じ原理にしてはどうかと思います。
> 弾劾の成否は、首都星に集まった将官の保有する戦艦数で決めようかと考えています。
> 成功率を高めるには、より多くの保有戦艦を集結させる必要がありますが、
> あまり集めすぎると、今度は前線防衛に支障をきたすと言った感じで。
その設定に賛成です。
これは帝国の内戦後にリヒテンラーデ宰相を追い落とした方法ですね。

> > 本正規版において海賊行為と言うコマンドをなくせば、
> > 入信しないという1点だけを守る事により、
> > 勢力:フェザーン商人は初心者用にベストマッチなのです。
> 1人で交渉から何までやらなくてはならない商人より、
> 命令を受けて動く軍人の方が、どちらかと言えば初心者向きじゃありませんか?
> それに海賊行為を無くしても、テロが残りますがどうなのでしょうか?
同意見です。
慣れれば商人の方がやりやすい気がしますが、明確な目的がない分将官の方が初心者には向いていると思います。
それに銀河英雄伝説をモチーフとしたゲームを初めて見た人が、「よし、じゃあ商人やろう」とは中々思わないんじゃないかなと。

 
> > >20.景気指数の導入
> > 景気指数は各星系毎に設定され以下の要因によりターン更新時に景気が変動。
> > 初期値は0、±5を上限として変動し、景気指数が+であれば更新時の金銭収入が景気指数%分増加、-であれば更新時の収入及び工業値が景気指数%分低下。
> >  ・貿易収支
> >    民生品・物資の売買により貿易収支を計算し景気が変動
> >    輸出額−輸入額がプラスであれば景気指数+1、マイナスであれば景気指数-1
> >  ・投資収支
> >    開発・布教・選挙・奪取・任命等各星系に投じられた資金の高により景気が変動(昇進人事は首都星に宗教献金はフェザーンに繰り入れ)
> >    投資額>工業値であれば景気指数+1、投資額<工業値であれば景気指数-1
> こんな感じで良いかも知れませんね。
> ただ、上限が「±5%」って低くありませんかねえ?
> あまり効果が現れないような気が・・・・
> それと景気指数のプラス・マイナス値も、1ずつでは物足りない感じがします。
> 上限を「±20%」くらいに想定し、景気指数の上下は、
> 「輸出額・輸入額」や「投資額・工業値」の比率や、現状の景気指数を絡める形でどうでしょう?
> 「輸出額>輸入額」「投資額>工業値」で、景気が上昇する事さえ解れば良く、
> 景気指数がどれだけ上昇するか、具体的に解る必要まではないと思いますし。
要素が少なくなったので変動幅を小さくしたのですが、±1に固定しなければ、ご提示の±20がいいと思います。
変動幅がある方がおもしろそうなのでそちらでお願いします。


[7348] Re3:変更案のまとめ(仮)返信 削除
2008/7/25 (金) 22:50:17 ローゼンクロイツ財団

▼ riskさん
> ▼ 徳翁導誉さん

> > > 本正規版において海賊行為と言うコマンドをなくせば、
> > > 入信しないという1点だけを守る事により、
> > > 勢力:フェザーン商人は初心者用にベストマッチなのです。
> > 1人で交渉から何までやらなくてはならない商人より、
> > 命令を受けて動く軍人の方が、どちらかと言えば初心者向きじゃありませんか?
> > それに海賊行為を無くしても、テロが残りますがどうなのでしょうか?
> 同意見です。
> 慣れれば商人の方がやりやすい気がしますが、明確な目的がない分将官の方が初心者には向いていると思います。
> それに銀河英雄伝説をモチーフとしたゲームを初めて見た人が、「よし、じゃあ商人やろう」とは中々思わないんじゃないかなと。

それは、違うと思います。非礼を承知で申し上げますが「上から目線」の気がします。

今期の公式発言を抜粋します。
SIRO大将[同盟] 2008/6/25(水) 00:15:07
 掲示板で話題になっているので
掲示板を見ていない方には関係しませんのでスルーしてください。

まず最初に。
大怪獣バトル氏と、同盟・フェザーンそれぞれでテロ未遂の太郎氏が同一人物であった事が分かっていますので発表致します。

次に、掲示板で訴え出た大怪獣バトル氏の申し分ですが…。
かなり独善的に歪められてる点を指摘します。
本部長殿より写しを貰っているので公開致します。
___
大怪獣バトルさんとの対話
大怪獣バトル准将[同盟]2008/6/23(月) 18:45:39
 
分かりました、このまま自主退役します。
このゲームは一部の人たちが生殺与奪の権を行使シマクって、説明もない。

二度と登録しません。 
=>大怪獣バトル准将[同盟]2008/6/23(月) 18:31:57
 
治安担当者より、布教が未だ済んでいないバーラトに貴殿がいることが不安であるとのことです。
一応貴殿が地球教徒であった時にテロも行われており、
こちらとしても全面的に信用できない状況です。
特に地球教の布教終了が近いといわれてる今我々としてもいつも以上に警戒していることをご理解下さい。 
<=大怪獣バトル准将[同盟]2008/6/23(月) 18:21:45
 
地球教内で訳も分からずに処刑されてしまったからです。
(処刑されてしまってから、もういちど商人登録して教会会議で
質問してみましたが、何も答えてくれませんでした。)

このままバーラトにとどまって、自分の装備する戦艦を生産して、それを補充すると言った遊び方は許されませんか?
私は2回目の参加ですので、そこのところがよくわかりません。(前回の参加時も地球教で訳も分からずに処刑されました。)

もしだめとおっしゃられるのでしたら、このまま自主退役します。 
=>大怪獣バトル准将[同盟]2008/6/23(月) 17:23:15
 
はじめまして。
本部長の矢羽雅朝です。

貴殿は商人だった太郎殿と同一人物ですよね?
今後は同盟に協力していただけるということでしょうか?
それともしよければ同盟入りの理由も教えていただけると幸いです。
それとイゼルローンへの移動お願いします。 
___
以上の二点で仔細まで把握頂けたかと存じます。

最後に…これは初心者救済の提案なのですが。
仮に大怪獣バトル氏が教徒であれば、入信解除で後腐れも疑いも無く進行出来る事が大怪獣バトル氏にとって最良かと存じます。
自治領主殿はこの件について御一考くだされば幸いです。

以上、長文失礼しました。


これが初心者と熟練者のズレなのです。
将官は自由に遊べないのです。命令に従わないのなら処刑。
まさしく
このゲームは一部の人たちが生殺与奪の権を行使シマクって、説明もない。

となるのです。
故に、上記のように感じてしまった初心者に一般商人でなれていただくという
門戸を残しておきたいのです。


いっそのこと対商人の海賊行為はLite版でテストしてみれば良いのでは?
ちょうどあそこは憲兵が有って無きが如しですし。


[7351] Re4:変更案のまとめ(仮)返信 削除
2008/7/25 (金) 23:21:53 risk

▼ ローゼンクロイツ財団さん
> ▼ riskさん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> 
> > > > 本正規版において海賊行為と言うコマンドをなくせば、
> > > > 入信しないという1点だけを守る事により、
> > > > 勢力:フェザーン商人は初心者用にベストマッチなのです。
> > > 1人で交渉から何までやらなくてはならない商人より、
> > > 命令を受けて動く軍人の方が、どちらかと言えば初心者向きじゃありませんか?
> > > それに海賊行為を無くしても、テロが残りますがどうなのでしょうか?
> > 同意見です。
> > 慣れれば商人の方がやりやすい気がしますが、明確な目的がない分将官の方が初心者には向いていると思います。
> > それに銀河英雄伝説をモチーフとしたゲームを初めて見た人が、「よし、じゃあ商人やろう」とは中々思わないんじゃないかなと。
> 
> それは、違うと思います。非礼を承知で申し上げますが「上から目線」の気がします。
> 
> 今期の公式発言を抜粋します。
> SIRO大将[同盟] 2008/6/25(水) 00:15:07
>  掲示板で話題になっているので
> 掲示板を見ていない方には関係しませんのでスルーしてください。
> 
> まず最初に。
> 大怪獣バトル氏と、同盟・フェザーンそれぞれでテロ未遂の太郎氏が同一人物であった事が分かっていますので発表致します。
> 
> 次に、掲示板で訴え出た大怪獣バトル氏の申し分ですが…。
> かなり独善的に歪められてる点を指摘します。
> 本部長殿より写しを貰っているので公開致します。
> ___
> 大怪獣バトルさんとの対話
> 大怪獣バトル准将[同盟]2008/6/23(月) 18:45:39
> 
> 分かりました、このまま自主退役します。
> このゲームは一部の人たちが生殺与奪の権を行使シマクって、説明もない。
> 
> 二度と登録しません。 
> =>大怪獣バトル准将[同盟]2008/6/23(月) 18:31:57
> 
> 治安担当者より、布教が未だ済んでいないバーラトに貴殿がいることが不安であるとのことです。
> 一応貴殿が地球教徒であった時にテロも行われており、
> こちらとしても全面的に信用できない状況です。
> 特に地球教の布教終了が近いといわれてる今我々としてもいつも以上に警戒していることをご理解下さい。 
> <=大怪獣バトル准将[同盟]2008/6/23(月) 18:21:45
> 
> 地球教内で訳も分からずに処刑されてしまったからです。
> (処刑されてしまってから、もういちど商人登録して教会会議で
> 質問してみましたが、何も答えてくれませんでした。)
> 
> このままバーラトにとどまって、自分の装備する戦艦を生産して、それを補充すると言った遊び方は許されませんか?
> 私は2回目の参加ですので、そこのところがよくわかりません。(前回の参加時も地球教で訳も分からずに処刑されました。)
> 
> もしだめとおっしゃられるのでしたら、このまま自主退役します。 
> =>大怪獣バトル准将[同盟]2008/6/23(月) 17:23:15
> 
> はじめまして。
> 本部長の矢羽雅朝です。
> 
> 貴殿は商人だった太郎殿と同一人物ですよね?
> 今後は同盟に協力していただけるということでしょうか?
> それともしよければ同盟入りの理由も教えていただけると幸いです。
> それとイゼルローンへの移動お願いします。 
> ___
> 以上の二点で仔細まで把握頂けたかと存じます。
> 
> 最後に…これは初心者救済の提案なのですが。
> 仮に大怪獣バトル氏が教徒であれば、入信解除で後腐れも疑いも無く進行出来る事が大怪獣バトル氏にとって最良かと存じます。
> 自治領主殿はこの件について御一考くだされば幸いです。
> 
> 以上、長文失礼しました。
> 
> 
> これが初心者と熟練者のズレなのです。
> 将官は自由に遊べないのです。命令に従わないのなら処刑。
> まさしく
> このゲームは一部の人たちが生殺与奪の権を行使シマクって、説明もない。
> 
> となるのです。
> 故に、上記のように感じてしまった初心者に一般商人でなれていただくという
> 門戸を残しておきたいのです。
> 
> 
> いっそのこと対商人の海賊行為はLite版でテストしてみれば良いのでは?
> ちょうどあそこは憲兵が有って無きが如しですし。

いや、これなぜ駐留してはならないのか説明されてますよね?
地球教以外でほいほい強制退役が実行されるとも思えませんし、
それに上記はまさに初心者であろうが地球教に入信しないとは限らない証左なわけで、
対商人海賊があってもなくても疑われる度合いは同じかと思われます。

具体的に対商人海賊が導入される事で何が発生するからどう不具合だとお考えですか?


[7354] Re5:変更案のまとめ(仮)返信 削除
2008/7/26 (土) 00:02:12 SIRO

> > これが初心者と熟練者のズレなのです。
> > 将官は自由に遊べないのです。命令に従わないのなら処刑。
> > まさしく
> > このゲームは一部の人たちが生殺与奪の権を行使シマクって、説明もない。
> > 
> > となるのです。
> > 故に、上記のように感じてしまった初心者に一般商人でなれていただくという
> > 門戸を残しておきたいのです。
作為的な引用ですが、まぁそこは不問にしましょう。

で、貴方の定義する自由とは『好き勝手出来る自由』ですか?
それとも『目的の範囲内での自由』でしょうか?

このゲームがチームプレイである以上、共通の目的の為に何かをしたいと言うなら最低限仲間の為に成る行動をして欲しいと思っています。
こう思うのが熟練者だと言うでしょうが、では初心者の目線に立って見てみましょう。
誰の役にも立たないで自己満足に浸っていて、それで初心者が楽しいとでも?
…そうは成らないでしょう、地球教発生の由来を考えても見てください。
『商人の目的が欲しい』これがスタートだと記憶してます。

初心者にとって目的の無いモノ程ツマラナイ事は無いでしょう。
そして地球教はどう考えても初心者向きではないです。
その点を考えれば、軍人の方が簡単に目的設定が出来る点と目的の範囲内で遊ぶ事が出来る点で初心者向きだと思います。
…と言うか、商人で楽しめるって時点で初心者じゃないと思いますよ。既に。(汗


[7356] Re6:変更案のまとめ(仮)返信 削除
2008/7/26 (土) 00:23:20 ローゼンクロイツ財団

対商人に対する海賊行為の最大のデメリットはそれをされた事による
モチベーションの低下・愉快犯の増大(某k氏のような)ですね。

逆に利きたいのですが、商人になんで海賊行為が必要なんです?
戦闘がしたいなら商人やめて将官になればイイじゃないかと思いますが。

もし導入するならば歴史に犯人と被害を載せるべきかなと。
すくなくともやられたほうには分かるようにするべきかと。
(目の前に海賊がいるわけですからわからんわけはないでしょう?)

それとこれはSIRO氏への回答になりますが
自由とは「あらゆる意味での自由」です。
「目的あり」でもいいですし「好き勝手」も含みます。
地球教に入信しなければ、なにをしても利敵行為になること、
他人に被害を与える事はありません。
(と思うのですが、私が考え及ばない被害の与え方があるのかな?)


[7365] Re7:変更案のまとめ(仮)返信 削除
2008/7/26 (土) 02:34:41 risk

▼ ローゼンクロイツ財団さん
> 対商人に対する海賊行為の最大のデメリットはそれをされた事による
> モチベーションの低下・愉快犯の増大(某k氏のような)ですね。
> 
> 逆に利きたいのですが、商人になんで海賊行為が必要なんです?
> 戦闘がしたいなら商人やめて将官になればイイじゃないかと思いますが。
> 
> もし導入するならば歴史に犯人と被害を載せるべきかなと。
> すくなくともやられたほうには分かるようにするべきかと。
> (目の前に海賊がいるわけですからわからんわけはないでしょう?)
> 
> それとこれはSIRO氏への回答になりますが
> 自由とは「あらゆる意味での自由」です。
> 「目的あり」でもいいですし「好き勝手」も含みます。
> 地球教に入信しなければ、なにをしても利敵行為になること、
> 他人に被害を与える事はありません。
> (と思うのですが、私が考え及ばない被害の与え方があるのかな?)


商人プレイでのスタイルで幅が広がるからです。
敵性商人への私掠行為なども可能になりますしね。

まあ、歴史に星系略奪と同じ様に「商人*****が海賊被害にあいました」と
表示するのはいいんじゃないですかね。
犯人はまずわからないでしょう。
見られて正体がわかるような装備・格好で海賊してたらバカですしね。


[7366] Re8:変更案のまとめ(仮)返信 削除
2008/7/26 (土) 03:07:37 セレン

▼ riskさん
> ▼ ローゼンクロイツ財団さん
> > 対商人に対する海賊行為の最大のデメリットはそれをされた事による
> > モチベーションの低下・愉快犯の増大(某k氏のような)ですね。
> > 
> > 逆に利きたいのですが、商人になんで海賊行為が必要なんです?
> > 戦闘がしたいなら商人やめて将官になればイイじゃないかと思いますが。
> > 
> > もし導入するならば歴史に犯人と被害を載せるべきかなと。
> > すくなくともやられたほうには分かるようにするべきかと。
> > (目の前に海賊がいるわけですからわからんわけはないでしょう?)
> > 
> > それとこれはSIRO氏への回答になりますが
> > 自由とは「あらゆる意味での自由」です。
> > 「目的あり」でもいいですし「好き勝手」も含みます。
> > 地球教に入信しなければ、なにをしても利敵行為になること、
> > 他人に被害を与える事はありません。
> > (と思うのですが、私が考え及ばない被害の与え方があるのかな?)
> 
> 
> 商人プレイでのスタイルで幅が広がるからです。
> 敵性商人への私掠行為なども可能になりますしね。
> 
> まあ、歴史に星系略奪と同じ様に「商人*****が海賊被害にあいました」と
> 表示するのはいいんじゃないですかね。
> 犯人はまずわからないでしょう。
> 見られて正体がわかるような装備・格好で海賊してたらバカですしね。

ところで、防衛側の商人は反撃できないのですか?状況的には追い返せる時もあるでしょうし、危険地帯とわかっているのに無防備で航行するバカもいないとおもうのですが。


[7368] Re9:変更案のまとめ(仮)返信 削除
2008/7/26 (土) 10:47:24 risk

▼ セレンさん
> ▼ riskさん
> > ▼ ローゼンクロイツ財団さん
> > > 対商人に対する海賊行為の最大のデメリットはそれをされた事による
> > > モチベーションの低下・愉快犯の増大(某k氏のような)ですね。
> > > 
> > > 逆に利きたいのですが、商人になんで海賊行為が必要なんです?
> > > 戦闘がしたいなら商人やめて将官になればイイじゃないかと思いますが。
> > > 
> > > もし導入するならば歴史に犯人と被害を載せるべきかなと。
> > > すくなくともやられたほうには分かるようにするべきかと。
> > > (目の前に海賊がいるわけですからわからんわけはないでしょう?)
> > > 
> > > それとこれはSIRO氏への回答になりますが
> > > 自由とは「あらゆる意味での自由」です。
> > > 「目的あり」でもいいですし「好き勝手」も含みます。
> > > 地球教に入信しなければ、なにをしても利敵行為になること、
> > > 他人に被害を与える事はありません。
> > > (と思うのですが、私が考え及ばない被害の与え方があるのかな?)
> > 
> > 
> > 商人プレイでのスタイルで幅が広がるからです。
> > 敵性商人への私掠行為なども可能になりますしね。
> > 
> > まあ、歴史に星系略奪と同じ様に「商人*****が海賊被害にあいました」と
> > 表示するのはいいんじゃないですかね。
> > 犯人はまずわからないでしょう。
> > 見られて正体がわかるような装備・格好で海賊してたらバカですしね。
> 
> ところで、防衛側の商人は反撃できないのですか?状況的には追い返せる時もあるでしょうし、危険地帯とわかっているのに無防備で航行するバカもいないとおもうのですが。

判定は星系略奪と一緒だと勝手に思ってるんですがw
能力値と艦数で少ない方がダメージを受ける事になるんじゃないのかなと。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72