[▲前のスレッド]

[7791] 銀河英雄大戦バーミリオン会戦版・終了返信 削除
2008/8/13 (水) 00:02:42 ビュコック

お疲れ様です。
銀河英雄大戦会戦版が終了しましたので
管理人様にご報告いたします。

次回へ向けて建設的な議論がなされればと思います。

みなさんお疲れ様でした。


[7792] Re:銀河英雄大戦バーミリオン会戦版・終了返信 削除
2008/8/13 (水) 00:18:07 会戦版ムライ

みなさまお疲れ様でした。
今回は深夜のIN防御などかなり時間をかけての戦いだったと思います。
今後の意見としていくつか上げてみたいと思います。

1.登録人数について
正直、同盟の提督数が帝国半分以下の縛りは厳しかったと思います。今回守りきれたのはビュコック・チュン・ドーソン元帥などの深夜までのINがあったおかげです。
普通のログイン頻度であれば、20ターンくらいのこして敗れていたと考えます。
そこで、人数差についてはもう少しご配慮をお願いしたいです。個人的には−5人くらいかなと思っています。

2.機雷について
1人一発の必殺兵器ですが、少し変更できないかなと思います。
私案ですが、掃海・回収をした場合に設置者に機雷が還るのではなく、掃海・回収者がその機雷を利用できるというのシステムはどうかと思います。


[7795] 機雷について返信 削除
2008/8/13 (水) 17:50:46 モートン

そもそも機雷は劇中にて、戦略面で存在感は示されてなく、
むしろ、各戦局にて敵部隊の進撃阻止に使うなどの戦術兵器
として使われていたのではありませんか。
そうした戦術兵器の効果は、防衛STまたは攻撃STに
すでに反映されているものであり、独立した機雷コマンド
では二重に反映しているものではないでしょうか?


[7800] Re2:銀河英雄大戦バーミリオン会戦版・終了返信 削除
2008/8/14 (木) 00:48:05 じゃがいも

バランス案としては
・前期提案した0隻防衛が出来ないように、星系上で0隻になったらペナルティで60秒ぐらい操作不能。
・星系余艦への直撃を艦隊が居ても5倍の従来仕様に戻す。
・敵艦隊に隣接された状態での艦隊補充は半分の250隻とする。
・上記3案導入には同盟将官の登録制限の廃止、余艦の生産量大幅増加

今期、登録人数の制限により同盟は初期配置惑星を防衛する事が物理的に不可能でした。
その上、余艦生産地も分散されては勝てる見込みなど万に一つも無いでしょう。
(今期の勝利は万に一つ以上の確率だっただけと思っています)

今期を通して感じたことは、
戦線が縮小することにより、少ない人数でも要点を「IN防衛」できれば何とかなってしまった事。
人数が少ない事で、戦艦を高ST将官に集中「IN防衛」運用する事で戦闘による損害比を五分以上とし、「昇進をしなくても」何とかなってしまった事。

肝は全て「IN防衛」でこれが無ければターン半分以上を残して同盟は敗北していたでしょう。
ゲームバランスとして「IN防衛」をスタンダードとして考えられてはたまらないので、今期同盟が勝利したからといって更なる弱体化はするべきではないと言っておきたいです。


[7822] IN防衛について返信 削除
2008/8/14 (木) 18:06:37 パン屋

> 肝は全て「IN防衛」でこれが無ければターン半分以上を残して同盟は敗北していたでしょう。
> ゲームバランスとして「IN防衛」をスタンダードとして考えられてはたまらないので、今期同盟が勝利したからといって更なる弱体化はするべきではないと言っておきたいです。


ゲーム終盤、IN防衛をし続けた者の一人として発言します。
正直言って、圧倒的な劣勢であっただけに、毎晩11時から深夜4時近くまでゲームにインし続けていたりしました。
ビュコック提督はトータルで多分、私の倍近くはインし続けていたように思います。そこまでして、やっとの勝利でした。

実はこんな無茶苦茶なイン防御を始めるまで、
同盟は連戦連敗で、残り15ターンの段階で早期降伏論まで出ていた有様でした。

同盟側は人数・戦力ともに確実に劣勢なので、守勢が常態に近くなりました。
そのため、帝国が攻寄せて来るおそれが有る時間はずっとインしていなければならず、それはつまり24時間体制の監視を意味します。
私のみならず、今期の同盟主要指揮官は寝不足を押しての参加でした・・・流石にこれは厳しいです。ここまでやらないと勝てないというのは・・・。


[7823] Re:銀河英雄大戦バーミリオン会戦版・終了返信 削除
2008/8/14 (木) 18:54:24 びゅーろー

両陣営の皆様お疲れ様でした。

終わってから気付いたのですが輸送が15秒ルール無しに連続で行えるようです。
バグでしたら修正をお願いします。

要望なのですが間違って実行ボタンを押して移動してしまう
という事例が何度かあるようです。
行動ウィンドウを常にニュートラルな状態にする、もしくは
常に艦隊移動-中央にするなど出来ないでしょうか?
よろしくお願いします。


[7836] Re:銀河英雄大戦バーミリオン会戦版・終了返信 削除
2008/8/14 (木) 21:10:34 徳翁導誉

> 銀河英雄大戦会戦版が終了しましたので
> 管理人様にご報告いたします。

お疲れ様です。
取り敢えず、試験的に保存していたターン更新時の座標もアップしてみます。
http://www.geocities.jp/kako_log4/ginga_kako/test.html
あと、当分は意見を出し合う期間としては、私は口を挟みませんが、
いくつかは返信しておきます。


> ゲームバランスとして「IN防衛」をスタンダードとして考えられてはたまらないので、
「0隻になると60秒操作不能」など、少し手を加える方法もあるでしょうが、
もっと思い切って、時間で動ける陣営を分けてみるのも面白いかも知れません。
簡単に言いますと、、奇数ターンは帝国側のみ、偶数ターンは同盟側のみ行動可能って感じです。
まあこれが極端すぎるとすれば、奇数時刻が帝国、偶数時刻が同盟とか。
つまりは、1時間おきに帝国と同盟で行動可能な陣営が変わる訳です。
条件を平等にするなら、「奇数:帝国・偶数:同盟」→「奇数:同盟・偶数:帝国」→と、
1日おきに、奇数時刻と偶数時刻の行動可能陣営を入れ替えても良いですし。
って、これはあくまで1つの案ですけどね。


> 終わってから気付いたのですが輸送が15秒ルール無しに連続で行えるようです。
> バグでしたら修正をお願いします。

これを連打する人は居ないかと思い、そのままにしてあります。

> 要望なのですが間違って実行ボタンを押して移動してしまう
> という事例が何度かあるようです。
> 行動ウィンドウを常にニュートラルな状態にする、もしくは
> 常に艦隊移動-中央にするなど出来ないでしょうか?

初期状態を「中央」にしておきました。


[7841] Re2:銀河英雄大戦バーミリオン会戦版・終了返信 削除
2008/8/14 (木) 22:33:12 じゃがいも

▼ 徳翁導誉さん
> > 銀河英雄大戦会戦版が終了しましたので
> > 管理人様にご報告いたします。

> お疲れ様です。
> 取り敢えず、試験的に保存していたターン更新時の座標もアップしてみます。
> http://www.geocities.jp/kako_log4/ginga_kako/test.html
> あと、当分は意見を出し合う期間としては、私は口を挟みませんが、
> いくつかは返信しておきます。
>

拝見しました、いや、面白いですね。
そして一つだけ…7/7(月)ですが、これって確か停戦明けの日ですよね?
帝国軍はエルゴンとジャムシード間に思いっきり展開してたんですねぇ。
これやられると浸透作戦を認めることになると思うんですが、それでいいんですかね?私は反対ですけど。

ルールには書いてないんですけど、停戦ルール策定時には最寄の自国星系まで撤退するで、管理人さんや他の参加者からも異論は出てないんですよね。
元ネタはこれかな?
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c5089

大昔の決め事なので書かれてない事は知らん、ということになるんでしょうけど…

> > ゲームバランスとして「IN防衛」をスタンダードとして考えられてはたまらないので、
> 「0隻になると60秒操作不能」など、少し手を加える方法もあるでしょうが、
> もっと思い切って、時間で動ける陣営を分けてみるのも面白いかも知れません。
> 簡単に言いますと、、奇数ターンは帝国側のみ、偶数ターンは同盟側のみ行動可能って感じです。
> まあこれが極端すぎるとすれば、奇数時刻が帝国、偶数時刻が同盟とか。
> つまりは、1時間おきに帝国と同盟で行動可能な陣営が変わる訳です。
> 条件を平等にするなら、「奇数:帝国・偶数:同盟」→「奇数:同盟・偶数:帝国」→と、
> 1日おきに、奇数時刻と偶数時刻の行動可能陣営を入れ替えても良いですし。
> って、これはあくまで1つの案ですけどね。
>

それはそれで面白そうですねぇ。
そういう考え方は実は私にもあったりして、戦闘ターンと兵站ターンで12時間で区切ってやる感じです。
動ける時間帯はお互い一緒ですが、戦闘ターンでは補給・復帰などが一切行えず、兵站ターンで準備出来た戦力のみで戦う感じです。
まぁ参考までに。
>
> > 終わってから気付いたのですが輸送が15秒ルール無しに連続で行えるようです。
> > バグでしたら修正をお願いします。

> これを連打する人は居ないかと思い、そのままにしてあります。
>

会戦版帝国にとって、占領星系への余艦輸送強制制圧は常套手段です。
15秒ルール適用が公平ではないでしょうか?

> > 要望なのですが間違って実行ボタンを押して移動してしまう
> > という事例が何度かあるようです。
> > 行動ウィンドウを常にニュートラルな状態にする、もしくは
> > 常に艦隊移動-中央にするなど出来ないでしょうか?

> 初期状態を「中央」にしておきました。

これは私も毎回気になっていたんですが、つい言うのを忘れていたんですよね…ナイス提案ですw


[7850] Re3:銀河英雄大戦バーミリオン会戦版・終了返信 削除
2008/8/15 (金) 15:38:26 キャゼルヌ

▼ じゃがいもさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > 取り敢えず、試験的に保存していたターン更新時の座標もアップしてみます。
> > http://www.geocities.jp/kako_log4/ginga_kako/test.html


ちょっと気になるのですが、私が記録に出てくるのが遅いような気がします。
7/15の記録から出てきているのですが、私の記憶や登録日数から考えて、停戦以前
すなわち、7/5には既に登録していたと思うのですが…

> そして一つだけ…7/7(月)ですが、これって確か停戦明けの日ですよね?
> 帝国軍はエルゴンとジャムシード間に思いっきり展開してたんですねぇ。
> これやられると浸透作戦を認めることになると思うんですが、それでいいんですかね?私は反対ですけど。


既にバーミリオン・バーラト間に浸透済の艦隊(フーセネガー提督)がいたりしますが、
逆にこれは戻らないとダメってことですかね?(場合によっては戻れない気が…)

確かに停戦中に浸透されるのは、勘弁願いたいですが、既に浸透済の扱いが難しいように思えます。
基本現状維持、或いは、自星系までの移動ならOK程度が現実的じゃないでしょうか


[7877] Re4:銀河英雄大戦バーミリオン会戦版・終了返信 削除
2008/8/16 (土) 16:03:42 徳翁導誉

> > > 取り敢えず、試験的に保存していたターン更新時の座標もアップしてみます。
> > > http://www.geocities.jp/kako_log4/ginga_kako/test.html

> > 拝見しました、いや、面白いですね。

ついでなんで、「自動変遷」ボタンも付けておきました。
これをクリックすれば、1.5秒間隔でターンが進みます。
次回からターン制に変更するのであれば、もっと展開が分かり易くなろうかと。

> > ルールには書いてないんですけど、停戦ルール策定時には最寄の自国星系まで撤退するで、管理人さんや他の参加者からも異論は出てないんですよね。
> > 元ネタはこれかな?
> > http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c5089

いや、これは両軍が衝突していた時に停戦になった時のルールで、
全ての状況で、最寄りの星系に撤退しなければならない訳ではありません。

> > > > 終わってから気付いたのですが輸送が15秒ルール無しに連続で行えるようです。
> > > > バグでしたら修正をお願いします。

> > > これを連打する人は居ないかと思い、そのままにしてあります。

> > 会戦版帝国にとって、占領星系への余艦輸送強制制圧は常套手段です。
> > 15秒ルール適用が公平ではないでしょうか?

導入しておきました。


> ちょっと気になるのですが、私が記録に出てくるのが遅いような気がします。
> 7/15の記録から出てきているのですが、私の記憶や登録日数から考えて、停戦以前
> すなわち、7/5には既に登録していたと思うのですが…

多分、その停戦時のデータ巻き戻しにより、
将官数とのデータに差異が生じたんでしょうね。


[7892] Re:銀河英雄大戦バーミリオン会戦版・終了返信 削除
2008/8/16 (土) 22:30:02 会戦版バイエルライン

感想ですが、
イン防衛強いですね。
1人インすれば連携での攻勢は無意味となりました。

停戦期間中は建艦できる分は同盟有利でしょう。
帝国は行動が余って建艦しても
そもそも余艦が余ってるので…。

同盟側の余艦を増産する案があるようですが、
3期立て続けに同盟が勝利し、
今期も生産量を減らしたにも関わらず、
バーラト籠城が成功したような状況で、
この案は受け入れられないと思います。

人数制限ですが、
同盟側の参加将官は現状よりも増えても良いかなと感じました。
もし人数不足で守ってるだけになっているとしたら
帝国側からすると面白くないと感じるところもあります。
同盟側の守備は人数よりも余艦の生産・建艦量が
成否を分けているのではないかと今期思いました。

管理人さんにお願いしたいことは、
建艦が一定数行われることを予想した上で、
同盟側の余艦の生産量・生産星系をしっかりと調整していただければ幸いです。
会戦版のバランス面で一番重要で影響の大きい要素は
同盟側の余艦生産量と生産星系にあると思うので。


[7907] Re2:銀河英雄大戦バーミリオン会戦版・終了返信 削除
2008/8/17 (日) 14:51:15 じゃがいも

▼ 会戦版バイエルラインさん
> 感想ですが、
> イン防衛強いですね。
> 1人インすれば連携での攻勢は無意味となりました。
>
> 停戦期間中は建艦できる分は同盟有利でしょう。
> 帝国は行動が余って建艦しても
> そもそも余艦が余ってるので…。
>

そもそも停戦なんてイレギュラーな事態で損得があるからというのもおかしな話じゃないですかね?
帝国は行動力をMAXに出来、一斉攻撃が仕掛けられるようになるだけでも非常に有利だと思いますけどね。
まぁそれも参加者の連携状態があることが前提なわけですが、建艦も同じですよ。やってくれない人はやってくれませんから。


> 同盟側の余艦を増産する案があるようですが、
> 3期立て続けに同盟が勝利し、
> 今期も生産量を減らしたにも関わらず、
> バーラト籠城が成功したような状況で、
> この案は受け入れられないと思います。
>
> 人数制限ですが、
> 同盟側の参加将官は現状よりも増えても良いかなと感じました。
> もし人数不足で守ってるだけになっているとしたら
> 帝国側からすると面白くないと感じるところもあります。
> 同盟側の守備は人数よりも余艦の生産・建艦量が
> 成否を分けているのではないかと今期思いました。
>

私の提案をもう一度読んでもらえるといいかと思いますが…
そもそも今期の勝利については説明した通りです。
IN防衛が強すぎることがバーラト篭城が以下略に拍車をかけているのということがいいたいのですよね?
もう一度言うと、IN防衛前提でバランスとろうとしないでください。

今期帝国の攻撃をことごとくIN防衛して防ぐことが出来たので同盟は辛くも勝利できました。
IN防衛の成功が1割でも減っていたら負けていたでしょう。
で、パン屋さんのように凄い無理なINしてる方も居たようですが…私は全然無理なINして居ませんでした。
帝国が攻撃してくる時間帯は最後までほぼ変わっていませんでしたし、その時間帯は普通にINしていられる時間帯だったからです。
正直今のバランスは「同盟は負けて当然、勝てたら奇跡」だと持っているのでやられたらやられたらでいいや、という感じで実は居ました。

こちらから見て、他にも戦術的に無意味だなぁなどと思うところもありましたが、一番の失敗は攻撃時間を変えてこなかったことだと思っています。
帝国側での事情は知らないので、そちらはそちらでいろいろあったのかもしれませんけどね。

同盟の登録制限解除と余艦増産はセットでなければなりません。
その意味が何故かはお分かりですよね?
上記修正のために、星系防衛に関しての修正を提案しているんですけど。


最後に
私は今期の勝利の可能性が出てくるにつれて、面白くなくなってきました。
勝利する為の戦略は限られていましたので、それを実行する為に他の参加者へつまらないプレイばかり「同盟勝利の為」という言葉を盾に強要してきたからです。
なので、私の出す修正案は篭るしかないようなバランスを変える所にあります。


[7910] Re3:銀河英雄大戦バーミリオン会戦版・終了返信 削除
2008/8/17 (日) 19:23:08 会戦版バイエルライン

▼ じゃがいもさん
> 帝国は行動力をMAXに出来、一斉攻撃が仕掛けられるようになるだけでも非常に有利だと思いますけどね。
行動力がMAXになっている間攻勢の機会がなくなってます。
これは一斉攻撃くらいでは取り返せないデメリットだと思ってます。
あんまり関係ないですけど一斉攻撃は一人イン防衛で終了です。

> IN防衛が強すぎることがバーラト篭城が以下略に拍車をかけているのということがいいたいのですよね?
違います。
エルファシルをかなりの早期に占領したのに
今回の帝国の連携重視の展開では同盟の生産量・建艦量が十分でした。
イン防衛はイレギュラーな要素で、
生産量と建艦量が勝敗の重要な要素だと思います。

連携による一斉攻撃で帝国優勢のように思ってる方がいるようですが、
帝国の現実は連携攻撃を重視しために
時間が合わず行動MAXのまま行動を多くロストして不利になった側面があります。


[7912] 連携とIN防御について返信 削除
2008/8/17 (日) 20:33:31 パン屋

▼ 会戦版バイエルラインさん
> イン防衛はイレギュラーな要素で、
> 生産量と建艦量が勝敗の重要な要素だと思います。


IN防御という本来はイレギュラーな要素を、レギュラーにしたから、終盤の同盟は帝国の連携攻勢をしのげました。
バイエルラインさんも言っているように、INしている限り防御側は圧倒的に有利です。通常は不確定な要素ですが、
ドーソンさんの指摘のように、帝国側は攻撃時間をずらせなかったので、終盤戦ケリム方面の攻勢はことごとく失敗したのかと。

 
> 連携による一斉攻撃で帝国優勢のように思ってる方がいるようですが、
> 帝国の現実は連携攻撃を重視しために
> 時間が合わず行動MAXのまま行動を多くロストして不利になった側面があります。


う〜ん・・・そこはシステムの問題ではなく、用兵の問題かと。
連携と協同は銀英の基本かと思います。それが出来るか出来ないかで勝敗が分かれるのが、このゲームでは?


[7913] Re:連携とIN防御について返信 削除
2008/8/17 (日) 20:50:19 じゃがいも

▼ パン屋さん
> ▼ 会戦版バイエルラインさん
> > > 帝国は行動力をMAXに出来、一斉攻撃が仕掛けられるようになるだけでも非常に有利だと思いますけどね。
> > 行動力がMAXになっている間攻勢の機会がなくなってます。
> > これは一斉攻撃くらいでは取り返せないデメリットだと思ってます。
> > あんまり関係ないですけど一斉攻撃は一人イン防衛で終了です。


えーと、停戦って言うのがそもそもイレギュラーで、その時の個々の状態がどうだとかは考慮されないですよね。
行動力が溢れる状況というのは攻撃準備が整い、攻撃前に運悪く停戦となった場合だと思いますが、これについてやることがない帝国が不利だと…。
逆に攻撃後で行動力を使いきっていた場合は安全に回復・再編する期間になると思うのですが、同盟がもしカウンターをする絶好の機会に停戦となった場合についてはどう思われるんですか?
停戦自体がゲーム進行において全ての参加者においての不幸だと私は思っています。なんか気が抜けちゃうので。
でも、なったらなったでしょうがないので現状で出来る範囲で再開を待てばいいんじゃないですか?

> > イン防衛はイレギュラーな要素で、
> > 生産量と建艦量が勝敗の重要な要素だと思います。

>
> IN防御という本来はイレギュラーな要素を、レギュラーにしたから、終盤の同盟は帝国の連携攻勢をしのげました。
> バイエルラインさんも言っているように、INしている限り防御側は圧倒的に有利です。通常は不確定な要素ですが、
> ドーソンさんの指摘のように、帝国側は攻撃時間をずらせなかったので、終盤戦ケリム方面の攻勢はことごとく失敗したのかと。
>
>
> > 連携による一斉攻撃で帝国優勢のように思ってる方がいるようですが、
> > 帝国の現実は連携攻撃を重視しために
> > 時間が合わず行動MAXのまま行動を多くロストして不利になった側面があります。

>
> う〜ん・・・そこはシステムの問題ではなく、用兵の問題かと。
> 連携と協同は銀英の基本かと思います。それが出来るか出来ないかで勝敗が分かれるのが、このゲームでは?


パン屋さんの言う通り、単純な戦術ミスですよね?
一斉攻撃が有利と一言に言いますが、決して万能じゃありません。
相手がINしている中ではその威力は半減してしまうでしょう。ならば別な戦術を取ればいいんじゃないですか?
時間が合わないならその中で効果的な戦術を考えてやればいいじゃないですか。一斉攻撃の連携だけしか考えられないのであれば敗北しても仕方がないでしょうね。

同盟側に居た私は、帝国の攻勢に対していつも、ああきたらどうしよう、こう来たらどうすりゃいいのよ?と悩みが尽きなかったんですがね…。


[7915] Re2:連携とIN防御について返信 削除
2008/8/17 (日) 21:08:30 会戦版バイエルライン

▼ じゃがいもさん
> ならば別な戦術を取ればいいんじゃないですか?
だからこそ同盟余艦の増産に反対してます。

現状より同盟余艦を増産したら帝国は別の戦術もとれませんよ?
大量に生産される余艦で守備されたら
50ターンのゲームでは
連携攻撃で星系の余艦破壊を狙うしかないのですが、
その辺分かりませんかね?

ミッターマイヤー殿の意見のように
攻め落としたら増産のボーナスがつく考え方の方が
遥かに有効で自然だと思います。


[7918] Re3:連携とIN防御について返信 削除
2008/8/17 (日) 21:31:45 じゃがいも

▼ 会戦版バイエルラインさん
> ▼ じゃがいもさん
> > 相手がINしている中ではその威力は半減してしまうでしょう。ならば別な戦術を取ればいいんじゃないですか?
> だからこそ同盟余艦の増産に反対してます。
>

一番最初に私が言ってること…
「ゲームバランスとして「IN防衛」をスタンダードとして考えられてはたまらない」
で、余艦増、登録制限解除の前提としてIN防衛や星系防衛の弱体化案を提示しているんですが、それ読んだ上でそう言っているんですよね?
見ていると現状仕様のIN防衛を基準とした書き込みのようにしか見えないんですが。

全てを読んだ上でそういう意見なら、きっと平行線ですね。

> 現状より同盟余艦を増産したら帝国は別の戦術もとれませんよ?
> 大量に生産される余艦で守備されたら
> 50ターンのゲームでは
> 連携攻撃で星系の余艦破壊を狙うしかないのですが、
> その辺分かりませんかね?
>

そもそも、帝国の勝利条件が全星系制圧なんで、狙うも何もやるしかないんじゃないですか?
攻略する場所、順番、時期などはその時々で違う中で50ターンで出来るようにするのが帝国で、阻止するのが同盟でしょう。
余艦に対しての直接攻撃の増加については修正案で出してあるので同盟余艦を増量しても問題ないと思ってるんですがね。


[7924] Re4:連携とIN防御について返信 削除
2008/8/17 (日) 22:47:50 会戦版バイエルライン

▼ じゃがいもさん
7915の文少し修正しておきました。
余艦破壊をスタンダードに考えて
連携の時間をずらすとかそういう考えですか?
私はそこまでゲームに熱心になれないので、
その考え方に感服します。
22:00〜1:00、この時間帯以外に
余艦破壊を狙えるだけの帝国参加者が集まるのが前提のゲームというわけですね。
そういうゲームだと私は参加できません。
御免被りたいです。


[7927] Re5:連携とIN防御について返信 削除
2008/8/18 (月) 00:33:42 じゃがいも

▼ 会戦版バイエルラインさん
> ▼ じゃがいもさん
> 7915の文少し修正しておきました。
> 余艦破壊をスタンダードに考えて
> 連携の時間をずらすとかそういう考えですか?


スタンダードも何も、全星系制圧が勝利条件なんですから最終的には撃破出来ないと勝てませんよね?
その撃破方法を考えるのが帝国参加者です。
連携の時間ずらすのも一つの方法ですし、他にも手段を考えればいいだけのことです。
私が「こうすればいいんじゃない」などは一例に過ぎませんのであとは当事者が考え出せば良いことです。

> 私はそこまでゲームに熱心になれないので、
> その考え方に感服します。
> 22:00〜1:00、この時間帯以外に
> 余艦破壊を狙えるだけの帝国参加者が集まるのが前提のゲームというわけですね。


どうでしょうね、同盟も同じような参加者が集まったら、前提とやらが変わっちゃうと思いますけど。

> そういうゲームだと私は参加できません。
> 御免被りたいです。


ということは、連携攻撃参加以外は興味がないということなのかな?
兵站も楽しいかもしれませんよ?まぁ人それぞれですけどね。


[7908] Re:銀河英雄大戦バーミリオン会戦版・終了返信 削除
2008/8/17 (日) 15:49:24 ミッターマイヤー

とりあえず、意見だけ具申しておきます。
正否に関しては別の方に評価を頂くとして、主旨としては『同盟側が反撃する方が利がある』状況を作る事です。
今期は前期と違い、同盟側からの攻撃が無かった為に同盟の余艦は存分に保たれた状態でした。
首都篭城が強力な一面は防御補正よりも『戦闘に対して消極的』であった事だと思います。

・バーラトの増艦量の低下
・ガンダルヴァ・ポレヴィト・イゼルローンの同盟所属時のみの産出量増

上記は他の方も主張されていますが、下記の方はやはり旧同盟量の奪還のメリットが復活可能だけでは弱すぎると思った事です。
同盟所属時のみとする事で、帝国側の重要度は上がらず同盟の重要度のみ上がる形になるかと…。


[7919] Re2:銀河英雄大戦バーミリオン会戦版・終了返信 削除
2008/8/17 (日) 21:35:28 じゃがいも

▼ ミッターマイヤーさん
> とりあえず、意見だけ具申しておきます。
> 正否に関しては別の方に評価を頂くとして、主旨としては『同盟側が反撃する方が利がある』状況を作る事です。
> 今期は前期と違い、同盟側からの攻撃が無かった為に同盟の余艦は存分に保たれた状態でした。
> 首都篭城が強力な一面は防御補正よりも『戦闘に対して消極的』であった事だと思います。
>
> ・バーラトの増艦量の低下
> ・ガンダルヴァ・ポレヴィト・イゼルローンの同盟所属時のみの産出量増
>
> 上記は他の方も主張されていますが、下記の方はやはり旧同盟量の奪還のメリットが復活可能だけでは弱すぎると思った事です。
> 同盟所属時のみとする事で、帝国側の重要度は上がらず同盟の重要度のみ上がる形になるかと…。


まぁこれをやるならまずは物理的に初期配置の星系を維持できるぐらいの将官が参加できる変更が必要ですね。(そしてその将官達が補充出来るぐらいの余艦増もね)
イゼルローン、ガンダルヴァ、ポレヴィトは戦略的価値のない位置に無理やり価値を付けて戦力分散で弱体化…
この三つ(二つ?)を取って今と同じ生産量orそれ以上(すずめの涙)になるって事なんでしょうか?
全く持って『同盟側が反撃する方が利がある』状況ではないですね。

問題点は
最大の生産量はどんなに削ってもバーラトだということは変わらないので、帝国の戦略ルートから外れているガンダルヴァ、ポレヴィトは放置でも問題ない。
今までどおりランテマリオ、バーミリオンを落とせば孤立するので同盟は維持できないし、しようとしない。
ガンダルヴァ、ポレヴィトがエルファシルと同等とかなら話は別ですが。

> 首都篭城が強力な一面は防御補正よりも『戦闘に対して消極的』であった事だと思います。
首都篭城が強力なのは、戦力を集中させているからですね。同じようにやれば別な星系でも再現できますよ。
『戦闘に対して消極的』なんじゃなく、ゲームバランスが攻勢に出られないような状態なのが問題なんですよね。
同盟も帝国も最終目標は「勝利」ですよね?同盟が攻勢に出るとしたら、それは「勝利」に必要な時だけです。
これは通常版じゃないんですから、状況的に引き篭もる方が得策と判断されれば梃子でも動かないですよ。


同盟が攻めたくなるような状況を作るには…
まず、帝国の余艦を減らす。
実質的には、会戦版同盟領を占領した時の余艦生産を0にする。
もともと同盟の2倍の生産量だったはずなので、これで辺境惑星に詰め込んでゲリラ対策に人員を割かなくて済む状況が作り難くなる。

星系への余艦集積を制限する。
最前線に4万とか置かれたら攻勢に出られるわけがない。
旧同盟星系占領地での余艦集積量を1万隻までに制限するなどあればよさそうか?

ちょっと思いついた内容なのであんまり突っ込まないで欲しい。。


[7922] Re3:銀河英雄大戦バーミリオン会戦版・終了返信 削除
2008/8/17 (日) 22:00:58 前期ビューフォート 今期ミッターマイヤー

> まぁこれをやるならまずは物理的に初期配置の星系を維持できるぐらいの将官が参加できる変更が必要ですね。(そしてその将官達が補充出来るぐらいの余艦増もね)
これに対しては異議無しです。

> イゼルローン、ガンダルヴァ、ポレヴィトは戦略的価値のない位置に無理やり価値を付けて戦力分散で弱体化…
前期で自分が執った戦術を見て頂ければ分かりますが、イゼルローンは建艦星系です。
そこをピンポイントで奪取して防御を固める…いわばゲリラ戦術です。
戦略的に価値が無い事は『同盟による奪取が容易である』事と考えて頂ければ幸いです。
また、別に奪取を強要する訳でも無いので真っ当な考えの持ち主なら全部を取り返す必要は無いと考えるでしょうね。

> この三つ(二つ?)を取って今と同じ生産量orそれ以上(すずめの涙)になるって事なんでしょうか?
> 全く持って『同盟側が反撃する方が利がある』状況ではないですね。

そこは匙加減次第でしょう。

> 問題点は
> 最大の生産量はどんなに削ってもバーラトだということは変わらないので、帝国の戦略ルートから外れているガンダルヴァ、ポレヴィトは放置でも問題ない。
> 今までどおりランテマリオ、バーミリオンを落とせば孤立するので同盟は維持できないし、しようとしない。
> ガンダルヴァ、ポレヴィトがエルファシルと同等とかなら話は別ですが。

ガンダルヴァはそこまで上昇するかは疑問ですが、ポレヴィトに関してはエルファシルと同等でも良いかと考えています。
リスクの面もありますが、原作でも造船所があったりするので。

> > 首都篭城が強力な一面は防御補正よりも『戦闘に対して消極的』であった事だと思います。
> 首都篭城が強力なのは、戦力を集中させているからですね。同じようにやれば別な星系でも再現できますよ。

ここは意見の相違なので、特に否定はしません。

> 『戦闘に対して消極的』なんじゃなく、ゲームバランスが攻勢に出られないような状態なのが問題なんですよね。
> 同盟も帝国も最終目標は「勝利」ですよね?同盟が攻勢に出るとしたら、それは「勝利」に必要な時だけです。
> これは通常版じゃないんですから、状況的に引き篭もる方が得策と判断されれば梃子でも動かないですよ。

だから、積極的になる方が利になるバランスを提案しています。
これまでの提案を見る限り、『状況的に引き篭もる方が得策』のようなので。


[7909] ゲーム・システムそのものは帝国有利かと返信 削除
2008/8/17 (日) 18:55:44 パン屋

思うに。
何度も指摘があるように、同盟は驚異的なIN防御で終盤戦を有利に進めました。
しかし、それとても。帝国側が連携攻撃を仕掛けてくれば崩壊しました。
そもそもIN防御体制構築前はそりゃ哀しいくらいに負け続けていました。

ゲーム終了直前にしても、
ケリム攻防戦では、飽和攻撃の前にケリムは崩壊手前でした。
この段階で、我々はケリム放棄か、守将の交代(ビュコック提督の放棄)を検討していました。
もし、翌朝までにもう一波来たら我々はケリムを放棄する決断をしたでしょう。
ちなみに、バーラト方面はヤン提督がずっと不在でしたから、こちらを攻められれば、放棄で決まっていました。
今期のヤン提督は「見せ玉」以外の何者でもないのですが、帝国がケリムに寄せて来てくれたのには助かりました。


さて。
前期はバーラト包囲の状態で終戦でした。
今期はケリム・バーラトが保持され、終戦時はこの二惑星周辺に脅威はありませんでした。

今期は登録制限も入れて、同盟の不利なシステムでの戦いでしたから、
もう、勝敗の境目は「同盟のイン率」と「帝国の連携」・・・これに尽きると思います。
登録制限等々の為に同盟はイン率を高めて防御するしか無いですからね。

むしろ、同盟が攻勢をかける決意の可能な、
抜本的なシステム変更が必要かも知れませんね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72