[▲前のスレッド]

[7777] 赤い嵐オンラインの新スレッド返信 削除
2008/8/12 (火) 19:15:21 徳翁導誉

またスレッドが長くなってきましたし、
「占領&返還での支持率上昇」のスレッドとも分かれてますので、
これを機会に、統一目的も兼ねて新スレッドを建てます。

以下、これまでの関連スレッド
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7083
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7314
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7577
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7714


> 北朝鮮に大量の難民が流入したことになっていますが、
> 人口の上では全く増加していないように思います。
> これはバグなのでしょうか?

あっ、特定条件が揃うとバグが発生しますねえ。
プログラムを直しておきました。


> すいません。政権崩壊でゲームオーバーになったのに
> 「まさか・・・」と思い
> 同国で登録してみたらできてしまいました・・・すいませんが消していただけますか?

いや、「まさか・・・」じゃないですよ。
一応、簡単なチェック機能は付けてますけど、それだって万全ではありません。
軽率にそう言った行動を取るのは、やめて下さい。
中国は削除しておきました。


> 海域には軍がいるのですが、亡命政権扱いとなっており、
> 一切の行動が出来ませんが仕様ですか?
> 若しそうであれば核攻撃で人口及びGDPが0になった場合も同じ扱いとなるでしょうか?

そうですね、仕様です。
ただ、こうした事態を想定し忘れていた上での仕様ですので、
判断基準を、「人口」から「領土」に変更しておきました。


> 海域接続バグ調査依頼
> 大西洋北東部から大西洋東部への海軍制海でエラーがでました。

制海確保にバグがありますね。
直しておきました。
ただし、その原因は海域接続の関係ではありませんでした。
報告をする時には、憶測の情報とかは要りませんので。


> > インド政府はフランクフルトの特権を頂いて開発を行っているのですが、
> > 更新時に466→419と下がっています。
> > ドイツさんに聞いたところ燃料不足・人口の低下・治安の低下どれもないとのことです。
> > 何が原因なのか教えていただきたいのですが。

> ___
> 2008/8/12(火) 00:00:56 ドイツ領フランクフルトから難民37万人が、ベルギー領ブリュッセルへ流入しました
> 2008/8/12(火) 00:00:56 ドイツ領フランクフルトから難民51万人が、オランダ領アムステルダムへ流入しました
> 2008/8/12(火) 00:00:56 ドイツ領フランクフルトから難民34万人が、デンマーク領コペンハーゲンへ流入しました
> ___
> 難民流出で人口の低下をしていますよ。
> 先進度も随分下がっているみたいですから、上限値に達して減っているのではないでしょうか?

と言う事だと思います。
人口を確認してみても、確かに減ってましたし。


> 海上の治安は固定で0%だと思っていたのですが、大西洋北西部を見ると治安が1回復しているようです。
> 海洋の治安維持をするメリットデメリットはあるのでしょうか?

え〜と、単なるバグです(笑)。
原因箇所が分からなかったので、修正用のプログラムを挿入しておきました。
プログラムがキチンと働けば、ターン更新時にでも大西洋北西部のデータは直るかと思います。


> 返還と占領を繰り返支持率を向上させる方法について、管理人殿の見解を伺いたくあります。
ぶっちゃけて言いますと、それは設定ミスですね・・・・
実際の所、そうした事は制作時から想定済みで、
それによって支持率が上がる事は、ほぼ無いようにはしてあったんですが、
「国連委譲」のコマンドを設置した時に誤って、
どうやら、「返還時の支持率減少」をオフにしてしまったみたいです。
設定の方は直しておきました。

で、今回の事に関する処置ですが、以下の通りにしたいと思います。
1.当事者であるアメリカの支持率は激減。
2.ダシに使われて滅びたロシア国家の復活&ウラジオストクの復旧と返還。


> 現実を見ても、ロシアがグルジアの一部を
> 占領しても支持率が上がった気配はないですし。

それは何か、そう言ったソースがあっての発言なのでしょうか?
今回の事態で、政権支持率がどう変化したかは解りませんけど、
グルジアへの強硬姿勢は、一般的なロシア国民からは以前より支持を受けてましたよ。
それに、新興財閥出身である新大統領のメドベージェフが、欧米諸国との経済的関係を重んじる余り、
「プーチン前大統領ほどの決断力が無いのではないか?」と、
ロシア国民から不安視されていた所での今回のこの果断な行動は、
一部の財界関係者を除き、一般的なロシア国民からの支持は上がったのではないかと思われます。
もし下がっているとしても、それはグルジア大統領のサーカシビリの方かと。

あと、現時点では状況が変わってしまいましたけど、
その書き込みをされた時にはまだ、ロシアはグルジアの一部を占領してはいませんでしたよ。
グルジア国内にある南オセチアは、以前より事実上の独立をしており、
南オセチアには前々から、ロシアの平和維持軍(停戦監視部隊)が駐留していたんです。
そしてグルジア軍が南オセチアへと侵攻して首都へ迫ると、
国境を接するロシアの軍隊が増派されて、グルジア軍の侵攻を押し返しただけですので。
まあ、それも今となっては過去の話ですが・・・・

と言うか、グルジア側から何故仕掛けたんですかねえ?
EUやアメリカの反応を見ていると、根回しをしてからの侵攻では無さそうですし、
南オセチア自治州のみでなく、アブハジア自治国(こちらにもロシア軍駐留中)まで攻撃して、
自分から二正面に敵を作った上、ロシアを更に怒らせるだなんて・・・・
4年前、同じく独立状態にあったアジャリア自治国の時は、強硬手段でうまく行きましたけど、
ロシアと国境を接する南オセチアやアブハジアとは、ロシアの干渉具合が違いすぎますし、
まさか、オリンピック中だからロシアも反撃してこないと思ったとか?
もしもそうだとしたら、サーカシビリの読みがあまりに甘すぎですね。
まあ、戦争が始まる時と言うのは、歴史的に見ても、得てしてこんなモノですけど。
人間と言うものは、1度成功すると、同じ方法でまた成功すると思いがちですからねえ。
サーカシビリにとっての、アジャリアでの成功と南オセチアでの失敗は、
ヒトラーにとっての、ズデーテンでの成功とポーランド回廊での失敗に被ります・・・・


> どの地域を制圧しても同じである点など、支持率の変動幅については将来的に議論の余地があるかと思われます。
首都や本国、同民族、高生産エリアなど、いろいろ条件が重なれば、
支持率の変動幅も2〜3倍くらい違ってきますよ。


> まぁ、支持率100というのも、十分にアレなんですがね。
支持率を競うゲームで、あまりに支持率が上がり辛いと、
プレイヤーから文句が出るかな?と思い、
開始前に支持率を上がり易くしたのが仇となってみたいですね。
正直な所、こんなにうまく物資が各国へ行き渡るとは思ってませんでしたし、
人口爆発で物資不足になるはずが、いきなりの核戦争で人口減少だなんて想定外でしたので・・・・



[7781] Re:赤い嵐オンラインの新スレッド返信 削除
2008/8/12 (火) 19:56:09 イラク大統領


> > 現実を見ても、ロシアがグルジアの一部を
> > 占領しても支持率が上がった気配はないですし。

> それは何か、そう言ったソースがあっての発言なのでしょうか?
> 今回の事態で、政権支持率がどう変化したかは解りませんけど、
> グルジアへの強硬姿勢は、一般的なロシア国民からは以前より支持を受けてましたよ。
> それに、新興財閥出身である新大統領のメドベージェフが、欧米諸国との経済的関係を重んじる余り、
> 「プーチン前大統領ほどの決断力が無いのではないか?」と、
> ロシア国民から不安視されていた所での今回のこの果断な行動は、
> 一部の財界関係者を除き、一般的なロシア国民からの支持は上がったのではないかと思われます。
> もし下がっているとしても、それはグルジア大統領のサーカシビリの方かと。
>
> あと、現時点では状況が変わってしまいましたけど、
> その書き込みをされた時にはまだ、ロシアはグルジアの一部を占領してはいませんでしたよ。
> グルジア国内にある南オセチアは、以前より事実上の独立をしており、
> 南オセチアには前々から、ロシアの平和維持軍(停戦監視部隊)が駐留していたんです。
> そしてグルジア軍が南オセチアへと侵攻して首都へ迫ると、
> 国境を接するロシアの軍隊が増派されて、グルジア軍の侵攻を押し返しただけですので。
> まあ、それも今となっては過去の話ですが・・・・
>
> と言うか、グルジア側から何故仕掛けたんですかねえ?
> EUやアメリカの反応を見ていると、根回しをしてからの侵攻では無さそうですし、
> 南オセチア自治州のみでなく、アブハジア自治国(こちらにもロシア軍駐留中)まで攻撃して、
> 自分から二正面に敵を作った上、ロシアを更に怒らせるだなんて・・・・
> 4年前、同じく独立状態にあったアジャリア自治国の時は、強硬手段でうまく行きましたけど、
> ロシアと国境を接する南オセチアやアブハジアとは、ロシアの干渉具合が違いすぎますし、
> まさか、オリンピック中だからロシアも反撃してこないと思ったとか?
> もしもそうだとしたら、サーカシビリの読みがあまりに甘すぎですね。
> まあ、戦争が始まる時と言うのは、歴史的に見ても、得てしてこんなモノですけど。
> 人間と言うものは、1度成功すると、同じ方法でまた成功すると思いがちですからねえ。
> サーカシビリにとっての、アジャリアでの成功と南オセチアでの失敗は、
> ヒトラーにとっての、ズデーテンでの成功とポーランド回廊での失敗に被ります・・・・
>
>

支持率は、ロシアもグルジアも何も報道が無いので
ソースはありません・・・。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080808-00000983-san-int

ちょっと、調べてみました。
死傷者がすでに出ていたみたいです。
そう、思うとヒトラーとは少し違う気がします。
関心を高めようとしたらしいですが、
南オセチアは99%は独立支持派らしいですからね。(wikipediaより。)
これは、
コソボ独立もありましたし、
独立容認の講和か
グルジア降伏しか停戦の道は無いような気がします。
僕がロシア大統領だったら、
全土占領して賠償金請求ぐらいしたいモノですね。
住民は、ロシア編入も望んでいるとか、いないとか。
この辺は情報が曖昧ですけど・・・。
グルジアだけで所要民族が五つらしいですから
あの辺は民族が多いではなくて、多すぎると思いますよ。


[7782] Re:赤い嵐オンラインの新スレッド返信 削除
2008/8/12 (火) 19:58:00 カナダ

対応ありがとうございます。

> で、今回の事に関する処置ですが、以下の通りにしたいと思います。
> 1.当事者であるアメリカの支持率は激減。
> 2.ダシに使われて滅びたロシア国家の復活&ウラジオストクの復旧と返還。

なるほど、修正は終わったようですしゲームを再開しても問題ないみたいですね。

> と言うか、グルジア側から何故仕掛けたんですかねえ?
確か、グルジアの一方的な停戦宣言中にもオセチアの独立勢力の攻撃を受け続けたり、ロシア側が戦力増強を示したりしたからだと。
グルジア側の主張ではオセチアの治安維持軍に欧州の軍を混ぜて編成するよう求めていたりして、駐オセチア治安維持軍そのものが中立性に欠くとの意見もあるようですし…。
(ソースを出したかったのですが、キーワードが上手く合致しないので後で出しますね)
P.S.
http://mainichi.jp/select/world/news/20080812ddm007030123000c.html
先ほどのは勘違いが混じっていたので、無視してください。
これを見る限り、グルジア側も苦肉の策の様ですね。


> 南オセチア自治州のみでなく、アブハジア自治国(こちらにもロシア軍駐留中)まで攻撃して、
ここのソースは何処ですかねぇ?
コドリ渓谷のグルジア軍はずっと前から駐留していますし。
ここでの戦闘はロシア側から始まったようなニュースを見受けますが。


[7783] 感謝と第三次世界大戦について返信 削除
2008/8/12 (火) 20:06:24 ボーフォルド@アメリカ

まずは、今回の件においての穏当なご判断を頂きましたことを感謝申し上げます。

あまりに口幅ったい事なので、ゲーム中では述べてませんが。
実際のところインドの食料事情はこの戦争の原因の一つですし、
中国に対して執拗な核攻撃を実施したのは、人口問題の調整の意味もありました。

その意味である程度は作成意図は適っているのではないかと私は愚考いたします。


[7788] Re:赤い嵐オンラインの新スレッド返信 削除
2008/8/12 (火) 22:55:39 高田

▼ 徳翁導誉さん
> またスレッドが長くなってきましたし、
> 「占領&返還での支持率上昇」のスレッドとも分かれてますので、
> これを機会に、統一目的も兼ねて新スレッドを建てます。
>
> 以下、これまでの関連スレッド
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7083
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7314
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7577
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7714
>
>
> > 北朝鮮に大量の難民が流入したことになっていますが、
> > 人口の上では全く増加していないように思います。
> > これはバグなのでしょうか?

> あっ、特定条件が揃うとバグが発生しますねえ。
> プログラムを直しておきました。
>
>
> > すいません。政権崩壊でゲームオーバーになったのに
> > 「まさか・・・」と思い
> > 同国で登録してみたらできてしまいました・・・すいませんが消していただけますか?

> いや、「まさか・・・」じゃないですよ。
> 一応、簡単なチェック機能は付けてますけど、それだって万全ではありません。
> 軽率にそう言った行動を取るのは、やめて下さい。
> 中国は削除しておきました。
>
>
> > 海域には軍がいるのですが、亡命政権扱いとなっており、
> > 一切の行動が出来ませんが仕様ですか?
> > 若しそうであれば核攻撃で人口及びGDPが0になった場合も同じ扱いとなるでしょうか?

> そうですね、仕様です。
> ただ、こうした事態を想定し忘れていた上での仕様ですので、
> 判断基準を、「人口」から「領土」に変更しておきました。
>
>
> > 海域接続バグ調査依頼
> > 大西洋北東部から大西洋東部への海軍制海でエラーがでました。

> 制海確保にバグがありますね。
> 直しておきました。
> ただし、その原因は海域接続の関係ではありませんでした。
> 報告をする時には、憶測の情報とかは要りませんので。
>
>
> > > インド政府はフランクフルトの特権を頂いて開発を行っているのですが、
> > > 更新時に466→419と下がっています。
> > > ドイツさんに聞いたところ燃料不足・人口の低下・治安の低下どれもないとのことです。
> > > 何が原因なのか教えていただきたいのですが。

> > ___
> > 2008/8/12(火) 00:00:56 ドイツ領フランクフルトから難民37万人が、ベルギー領ブリュッセルへ流入しました
> > 2008/8/12(火) 00:00:56 ドイツ領フランクフルトから難民51万人が、オランダ領アムステルダムへ流入しました
> > 2008/8/12(火) 00:00:56 ドイツ領フランクフルトから難民34万人が、デンマーク領コペンハーゲンへ流入しました
> > ___
> > 難民流出で人口の低下をしていますよ。
> > 先進度も随分下がっているみたいですから、上限値に達して減っているのではないでしょうか?

> と言う事だと思います。
> 人口を確認してみても、確かに減ってましたし。
>
>
> > 海上の治安は固定で0%だと思っていたのですが、大西洋北西部を見ると治安が1回復しているようです。
> > 海洋の治安維持をするメリットデメリットはあるのでしょうか?

> え〜と、単なるバグです(笑)。
> 原因箇所が分からなかったので、修正用のプログラムを挿入しておきました。
> プログラムがキチンと働けば、ターン更新時にでも大西洋北西部のデータは直るかと思います。
>
>
> > 返還と占領を繰り返支持率を向上させる方法について、管理人殿の見解を伺いたくあります。
> ぶっちゃけて言いますと、それは設定ミスですね・・・・
> 実際の所、そうした事は制作時から想定済みで、
> それによって支持率が上がる事は、ほぼ無いようにはしてあったんですが、
> 「国連委譲」のコマンドを設置した時に誤って、
> どうやら、「返還時の支持率減少」をオフにしてしまったみたいです。
> 設定の方は直しておきました。
>
> で、今回の事に関する処置ですが、以下の通りにしたいと思います。
> 1.当事者であるアメリカの支持率は激減。
> 2.ダシに使われて滅びたロシア国家の復活&ウラジオストクの復旧と返還。
>
>
> > 現実を見ても、ロシアがグルジアの一部を
> > 占領しても支持率が上がった気配はないですし。

> それは何か、そう言ったソースがあっての発言なのでしょうか?
> 今回の事態で、政権支持率がどう変化したかは解りませんけど、
> グルジアへの強硬姿勢は、一般的なロシア国民からは以前より支持を受けてましたよ。
> それに、新興財閥出身である新大統領のメドベージェフが、欧米諸国との経済的関係を重んじる余り、
> 「プーチン前大統領ほどの決断力が無いのではないか?」と、
> ロシア国民から不安視されていた所での今回のこの果断な行動は、
> 一部の財界関係者を除き、一般的なロシア国民からの支持は上がったのではないかと思われます。
> もし下がっているとしても、それはグルジア大統領のサーカシビリの方かと。
>
> あと、現時点では状況が変わってしまいましたけど、
> その書き込みをされた時にはまだ、ロシアはグルジアの一部を占領してはいませんでしたよ。
> グルジア国内にある南オセチアは、以前より事実上の独立をしており、
> 南オセチアには前々から、ロシアの平和維持軍(停戦監視部隊)が駐留していたんです。
> そしてグルジア軍が南オセチアへと侵攻して首都へ迫ると、
> 国境を接するロシアの軍隊が増派されて、グルジア軍の侵攻を押し返しただけですので。
> まあ、それも今となっては過去の話ですが・・・・
>
> と言うか、グルジア側から何故仕掛けたんですかねえ?
> EUやアメリカの反応を見ていると、根回しをしてからの侵攻では無さそうですし、
> 南オセチア自治州のみでなく、アブハジア自治国(こちらにもロシア軍駐留中)まで攻撃して、
> 自分から二正面に敵を作った上、ロシアを更に怒らせるだなんて・・・・
> 4年前、同じく独立状態にあったアジャリア自治国の時は、強硬手段でうまく行きましたけど、
> ロシアと国境を接する南オセチアやアブハジアとは、ロシアの干渉具合が違いすぎますし、
> まさか、オリンピック中だからロシアも反撃してこないと思ったとか?
> もしもそうだとしたら、サーカシビリの読みがあまりに甘すぎですね。
> まあ、戦争が始まる時と言うのは、歴史的に見ても、得てしてこんなモノですけど。
> 人間と言うものは、1度成功すると、同じ方法でまた成功すると思いがちですからねえ。
> サーカシビリにとっての、アジャリアでの成功と南オセチアでの失敗は、
> ヒトラーにとっての、ズデーテンでの成功とポーランド回廊での失敗に被ります・・・・
>
>
> > どの地域を制圧しても同じである点など、支持率の変動幅については将来的に議論の余地があるかと思われます。
> 首都や本国、同民族、高生産エリアなど、いろいろ条件が重なれば、
> 支持率の変動幅も2〜3倍くらい違ってきますよ。
>
>
> > まぁ、支持率100というのも、十分にアレなんですがね。
> 支持率を競うゲームで、あまりに支持率が上がり辛いと、
> プレイヤーから文句が出るかな?と思い、
> 開始前に支持率を上がり易くしたのが仇となってみたいですね。
> 正直な所、こんなにうまく物資が各国へ行き渡るとは思ってませんでしたし、
> 人口爆発で物資不足になるはずが、いきなりの核戦争で人口減少だなんて想定外でしたので・・・・
>


対応ありがとうございました。

このようなパターンはどうなんでしょうか?

支持率低国がいるとしてます。後一歩で支持率0になりゲームオーバー
その際隣国で領地を多数持ち支持率高国います。
一時的に行き延びる為取引をしました。(金銭・物資等など)
この場合どうなるなるのでしょうか?
乱発すれば支持率バランスが崩壊

続いて人口が多くなり食料が厳しくなりました。
陣営離脱して核兵器で人口減らしました。(各国に根回して)
これの場合食料バランス崩壊します。

回答お待ちしてます。


[7789] Re:赤い嵐オンラインの新スレッド返信 削除
2008/8/12 (火) 23:00:23 インド連邦共和国首相

▼ 徳翁導誉さん
> > > インド政府はフランクフルトの特権を頂いて開発を行っているのですが、
> > > 更新時に466→419と下がっています。
> > > ドイツさんに聞いたところ燃料不足・人口の低下・治安の低下どれもないとのことです。
> > > 何が原因なのか教えていただきたいのですが。

> > ___
> > 2008/8/12(火) 00:00:56 ドイツ領フランクフルトから難民37万人が、ベルギー領ブリュッセルへ流入しました
> > 2008/8/12(火) 00:00:56 ドイツ領フランクフルトから難民51万人が、オランダ領アムステルダムへ流入しました
> > 2008/8/12(火) 00:00:56 ドイツ領フランクフルトから難民34万人が、デンマーク領コペンハーゲンへ流入しました
> > ___
> > 難民流出で人口の低下をしていますよ。
> > 先進度も随分下がっているみたいですから、上限値に達して減っているのではないでしょうか?

> と言う事だと思います。
> 人口を確認してみても、確かに減ってましたし。

そうですか…
ということはドイツさんの記憶間違えで人口の影響ということですね。
お答えいただきありがとうございます。


[7798] Re:赤い嵐オンラインの新スレッド返信 削除
2008/8/13 (水) 23:54:42 コンゴの中の人

おっと、7777を踏んでしまいましたか、運気を期待したいところです。

赤い嵐ですが、
スーダンへ進駐を果たそうとした処、盟主がいない筈が、
「ハルツームは同一陣営です」
とメッセージが表示され、行動が出来ません。
恐らく誤認されていると思いますが、調査対応を御願い致します。


グルジアでの戦闘が終息し、何よりです。
一般市民を巻き込まない戦争など、有りはしないのですから、
為政者には冷静に判断して頂きたいですね。
また、わが身を省みて、その様な為政者を選んでいるのか考えてしまいました。


[7799] Re2:赤い嵐オンラインの新スレッド返信 削除
2008/8/14 (木) 00:09:42 コンゴの中の人

▼ コンゴの中の人さん
> おっと、7777を踏んでしまいましたか、運気を期待したいところです。
>
> 赤い嵐ですが、
> スーダンへ進駐を果たそうとした処、盟主がいない筈が、
> 「ハルツームは同一陣営です」
> とメッセージが表示され、行動が出来ません。
> 恐らく誤認されていると思いますが、調査対応を御願い致します。
>
>
> グルジアでの戦闘が終息し、何よりです。
> 一般市民を巻き込まない戦争など、有りはしないのですから、
> 為政者には冷静に判断して頂きたいですね。
> また、わが身を省みて、その様な為政者を選んでいるのか考えてしまいました。


もう一点、関連する不具合と思われる事象を報告します。

未ログイン者の削除処理が走っていますが、2日連続で走っている上に削除されない模様です。
調査対応頂きたく思います。

2008/8/14(木) 00:00:31 未ログインにより、ベラルーシが削除されました
2008/8/14(木) 00:00:31 未ログインにより、スーダンが削除されました
2008/8/14(木) 00:00:31 未ログインにより、コートジボワールが削除されました

2008/8/13(水) 00:00:20 未ログインにより、ベラルーシが削除されました
2008/8/13(水) 00:00:20 未ログインにより、スーダンが削除されました
2008/8/13(水) 00:00:20 未ログインにより、コートジボワールが削除されました


[7801] フランス・アメリカ陣営の行動と利敵行為について返信 削除
2008/8/14 (木) 00:57:57 赤い嵐イラン

ルール上認められない利敵行為と疑われる事態が発生しましたので、
管理人さんの判断を仰ぎたいと思います。

最初にフランスが以下のような発言を行い、
ほぼすべての物資をアメリカに援助しました。

フランスの公式発言 2008/8/13(水) 23:07:13
金銭:5億ドル 食料:65[7%] 製品:58[16%] 燃料:3[0%]

アメリカ政府にすべての物資を支援致しました。
これは、アメリカ政府のゲームの補助では有りません。
(元々物資が足りているので。)
貧困や物資不足等に困っている国家に援助に使って頂ければ幸いです。


続いて、アメリカが以下の発言を行い、
フランスをベルギーとスペインで分割占領することを発表しました。

アメリカの公式発言 2008/8/14(木) 00:03:30
フォークランドの陥落によって
英国相手の戦争が終結したことを報告いたします。
現在、残るイギリス陣営の敵対国はハンガリーのみとなっております。

さて、フランスの事につきまして
わが国から経緯の説明をさせて頂きたく存じます。

そもそもイギリスとの停戦決裂の原因の一つとなった件でありますが、
フランスがイギリスとの内通を行っていた事実がございます。
これはとある国へとフランスより送られた電文であります。

<引用>
イギリス殿から聞きましたが、貴国もアメリカを裏切ろうとしているんですよねぇ?
タイミング的にいつにしますかね?

我が国と貴国が今の陣営を抜けて、新たにフランス陣営を作るつもりです。
(イギリスとフランスで相互同盟)

どうでしょうか?
<引用終わり>


本件につきまして、わが国は陣営会議などで国名を特定せず
裏切り行為の自白と再三の過剰な軍備の縮小を求めてまいりましたが
フランス政府はのらりくらりと弁をかわすばかりでありました。
直接上の文章を提示して、フランス政府に説明を求めたところ、
わが国に対して
「説明はしませんし、パリ・マルセイユは非武装にしました。
 早めの占領お願い致します。」
という内密での返信がございました。

これを受けて、本件への黙示の同意があったと考え、本件を重大な条約上の義務違反として、
フランスを陣営より追放し、フランス陣営に対し宣戦布告するものであります。
なおフランスの占領にあたりましては、
フランスの意志を尊重し、パリにベルギー政府、マルセイユにスペイン政府が極力平和裏に進駐するように努めさせていただきます。

この直後、ベルギーがパリへ侵攻しましたが、
宣言どおり軍備は全て廃棄されていました。

2008/8/14(木) 00:14:17 ベルギー国家がブリュッセルの陸軍により、フランス領・パリの軍事占領を試みました
ベルギー国家が、パリを軍事占領しました


以上のように、今回フランスは物資の移譲と全ての領土を譲り渡すという行動を取っており、
これは過去にww2などで何度か問題となった利敵行為に該当するのではないかと思うのですが、
いかがでしょうか?

なお、この件についてアメリカ政府に対して質問した際の回答をここに載せておきます。

アメリカの公式発言 2008/8/14(木) 00:36:16
フランスからの物資供与は一方的なものであります。
わが国としては、フランスからの希望通り
これをACTOなりに供託して世界の維持の為に使おうと考えております。

また、徒に国土を荒らす戦争を回避することによって復権時の
国力増大や占領国の友好的意識を醸成する、
亡命政権として周辺国への迷惑を最小限にとどめたことを
外交資源とするなどの活用法がありますので、
必ずしも利敵行為と断じるには足りないと思います。

…が、まぁ議論の余地は確かに残ると思いますので
掲示板での議論を行うことには同意いたします。

そしてフランス領土への進駐停止ですが、治安上の問題もありますので
まずは本件についてのフランス殿のコメントを一先ず待ちたいかと思います。


また、これとは別にアメリカは管理人さんが復活させたロシアのウラジオストックへ侵攻し、
ロシアを併合しています。

2008/8/14(木) 00:05:34 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました

この件についても管理人さんの判断をお願いいたします。


[7802] Re:フランス・アメリカ陣営の行動と利敵行為について返信 削除
2008/8/14 (木) 01:04:37 risk

自国の滅亡前提で他国へ援助ってルール違反な気がしますが。
ついでに軍隊を解散してまで滅亡占領させるというのも違反かと。
そしてそれを受けてしまった側は同行為幇助に当たると思われます。


[7803] Re2:フランス・アメリカ陣営の行動と利敵行為について返信 削除
2008/8/14 (木) 01:11:26 矢羽雅朝

▼ riskさん
> 自国の滅亡前提で他国へ援助ってルール違反な気がしますが。
> ついでに軍隊を解散してまで滅亡占領させるというのも違反かと。
> そしてそれを受けてしまった側は同行為幇助に当たると思われます。

まぁ、受け取った側は拒否権がないですしいきなり幇助は言い過ぎだとは思いますが。
物資の援助については中国滅亡時にもあったことですが…
ただ、これと軍備を解体してしまう行為が重なると利敵行為に当たると思います。
アメリカさんはフランスさんへ物資を返還するのがいいのではと私は思いますが。


[7805] Re3:フランス・アメリカ陣営の行動と利敵行為について返信 削除
2008/8/14 (木) 01:15:06 risk

▼ 矢羽雅朝さん
> ▼ riskさん
> > 自国の滅亡前提で他国へ援助ってルール違反な気がしますが。
> > ついでに軍隊を解散してまで滅亡占領させるというのも違反かと。
> > そしてそれを受けてしまった側は同行為幇助に当たると思われます。

> まぁ、受け取った側は拒否権がないですしいきなり幇助は言い過ぎだとは思いますが。
> 物資の援助については中国滅亡時にもあったことですが…
> ただ、これと軍備を解体してしまう行為が重なると利敵行為に当たると思います。
> アメリカさんはフランスさんへ物資を返還するのがいいのではと私は思いますが。


送られてきたのを確認した時点で返送という手段があるわけで、それをせずに次の行動に
移っているというのが黙認した事になり幇助に当たるんではなかろうかと思ったわけです。
まあ、あくまでも個人的な見解ですが。


[7809] Re4:フランス・アメリカ陣営の行動と利敵行為について返信 削除
2008/8/14 (木) 01:23:45 矢羽雅朝

▼ riskさん
> ▼ 矢羽雅朝さん
> > ▼ riskさん
> > > 自国の滅亡前提で他国へ援助ってルール違反な気がしますが。
> > > ついでに軍隊を解散してまで滅亡占領させるというのも違反かと。
> > > そしてそれを受けてしまった側は同行為幇助に当たると思われます。

> > まぁ、受け取った側は拒否権がないですしいきなり幇助は言い過ぎだとは思いますが。
> > 物資の援助については中国滅亡時にもあったことですが…
> > ただ、これと軍備を解体してしまう行為が重なると利敵行為に当たると思います。
> > アメリカさんはフランスさんへ物資を返還するのがいいのではと私は思いますが。

>
> 送られてきたのを確認した時点で返送という手段があるわけで、それをせずに次の行動に
> 移っているというのが黙認した事になり幇助に当たるんではなかろうかと思ったわけです。
> まあ、あくまでも個人的な見解ですが。

あぁ、成程そういう事ですか。
確かにそういう考えもできますね。
う〜ん…分からなくなってきました。
まぁ、管理人さんの意見を待ちたいと思います。


[7804] Re2:フランス・アメリカ陣営の行動と利敵行為について返信 削除
2008/8/14 (木) 01:12:20 フランスのfumidasu

▼ riskさん
> 自国の滅亡前提で他国へ援助ってルール違反な気がしますが。
> ついでに軍隊を解散してまで滅亡占領させるというのも違反かと。
> そしてそれを受けてしまった側は同行為幇助に当たると思われます。


一応、アフリカ諸国に対しての支援物資として使っていただく事を約束としてアメリカ政府に任せましたが・・・。
それでもルール違反になってしまいますかね・・・。
それならば、申し訳有りませんでした・・・。

次回からはその様な事を無くしたいと思います。
軍隊解散の理由としては「パリ・マルセイユ」の治安低下を緩和すると言う理由も一応有りました。
とは言え、ルール違反に当たる可能性も否定出来ないので、管理人さんの対応を待ちたいと思います。


[7808] Re3:フランス・アメリカ陣営の行動と利敵行為について返信 削除
2008/8/14 (木) 01:21:05 フランスのfumidasu

> 次回からはその様な事を無くしたいと思います。
> 軍隊解散の理由としては「パリ・マルセイユ」の治安低下を緩和すると言う理由も一応有りました。
> とは言え、ルール違反に当たる可能性も否定出来ないので、管理人さんの対応を待ちたいと思います。


上の文章のみでは分かりにくいと思うので、追記です。
非武装にすると、確かに治安は少し低下します。
しかし、陸軍145師団、海軍31師団、空軍30師団を壊滅するには何度も攻撃が必要です。
すると、いつの間にか治安が0%になっていたりします。
それを考慮しての非武装となりました。フランス国民にも迷惑を掛けたくは無いので・・・。

と言う事になります。


[7810] Re3:フランス・アメリカ陣営の行動と利敵行為について返信 削除
2008/8/14 (木) 01:24:09 赤い嵐イラン

▼ フランスのfumidasuさん

> 一応、アフリカ諸国に対しての支援物資として使っていただく事を約束としてアメリカ政府に任せましたが・・・。
> それでもルール違反になってしまいますかね・・・。
> それならば、申し訳有りませんでした・・・。
>
> 次回からはその様な事を無くしたいと思います。
> 軍隊解散の理由としては「パリ・マルセイユ」の治安低下を緩和すると言う理由も一応有りました。
> とは言え、ルール違反に当たる可能性も否定出来ないので、管理人さんの対応を待ちたいと思います。


一つ質問なのですが、あなたは今後も亡命政権としてゲームに参加するつもりでこういった行為を行ったのですか?
それともゲームを放棄するつもりで行ったのでしょうか?


[7811] Re4:フランス・アメリカ陣営の行動と利敵行為について返信 削除
2008/8/14 (木) 01:35:11 フランスのfumidasu

▼ 赤い嵐イランさん
> ▼ フランスのfumidasuさん
>
> > 一応、アフリカ諸国に対しての支援物資として使っていただく事を約束としてアメリカ政府に任せましたが・・・。
> > それでもルール違反になってしまいますかね・・・。
> > それならば、申し訳有りませんでした・・・。
> >
> > 次回からはその様な事を無くしたいと思います。
> > 軍隊解散の理由としては「パリ・マルセイユ」の治安低下を緩和すると言う理由も一応有りました。
> > とは言え、ルール違反に当たる可能性も否定出来ないので、管理人さんの対応を待ちたいと思います。

>
> 一つ質問なのですが、あなたは今後も亡命政権としてゲームに参加するつもりでこういった行為を行ったのですか?
> それともゲームを放棄するつもりで行ったのでしょうか?


その時は止めようと思っていましたね。次期フランス政権のために、治安を出来るだけ高くしておこうと。
思っていた訳でして・・・。


[7812] Re5:フランス・アメリカ陣営の行動と利敵行為について返信 削除
2008/8/14 (木) 01:43:07 赤い嵐イラン

▼ フランスのfumidasuさん
> > 一つ質問なのですが、あなたは今後も亡命政権としてゲームに参加するつもりでこういった行為を行ったのですか?
> > それともゲームを放棄するつもりで行ったのでしょうか?

>
> その時は止めようと思っていましたね。次期フランス政権のために、治安を出来るだけ高くしておこうと。
> 思っていた訳でして・・・。


それなら、管理人さんに削除を頼むとか未ログインで削除した方が良いのでは?
もしくは普通にアメリカと戦争して負けて支持率0になるとか。
少なくとも、資源をすべてアメリカに渡してしまうのはやりすぎかと。
資源も領土も無い状態からプレイすることになる次期フランス政権は、
治安0からスタートよりよほどきついのではないかと思いますよ……


[7813] Re6:フランス・アメリカ陣営の行動と利敵行為について返信 削除
2008/8/14 (木) 01:47:22 フランスのfumidasu

▼ 赤い嵐イランさん
> ▼ フランスのfumidasuさん
> > > 一つ質問なのですが、あなたは今後も亡命政権としてゲームに参加するつもりでこういった行為を行ったのですか?
> > > それともゲームを放棄するつもりで行ったのでしょうか?

> >
> > その時は止めようと思っていましたね。次期フランス政権のために、治安を出来るだけ高くしておこうと。
> > 思っていた訳でして・・・。

>
> それなら、管理人さんに削除を頼むとか未ログインで削除した方が良いのでは?
> もしくは普通にアメリカと戦争して負けて支持率0になるとか。
> 少なくとも、資源をすべてアメリカに渡してしまうのはやりすぎかと。
> 資源も領土も無い状態からプレイすることになる次期フランス政権は、
> 治安0からスタートよりよほどきついのではないかと思いますよ……


そうでしたね。他にも方法が有ったのに、治安の事しか考えていなかったです。
とりあえず、現在の心境としては、ゲームを続けるか続けないかは議論で結論を付け様と思います。


[7819] Re7:フランス・アメリカ陣営の行動と利敵行為について返信 削除
2008/8/14 (木) 17:31:47 参加者その1

アフリカの為に物資を使ってほしいなら直接アフリカに送ればよいものを、
なぜにアメリカに送りますか。

フランスの行動が良く分かりません。


[7825] Re8:フランス・アメリカ陣営の行動と利敵行為について返信 削除
2008/8/14 (木) 19:22:55 フランスのfumidasu

▼ 参加者その1さん
> アフリカの為に物資を使ってほしいなら直接アフリカに送ればよいものを、
> なぜにアメリカに送りますか。
>
> フランスの行動が良く分かりません。


滅亡直前で10ヶ国以上も存在するアフリカ国家に支援量を確認したりしている内に時間が経ち、更新となってしまうと、
結局送れぬまま滅亡してしまいますので、アメリカ国家1国に送ったのです。


[7831] Re9:フランス・アメリカ陣営の行動と利敵行為について返信 削除
2008/8/14 (木) 21:03:56 ????

▼ フランスのfumidasuさん
> ▼ 参加者その1さん
> > アフリカの為に物資を使ってほしいなら直接アフリカに送ればよいものを、
> > なぜにアメリカに送りますか。
> >
> > フランスの行動が良く分かりません。

>
> 滅亡直前で10ヶ国以上も存在するアフリカ国家に支援量を確認したりしている内に時間が経ち、更新となってしまうと、
> 結局送れぬまま滅亡してしまいますので、アメリカ国家1国に送ったのです。


アフリカへの援助については、アルジェリア一国に送れば、
ちゃんと配分すると公式発言が出ているはずです。
公式発言でも、何度か配分の発言もありました。
と言っても、見逃してたと言われればそれ以上何も言えませんが。
個人的な見解としては、ただの言い逃れのような感じを受けました。


[7837] Re10:フランス・アメリカ陣営の行動と利敵行為について返信 削除
2008/8/14 (木) 21:13:25 フランスのfumidasu

▼ ????さん
> アフリカへの援助については、アルジェリア一国に送れば、
> ちゃんと配分すると公式発言が出ているはずです。
> 公式発言でも、何度か配分の発言もありました。
> と言っても、見逃してたと言われればそれ以上何も言えませんが。
> 個人的な見解としては、ただの言い逃れのような感じを受けました。


申し訳有りません。見逃して居た訳では無かったのですが、そこまで考えていませんでした。
でしたら、アルジェリア政府に全て資源を送っても良いです。
(アメリカ政府に送った資源は返して貰えたので。)
まぁ・・・送るかどうかはこの先ゲームをリタイアするか続けるかで決めるつもりです。


[7807] Re:フランス・アメリカ陣営の行動と利敵行為について返信 削除
2008/8/14 (木) 01:17:10 コンゴの中の人

> また、これとは別にアメリカは管理人さんが復活させたロシアのウラジオストックへ侵攻し、
> ロシアを併合しています。
>
> 2008/8/14(木) 00:05:34 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
> アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました
>
> この件についても管理人さんの判断をお願いいたします。


この件については、勘違いから含めて-ゲーム上の理由まで考えられますが、
何れにせよ、不正行為などには該当しないと思われます。


[7834] まとめレス15返信 削除
2008/8/14 (木) 21:08:12 徳翁導誉

> > 人間と言うものは、1度成功すると、同じ方法でまた成功すると思いがちですからねえ。
> > サーカシビリにとっての、アジャリアでの成功と南オセチアでの失敗は、
> > ヒトラーにとっての、ズデーテンでの成功とポーランド回廊での失敗に被ります・・・・

> 死傷者がすでに出ていたみたいです。
> そう、思うとヒトラーとは少し違う気がします。

「1度成功すると、同じ方法でまた成功すると思いがち」の先例として、
ヒトラーの件を出しているのですから、
死傷者が出ているとかどうとかは、全く関係ないと思いますが?


> > 南オセチア自治州のみでなく、アブハジア自治国(こちらにもロシア軍駐留中)まで攻撃して、
> ここのソースは何処ですかねぇ?
> ここでの戦闘はロシア側から始まったようなニュースを見受けますが。

すみません、これはどうやら私の勘違いだったみたいです。
記事の見出しが「アブハジアを空爆」となっていたので、
てっきり、「グルジアがアブハジアを空爆」したのかと思ってましたが、
改めて記事を探してみると、「ロシアがアブハジアのグルジア占領地域を空爆」って内容でした。
まあ、本文をしっかり読まなかった私にも責任はありますが、
この見出しの付け方にも問題が有ろうかと・・・・


> 支持率低国がいるとしてます。後一歩で支持率0になりゲームオーバー
> その際隣国で領地を多数持ち支持率高国います。
> 一時的に行き延びる為取引をしました。(金銭・物資等など)

政権が崩壊しないよう、他国が援助するというのは、
普通に「あり」だと思うのですよ。
現実でもよくある話ですし。
その援助というのが、国土を割譲するという事ですと、
さすがに現実的ではないですが、まあゲームですし構わないんじゃないですかねえ?
その分、割譲した側の支持率は落ちるわけですし。

> 続いて人口が多くなり食料が厳しくなりました。
> 陣営離脱して核兵器で人口減らしました。(各国に根回して)

核攻撃をしても、人口よりも農地の方が減少幅が大きいので、
あまり根本的な解決にはならない気も・・・・
核攻撃を食らえば先進度も落ちるので、
結果的に人口増加率が増加する事にもなりかねません。

> まあ、次回からは勝利条件を「GDPの伸び率」にしようかとも考えていますしね。
>  スーダンへ進駐を果たそうとした処、盟主がいない筈が、
> 「ハルツームは同一陣営です」
> とメッセージが表示され、行動が出来ません。

陣営への加盟申請をするだけで攻め込めなくなってますね。
加盟が承認されていない段階では、攻め込めるようにしておきました。

> グルジアでの戦闘が終息し、何よりです。
いや、本当に終結するか否かは・・・・
ここ5年間ほど燻っていたグルジア情勢が、ここ最近激しくなり、
その結果起きた軍事衝突でしたので、戦闘が継続されるかは別として、
そう簡単に事態は終息しないでしょうからねえ。
例え停戦となっても、またいつ火を噴くか解りませんし。


> 未ログイン者の削除処理が走っていますが、2日連続で走っている上に削除されない模様です。
> 調査対応頂きたく思います。

あれ?
いつの間にか設定がオフになってますねえ。
設定を元に戻しておきました。


> > > > 自国の滅亡前提で他国へ援助ってルール違反な気がしますが。
> > > > ついでに軍隊を解散してまで滅亡占領させるというのも違反かと。
> > > > そしてそれを受けてしまった側は同行為幇助に当たると思われます。

> > > まぁ、受け取った側は拒否権がないですしいきなり幇助は言い過ぎだとは思いますが。

> > 送られてきたのを確認した時点で返送という手段があるわけで、それをせずに次の行動に
> > 移っているというのが黙認した事になり幇助に当たるんではなかろうかと思ったわけです。

> あぁ、成程そういう事ですか。
> 確かにそういう考えもできますね。
> う〜ん…分からなくなってきました。
> まぁ、管理人さんの意見を待ちたいと思います。

まあ今までのWW2系では、上記のような放棄前提の資産分配や領土割譲は、
送った側も、受け取った側も、「利敵行為であり違反」と認識されていましたね。
送った側と受け取った側が居て初めて成り立つモノですので。
ゲームを辞めるのはプレイヤーの自由ですけど、
だからと言って、その国の資産を特定の国へ分け与えると言うのは、
その他の多くのプレイヤーにとっては、今までのゲームを壊す大変迷惑な行為ですし。

> また、これとは別にアメリカは管理人さんが復活させたロシアのウラジオストックへ侵攻し、
> ロシアを併合しています。

個人的には、「まあ経緯からいって、普通いきなりはやらんわなあ」とは思うものの、
別にそれを禁止している訳ではないですし、行動自体には何の問題ありませんよ。
それをする事で、他の国家の反感を買うデメリットもあるでしょうし。


[7839] Re:まとめレス15返信 削除
2008/8/14 (木) 21:16:26 フランスのfumidasu

▼ 徳翁導誉さん
> > > > > 自国の滅亡前提で他国へ援助ってルール違反な気がしますが。
> > > > > ついでに軍隊を解散してまで滅亡占領させるというのも違反かと。
> > > > > そしてそれを受けてしまった側は同行為幇助に当たると思われます。

> > > > まぁ、受け取った側は拒否権がないですしいきなり幇助は言い過ぎだとは思いますが。

> > > 送られてきたのを確認した時点で返送という手段があるわけで、それをせずに次の行動に
> > > 移っているというのが黙認した事になり幇助に当たるんではなかろうかと思ったわけです。

> > あぁ、成程そういう事ですか。
> > 確かにそういう考えもできますね。
> > う〜ん…分からなくなってきました。
> > まぁ、管理人さんの意見を待ちたいと思います。

> まあ今までのWW2系では、上記のような放棄前提の資産分配や領土割譲は、
> 送った側も、受け取った側も、「利敵行為であり違反」と認識されていましたね。
> 送った側と受け取った側が居て初めて成り立つモノですので。
> ゲームを辞めるのはプレイヤーの自由ですけど、
> だからと言って、その国の資産を特定の国へ分け与えると言うのは、
> その他の多くのプレイヤーにとっては、今までのゲームを壊す大変迷惑な行為ですし。


各プレイヤに迷惑を掛けて申し訳無かったです。本当にすみません。
資産分配した資源は取り合えず、返して貰ったので送る前の状態となりました。
これからは同じ過ちを繰り返さないよう気をつけるつもりで居ます。


[7840] Re:まとめレス15返信 削除
2008/8/14 (木) 21:20:58 李臣明

▼ 徳翁導誉さん
> > > 人間と言うものは、1度成功すると、同じ方法でまた成功すると思いがちですからねえ。
> > > サーカシビリにとっての、アジャリアでの成功と南オセチアでの失敗は、
> > > ヒトラーにとっての、ズデーテンでの成功とポーランド回廊での失敗に被ります・・・・

> > 死傷者がすでに出ていたみたいです。
> > そう、思うとヒトラーとは少し違う気がします。

> 「1度成功すると、同じ方法でまた成功すると思いがち」の先例として、
> ヒトラーの件を出しているのですから、
> 死傷者が出ているとかどうとかは、全く関係ないと思いますが?
>

失礼しました。
確かに死傷者は直接関係無いですが、
ヒトラーの時は、ヒトラーの意思による戦争ですよね?
グルジアの場合は、小規模戦闘から発展し
大規模戦闘に、という流れがあったのかな?と思いました。

なんというか、ズデーテンラントとポーランド回廊は一緒ですかね?
ポーランド回廊は初めから戦争する気はなし→何にイギリスやらが講和に応じず戦争拡大、
ズデーテンラントは戦争回避の意思が最初から有り、みたいな感じに
思ってましたけど。
しかし、今回のグルジアVSロシアはいきなり侵攻した訳で
おそらく戦争を狙ったものですよね。
認識不足で、私はヒトラーでもサーカシビリ大統領でもないので
それぞれの話で真意は分かりませんけど・・・。


[7843] Re:まとめレス15返信 削除
2008/8/14 (木) 22:59:47 コンゴの中の人

> 陣営への加盟申請をするだけで攻め込めなくなってますね。
> 加盟が承認されていない段階では、攻め込めるようにしておきました。


> > 未ログイン者の削除処理が走っていますが、2日連続で走っている上に削除されない模様です。
> > 調査対応頂きたく思います。

> あれ?
> いつの間にか設定がオフになってますねえ。
> 設定を元に戻しておきました。


管理人殿、早速の対応有り難うございます。

> > グルジアでの戦闘が終息し、何よりです。
> いや、本当に終結するか否かは・・・・
> ここ5年間ほど燻っていたグルジア情勢が、ここ最近激しくなり、
> その結果起きた軍事衝突でしたので、戦闘が継続されるかは別として、
> そう簡単に事態は終息しないでしょうからねえ。
> 例え停戦となっても、またいつ火を噴くか解りませんし。


政治的駆け引きは幾らやって頂いても結構ですが、
一市民としては簡単に火を吹かれては溜まりませんねぇ。
標準的日本人として、
「軍事力は安易に使っちゃ駄目なんだよ、歴史で習わなかった?」
と教えてあげたいです、特にサーカシビリ大統領に。
まぁ安易に使う大国が近くに有ありますし、馬鹿にされそうですが。


[7873] Re2:まとめレス15返信 削除
2008/8/16 (土) 16:01:37 徳翁導誉

> 政治的駆け引きは幾らやって頂いても結構ですが、
> 一市民としては簡単に火を吹かれては溜まりませんねぇ。
> 標準的日本人として、
> 「軍事力は安易に使っちゃ駄目なんだよ、歴史で習わなかった?」
> と教えてあげたいです、特にサーカシビリ大統領に。

う〜ん、4年前のアジャリアでは、それでうまく行っちゃいましたし、
しかも、グルジア国民はそれを支持しましたからねえ。
今の時代、国民の支持がないと軍事的手段に出るのも難しく、
経済状況が悪くなる程、強硬手段の方が支持を受けたりしますので、
結果的に、そうした国民の空気に押されて、
軍事的手段を取る方向へ導かれていく事も少なくないです・・・・
であればこそ、国民1人1人の心の持ちようが大事になってくると。


[7894] Re:まとめレス15返信 削除
2008/8/16 (土) 23:32:42 インド連邦共和国首相

現在インドでは食糧が足りない状況が続いているのですが、
治安の低下や人口の低下先進度の低下などが見られないのですが、
これで合っているのか調査お願いします。


[7896] Re2:まとめレス15返信 削除
2008/8/17 (日) 00:14:33 アルジェリア大統領

▼ インド連邦共和国首相さん
> 現在インドでは食糧が足りない状況が続いているのですが、
> 治安の低下や人口の低下先進度の低下などが見られないのですが、
> これで合っているのか調査お願いします。


先進度の増加→国民一人当たりの物資要求量の増加→自給率の低下
という流れがあったように思いますが・・・。


[7897] Re3:まとめレス15返信 削除
2008/8/17 (日) 00:50:58 カナダ

▼ アルジェリア大統領さん
> ▼ インド連邦共和国首相さん
> > 現在インドでは食糧が足りない状況が続いているのですが、
> > 治安の低下や人口の低下先進度の低下などが見られないのですが、
> > これで合っているのか調査お願いします。

>
> 先進度の増加→国民一人当たりの物資要求量の増加→自給率の低下
> という流れがあったように思いますが・・・。

つまり、国民に食を確保出来なくてもペナルティーが発生していないが、おかしくないのかと言う事です。
陣営内で同様の事例が幾つか確認出来たので、ここで質問に至る訳です。


[7898] Re4:まとめレス15返信 削除
2008/8/17 (日) 00:55:01 アルジェリア大統領

▼ カナダさん
> ▼ アルジェリア大統領さん
> > ▼ インド連邦共和国首相さん
> > > 現在インドでは食糧が足りない状況が続いているのですが、
> > > 治安の低下や人口の低下先進度の低下などが見られないのですが、
> > > これで合っているのか調査お願いします。

> >
> > 先進度の増加→国民一人当たりの物資要求量の増加→自給率の低下
> > という流れがあったように思いますが・・・。

> つまり、国民に食を確保出来なくてもペナルティーが発生していないが、おかしくないのかと言う事です。
> 陣営内で同様の事例が幾つか確認出来たので、ここで質問に至る訳です。


おっと、読み違えていましたね、もうしわけありません。


[7904] Re2:まとめレス15返信 削除
2008/8/17 (日) 12:09:09 高田

▼ インド連邦共和国首相さん
> 現在インドでは食糧が足りない状況が続いているのですが、
> 治安の低下や人口の低下先進度の低下などが見られないのですが、
> これで合っているのか調査お願いします。


少々気になったので掲示板を調べました。
前にも物資不足話が出てその際の管理人さんの話

http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c7470

2008/8/2 (土) 19:37:40 ▽ 徳翁導誉

> 食料・製品・燃料が不足した場合どのような事がおこるか教えてもらえないでしょうか。
治安や支持率、先進度の低下が起きますね。
あと、食糧不足なら人口の減少、燃料不足なら工業の低下も起きます。
とは言え、ターン更新時に物資は補充されていますので、
ストックがずっとゼロのままでも、自給率次第によっては、
そこまで急激には下がりませんけどね。
国民は、カツカツながら生きているって感じでしょうか?
それに、治安や支持率などは他の要素も絡んでくるので、そちらで値が上がると、
物資の供給不足を起こしても、治安や支持率が上がる場合もあります。


とのことです。もし可能性があるとしたら治安や支持率などは他の要素ですかね・・



[7939] Re3:まとめレス15返信 削除
2008/8/18 (月) 16:57:42 徳翁導誉

> > 現在インドでは食糧が足りない状況が続いているのですが、
> > 治安の低下や人口の低下先進度の低下などが見られないのですが、
> > これで合っているのか調査お願いします。

> 少々気になったので掲示板を調べました。
> 前にも物資不足話が出てその際の管理人さんの話
> > 食料・製品・燃料が不足した場合どのような事がおこるか教えてもらえないでしょうか。
> 治安や支持率、先進度の低下が起きますね。
> あと、食糧不足なら人口の減少、燃料不足なら工業の低下も起きます。
> とは言え、ターン更新時に物資は補充されていますので、
> ストックがずっとゼロのままでも、自給率次第によっては、
> そこまで急激には下がりませんけどね。
> 国民は、カツカツながら生きているって感じでしょうか?
> それに、治安や支持率などは他の要素も絡んでくるので、そちらで値が上がると、
> 物資の供給不足を起こしても、治安や支持率が上がる場合もあります。

と言う事ですね。
もっと詳しく言いますと、プログラム内では「食料=穀物+肉類」となっていて、
供給率が100%を切った場合は、肉類の方から削るようにしている為、
穀物不足による「餓死」は、なかなか発生しないようになっています。


[7899] Re:まとめレス15返信 削除
2008/8/17 (日) 01:06:54 某国プレイヤー

勝利条件に、
「1.勝利条件は、2050年になった時、最も支持率が高かった国家(亡命政府は除く)。
  もしくは、全ての国(ここでも亡命政府は除く)の盟主になる事です。」
とあります。
私はこれを、全ての国が一国の属国に収まった場合に勝利条件を満たすと考えているのですが、
自陣営を持ったままの属国参加という手段が存在するため勝利条件が若干曖昧になっています。
自陣営(A陣営)を維持したままで他陣営(B陣営)に属国参加した場合には、自らが率いている属国もB陣営の勝利条件の数にプラスされるのか否かをお聞きしたいです。


[7911] 未練・・・返信 削除
2008/8/17 (日) 20:22:29 中国

まだ・・・未練があるからか・・・
何度も赤い嵐のページにアクセスしてしまいますね・・・
それで気づいたのですが
参戦しないと各領土の工業とか見れないんですよね・・・
よければアクセスして参戦しなくても見れるようにならないですかね・・・



[7914] Re:未練・・・返信 削除
2008/8/17 (日) 21:06:39 カナダ

> 参戦しないと各領土の工業とか見れないんですよね・・・
> よければアクセスして参戦しなくても見れるようにならないですかね・・・

公開されているデータだけなら、アクセス出来なくても見れた方が良いと思います。
あと、変遷ページでも地域データが見れるようになると良いかなと思いました。


[7917] Re2:未練・・・返信 削除
2008/8/17 (日) 21:14:22 ルーキウス

▼ カナダさん
> > 参戦しないと各領土の工業とか見れないんですよね・・・
> > よければアクセスして参戦しなくても見れるようにならないですかね・・・

> 公開されているデータだけなら、アクセス出来なくても見れた方が良いと思います。
> あと、変遷ページでも地域データが見れるようになると良いかなと思いました。

そういえば、変遷では陣営とかが現在のものしか見れなくないですか?

公開データは見れる方が良いですね。


[7921] Re3:未練・・・返信 削除
2008/8/17 (日) 21:56:35 ジーザス

▼ ルーキウスさん
> ▼ カナダさん
> > > 参戦しないと各領土の工業とか見れないんですよね・・・
> > > よければアクセスして参戦しなくても見れるようにならないですかね・・・

> > 公開されているデータだけなら、アクセス出来なくても見れた方が良いと思います。
> > あと、変遷ページでも地域データが見れるようになると良いかなと思いました。

> そういえば、変遷では陣営とかが現在のものしか見れなくないですか?
>
> 公開データは見れる方が良いですね。


そういえば、今回バイヤーがありませんし
中の情報や状況が把握しにくいかもしれませんね。

バイヤーみたいな機能を復活し、国力推移など発言を見れるようにできませんか?


[7934] Re4:未練・・・返信 削除
2008/8/18 (月) 10:44:28 台湾正統政府

> バイヤーみたいな機能を復活し、国力推移など発言を見れるようにできませんか?
問題は国債額を如何設定するかと思います。
生産力=GDPだと初期金額の兼ね合いで、
かなり悲喜劇が発生すると思います。


[7940] Re5:未練・・・返信 削除
2008/8/18 (月) 16:58:35 徳翁導誉

> 勝利条件に、
> 「1.勝利条件は、2050年になった時、最も支持率が高かった国家(亡命政府は除く)。
>   もしくは、全ての国(ここでも亡命政府は除く)の盟主になる事です。」
> とあります。
> 私はこれを、全ての国が一国の属国に収まった場合に勝利条件を満たすと考えているのですが、

これであってますよ。
例えば、A国が「盟主条件」で勝利するには、
マップ上に残っている全ての国がA国の属国となり、
A国がどこの属国にもなっていない事が条件となります。


> 参戦しないと各領土の工業とか見れないんですよね・・・
> よければアクセスして参戦しなくても見れるようにならないですかね・・・

取り敢えず、変遷ページに入れば見られるようにしておきました。


> そういえば、変遷では陣営とかが現在のものしか見れなくないですか?
対応しておきました。


> > バイヤーみたいな機能を復活し、国力推移など発言を見れるようにできませんか?
> 問題は国債額を如何設定するかと思います。

さすがにこれだけの国数ですと、バイヤーは要らないと思い外しておきました。
まあ赤い嵐の場合、国土を失っても亡命政府として生き残りますし。
もしも国債を導入したとしても、ドル単位でこのシステムであれば、
普通に「10年債で○○%の利子」って感じになろうかと。
利子は税率設定みたいに「額面○○%」と常に変更可能とすれば、
国債償還時には「額面0%」設定になっていて、「国債は紙クズ」って事もできますし。


[7949] Re6:未練・・・返信 削除
2008/8/19 (火) 04:47:53 台湾正統政府

▼、
> 国債償還時には「額面0%」設定になっていて、「国債は紙クズ」って事もできますし。
ブラックマンデー再現ですか・・・
首吊りとTOPの差が激しくなって良いかもしれません。


[7954] Re6:未練・・・返信 削除
2008/8/19 (火) 17:05:21 ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> > 勝利条件に、
> > 「1.勝利条件は、2050年になった時、最も支持率が高かった国家(亡命政府は除く)。
> >   もしくは、全ての国(ここでも亡命政府は除く)の盟主になる事です。」
> > とあります。
> > 私はこれを、全ての国が一国の属国に収まった場合に勝利条件を満たすと考えているのですが、

> これであってますよ。
> 例えば、A国が「盟主条件」で勝利するには、
> マップ上に残っている全ての国がA国の属国となり、
> A国がどこの属国にもなっていない事が条件となります。
>
>
> > 参戦しないと各領土の工業とか見れないんですよね・・・
> > よければアクセスして参戦しなくても見れるようにならないですかね・・・

> 取り敢えず、変遷ページに入れば見られるようにしておきました。
>
>
> > そういえば、変遷では陣営とかが現在のものしか見れなくないですか?
> 対応しておきました。

有り難うございます


[8010] 人口返信 削除
2008/8/22 (金) 13:24:13 バングラデシュ

先進度が75%を越えたあたりからそれまで減少傾向にあった
増減率が増加し、人口が増えるようになりました。
解釈的にはどんな感じでしょうか?


[8118] 終了年について返信 削除
2008/8/26 (火) 01:39:24 某産油国

「2050年になったときに、支持率の高い国が勝者」
とななっていますが、これは、
「ターンが更新されて2050年になった段階でゲーム終了」
という認識であっていますでしょうか?


[8128] Re:終了年について返信 削除
2008/8/26 (火) 21:06:41 徳翁導誉

> 「2050年になったときに、支持率の高い国が勝者」
> とななっていますが、これは、
> 「ターンが更新されて2050年になった段階でゲーム終了」
> という認識であっていますでしょうか?

これは一番最初に書いたと思いますが、2050年を迎えた段階で終了です。
もっと分かり易く書けば、コマンド入力が出来るのは2049年までです。


[8133] Re2:終了年について返信 削除
2008/8/26 (火) 21:14:32 某産油国

▼ 徳翁導誉さん
> > 「2050年になったときに、支持率の高い国が勝者」
> > とななっていますが、これは、
> > 「ターンが更新されて2050年になった段階でゲーム終了」
> > という認識であっていますでしょうか?

> これは一番最初に書いたと思いますが、2050年を迎えた段階で終了です。
> もっと分かり易く書けば、コマンド入力が出来るのは2049年までです。


了解です。回答ありがとうございますm(__)m


[8120] 特権付与による軍事圧力の回避について質問返信 削除
2008/8/26 (火) 12:50:14 トルコの中の人

表記の事について質問させて下さい。
分り易くする為に、現在のマップで具体的に都市名をあげて質問します。

トルコとルーマニアは相互に陣営が違いますので、軍備に開きがあると一方の治安が悪化します。
そこで、回避策としては同一陣営に入るというのがありますが、これは出来ないとします。
よって、次の回避策として相互の特権付与による圧力の回避を考えた時のことなんですが。

 ・ルーマニア領ブダペストの特権をトルコに付与
 ・トルコ領ベオグラードの特権をルーマニアに付与

と、した場合。軍事圧力の回避はトルコ領およびルーマニア領全土に及びますか?
それとも、両地域に限定されたものとなりますか?上の例ですと、ベオグラードのトルコ軍は、
ルーマニア領には影響しないが、ソフィアのトルコ軍による圧力はブカレストに及ぶという事でしょうか?


[8129] Re:特権付与による軍事圧力の回避について質問返信 削除
2008/8/26 (火) 21:07:27 徳翁導誉

> 軍事圧力の回避はトルコ領およびルーマニア領全土に及びますか?
> それとも、両地域に限定されたものとなりますか?

後者です。
軍事的圧力を回避できるのは、特権を与えた地域のみですね。


[8142] Re2:特権付与による軍事圧力の回避について質問返信 削除
2008/8/27 (水) 16:52:26 トルコの中の人

▼ 徳翁導誉さん
> > 軍事圧力の回避はトルコ領およびルーマニア領全土に及びますか?
> > それとも、両地域に限定されたものとなりますか?

> 後者です。
> 軍事的圧力を回避できるのは、特権を与えた地域のみですね。


お答え有難うございます。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72