[▲前のスレッド]

[8425] 赤い嵐オンラインを初期化返信 削除
2008/9/12 (金) 19:55:39 徳翁導誉

赤い嵐オンラインを初期化しました。
最終調整で、微妙に数値が変わっているモノもありますので、
変更点は、よく確認しておいて下さい。

1.勝利条件である「支持率」の計算方法を変更。

2.2040年を過ぎると、ランダムにゲーム終了。
  終了確率は、2041年で1%、2042年で2%と、年々上昇していきます。

3.農業や工業など、各エリアの生産値の開発率を表示。

4.開発率や支持率、消費量などの計算式を元に戻しました。
  ですので、前回よりは伸びにくくなります。

5.初回の核実験を除き、弾道距離が伸びた時の核実験は歴史不掲載に。

6.訓練度の上限値(武装度)を「先進度+核技術/20」とし、
  ターン更新ごとの訓練上昇値は、上限値の10分の1に(訓練度上限は100)。
  軍の維持費や増設費は、武装度に依存して高くなるように設定し、
  前回同様、治安維持に訓練度は影響しない事とする。

7.貿易の単位を100から50へ変更して、少額取引も可能に。

8.海域エリアを領有する国家がない場合、
  そこで生産される石油は、隣接する陸地エリアへ均等に分配。

9.金融収益の総額を、世界人口から世界GDPへの依存に変更。

10.金属値を独立させ、金属値がそのままボーナス扱いに。
  ちなみに値は、21種類の鉱物資源の世界産出率から算出したモノです。

11.「治安度+自国駐留軍数×2+盟主駐留軍数」による治安維持の基準を、100から「70」に変更。

12.駐留軍数が多い程、流入してくる難民も低下。


[8426] Re:赤い嵐オンラインを初期化返信 削除
2008/9/12 (金) 20:40:45 赤い嵐 デンマークの中の人

ステータスについて質問があります
現在このように表示されています
デンマーク [金銭:1015億ドル 首都:コペンハーゲン 盟主:アメリカ]
支持率:40% 先進度:82.7% 核技術:0 人口:546万人 GDP:1265億ドル
食料:1180[500%] 製品:565[500%] 燃料:325[507%] 税率:10%[+126] 歳入:150億ドル
農業:1558[660%] 工業:46[40%] 石油:226[353%] 金融:452[+26] 金属:0
陸軍:5個師団 海軍:3個師団 空軍:2個師団 核弾:0発 武装:4%[軍費:2]

前回は農地・工業・石油の値は生産量 消費量 自給率と表示されていましたが
今見ると消費量が表示されていないようです これは仕様の変更でしょうか?


[8427] バグ報告 20:50追記返信 削除
2008/9/12 (金) 20:42:52 SIRO

核弾製造コマンドで個数が3の倍数になると消費資金が
「で、核兵器3発を製造します(金銭消費:719.9999999999999」の様に端数が発生します。

さらなるエラーの元だと思うので修正をお願いします。

追記
確認した限り、核弾輸送だけは登録直後の行動制限の対象になって居ないようです。
核関連のコマンドが行動制限されてないと荒らしが怖いので確認して頂けますか?


[8431] バグ報告返信 削除
2008/9/12 (金) 21:18:28 ひつじ@にゅーじーらんど

内密通信で、MAPの方の地図をクリックしても、その国宛の内密とはなりません。

ライン:950
文字:7
エラー:'parent.frame2.nougyou_max'は Null またはオブジェクトではありません。
コード:0
URL: http://w1.oroti.com/~tokuou/frame/red_storm/map.cgi

というエラーが表示されています。

対処をお願い致します。


[8432] Re:赤い嵐オンラインを初期化返信 削除
2008/9/12 (金) 21:21:23 アルゼンチン

▼ 徳翁導誉さん
> 赤い嵐オンラインを初期化しました。
> 最終調整で、微妙に数値が変わっているモノもありますので、
> 変更点は、よく確認しておいて下さい。
> 6.訓練度の上限値(武装度)を「先進度+核技術/20」とし、
>   ターン更新ごとの訓練上昇値は、上限値の10分の1に(訓練度上限は100)。
>   軍の維持費や増設費は、武装度に依存して高くなるように設定し、
>   前回同様、治安維持に訓練度は影響しない事とする。

初期化ありがとうございます。
わが国の現在武装度の表示が2%なわけですが、上の計算式とは合いません。
先進が52%なので、そのくらいの武装度になると思うのですが。
よろしければ、ご確認ください。


[8436] まとめレス返信 削除
2008/9/12 (金) 21:46:50 徳翁導誉

> 前回は農地・工業・石油の値は生産量 消費量 自給率と表示されていましたが
> 今見ると消費量が表示されていないようです これは仕様の変更でしょうか?

データ量が多すぎるかと思い、削ったんですが、
あった方が良いと言う事でしたら、復活させておきます。


>  核弾製造コマンドで個数が3の倍数になると消費資金が
> 「で、核兵器3発を製造します(金銭消費:719.9999999999999」の様に端数が発生します。

対応しておきました。

> 確認した限り、核弾輸送だけは登録直後の行動制限の対象になって居ないようです。
直しておきました。


> 内密通信で、MAPの方の地図をクリックしても、その国宛の内密とはなりません。
直しておきました。


> わが国の現在武装度の表示が2%なわけですが、上の計算式とは合いません。
> 先進が52%なので、そのくらいの武装度になると思うのですが。

核技術だけではなく、武装度まで20分の1になってますね。
直しておきました。



[8437] Re:まとめレス返信 削除
2008/9/12 (金) 21:53:43 SIRO

> > 確認した限り、核弾輸送だけは登録直後の行動制限の対象になって居ないようです。
> え〜と、コマンド実行はされてませんよねえ?
> 登録直後の制限は、コマンド実行時にのみ表示されると思うのですが?

いや…制限の存在を忘れてて最初に実行していました…。
それで、他のコマンドを実行しようとして制限されて気付いた次第でして…。(汗


[8439] Re2:まとめレス返信 削除
2008/9/12 (金) 21:58:26 徳翁導誉

> > > 確認した限り、核弾輸送だけは登録直後の行動制限の対象になって居ないようです。
> > え〜と、コマンド実行はされてませんよねえ?
> > 登録直後の制限は、コマンド実行時にのみ表示されると思うのですが?

> いや…制限の存在を忘れてて最初に実行していました…。
> それで、他のコマンドを実行しようとして制限されて気付いた次第でして…。(汗

返信した直後に原因が分かったので、もう直ってますよ。
すぐに対応したので、元記事も既に「直しておきました。」となっていますし(笑)。


[8442] Re3:まとめレス返信 削除
2008/9/12 (金) 22:11:21 SIRO

> 返信した直後に原因が分かったので、もう直ってますよ。
> すぐに対応したので、元記事も既に「直しておきました。」となっていますし(笑)。

ですねw
送った後に文脈が変わっていたので焦りましたw

それと、一部登録国が既に交易可能になっているようですがこれもバグなのではないでしょうか?


[8448] Re4:まとめレス返信 削除
2008/9/12 (金) 23:45:52 徳翁導誉

> それと、一部登録国が既に交易可能になっているようですがこれもバグなのではないでしょうか?
これは、「核弾輸送」の項目で、条件がいったんリセットされていた影響ですね。
そちらを直したので、今はもう出来ないと思います。
貿易データの方は、そこまで実害もないでしょうし、そのままにしておきましょう。
あと数時間もすれば、条件は同じになっちゃいますので。


[8440] Re:まとめレス返信 削除
2008/9/12 (金) 22:02:33 赤い嵐 デンマークの中の人

▼ 徳翁導誉さん
> > 前回は農地・工業・石油の値は生産量 消費量 自給率と表示されていましたが
> > 今見ると消費量が表示されていないようです これは仕様の変更でしょうか?

> データ量が多すぎるかと思い、削ったんですが、
> あった方が良いと言う事でしたら、復活させておきます。


私個人としてはどちらでも良いと思います。
しかし表示されていた方が計算せずすむので出来れば…という立場です。


[8443] Re:まとめレス返信 削除
2008/9/12 (金) 22:43:20 アルゼンチン

▼ 徳翁導誉さん
> > わが国の現在武装度の表示が2%なわけですが、上の計算式とは合いません。
> > 先進が52%なので、そのくらいの武装度になると思うのですが。

> 核技術だけではなく、武装度まで20分の1になってますね。
> 直しておきました。

ありがとうございます。

武装度横の「軍費」というのは、どうやらターンごとに収入から差っ引かれるようですが、
これは前回は表示されなかった「ターンごとの全体維持費」がそのまま表示されるようになった
ということで、よろしいでしょうか?


[8449] Re2:まとめレス返信 削除
2008/9/12 (金) 23:47:03 徳翁導誉

> 武装度横の「軍費」というのは、どうやらターンごとに収入から差っ引かれるようですが、
> これは前回は表示されなかった「ターンごとの全体維持費」がそのまま表示されるようになった
> ということで、よろしいでしょうか?

その認識であってますよ。
今回から、軍の維持費もバカにならなくなった上、計算式が複雑になったので、
そうした表示があった方が良いかと思い、付けました。
ちなみに「歳入」の方は、税収・金融収益・金属収益の合計値から、軍の維持費を引いたモノです。


[8451] 公海開発について返信 削除
2008/9/13 (土) 00:00:27 ノルウェー

今回は公海について制海しないでも開発できるという情報がありますが、それは本当なのですか。
変更点には載ってないのですが。


[8453] Re:公海開発について返信 削除
2008/9/13 (土) 00:57:54 アルゼンチン

>> 武装度横の「軍費」というのは、どうやらターンごとに収入から差っ引かれるようですが、
>> これは前回は表示されなかった「ターンごとの全体維持費」がそのまま表示されるようになった
>> ということで、よろしいでしょうか?
>その認識であってますよ。
>今回から、軍の維持費もバカにならなくなった上、計算式が複雑になったので、
>そうした表示があった方が良いかと思い、付けました。
>ちなみに「歳入」の方は、税収・金融収益・金属収益の合計値から、軍の維持費を引いたモノです

なるほど、よくわかりました。

> 今回は公海について制海しないでも開発できるという情報がありますが、それは本当なのですか。
> 変更点には載ってないのですが。

赤い嵐のスレッドに、「公海は全部の国に特権0%」になるといったような
情報が前にありましたから、私も期待していましたが。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c8344
現状、開発のために選ぶ「行動元」が自国領土しか選択できませんからね。
隣接公海の開発は可能であれば良いなと思います。


[8454] Re2:公海開発について返信 削除
2008/9/13 (土) 10:57:48 徳翁導誉

> > 今回は公海について制海しないでも開発できるという情報がありますが、それは本当なのですか。
> > 変更点には載ってないのですが。

> 赤い嵐のスレッドに、「公海は全部の国に特権0%」になるといったような
> 情報が前にありましたから、私も期待していましたが。
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c8344
> 現状、開発のために選ぶ「行動元」が自国領土しか選択できませんからね。
> 隣接公海の開発は可能であれば良いなと思います。

そう言えば、「行動先」で入力すると勘違いしていて、
選択肢の方に入れておくのを忘れてましたね。
「公海」も「行動元」の選択肢の中に入れておきました。
これで公海油田の増掘も可能になったと思います。


[8452] いまさらながら提案です返信 削除
2008/9/13 (土) 00:07:53 サウジアラビア

前スレでも他の方が公式発言板の分割案の中に
条約板について述べていましたが、中長期に渡って
条約は外交の基礎になるのに対して、過去ログの中に
埋もれてしまっては、当事国にとっても第三国にとっても
再確認するに手間がかかる恐れがあります。

かつて私の前期の担当国の時にタグの提案をしたことがありますが、
成文化された条約の書き込みについては
条約タグ(条約タグのみ)を設けて、過去ログにあっても抽出しやすくしては
どうかと思います。


[8455] Re:いまさらながら提案です返信 削除
2008/9/13 (土) 10:59:59 徳翁導誉

> 前スレでも他の方が公式発言板の分割案の中に
> 条約板について述べていましたが、中長期に渡って
> 条約は外交の基礎になるのに対して、過去ログの中に
> 埋もれてしまっては、当事国にとっても第三国にとっても
> 再確認するに手間がかかる恐れがあります。

「2008/9/13(土) 12:34:56」みたいに、
発言には、発言時刻が付いてますから、
それを活用すれば、探すのそこまで大変ではないので?
ブラウザの「検索」機能を使えば、すぐ出てくるでしょうし。


[8457] 師団数選択範囲の拡張要請返信 削除
2008/9/13 (土) 11:19:12 SIRO

初期状態では50個師団しか選択されず、それ以上の数値を選択するには軍備を拡張しなければならなかったと思います。
しかしながら、今期は軍備の拡張が困難になっております。

そして消費大国の為に50個師団の制限だと2500までしか一度に取引できません。
必要量として8000の160個師団まで無条件で選択出来る様にして貰えますか?


[8458] 開発について返信 削除
2008/9/13 (土) 11:25:21 koya@某国

開発を行いましたが、100億投資して 農業 工業 石油 金融 どれも1すらあがりませんでしたが、仕様でしょうか・・・?


[8459] Re:赤い嵐オンラインを初期化返信 削除
2008/9/13 (土) 11:38:39 中国

―――
スウェーデンの公式発言 2008/9/13(土) 10:40:14
みなさん開発できますか?
100億ずつ投資しましたが効果はありませんでした。
―――
との事ですが、効果が現れるにはどの程度纏めて投資しなければ成らないのでしょうか?
なお我が国も試しましたが、充実率8%でも100億ドルでは効果が現れませんでした。


[8460] まとめレス返信 削除
2008/9/13 (土) 13:19:49 徳翁導誉

書き忘れてましたが、
特権地域や公海など、非自国領での開発は、
開発能率が2割減となるようにしておきました。
また、属国は盟主を攻撃できないようにしておきました。


> 初期状態では50個師団しか選択されず、それ以上の数値を選択するには軍備を拡張しなければならなかったと思います。
> しかしながら、今期は軍備の拡張が困難になっております。
> そして消費大国の為に50個師団の制限だと2500までしか一度に取引できません。
> 必要量として8000の160個師団まで無条件で選択出来る様にして貰えますか?

別に、増えても構わないでしょうから、
「200個師団」まで増やしておきました。


> 開発を行いましたが、100億投資して 農業 工業 石油 金融 どれも1すらあがりませんでしたが、仕様でしょうか・・・?
仕様ですよ、100億ドルって最小単位ですし。
ただ一応、どれだけ伸びるか事前に表示するようにしておきました。

って、恐らくこれからも、前回みたいに、
「伸び率が悪い」と、同じ事が何度も書かれるんでしょうね。
で、伸びやすくすると今度は、ゲームが進んだ時に「物資が余る」と言われると・・・・
でもまあ、少し上がりやすくしておきました。


[8483] Re:まとめレス返信 削除
2008/9/14 (日) 17:44:50 日本担当

どうでも良いバグが発生しました。
歳入:1億2134億ドル
と兆が億になってしまってます。
暇ならば修正をお願いしたいです。

> 「伸び率が悪い」と、同じ事が何度も書かれるんでしょうね。
> で、伸びやすくすると今度は、ゲームが進んだ時に「物資が余る」と言われると・・・・
> でもまあ、少し上がりやすくしておきました。

予想通りそう突っ込むことになり誠に申し訳ありませんが、開発の「伸び率が悪い」です。
物資が余るのを防ぐとのことでしたが、早速工業製品が役に立たなくなりました。
上がり幅が多かった前回ですら食料・燃料が不足しようとしたのに、今回は更に酷くなるような気がします
余り事態の解決にはなってないような気がします。
日本としては他の国に比べて上がり易いものの、それでも上がり幅が少なく役に立たないような気がします。
維持くらいなら出来そうですが。
修正とまでは行きませんが、よろしければ発展し尽くした先進国は何を目的として頑張れば良いのか教えて欲しいです。


[8466] バグ報告返信 削除
2008/9/13 (土) 22:53:00 ドイツ

モガディシュの特権0%をもらって投資したところ、工業値が限界値を超えて729[972%]となりました。
投資する前には「モガディシュで、工業開発を行います(工業:7→75/金銭消費:200億ドル)」
とおそらく正しい値が出ていたのですが、実際に実行したところ729となりました。

バグだと思われますので、修正をお願いします。


[8472] Re:バグ報告返信 削除
2008/9/14 (日) 00:25:04 ソマリア

バグ報告に追加です。
ドイツ殿に開発をしていただいたとき、
いきなり支持率が急上昇して60%になりました。
ところが、ターンを更新した途端、
税率0%にもかかわらず今度は支持率58.4%に下落しました。
どう考えてもこれもバグの影響だと思います。


[8474] Re2:バグ報告返信 削除
2008/9/14 (日) 01:09:01 ソマリア

訂正、支持率が減少したこと自体はバグではないようですね。

あと、工業の値が正常に戻ったことを確認しました。
ただ、上がった支持率がそのままなのと製品の在庫が増えているのが、
多少ずるいかなという気はしますが、
ソマリアだから許してもらえますよねw


[8470] バグ?返信 削除
2008/9/14 (日) 00:12:09 イタリア

我が国を初めとして軍の経験値がいきなり
3パーセントなど急激に下がる現象が確認されました。
調査をお願いいたします。


[8473] Re:バグ?返信 削除
2008/9/14 (日) 01:00:25 ナイジェリア

▼ イタリアさん
> 我が国を初めとして軍の経験値がいきなり
> 3パーセントなど急激に下がる現象が確認されました。
> 調査をお願いいたします。


私も、訓練度が0になってしまったのと、
なぜか燃料と製品の低下が多い気がします。
それとは、逆に食料は以上に増えました。

調査お願いします。


[8479] まとめレス3返信 削除
2008/9/14 (日) 13:05:13 徳翁導誉

> モガディシュの特権0%をもらって投資したところ、工業値が限界値を超えて729[972%]となりました。
> 投資する前には「モガディシュで、工業開発を行います(工業:7→75/金銭消費:200億ドル)」
> とおそらく正しい値が出ていたのですが、実際に実行したところ729となりました。

工業上限を、その国の先進度で計算すべき所を、
特権国の先進度で計算した為に、起きた事だと思います。
プログラムを修正しておきました。

> ただ、上がった支持率がそのままなのと製品の在庫が増えているのが、
> 多少ずるいかなという気はしますが、
> ソマリアだから許してもらえますよねw

支持率の方は、放っておけば、そのうちに、
適正値の方へと落ち着いていくでしょうし、
製品の方は、増えたと言ってもソマリアでの量ですからねえ(笑)。
個人的には、構わないかと。
まあ、直して欲しいと言う事であれば直しますけどね。

> 我が国を初めとして軍の経験値がいきなり
> 3パーセントなど急激に下がる現象が確認されました。

バグですねえ。
訓練度の上昇分を加算させるのではなく、
そのまま、訓練度として入れてしまってました。
プログラムを直すと共に、訓練度は初期値に戻しておきました。

> なぜか燃料と製品の低下が多い気がします。
変更項目にも書いてありますが、
消費の計算式を元に戻しましたので、前回よりは多く減るようになっています。

> それとは、逆に食料は以上に増えました。
イギリスからの輸入分では?


[8484] Re:まとめレス3返信 削除
2008/9/14 (日) 17:58:04 ナイジェリア


> > なぜか燃料と製品の低下が多い気がします。
> 変更項目にも書いてありますが、
> 消費の計算式を元に戻しましたので、前回よりは多く減るようになっています。

 
分かりました。消費する物資数は、どこかで分かりますか?

> > それとは、逆に食料は以上に増えました。
> イギリスからの輸入分では?


更新時はイギリスの食料輸送はありませんでした。


[8490] Re:まとめレス3返信 削除
2008/9/15 (月) 10:44:46 エクアドル

我が国の油田の採掘率はインしている時の画面だと80%なのですが、
歴史変遷のページの現在の状況だと81%となっています。
これについての調査お願いします。


[8486] Re:再バグ?返信 削除
2008/9/15 (月) 00:05:24 イラク

またもや、訓練度が1%になってしまったようです・・・。
再バグなのでしょうか?調査をお願い致します。


[8487] Re2:再バグ?返信 削除
2008/9/15 (月) 09:25:11 台湾

▼ イラクさん
> またもや、訓練度が1%になってしまったようです・・・。
> 再バグなのでしょうか?調査をお願い致します。

何故か空軍を増設したら訓練度が上がりました。
仕様でしょうか?


[8489] Re:赤い嵐オンラインを初期化返信 削除
2008/9/15 (月) 10:10:55 オーストラリア

インドネシア領サマリンダが、
初期設定時では占領地だったのに今では本国になっています。
何か変更したのでしょうか?


[8492] Re2:赤い嵐オンラインを初期化返信 削除
2008/9/15 (月) 13:41:13 フランス担当

地中海西部で油田増掘を昨日から行おうとしているのですが
何度やっても以下のエラーが出ます。

産出量が0となった地域からはもう開発できないのでしょうか?

Server error!
The server encountered an internal error and was unable to complete your request.
Error message:
Premature end of script headers: input.cgi
If you think this is a server error, please contact the webmaster
Error 500
w1.oroti.com
Mon Sep 15 13:38:04 2008
Apache


[8496] インドネシア領土について返信 削除
2008/9/15 (月) 17:36:33 インドネシア政府担当者@赤い嵐

▼ オーストラリアさん
> インドネシア領サマリンダが、
> 初期設定時では占領地だったのに今では本国になっています。
> 何か変更したのでしょうか?


これは、
2008/9/14(日) 23:46:59 インドネシアが、サマリンダをインドネシアへ返還しました
 
が、原因だと認識しています。

ただ、現在、首都ジャカルタ以外の全ての地域が占領地になってしまっています。
これは恐らく、設定ミスではないかと思っています。
それであれば、訂正お願いします。


[8493] Re:赤い嵐オンラインを初期化返信 削除
2008/9/15 (月) 14:36:17 イラク

イギリスのフォークランド諸島、チャゴス諸島、オーストラリアのココス諸島の工業の充実率が「infinity%」と表示されていて、
バグと見受けられます。調査をお願い致します。


[8500] まとめレス4返信 削除
2008/9/15 (月) 19:02:22 徳翁導誉

> > > なぜか燃料と製品の低下が多い気がします。
> > 変更項目にも書いてありますが、
> > 消費の計算式を元に戻しましたので、前回よりは多く減るようになっています。

> 分かりました。消費する物資数は、どこかで分かりますか?

コマンド入力ページの各当該項目が、
生産量[消費量/自給率]という表示になっています。

> > > それとは、逆に食料は以上に増えました。
> > イギリスからの輸入分では?

> 更新時はイギリスの食料輸送はありませんでした。

でしたら、どこかから援助されたのかと(送り間違いの可能性も?)。
何もしない状態で試してみた所、
自給率100%に満たないナイジェリアは、ちゃんと食料が減ってましたし。


> 我が国の油田の採掘率はインしている時の画面だと80%なのですが、
> 歴史変遷のページの現在の状況だと81%となっています。

変遷ページの方では、ターン更新ごとの最大値アップが反映されてませんね。
対応しておきました。


> またもや、訓練度が1%になってしまったようです・・・。
> 再バグなのでしょうか?調査をお願い致します。

直しておきました。
今度こそ大丈夫だと思います。


> 何故か空軍を増設したら訓練度が上がりました。
> 仕様でしょうか?

仕様です。
今回は、徴兵時に訓練度上限の10%分の訓練度を持つ事は、
仕様変更項目にも、キチンと書かれていると思います。


> インドネシア領サマリンダが、
> 初期設定時では占領地だったのに今では本国になっています。

前回の自動修正用プログラムの名残ですね。
直しておきました。


> 2008/9/14(日) 23:46:59 インドネシアが、サマリンダをインドネシアへ返還しました
前回から、仕様を変えた影響ですね。
取り敢えず、そうした事が起きないようにしておきました。

> 現在、首都ジャカルタ以外の全ての地域が占領地になってしまっています。
> これは恐らく、設定ミスではないかと思っています。

一応今回は、「国家民族」と「地域民族」が異なる場合は、
初期領有エリアであっても「占領扱い」としました。
まあ、元々は交易ルートの事情でしたので、
それを導入しなかったのですから、別に変更する必要はなかったのですけど、
その辺のデータは既に弄っていたので、そのままにしちゃいました。

ちなみに、インドネシアは「旧オランダ植民地」という繋がりしかない地域を、
武力を背景に、強引に纏め上げているのが現状ですので、
あちこちの地域で、独立運動が起きていたりします。
経緯は異なるものの、数年前に独立した東ティモールもその1つですね。

> 産出量が0となった地域からはもう開発できないのでしょうか?
バグですね、直しておきました。
ただ、すぐにゼロになってしまうような地域で開発しても、
費用対効果が悪いので、元は取れないでしょうけどね。


> イギリスのフォークランド諸島、チャゴス諸島、オーストラリアのココス諸島の工業の充実率が「infinity%」と表示されていて、
> バグと見受けられます。調査をお願い致します。

通信ページでのみの現象ですね。
直しておきましたが、そう言う詳細はキチンと書いて戴ければ有り難いです。
それと、別に良いのですが、「充実率」ではなく「開発率」ですよ。


[8501] Re:まとめレス4返信 削除
2008/9/15 (月) 19:11:05 ドイツ

さらにバグ報告ですみませんが、セレベス海の農業が「農業:NaN%」となっています。
こちらは通信ページだけではないようです。


[8503] Re2:まとめレス4返信 削除
2008/9/15 (月) 19:57:31 徳翁導誉

> さらにバグ報告ですみませんが、セレベス海の農業が「農業:NaN%」となっています。
> こちらは通信ページだけではないようです。

海域エリアでの処理ですね。
対応しておきました。


[8509] Re3:まとめレス4返信 削除
2008/9/17 (水) 01:25:29 フランス担当

ドイツ殿から聞いたのですが
我が国は税率12%でも支持率低下を受け
大幅減税の3%で支持率低下を阻止できましたが
ドイツ国では25%でも支持率をキープできているみたいです。

前回の様に20%前後で充分かと思っていただけに
この支持率低下はかなり痛いと思っています。

今後のプレイ継続の為にも
支持率減少の理由を教えていただけませんか?


[8514] 支持率計算について返信 削除
2008/9/17 (水) 19:30:49 徳翁導誉

> ドイツ殿から聞いたのですが
> 我が国は税率12%でも支持率低下を受け
> 大幅減税の3%で支持率低下を阻止できましたが
> ドイツ国では25%でも支持率をキープできているみたいです。

すみません、ドイツのはバグですね。
属国となっている国は、少しだけ支持率が落ちるようになって居るんですが、
その計算式に間違えがあり、逆に支持率がアップしていたみたいです。
プログラムを修正しておきました。
あと、低税率での支持率アップ度も少し増やしておきました。


> 前回の様に20%前後で充分かと思っていただけに
> この支持率低下はかなり痛いと思っています。

いや、基準の税率は前回から「10%」ですよ。
前回は他の要素で、その減少分を補っていたのでは?

一応、現実の日本では、
GDPは500兆円くらいで、税収はその10%分にあたる50兆円ほどですが、
国債発行で30兆円を加算し、国家予算(一般会計)は80兆円となってますね。
そして、それに200兆円規模の特別会計が加わっていると。
見た目では「GDPの10%」なのに、実際には「GDPの50%」なんですよねえ。
う〜ん、何だか凄いなあ、今の日本って・・・・
あと、ついでなんで、企画コーナーのを貼っておきます。
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/kikaku/kokuryoku.html#japan


> 今後のプレイ継続の為にも
> 支持率減少の理由を教えていただけませんか?

とりあえず、支持率の増減要素を全て列記しておきます。
1.食料・製品・燃料の供給率が100%を満たしているか否か。
2.税率が低いか否か(基準は10%+α)。
3.先進度が上昇したか否か。
4.独立国(非属国)であるか否か(マイナス要素のみ)。
5.軍の維持費を満たしているか否か(マイナス要素のみ)。
6.それにGDP伸び率と陣営GDP比とを加算。


[8522] Re:支持率計算について返信 削除
2008/9/17 (水) 23:37:43 フランス担当

▼ 徳翁導誉さん
> すみません、ドイツのはバグですね。
> 属国となっている国は、少しだけ支持率が落ちるようになって居るんですが、
> その計算式に間違えがあり、逆に支持率がアップしていたみたいです。
> プログラムを修正しておきました。
> あと、低税率での支持率アップ度も少し増やしておきました。


あらら、バグでしたか。
それで25%でもキープできた訳ですね。
 
> > 前回の様に20%前後で充分かと思っていただけに
> > この支持率低下はかなり痛いと思っています。

> いや、基準の税率は前回から「10%」ですよ。
> 前回は他の要素で、その減少分を補っていたのでは?


逆に私がやっていた事が例外という事でしたか。
確かに前回の国家は開始当初のGDPから約10倍近くまで押し上げましたし
20%でも可能だったかもしれませんね。
 
> 一応、現実の日本では、
> GDPは500兆円くらいで、税収はその10%分にあたる50兆円ほどですが、
> 国債発行で30兆円を加算し、国家予算(一般会計)は80兆円となってますね。
> そして、それに200兆円規模の特別会計が加わっていると。
> 見た目では「GDPの10%」なのに、実際には「GDPの50%」なんですよねえ。
> う〜ん、何だか凄いなあ、今の日本って・・・・
> あと、ついでなんで、企画コーナーのを貼っておきます。
> http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/kikaku/kokuryoku.html#japan


なんだかんだ言って、日本のGDPからの歳入が高いんですね。
私自身、数字から見る国家に関して全くの無知ですが
なんとなく日本の凄さは分かりました。
 
> > 今後のプレイ継続の為にも
> > 支持率減少の理由を教えていただけませんか?

> とりあえず、支持率の増減要素を全て列記しておきます。
> 1.食料・製品・燃料の供給率が100%を満たしているか否か。
> 2.税率が低いか否か(基準は10%+α)。
> 3.先進度が上昇したか否か。
> 4.独立国(非属国)であるか否か(マイナス要素のみ)。
> 5.軍の維持費を満たしているか否か(マイナス要素のみ)。
> 6.それにGDP伸び率と陣営GDP比とを加算。


有難う御座います。
ただ闇雲に税率の調整をしているだけでしたが
これを参考に支持率を上手く向上させたいと思います。


[8523] Re2:支持率計算について返信 削除
2008/9/18 (木) 03:38:25 koya@某国

いきなり10%近く落ちてしまった・・・
と思ったらこういうことだったのですか・・

それと投資する前にいくらあがるか表示されますよね。
それと結果の数字が1くらいことなっているのですが・・・


[8521] Re:赤い嵐オンラインを初期化返信 削除
2008/9/17 (水) 23:28:11 プレイヤー

アチェ政府の成長率が189600%になっているのを見ると、
明らかに亡命政府が独立した場合にゲームを有利にしてしまうため、
来期からでも良いので亡命政府が独立した場合は独立した地域の初期からの成長率で、
勝負する方が平等性が大きくなると思いますので、設定変更を視野に入れて頂きたいと思います。
どうぞ、宜しくお願いします。


[8524] Re2:赤い嵐オンラインを初期化返信 削除
2008/9/18 (木) 20:13:54 ソマリア

▼ プレイヤーさん
> アチェ政府の成長率が189600%になっているのを見ると、
> 明らかに亡命政府が独立した場合にゲームを有利にしてしまうため、
> 来期からでも良いので亡命政府が独立した場合は独立した地域の初期からの成長率で、
> 勝負する方が平等性が大きくなると思いますので、設定変更を視野に入れて頂きたいと思います。
> どうぞ、宜しくお願いします。


成長率1位の座から引きずり降ろされたソマリアでございます。
ううん、アチェ独立自体は祝福したいのですが、
成長率世界一を目指してプレイしている身としては、
ちょっと納得しがたいものが……
可能ならば改善していただけないでしょうか?


[8525] 表示について返信 削除
2008/9/18 (木) 23:02:20 プロイセン@アチェ

地図上の地域にマウスを重ねると出てくる自給率表示と、
コマンドの上に出ている自給率表示が随分差があるんですが、
何故でしょうか?
因みに地図表示では85%ですが、コマンド上の表示だと50%を
超えた程度です。


[8526] Re:表示について返信 削除
2008/9/18 (木) 23:09:31 ソマリア

▼ プロイセン@アチェさん
> 地図上の地域にマウスを重ねると出てくる自給率表示と、
> コマンドの上に出ている自給率表示が随分差があるんですが、
> 何故でしょうか?
> 因みに地図表示では85%ですが、コマンド上の表示だと50%を
> 超えた程度です。


石油のことだと思いますが、多分それは自給率ではないですよ。
地図画面でカーソルをあてたときに出ているのは、
その地域の開発率です。
つまり、この場合ですとバンダアチェの石油が最大値の85%開発されているということです。


[8528] 農業および各種開発率返信 削除
2008/9/19 (金) 00:30:07 イギリス担当者

ちょっと、一応聞いておきたいので書き込みますが、
これはバグじゃないんでしょうか?

重慶で、農地開墾を行います(農業:10808→11490/金銭消費:20000億ドル)

これだけつぎ込んでこれでだけしか上がらないのは正直きつすぎるかと・・・


[8529] Re:農業および各種開発率返信 削除
2008/9/19 (金) 01:05:08 フランス担当

▼ イギリス担当者さん
> ちょっと、一応聞いておきたいので書き込みますが、
> これはバグじゃないんでしょうか?
>
> 重慶で、農地開墾を行います(農業:10808→11490/金銭消費:20000億ドル)
>
> これだけつぎ込んでこれでだけしか上がらないのは正直きつすぎるかと・・・


我が国もその程度しか上がりませんね・・・。
2兆もの大金は出せませんので単純計算でしかできませんが

パリで、農地開墾を行います(農業:3337→3390/金銭消費:2000億ドル)
2千億での上昇分53×10=530

言ってしまえばバグと言うより世界各国その様な状態かと。

まぁ我が国は比較的自給できますが
中国がこれだと・・・、世界はどうなるのでしょうかね・・・。


[8530] Re:農業および各種開発率返信 削除
2008/9/19 (金) 01:15:17 トルコ担当

▼ イギリス担当者さん
> ちょっと、一応聞いておきたいので書き込みますが、
> これはバグじゃないんでしょうか?
>
> 重慶で、農地開墾を行います(農業:10808→11490/金銭消費:20000億ドル)
>
> これだけつぎ込んでこれでだけしか上がらないのは正直きつすぎるかと・・・


最初の経済修正時の管理人さんの発言です。

って、恐らくこれからも、前回みたいに、
「伸び率が悪い」と、同じ事が何度も書かれるんでしょうね。
で、伸びやすくすると今度は、ゲームが進んだ時に「物資が余る」と言われると・・・・
でもまあ、少し上がりやすくしておきました。

と発言しているので管理人さんの予想通りですので再度修正は必要ないものと思います。


[8531] Re2:農業および各種開発率返信 削除
2008/9/19 (金) 01:37:15 イギリス担当者

それにしても、2兆つぎこんでこれだとどうにもならないんじゃないかと
考えるんですがどうなんでしょうか・・・


[8532] 租税についての意見返信 削除
2008/9/19 (金) 03:34:27 ボーフォルド@ポルトガル

公式でも発言しましたが、軍維持費用の増大、資源開発の低減、税収の上限下げを
トリプルで行った結果としてかなり難しいゲーム状況になっているように感じます。

http://www.stat.go.jp/data/sekai/10.htm#10-05

こちらの 10-7 OECD加盟国の国内総生産に対する税収を見る限りにおいて
GDP比率20〜30%の税収は普通に見られることですから
日本も社会保険までいれたら相当レベルの捕捉をされてますし、
現状の10%基準は厳しすぎると思います。せめて20%にならないでしょうか?

国防費だけで10%を越える支出をしている国も
現実には少なくないため、現状はシミュレーターとしてもいささか疑問があります。

こういう表現は失礼かもしれませんが、
前回の方が師団数の膨大さを除けばリアルだったし、
自由度があってゲームとしての面白さがあったように思います。
(あれが言葉上大隊規模なら違和感がなかったのですが)
まぁ、実際の修正は次回になるかもしれませんが、一応申し上げておきます


[8639] Re:カスピ海について返信 削除
2008/9/26 (金) 18:40:10 アゼルバイジャン

こ最近、カスピ海油田が注目されていますが、バクー油田は、
そこまでその影響を受けていない(このゲームでは)ようです。
そこで、カスピ海を通行可能な「海域」として設定し、埋蔵量を
結構多くすれば、より一層現実に近づくと思います。
こんな事、アゼルバイジャンだから思いついたんですがww



[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72