[▲前のスレッド]

[8534] 赤い嵐:返信用スレッド返信 削除
2008/9/19 (金) 19:26:04 徳翁導誉

こちら↓のスレッドが長くなりすぎているので、新たにスレッドを立てますね。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r8425


> それと投資する前にいくらあがるか表示されますよね。
> それと結果の数字が1くらいことなっているのですが・・・

え〜と、どの項目かを具体的に言って貰わないと、
こちらとしても、対応のしようが・・・・


> > アチェ政府の成長率が189600%になっているのを見ると、
> > 明らかに亡命政府が独立した場合にゲームを有利にしてしまうため、
> > 来期からでも良いので亡命政府が独立した場合は独立した地域の初期からの成長率で、
> > 勝負する方が平等性が大きくなると思いますので、設定変更を視野に入れて頂きたいと思います。
> > どうぞ、宜しくお願いします。

> 成長率1位の座から引きずり降ろされたソマリアでございます。
> ううん、アチェ独立自体は祝福したいのですが、
> 成長率世界一を目指してプレイしている身としては、
> ちょっと納得しがたいものが……
> 可能ならば改善していただけないでしょうか?

とりあえず、亡命政府の開始時GDP値を100倍にし、
次回初期化時には、それ相応の計算が行われるようにはしましたが、
亡命政府が独立するというのは、それなりの事ですからねえ。
数値が高すぎるというのは置いておくとして、
独立しただけで高い値になる事自体は、あまり問題視していません。
ソマリアの成長率が高いのも、実際のソマリアが世界随一の破綻国家だからですし。


> > 地図上の地域にマウスを重ねると出てくる自給率表示と、
> > コマンドの上に出ている自給率表示が随分差があるんですが、
> > 何故でしょうか?

> 地図画面でカーソルをあてたときに出ているのは、
> その地域の開発率です。

と、言う事ですね。


> これはバグじゃないんでしょうか?
> 重慶で、農地開墾を行います(農業:10808→11490/金銭消費:20000億ドル)
> これだけつぎ込んでこれでだけしか上がらないのは正直きつすぎるかと・・・

でも、それで生産量が6%は上がってますよねえ。
生産量を6%上げるって、物凄く大変なことだと思いますが?
それに、一度上げてしまえば、基本的には、ずっと増えた状態が続きますしねえ。
あと、ターンが進むに連れて、農業最大値も上昇していきますので、
それを待って開発すれば、効率は上がると思います。
ただ、前述のように、早く上げれば上げた分だけ、その間の収穫も増えるので、
まあその辺は、費用対効果と相談してって事になりますけどね。

もし見直すとすれば、早過ぎる途上国のGDP成長速度ですかねえ?
ここをうまく調整できなかった為、物資不足になるスピードも速くなってますし。


> こちらの 10-7 OECD加盟国の国内総生産に対する税収を見る限りにおいて
> GDP比率20〜30%の税収は普通に見られることですから
> 日本も社会保険までいれたら相当レベルの捕捉をされてますし、
> 現状の10%基準は厳しすぎると思います。せめて20%にならないでしょうか?

確かに、現状の日本では「税金という名前の付かない税金」が多く、
それを払えない人々が増えた事が、顕在化してきている諸問題の原因であったりもしますし、
それらを税内に含め、GDP比で20〜30%くらいの税金を取っている国も実際に多くあります。
しかしゲーム内では、社会保証費やインフラ維持費などの経費が支出されてませんからねえ。
税率を高く設定できる代わりに、そうした経費の項目も加味するとなれば、
結果的には現状とあまり変わらない上、項目数だけは増えちゃいますので・・・・

とは言え、所詮これはゲームですので、
「20%くらいまでは許容しても良いかな?」という考えも、初期化前から持ってはいます(笑)。
なので、「20%に上げて欲しい」という意見が多いようなら、別にこちらとしては構いませんよ。
それと、一応言っておくと、
先進度が低くなるほど、許容税率も少しずつ上がるようになっているので、
途上国なら12〜13%の税率でも、税率による支持率低下はありません。

> 国防費だけで10%を越える支出をしている国も
> 現実には少なくないため、現状はシミュレーターとしてもいささか疑問があります。

現実に多くの国が、GDP比にして2〜5%の軍事支出をしていますし、
国家予算がGDPの20%前後であると考えれば、
ほとんどの国で、軍事費は支出の10%を越えていると思いますが?
一般歳出比で言えば、日本の防衛費も10%以上をずっと維持してますよ。
それと軍事費に関しては、プレイヤーが自主的に軍縮をする事も可能ですしね。

> こういう表現は失礼かもしれませんが、
> 前回の方が師団数の膨大さを除けばリアルだったし、
> 自由度があってゲームとしての面白さがあったように思います。

う〜ん、「リアルさ」と「ゲームの自由度」って、反比例の関係にありますからねえ。
要は、どの辺でバランスを調整するかって話になるんだと思います。
正直な所、今回のバランスが、私が制作時に想定した元々のバランスで、
前回のバランスは、初めてのセッションと言う事で、かなり甘く設定を変更しました。
その分、物資や金銭が余る代わりに、ゲーム的な自由度は高かったと思います。
ただ、そうした自由度が高すぎる事で、逆に国家間の駆け引きも薄れがちになるので、
それがゲームとしては、正しいか否かは難しいところですよね。
正直な話、同じゲームでもプレイヤー次第で、中身も大きく変わってしまいますからねえ。


[8536] Re:赤い嵐:返信用スレッド返信 削除
2008/9/19 (金) 20:19:20 イラク

▼ 徳翁導誉さん
> > こちらの 10-7 OECD加盟国の国内総生産に対する税収を見る限りにおいて
> > GDP比率20〜30%の税収は普通に見られることですから
> > 日本も社会保険までいれたら相当レベルの捕捉をされてますし、
> > 現状の10%基準は厳しすぎると思います。せめて20%にならないでしょうか?

> 確かに、現状の日本では「税金という名前の付かない税金」が多く、
> それを払えない人々が増えた事が、顕在化してきている諸問題の原因であったりもしますし、
> それらを税内に含め、GDP比で20〜30%くらいの税金を取っている国も実際に多くあります。
> しかしゲーム内では、社会保証費やインフラ維持費などの経費が支出されてませんからねえ。
> 税率を高く設定できる代わりに、そうした経費の項目も加味するとなれば、
> 結果的には現状とあまり変わらない上、項目数だけは増えちゃいますので・・・・
>
> とは言え、所詮これはゲームですので、
> 「20%くらいまでは許容しても良いかな?」という考えも、初期化前から持ってはいます(笑)。
> なので、「20%に上げて欲しい」という意見が多いようなら、別にこちらとしては構いませんよ。
> それと、一応言っておくと、
> 先進度が低くなるほど、許容税率も少しずつ上がるようになっているので、
> 途上国なら12〜13%の税率でも、税率による支持率低下はありません。


GDPはが低い国だとやはり税率20%位で無いと、厳しいですね。
20%までに許容税率を上げていただければ有り難いと思う所存で有ります。


[8537] 新設した軍の訓練度返信 削除
2008/9/19 (金) 20:27:57 アルゼンチン

▼ 徳翁導誉さん
> こちら↓のスレッドが長くなりすぎているので、新たにスレッドを立てますね。
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r8425

返信用、となってるのでまさか質問は別のスレッドにかな?
と思いましたが、乱立するメリットも無いでしょうしここで
質問させていただきますね。

首都で陸軍を新設したのですが、どうやら武装度そのまま、つまり
訓練度最大の軍団が生まれました。
さすがに、7年養った軍と出来たばかりのが同じというのは
バグだと思いまして。
そうだとすれば、ブエノスアイレスにある陸軍も修正して
頂ければ嬉しいです。


> > こちらの 10-7 OECD加盟国の国内総生産に対する税収を見る限りにおいて
> > GDP比率20〜30%の税収は普通に見られることですから
> > 日本も社会保険までいれたら相当レベルの捕捉をされてますし、
> > 現状の10%基準は厳しすぎると思います。せめて20%にならないでしょうか?

> 確かに、現状の日本では「税金という名前の付かない税金」が多く、
> それを払えない人々が増えた事が、顕在化してきている諸問題の原因であったりもしますし、
> それらを税内に含め、GDP比で20〜30%くらいの税金を取っている国も実際に多くあります。
> しかしゲーム内では、社会保証費やインフラ維持費などの経費が支出されてませんからねえ。
> 税率を高く設定できる代わりに、そうした経費の項目も加味するとなれば、
> 結果的には現状とあまり変わらない上、項目数だけは増えちゃいますので・・・・
>
> とは言え、所詮これはゲームですので、
> 「20%くらいまでは許容しても良いかな?」という考えも、初期化前から持ってはいます(笑)。
> なので、「20%に上げて欲しい」という意見が多いようなら、別にこちらとしては構いませんよ。
> それと、一応言っておくと、
> 先進度が低くなるほど、許容税率も少しずつ上がるようになっているので、
> 途上国なら12〜13%の税率でも、税率による支持率低下はありません。

アルゼンチンのように、輸出できるものがあればいいのですが、
それもなく、GDPも低い国は援助してもらうしか無いですからね…
しかし大国も開発・援助資金に困ると。

それもリアルでいいんですが、持たざる国プレイヤーさんたちからは、
つらいつらいという声ばかりで…
20はともかく、15%くらいは欲しいかなと思います。


[8538] * No Subject *返信 削除
2008/9/19 (金) 20:59:21 イギリス担当者

管理人殿返答ありがとうございます。

大変勝手な要望かと思いますが、できれば
・資金を大量投入した際の開発ボーナス値の上昇(2兆ドルといえば、200兆円強ということで
                       それほど投入すればかなりの効果があるかと思うのです。)

・油田の開発率の低下の軽減
   結構な量減りまして、ちょっと維持が難しいかと思います。


[8539] Re:赤い嵐:返信用スレッド返信 削除
2008/9/19 (金) 21:08:17 ボーフォルド@ポルトガル

> > こちらの 10-7 OECD加盟国の国内総生産に対する税収を見る限りにおいて
> > GDP比率20〜30%の税収は普通に見られることですから
> > 日本も社会保険までいれたら相当レベルの捕捉をされてますし、
> > 現状の10%基準は厳しすぎると思います。せめて20%にならないでしょうか?

> 確かに、現状の日本では「税金という名前の付かない税金」が多く、
> それを払えない人々が増えた事が、顕在化してきている諸問題の原因であったりもしますし、
> それらを税内に含め、GDP比で20〜30%くらいの税金を取っている国も実際に多くあります。
> しかしゲーム内では、社会保証費やインフラ維持費などの経費が支出されてませんからねえ。
> 税率を高く設定できる代わりに、そうした経費の項目も加味するとなれば、
> 結果的には現状とあまり変わらない上、項目数だけは増えちゃいますので・・・・


> とは言え、所詮これはゲームですので、
> 「20%くらいまでは許容しても良いかな?」という考えも、初期化前から持ってはいます(笑)。
> なので、「20%に上げて欲しい」という意見が多いようなら、別にこちらとしては構いませんよ。
> それと、一応言っておくと、
> 先進度が低くなるほど、許容税率も少しずつ上がるようになっているので、
> 途上国なら12〜13%の税率でも、税率による支持率低下はありません。
>
> > 国防費だけで10%を越える支出をしている国も
> > 現実には少なくないため、現状はシミュレーターとしてもいささか疑問があります。

> 現実に多くの国が、GDP比にして2〜5%の軍事支出をしていますし、
> 国家予算がGDPの20%前後であると考えれば、
> ほとんどの国で、軍事費は支出の10%を越えていると思いますが?
> 一般歳出比で言えば、日本の防衛費も10%以上をずっと維持してますよ。
> それと軍事費に関しては、プレイヤーが自主的に軍縮をする事も可能ですしね。



国防費については対GDP比率のことを言ったつもりでしたが、紛らわしくなって申し訳ありません。
例えば、http://www.rosenet.ne.jp/~nbrhoshu/milexhikaku2003.html
などを見ると、戦争に近い国で対GDP費用10%を出している国は
少なくはないかと思います。
(まぁ、ゲームでも中東は貿易黒字でかなりの資金を持っているので
 他国に比べたら対GDP軍事費用が高く保てているかもしれませんが)

まぁ、そういう国は経済発展へ向ける予算が少なくなりますが。
インフラ維持費用は擬似的に物資や燃料の購入である程度されておりますし
福祉費用を抜いても20%前後を国策に使えてもよいような気はします。


> う〜ん、「リアルさ」と「ゲームの自由度」って、反比例の関係にありますからねえ。
> 要は、どの辺でバランスを調整するかって話になるんだと思います。
> 正直な所、今回のバランスが、私が制作時に想定した元々のバランスで、
> 前回のバランスは、初めてのセッションと言う事で、かなり甘く設定を変更しました。
> その分、物資や金銭が余る代わりに、ゲーム的な自由度は高かったと思います。
> ただ、そうした自由度が高すぎる事で、逆に国家間の駆け引きも薄れがちになるので、
> それがゲームとしては、正しいか否かは難しいところですよね。
> 正直な話、同じゲームでもプレイヤー次第で、中身も大きく変わってしまいますからねえ。



そうですねえ、その点の判断は管理人様次第ですし、
別に100%自給できなければどうしようも無い設定ではないですから
そのゲームの所与の条件でどうするかはプレイヤーが考えるべきなのかもしれませんね。
担当国やプレイヤーによっても考え方は色々でしょうし。
元が中小国でも発展している国もありますので一概に自由度が低いと言い切れませんし。

資源や税については、個人的見解ということで、
また意見の集約を見た上でご判断を頂けたらと思います。
ご多忙の中、私見を御検討を頂いたこと感謝申し上げます。


[8540] Re2:赤い嵐:返信用スレッド返信 削除
2008/9/19 (金) 22:01:36 日本担当

> > う〜ん、「リアルさ」と「ゲームの自由度」って、反比例の関係にありますからねえ。
> > 要は、どの辺でバランスを調整するかって話になるんだと思います。
> > 正直な所、今回のバランスが、私が制作時に想定した元々のバランスで、
> > 前回のバランスは、初めてのセッションと言う事で、かなり甘く設定を変更しました。
> > その分、物資や金銭が余る代わりに、ゲーム的な自由度は高かったと思います。
> > ただ、そうした自由度が高すぎる事で、逆に国家間の駆け引きも薄れがちになるので、
> > それがゲームとしては、正しいか否かは難しいところですよね。
> > 正直な話、同じゲームでもプレイヤー次第で、中身も大きく変わってしまいますからねえ。

前回のでも十分リアルだったと思います。
あのくらい上がってても、中国を中心とした食料不足は発生寸前まで行きましたからね。
核戦争が発生してなければ、ちゃんと食糧危機が発生してたと思いますよ。
前に言ったことをまた言う(と言うか返事されてないので)ことになりますが、すでに製品が余ったりして物資が余るのを防ぐと言うのは実現されてないと思います。
ですので前回と同じくらいに戻していいような気がします。
それに現状ですと先進度が高いのは逆にデメリットになってるような気がします。
軍の維持費が大量にかかるわ、少子化になったり・・・。
そして一番のメリットが削られて、2期連続日本をプレイしてる身としては辛いです。
前期のようにアジア連合・・・みたいな日本陣営を作るのも無理ですし・・・。
日本の開発が得意な長所も削られ余り開発を中心とした駆け引きが前期より少ないです。
毎日多忙で楽しかったのですが、今期はかなり静かです。
よろしければ前期のように戻して欲しいです。


[8546] Re3:赤い嵐:返信用スレッド返信 削除
2008/9/20 (土) 00:04:10 toto

▼ 日本担当さん
> > > う〜ん、「リアルさ」と「ゲームの自由度」って、反比例の関係にありますからねえ。
> > > 要は、どの辺でバランスを調整するかって話になるんだと思います。
> > > 正直な所、今回のバランスが、私が制作時に想定した元々のバランスで、
> > > 前回のバランスは、初めてのセッションと言う事で、かなり甘く設定を変更しました。
> > > その分、物資や金銭が余る代わりに、ゲーム的な自由度は高かったと思います。
> > > ただ、そうした自由度が高すぎる事で、逆に国家間の駆け引きも薄れがちになるので、
> > > それがゲームとしては、正しいか否かは難しいところですよね。
> > > 正直な話、同じゲームでもプレイヤー次第で、中身も大きく変わってしまいますからねえ。

> 前回のでも十分リアルだったと思います。
> あのくらい上がってても、中国を中心とした食料不足は発生寸前まで行きましたからね。
> 核戦争が発生してなければ、ちゃんと食糧危機が発生してたと思いますよ。
> 前に言ったことをまた言う(と言うか返事されてないので)ことになりますが、すでに製品が余ったりして物資が余るのを防ぐと言うのは実現されてないと思います。
> ですので前回と同じくらいに戻していいような気がします。
> それに現状ですと先進度が高いのは逆にデメリットになってるような気がします。
> 軍の維持費が大量にかかるわ、少子化になったり・・・。
> そして一番のメリットが削られて、2期連続日本をプレイしてる身としては辛いです。
> 前期のようにアジア連合・・・みたいな日本陣営を作るのも無理ですし・・・。
> 日本の開発が得意な長所も削られ余り開発を中心とした駆け引きが前期より少ないです。
> 毎日多忙で楽しかったのですが、今期はかなり静かです。
> よろしければ前期のように戻して欲しいです。


静かですかね?
各陣営、資源国の取り合いで水面下で色々と動いてると思いますが…。

前期並みに戻すのは行き過ぎかと思います。
許容税率を若干上げるぐらいで丁度良いかと。


[8549] Re4:赤い嵐:返信用スレッド返信 削除
2008/9/20 (土) 01:39:02 SIRO

▼ totoさん
> ▼ 日本担当さん
> > > > う〜ん、「リアルさ」と「ゲームの自由度」って、反比例の関係にありますからねえ。
> > > > 要は、どの辺でバランスを調整するかって話になるんだと思います。
> > > > 正直な所、今回のバランスが、私が制作時に想定した元々のバランスで、
> > > > 前回のバランスは、初めてのセッションと言う事で、かなり甘く設定を変更しました。
> > > > その分、物資や金銭が余る代わりに、ゲーム的な自由度は高かったと思います。
> > > > ただ、そうした自由度が高すぎる事で、逆に国家間の駆け引きも薄れがちになるので、
> > > > それがゲームとしては、正しいか否かは難しいところですよね。
> > > > 正直な話、同じゲームでもプレイヤー次第で、中身も大きく変わってしまいますからねえ。

> > 前回のでも十分リアルだったと思います。
> > あのくらい上がってても、中国を中心とした食料不足は発生寸前まで行きましたからね。
> > 核戦争が発生してなければ、ちゃんと食糧危機が発生してたと思いますよ。
> > 前に言ったことをまた言う(と言うか返事されてないので)ことになりますが、すでに製品が余ったりして物資が余るのを防ぐと言うのは実現されてないと思います。
> > ですので前回と同じくらいに戻していいような気がします。
> > それに現状ですと先進度が高いのは逆にデメリットになってるような気がします。
> > 軍の維持費が大量にかかるわ、少子化になったり・・・。
> > そして一番のメリットが削られて、2期連続日本をプレイしてる身としては辛いです。
> > 前期のようにアジア連合・・・みたいな日本陣営を作るのも無理ですし・・・。
> > 日本の開発が得意な長所も削られ余り開発を中心とした駆け引きが前期より少ないです。
> > 毎日多忙で楽しかったのですが、今期はかなり静かです。
> > よろしければ前期のように戻して欲しいです。

>
> 静かですかね?
> 各陣営、資源国の取り合いで水面下で色々と動いてると思いますが…。
>
> 前期並みに戻すのは行き過ぎかと思います。
> 許容税率を若干上げるぐらいで丁度良いかと。

個人的には前期位のバランスの方が協調とか、建前とか色々あったと思います。
現在のシビアなバランスは国連の提唱すら受け付けない、ギスギスした感じです…。
それに拍車を掛けているのが不在国だったり、任意輸出拒否国だったり。
市場に資源が意図的に出回らないのは管理人様の想定範囲内でしょうか?

許容税率は上げて欲しいです。
破産か支持率0かの2択は自由って言いません…。


[8550] Re:赤い嵐:返信用スレッド返信 削除
2008/9/20 (土) 01:43:12 ドイツ

許容税率は私も上げて欲しいです。


[8556] 許容税率を20%に変更返信 削除
2008/9/20 (土) 13:09:59 徳翁導誉

> 「20%くらいまでは許容しても良いかな?」という考えも、初期化前から持ってはいます(笑)。
> なので、「20%に上げて欲しい」という意見が多いようなら、別にこちらとしては構いませんよ。

20%に上げて欲しいという意見が多いので、早速上げておきました。
目安を書いておくと、先進度100で20%、先進度50で25%、先進度0で30%まで上げても、
税率設定で支持率が低下する事はありません。


> 返信用、となってるのでまさか質問は別のスレッドにかな?
あれ?
「返信スレッド」と書いたつもりが、「返信用スレッド」になってますね。
混乱させてしまい、申し訳ありません。

> 首都で陸軍を新設したのですが、どうやら武装度そのまま、つまり
> 訓練度最大の軍団が生まれました。

ターン更新時の訓練度上昇バグを修正した際に、
誤って弄ってしまったみたいですね。
直しておきました。
また、ブエノスアイレス陸軍の訓練度も幾らか下げておきました。


> 資金を大量投入した際の開発ボーナス値の上昇
地味ではありますが、既に金額が多い時のボーナスは付いてます。
それに、前回返信したように、ターン更新毎に開発効率も上がるので、
一括開発が良いという訳ではありません、一長一短があります。
それは、実際でも同様だと思いますよ。
大金を一度にドカンと投入すれば、何でもうまく行くというモノでは無いですから。


> すでに製品が余ったりして物資が余るのを防ぐと言うのは実現されてないと思います。
確かに、前述のように、途上国の成長速度が速すぎた為に、
製品の自給率が、食料や燃料のそれより高いのは事実ですけど、
これ以降の展開次第では、製品の方も分からないですよ。
少なくとも、前回の製品バランスとは違いますしね。

> それに現状ですと先進度が高いのは逆にデメリットになってるような気がします。
それって単に前回、先進国が優遇され過ぎていただけでは?
今回のバランスでも、先進国はまだまだ途上国よりも有利ですし。


> 市場に資源が意図的に出回らないのは管理人様の想定範囲内でしょうか?
輸出規制をしたり、資源を囲い込んだりする国が出てくる可能性ですか?
それは勿論、想定の範囲内ですよ。
前のスレッドにも書いたと思いますが、
だからこそ前回は、「アメリカがうまく配分してるなあ」と思ったわけです。


P.S.
通信文を見てみたら、通信全文をコピペして送っている人が居ますね。
該当部分だけコピペで抜き出し、それを送るならまだしも、
全てをコピペし、膨大な文量を一気に送るなんて行為は、
ゲーム上のルールと言う以前に、ネットをやる上での基本的なモラルに反しています。
そうした行為は、絶対にやめて下さい。


[8559] Re:許容税率を20%に変更返信 削除
2008/9/20 (土) 15:18:00 アルゼンチン

▼ 徳翁導誉さん
> > 首都で陸軍を新設したのですが、どうやら武装度そのまま、つまり
> > 訓練度最大の軍団が生まれました。

> ターン更新時の訓練度上昇バグを修正した際に、
> 誤って弄ってしまったみたいですね。
> 直しておきました。
> また、ブエノスアイレス陸軍の訓練度も幾らか下げておきました。

ありがとうございます。

> P.S.
> 通信文を見てみたら、通信全文をコピペして送っている人が居ますね。
> 該当部分だけコピペで抜き出し、それを送るならまだしも、
> 全てをコピペし、膨大な文量を一気に送るなんて行為は、
> ゲーム上のルールと言う以前に、ネットをやる上での基本的なモラルに反しています。
> そうした行為は、絶対にやめて下さい。

私が該当者なのは間違いないですね…
申し訳ありません、今後は最小限で済むよう工夫します。


[8563] 通信文のコピペに関して返信 削除
2008/9/20 (土) 18:06:13 徳翁導誉

> > 通信文を見てみたら、通信全文をコピペして送っている人が居ますね。
> > 該当部分だけコピペで抜き出し、それを送るならまだしも、
> > 全てをコピペし、膨大な文量を一気に送るなんて行為は、
> > ゲーム上のルールと言う以前に、ネットをやる上での基本的なモラルに反しています。
> > そうした行為は、絶対にやめて下さい。

> 私が該当者なのは間違いないですね…
> 申し訳ありません、今後は最小限で済むよう工夫します。

いや、貴国は特に問題ないですよ。
分かり辛い書き方だったかも知れませんが、「通信全文をコピペ」とは、
数十通も数百通もある通信文を、全てコピペして送ってしまう人のことです。
1通で数十通、数百通もの文章量を送るとなると、
その1通は、通常の容量や負荷よりも数十倍、数百倍になる訳で、
それはもう既に、ゲームのルールとかの話ではなく、ネットでの常識の話だという事です。

だからこそ、安易に全てを貼って送るのではなく、
コピペするにしても、必要な通信文を何通かに選定して送ってくれと言う話ですね。


[8566] Re:通信文のコピペに関して返信 削除
2008/9/20 (土) 19:03:51 アルゼンチン

▼ 徳翁導誉さん
> いや、貴国は特に問題ないですよ。
> 分かり辛い書き方だったかも知れませんが、「通信全文をコピペ」とは、
> 数十通も数百通もある通信文を、全てコピペして送ってしまう人のことです。
> 1通で数十通、数百通もの文章量を送るとなると、
> その1通は、通常の容量や負荷よりも数十倍、数百倍になる訳で、
> それはもう既に、ゲームのルールとかの話ではなく、ネットでの常識の話だという事です。
>
> だからこそ、安易に全てを貼って送るのではなく、
> コピペするにしても、必要な通信文を何通かに選定して送ってくれと言う話ですね。

あ、そうでしたか。昨日、内密一通分を貼り付けて他へ書いたのが
問題だったかと思ってしまいまして。

陣営スパイなんかやってる方は、ペーストが楽でしょうけどね。
何はともあれ、今後ともモラル良くを心がけていきたいです。


[8568] Re:通信文のコピペに関して返信 削除
2008/9/20 (土) 20:05:48 サウジアラビア

▼ 徳翁導誉さん
> > > 通信文を見てみたら、通信全文をコピペして送っている人が居ますね。
> > > 該当部分だけコピペで抜き出し、それを送るならまだしも、
> > > 全てをコピペし、膨大な文量を一気に送るなんて行為は、
> > > ゲーム上のルールと言う以前に、ネットをやる上での基本的なモラルに反しています。
> > > そうした行為は、絶対にやめて下さい。

> > 私が該当者なのは間違いないですね…
> > 申し訳ありません、今後は最小限で済むよう工夫します。

> いや、貴国は特に問題ないですよ。
> 分かり辛い書き方だったかも知れませんが、「通信全文をコピペ」とは、
> 数十通も数百通もある通信文を、全てコピペして送ってしまう人のことです。
> 1通で数十通、数百通もの文章量を送るとなると、
> その1通は、通常の容量や負荷よりも数十倍、数百倍になる訳で、
> それはもう既に、ゲームのルールとかの話ではなく、ネットでの常識の話だという事です。
>
> だからこそ、安易に全てを貼って送るのではなく、
> コピペするにしても、必要な通信文を何通かに選定して送ってくれと言う話ですね。

私のことですね…すみませんでした。
昨晩、早くPCを落としたい一心であわてて、20件強の
通信をコピーアンドペーストしました。
おっしゃるように、要点をまとめるか、
コピペする場合ならアップローダーを活用するなりで、
鯖の負担をかけないようにするべきでした。
申し訳ありませんでした。


[8575] Re:通信文のコピペに関して返信 削除
2008/9/21 (日) 02:20:17 東トルキスタン

▼ 徳翁導誉さん
> > > 通信文を見てみたら、通信全文をコピペして送っている人が居ますね。
> > > 該当部分だけコピペで抜き出し、それを送るならまだしも、
> > > 全てをコピペし、膨大な文量を一気に送るなんて行為は、
> > > ゲーム上のルールと言う以前に、ネットをやる上での基本的なモラルに反しています。
> > > そうした行為は、絶対にやめて下さい。

> > 私が該当者なのは間違いないですね…
> > 申し訳ありません、今後は最小限で済むよう工夫します。

> いや、貴国は特に問題ないですよ。
> 分かり辛い書き方だったかも知れませんが、「通信全文をコピペ」とは、
> 数十通も数百通もある通信文を、全てコピペして送ってしまう人のことです。
> 1通で数十通、数百通もの文章量を送るとなると、
> その1通は、通常の容量や負荷よりも数十倍、数百倍になる訳で、
> それはもう既に、ゲームのルールとかの話ではなく、ネットでの常識の話だという事です。
>
> だからこそ、安易に全てを貼って送るのではなく、
> コピペするにしても、必要な通信文を何通かに選定して送ってくれと言う話ですね。


それは私のことです。皆さん特に管理人様、申し訳ありませんでした。
これからは負荷をかけないように努力します。


[8573] 空軍の行動済のこと返信 削除
2008/9/20 (土) 23:48:00 アルゼンチン

ボリビアの占領のためにロサリオ空軍2個で偵察したのですが、
(戦史でも、2個とちゃんと表示されています)
そのうち1個は行動済、1個は未行動のままになりました。

バグではないかな、と思いまして報告します。

その後侵攻した陸軍は、1個やられましたが残りはちゃんと行動済になっています。


[8576] Re:空軍の行動済のこと返信 削除
2008/9/21 (日) 10:57:52 SIRO

> バグではないかな、と思いまして報告します。
>
> その後侵攻した陸軍は、1個やられましたが残りはちゃんと行動済になっています。

移動では全部隊が行動済みに成りますが、侵攻では半分の部隊が行動済みになるだけです。
それが前期からの仕様ですよ。(前々期、最初の赤い嵐オンラインは違いましたけど)


[8581] Re2:空軍の行動済のこと返信 削除
2008/9/23 (火) 15:02:03 徳翁導誉

> > ボリビアの占領のためにロサリオ空軍2個で偵察したのですが、
> > (戦史でも、2個とちゃんと表示されています)
> > そのうち1個は行動済、1個は未行動のままになりました。

> 移動では全部隊が行動済みに成りますが、侵攻では半分の部隊が行動済みになるだけです。
> それが前期からの仕様ですよ。(前々期、最初の赤い嵐オンラインは違いましたけど)

と言う事で、それが仕様ですね。
1回の空爆で、全部隊が行動済みとなると、空軍の威力が表せませんし、
かと言って、全部隊が未行動のままですと、今度は空軍が強すぎる。
で、その間を採り、半分の部隊が行動済みとなる仕様になっています。


[8577] 金融と実際の収益について返信 削除
2008/9/22 (月) 01:20:46 SIRO

国名 人口 先進度 金融値 収益
インド 13億4139万人 59.4% 1570 +99
オーストラリア 2257万人 85.4% 1482 +125

金融値はインドの方が高いにも関わらず、実際の収益はオーストラリアの方が多いのは先進度の関係からでしょうか?
それ位しか露骨な違いは見つからなかったのですが…。


[8578] Re:金融と実際の収益について返信 削除
2008/9/22 (月) 18:20:06 赤い嵐デンマークの中の人

▼ SIROさん
> 国名 人口 先進度 金融値 収益
> インド 13億4139万人 59.4% 1570 +99
> オーストラリア 2257万人 85.4% 1482 +125
>
> 金融値はインドの方が高いにも関わらず、実際の収益はオーストラリアの方が多いのは先進度の関係からでしょうか?
> それ位しか露骨な違いは見つからなかったのですが…。

他に差があるとすれば治安ですかね


[8580] Re2:金融と実際の収益について返信 削除
2008/9/23 (火) 08:14:31 ナイジェリアの中の人

▼ 赤い嵐デンマークの中の人さん
> ▼ SIROさん
> > 国名 人口 先進度 金融値 収益
> > インド 13億4139万人 59.4% 1570 +99
> > オーストラリア 2257万人 85.4% 1482 +125
> >
> > 金融値はインドの方が高いにも関わらず、実際の収益はオーストラリアの方が多いのは先進度の関係からでしょうか?
> > それ位しか露骨な違いは見つからなかったのですが…。

> 他に差があるとすれば治安ですかね


金属も関係あるのかもしれません。


[8582] Re3:金融と実際の収益について返信 削除
2008/9/23 (火) 15:02:38 徳翁導誉

> > > 金融値はインドの方が高いにも関わらず、実際の収益はオーストラリアの方が多いのは先進度の関係からでしょうか?
> > > それ位しか露骨な違いは見つからなかったのですが…。

> > 他に差があるとすれば治安ですかね

> 金属も関係あるのかもしれません。

そうですね、金融収益には治安も影響してきます。
それと、金属値は関係ありません。
そう言った構想もありましたが、最終的には完全な独立値としました。


[8595] バブル到来返信 削除
2008/9/24 (水) 22:23:23 アフリカ共和国【アンゴラ】

今日併合した旧ザンビア領 ルサカなのですが
100億をルサカの工業に投資したら急成長してマックスになりました。
これはラッキーだったのでしょうか?それともバクでしょうか?


[8597] Re:バブル到来返信 削除
2008/9/24 (水) 22:25:20 SIRO

▼ アフリカ共和国【アンゴラ】さん
> 今日併合した旧ザンビア領 ルサカなのですが
> 100億をルサカの工業に投資したら急成長してマックスになりました。
> これはラッキーだったのでしょうか?それともバクでしょうか?

開発前に開発見込みが表示される筈です。
それの数値を遙かに上回るなら、バグの可能性があります。

しかし、その見込みと同じ数値ならバグではなく仕様の可能性が高いです。
ルサカは開発率が0%だったので工業開発効率は異常なまでに高いであろう事は間違い無いですからね。


[8605] 0%から100%に返信 削除
2008/9/25 (木) 02:35:24 高田

▼ アフリカ共和国【アンゴラ】さん
> 今日併合した旧ザンビア領 ルサカなのですが
> 100億をルサカの工業に投資したら急成長してマックスになりました。
> これはラッキーだったのでしょうか?それともバクでしょうか?


旧パキスタン領カラチでも同じことが起きました。
状況としては核攻撃にて農業・工業とも0%でアメリカさん
が開発投資結果投資額少量で開発率100%になりました。

これは不具合なんでしょうか? 調査お願いします。
また不具合なら修正お願いします。

ちなみに0%から100億投資したら600ぐらいあがったそうですアメリカさんの話だと


[8606] 同じケースで返信 削除
2008/9/25 (木) 05:14:15 アルゼンチン

旧ボリビア、今私が統治するラパスも
工業0%から100億投資で4→634の上昇です。

開発が0%になってる時点で、それなりのリスクが付いてますので
私は変更の必要性をそれほどには感じないのですが…


[8607] Re:同じケースで返信 削除
2008/9/25 (木) 11:53:54 中国

> 開発が0%になってる時点で、それなりのリスクが付いてますので
> 私は変更の必要性をそれほどには感じないのですが…

安全保障の関係で修正をお願いしたい所です。
前期でもあったのですが、食糧不足や油田不足を解消する為に中国に核を乱発した前例がありますので…。
核を使うと効率が良いなんて前例があったら、自分はどうしろと言うのですか?


[8609] Re:同じケースで返信 削除
2008/9/25 (木) 15:23:21 高田

▼ アルゼンチンさん
> 旧ボリビア、今私が統治するラパスも
> 工業0%から100億投資で4→634の上昇です。
>
> 開発が0%になってる時点で、それなりのリスクが付いてますので
> 私は変更の必要性をそれほどには感じないのですが…


残念ながら今回の場合工業だけではなく農業もあがってます。
となれば人口は減ったけど食料全回復という業かできます。

例えとして今重慶は2億1209万人と農業10790 ここに核撃ちます。
2億人消滅及び農業0%まで撃ちます。その後今回の投資技を使います。
数分間で食料問題解決それを各所でやればすべてのバランスは崩壊するでしょう。

ちなみに難民が発生しても食糧難が解決すれば徐々に解決できると思います。


[8610] 開発について返信 削除
2008/9/25 (木) 19:08:12 ドイツ

ハバナにて農地開墾をしようと思い、いくら上がるかを見ながら投資額を決めていたところ、いくら金額を増やしても276以上は上がりませんでした。
276で100%なのかと思ったのですが実際に1900億ドルで入力したところ276[87%]となりました。
開発率100%でなくても、1回の上昇幅に制限ができることがあるのでしょうか?


[8611] Re:開発について返信 削除
2008/9/25 (木) 19:30:44 コンゴ

国連統治領としたダルエスサラームで工業投資をしたらどうなるか見てみたところ
0→0 でいくら投資額を増やしても0のままでした。
農業投資では普通に上がるようです。

国連統治領では工業投資は出来ない仕様なのでしょうか。


[8599] 開発値について返信 削除
2008/9/25 (木) 00:06:22 プロイセン@アチェ

工業開発して、ターン更新した後、一気に開発した数値が半分位
減るんですが。
これは仕様でしょうか?


[8600] 食料について返信 削除
2008/9/25 (木) 00:11:25 ナイジェリアの中の人

食料が0になっても、飢餓が起きないという発言を
公式発言でみた気がするのですが、具体的にどういう風になると
飢餓が起こるのでしょうか?


[8602] Re:食料について返信 削除
2008/9/25 (木) 00:42:44 SIRO

▼ ナイジェリアの中の人さん
> 食料が0になっても、飢餓が起きないという発言を
> 公式発言でみた気がするのですが、具体的にどういう風になると
> 飢餓が起こるのでしょうか?

前期の経験則に近いのですが、飢餓と言う形で一気に人口が減る事はそうそうありません。
そもそも食料の需要が『生活必需+先進度と人口に比例した需要(肉等の穀物外の食糧需要)』を表していたかと。
…で、この生活必需を供給が下回らない限り、飢餓にはならない訳です。


[8601] Re:開発値について返信 削除
2008/9/25 (木) 00:39:01 SIRO

▼ プロイセン@アチェさん
> 開発して、ターン更新した後、一気に開発した数値が半分位
> 減るんですが。
> これは仕様でしょうか?

多分、工業開発をしたんだと思いますが。
工業は燃料の備蓄が100%無いと、下がります。

…結構厳しいです本当に。


[8608] 投資でバブル崩壊!?返信 削除
2008/9/25 (木) 15:11:46 アフリカ共和国【アンゴラ】

100億投資しようとすると農工油の全てで下がります。
下手したら10分の1ほどにも下がるとでます。
怖くてまだ投資していないのですがバクでしょうか?

でも、金融は上がるようです・・・


[8615] まとめレス返信 削除
2008/9/25 (木) 19:58:21 徳翁導誉

> > ルサカは開発率が0%だったので工業開発効率は異常なまでに高いであろう事は間違い無いですからね。
> 状況としては核攻撃にて農業・工業とも0%でアメリカさん
> が開発投資結果投資額少量で開発率100%になりました。

すみません。
「開発率0%」という状況を、あまり想定せずに計算式を作ってました。
開発率が低いほど、同じ投資額でも上昇しやすいというのは、想定通りなんですが、
確かに現状の計算式ですと、開発率0%の時に、とんでもなく上がってしまいますね。

取り敢えず、「1度の開発では最大値の10%まで」しか、
開発率が上がらないようにする事で、対応しました。

> 100億投資しようとすると農工油の全てで下がります。
間違った上げた時のキャッシュが、残ってたんですかねえ?
たぶん、今は大丈夫だと思います。


> > 食料が0になっても、飢餓が起きないという発言を
> > 公式発言でみた気がするのですが、具体的にどういう風になると
> > 飢餓が起こるのでしょうか?

> 前期の経験則に近いのですが、飢餓と言う形で一気に人口が減る事はそうそうありません。
> そもそも食料の需要が『生活必需+先進度と人口に比例した需要(肉等の穀物外の食糧需要)』を表していたかと。
> …で、この生活必需を供給が下回らない限り、飢餓にはならない訳です。

もっと具体的に言うと、
1ターンでの食料消費量の内、人口数の「10分の1」が穀物消費量となるので、
それを割り込むようだと、餓死する国民が出てきます。

また、「食料が0になっても」というのは、
備蓄分の食糧がゼロになっても、ターン更新時に収穫される食料が入るので、
餓死するまでには到らないという事だと思います。


> > 開発して、ターン更新した後、一気に開発した数値が半分位
> > 減るんですが。
> > これは仕様でしょうか?

> 多分、工業開発をしたんだと思いますが。
> 工業は燃料の備蓄が100%無いと、下がります。

ターン更新時に工業値が減少するケースは、以下の通りです。
1.工業生産に必要な石油が不足した。
2.人口が減った。
3.先進度が落ちた。
4.治安が低下した。
一気に減ったとなると、可能性が高いのは1のケースですかねえ?


[8618] Re:まとめレス返信 削除
2008/9/25 (木) 20:05:26 ひつじ@にゅーじーらんど

対処ありがとうございます。

▼ 徳翁導誉さん
> 取り敢えず、「1度の開発では最大値の10%まで」しか、
> 開発率が上がらないようにする事で、対応しました。


ですが、これですと、最大値が10に満たない土地
例えば、我が国の石油とかですと、こんなことになってしまいます〜

ウェリントンで、油田増掘を行います(石油:0→0/金銭消費:100億ドル)

まぁ、開発する気はありませんが、上がらないというのもどうかと思うのです
10%か、固有の一定値まで…という論理が適切ではないかと思うのですが、どうでしょう?

それと、今回急激に開発された土地は、そのままなのでしょうか?

以上、ご検討をお願い致します。


[8620] Re2:まとめレス返信 削除
2008/9/25 (木) 21:12:40 石油@セーシェル

徳翁導誉様へ

ひつじ様のカキコを見てかかせて頂きました。
セーシェル・ヴィクトリアの石油開発をしようとしていくら投資しようとしても、
0になっているので悩んでおりました。
最初は核の影響かと思いましたが、ひつじ@にゅーじーらんど様のご説明を聞いて解りました。

>> ▼ 徳翁導誉さん
>> > 取り敢えず、「1度の開発では最大値の10%まで」しか、
>> > 開発率が上がらないようにする事で、対応しました。
>>
>> ですが、これですと、最大値が10に満たない土地
>> 例えば、我が国の石油とかですと、こんなことになってしまいます〜


セーシェルのヴィクトリアの最大石油開発上限は2です。
100億投資で100%になってしまい、上記の制限にあたるようで開発できません。
なので、開発したいのにできなくて困っています。

ひつじ@にゅーじーらんど様の提案の、10%か、固有の一定値まで…という論理、
もしくは、上限に対しての投資額の率による開発値上昇か、開発値と上限の差による上昇などをお考え下さい。

以上のことを、御検討を宜しくお願い致します。


[8637] 開発に関する提案ですが返信 削除
2008/9/26 (金) 17:56:05 アルゼンチン

一度の開発を10%までというのは暫定案ですよね。
これでは、他の方の言われるとおり10%が1未満になる地域は開発も出来ません。

0%のときに異常な上がり方をするのを防ぐならば、開発率20%未満の土地は
20%の時と同じ上がり方しかしないというのはいかがでしょう?
詳しい計算が分からないので、20%というのは適当な勘定ですが。

最大値が30だとかの油田を開発するにも、1回1回コツコツ投資で
しかも割りに合わなさ過ぎて。

ご検討頂ければ幸いです。


[8638] Re:開発に関する提案ですが返信 削除
2008/9/26 (金) 18:01:35 アルジェリア

▼ アルゼンチンさん
> 一度の開発を10%までというのは暫定案ですよね。
> これでは、他の方の言われるとおり10%が1未満になる地域は開発も出来ません。
>
> 0%のときに異常な上がり方をするのを防ぐならば、開発率20%未満の土地は
> 20%の時と同じ上がり方しかしないというのはいかがでしょう?
> 詳しい計算が分からないので、20%というのは適当な勘定ですが。
>
> 最大値が30だとかの油田を開発するにも、1回1回コツコツ投資で
> しかも割りに合わなさ過ぎて。
>
> ご検討頂ければ幸いです。


一度に投資した場合、
最初の10%分までを一定の上昇率で計算し、
次の10%分は、10%を加算した後の上昇率で計算する・・・。
つまり、30%の土地の値を55%にあげたい場合は、
30%の上昇率で40%までを計算し、40%の上昇率で50%までを計算、
50%の上昇率で55%までを計算。
という感じにするのはいかがでしょうか。
んー、駄目っぽいな・・・。


[8624] Re2:まとめレス返信 削除
2008/9/26 (金) 00:01:55 プレイヤー

> それと、今回急激に開発された土地は、そのままなのでしょうか?
>
> 以上、ご検討をお願い致します。


このゲームはGDPの成長率を争うゲームですから、
修正して頂ける事を私からもお願いしたいと思います。


[8623] Re:まとめレス返信 削除
2008/9/25 (木) 23:58:06 プロイセン

▼ 徳翁導誉さん
> > > 開発して、ターン更新した後、一気に開発した数値が半分位
> > > 減るんですが。
> > > これは仕様でしょうか?

> > 多分、工業開発をしたんだと思いますが。
> > 工業は燃料の備蓄が100%無いと、下がります。

> ターン更新時に工業値が減少するケースは、以下の通りです。
> 1.工業生産に必要な石油が不足した。
> 2.人口が減った。
> 3.先進度が落ちた。
> 4.治安が低下した。
> 一気に減ったとなると、可能性が高いのは1のケースですかねえ?


消去法だと、見事に1と一致しますね。
でも石油の輸入に使える物資も何もない状況ですし、亡命政権は独立できるまでが
楽しいのかもしれません。


[8625] 核実験について返信 削除
2008/9/26 (金) 00:15:43 某国匿名希望

第13ターンに初回の核実験を行いましたが歴史記録に記録されません。
これはバグではないでしょうか?


[8626] Re:まとめレス返信 削除
2008/9/26 (金) 00:26:05 ナイジェリアの中の人

▼ 徳翁導誉さん

>
> > > 食料が0になっても、飢餓が起きないという発言を
> > > 公式発言でみた気がするのですが、具体的にどういう風になると
> > > 飢餓が起こるのでしょうか?

> > 前期の経験則に近いのですが、飢餓と言う形で一気に人口が減る事はそうそうありません。
> > そもそも食料の需要が『生活必需+先進度と人口に比例した需要(肉等の穀物外の食糧需要)』を表していたかと。
> > …で、この生活必需を供給が下回らない限り、飢餓にはならない訳です。

> もっと具体的に言うと、
> 1ターンでの食料消費量の内、人口数の「10分の1」が穀物消費量となるので、
> それを割り込むようだと、餓死する国民が出てきます。
>
> また、「食料が0になっても」というのは、
> 備蓄分の食糧がゼロになっても、ターン更新時に収穫される食料が入るので、
> 餓死するまでには到らないという事だと思います。
>

お二人とも、お答えいただき有難うございます。
感謝します。

あと歴史に国連委任の時の旗がナイジェリアとアメリカの
国旗ですが、これは前期からのバグではないでしょうか?


[8630] Re:まとめレス返信 削除
2008/9/26 (金) 02:08:12 D

国連委譲に関しては、前期の最終的な設定から変更は無かったと思うのですが、
国連領より発生する難民が前回と比べて激減しているように思います。

例えば、ナイロビに関してだと、
国連委譲前は、
2008/9/25(木) 00:00:20 ケニア領ナイロビから難民17万人が、ソマリア領モガディシュへ流入しました
2008/9/25(木) 00:00:20 ケニア領ナイロビから難民3万人が、コンゴ領キンシャサへ流入しました
と、相当数の難民が発生していますが、
国連委譲後は十分な駐留軍がいないにもかかわらず、難民は発生していません。




[8631] 提案と質問返信 削除
2008/9/26 (金) 05:02:07 東トルキスタン

中国領大同ですが、この領域は内モンゴル自治区を指している
ようにお見受けしました。そうしますと都市名が山西省で
長城の内側にある大同はそぐわないと愚考します。
キューバ危機では「フフホト」でしたし、それか包頭の
方が適していると思うのですが、いかがでしょうか。

あと金属値の参考になっている21種の鉱物名を公開して
頂きたいのですが、お願いできますか?


[8636] 提案に追加返信 削除
2008/9/26 (金) 16:04:50 部外者ですが

▼ 東トルキスタンさん > 中国領大同ですが、この領域は内モンゴル自治区を指している > ようにお見受けしました。そうしますと都市名が山西省で > 長城の内側にある大同はそぐわないと愚考します。 > キューバ危機では「フフホト」でしたし、それか包頭の > 方が適していると思うのですが、いかがでしょうか。

前回ので思ったのですが、カザフスタンの首都をアクモラではなくアスタナにするべきでは?
2000年に名称変更されたますし、アクモラは州の名前しか残ってませんし。

あとネパールの国教はヒンズー教にすべきでは?
国民の80%はヒンズー教徒ですし、元々国教はヒンズーです。10%しかいない仏教を国教にするには些か無理があるかと思います



[8647] Re:まとめレス返信 削除
2008/9/27 (土) 00:16:37 高田

▼ 徳翁導誉さん
> > > ルサカは開発率が0%だったので工業開発効率は異常なまでに高いであろう事は間違い無いですからね。
> > 状況としては核攻撃にて農業・工業とも0%でアメリカさん
> > が開発投資結果投資額少量で開発率100%になりました。

> すみません。
> 「開発率0%」という状況を、あまり想定せずに計算式を作ってました。
> 開発率が低いほど、同じ投資額でも上昇しやすいというのは、想定通りなんですが、
> 確かに現状の計算式ですと、開発率0%の時に、とんでもなく上がってしまいますね。
>
> 取り敢えず、「1度の開発では最大値の10%まで」しか、
> 開発率が上がらないようにする事で、対応しました。
>
> > 100億投資しようとすると農工油の全てで下がります。
> 間違った上げた時のキャッシュが、残ってたんですかねえ?
> たぶん、今は大丈夫だと思います。
>


修正ありがとうございます。

続いての修正ですが

0%開発に興味があり開発したエリアがありますそれはカラチです。
小額で上げたようなので修正お願いします。


[8650] Re2:まとめレス返信 削除
2008/9/27 (土) 01:00:19 アメリカ代表@シャルル

▼ 高田さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > > ルサカは開発率が0%だったので工業開発効率は異常なまでに高いであろう事は間違い無いですからね。
> > > 状況としては核攻撃にて農業・工業とも0%でアメリカさん
> > > が開発投資結果投資額少量で開発率100%になりました。

> > すみません。
> > 「開発率0%」という状況を、あまり想定せずに計算式を作ってました。
> > 開発率が低いほど、同じ投資額でも上昇しやすいというのは、想定通りなんですが、
> > 確かに現状の計算式ですと、開発率0%の時に、とんでもなく上がってしまいますね。
> >
> > 取り敢えず、「1度の開発では最大値の10%まで」しか、
> > 開発率が上がらないようにする事で、対応しました。
> >
> > > 100億投資しようとすると農工油の全てで下がります。
> > 間違った上げた時のキャッシュが、残ってたんですかねえ?
> > たぶん、今は大丈夫だと思います。
> >

>
> 修正ありがとうございます。
>
> 続いての修正ですが
>
> 0%開発に興味があり開発したエリアがありますそれはカラチです。
> 小額で上げたようなので修正お願いします。


重ねて大変お手数をおかけしますが
わたしがやった身ですが、開発率0パーセントの農業・工業地を0まで差し戻していただければありがたいです。


[8628] 燃料消費と製品生産返信 削除
2008/9/26 (金) 00:47:25 SIRO

基本的には製品生産には燃料を消費します。
しかしながら、先進度に連動した燃料需要の増加率が高すぎるのか、製品生産が追いついていないかと思われます。

将来的に製品不足が予測されますが、それは燃料不足を前提にしたものです。
前期と比べて、製品の重要度を上げたのが今期だと思うのですが、重要度の上げ方が少し違うように感じます。

変更案として以下を提案します。
・燃料不足だからと言って、工業が崩壊しない様にする(工業値が施設整備であると考えると、燃料不足で工場が止まってるだけなのにインフラが崩れるのはおかしい)
・代わりに不足燃料分に応じて製品が作られなくなる
(以上までが燃料不足のデメリットを軽減する提案)
・先進度に応じた燃料需要の増加率を下げる
・製品の消費量を上げる
(これで製品の重要度を相対的に上げる)

P.S.
開発上限が設けられた事で燃料産出量が全体的に下がる可能性が高いです。
負のスパイラル現象が起きるかと…。


[8629] Re:燃料消費と製品生産返信 削除
2008/9/26 (金) 00:55:08 ナイジェリアの中の人

▼ SIROさん
> 基本的には製品生産には燃料を消費します。
> しかしながら、先進度に連動した燃料需要の増加率が高すぎるのか、製品生産が追いついていないかと思われます。
>
> 将来的に製品不足が予測されますが、それは燃料不足を前提にしたものです。
> 前期と比べて、製品の重要度を上げたのが今期だと思うのですが、重要度の上げ方が少し違うように感じます。
>
> 変更案として以下を提案します。
> ・燃料不足だからと言って、工業が崩壊しない様にする(工業値が施設整備であると考えると、燃料不足で工場が止まってるだけなのにインフラが崩れるのはおかしい)
> ・代わりに不足燃料分に応じて製品が作られなくなる
> (以上までが燃料不足のデメリットを軽減する提案)
> ・先進度に応じた燃料需要の増加率を下げる
> ・製品の消費量を上げる
> (これで製品の重要度を相対的に上げる)


未熟な書き込みになるかもしれませんが、書き込ませて頂きます。

確かに今のままだと、燃料=製品みたいな感じがします。
そして、変更案に賛成です。
先進度100lの時に、
10万人につき食料1必要という割合が良いと思うのですが、どうでしょう?


[8632] Re:燃料消費と製品生産返信 削除
2008/9/26 (金) 13:09:04 某国

▼ SIROさん
> ・燃料不足だからと言って、工業が崩壊しない様にする(工業値が施設整備であると考えると、燃料不足で工場が止まってるだけなのにインフラが崩れるのはおかしい)
いや、一年間石油がこなくて動かなければ、
会社の倒産やリストラによって工業力が下がるのでそこまでおかしいことはないかと。


[8633] Re2:燃料消費と製品生産返信 削除
2008/9/26 (金) 13:30:01 SIRO

▼ 某国さん
> ▼ SIROさん
> > ・燃料不足だからと言って、工業が崩壊しない様にする(工業値が施設整備であると考えると、燃料不足で工場が止まってるだけなのにインフラが崩れるのはおかしい)
> いや、一年間石油がこなくて動かなければ、
> 会社の倒産やリストラによって工業力が下がるのでそこまでおかしいことはないかと。

いや、工業が軽工業と重工業を合せての工業との事なので、石油をそれほど必要としない軽工業分まで激減するのは如何なものかなぁ…と。
全ての産業が燃料を必要とする訳でも無いのですし…。(特に発展途上国等は)


[8634] Re3:燃料消費と製品生産返信 削除
2008/9/26 (金) 14:20:41 ソマリア

▼ SIROさん
> ▼ 某国さん
> > ▼ SIROさん
> > > ・燃料不足だからと言って、工業が崩壊しない様にする(工業値が施設整備であると考えると、燃料不足で工場が止まってるだけなのにインフラが崩れるのはおかしい)
> > いや、一年間石油がこなくて動かなければ、
> > 会社の倒産やリストラによって工業力が下がるのでそこまでおかしいことはないかと。

> いや、工業が軽工業と重工業を合せての工業との事なので、石油をそれほど必要としない軽工業分まで激減するのは如何なものかなぁ…と。
> 全ての産業が燃料を必要とする訳でも無いのですし…。(特に発展途上国等は)



でも、燃料が無くなったら化学繊維や肥料も作れないしで化学系工業は全滅ですし、
そもそも船も車も機材も動かないから人も物も動くことができず、
いくら軽工業といえど影響を受けないわけがないと思いますが。
それこそ、生き残るのは家内制手工業レベルになるかと。


[8635] Re3:燃料消費と製品生産返信 削除
2008/9/26 (金) 14:29:49 risk

▼ SIROさん
> ▼ 某国さん
> > ▼ SIROさん
> > > ・燃料不足だからと言って、工業が崩壊しない様にする(工業値が施設整備であると考えると、燃料不足で工場が止まってるだけなのにインフラが崩れるのはおかしい)
> > いや、一年間石油がこなくて動かなければ、
> > 会社の倒産やリストラによって工業力が下がるのでそこまでおかしいことはないかと。

> いや、工業が軽工業と重工業を合せての工業との事なので、石油をそれほど必要としない軽工業分まで激減するのは如何なものかなぁ…と。
> 全ての産業が燃料を必要とする訳でも無いのですし…。(特に発展途上国等は)


原材料の輸送にも燃料はかかるし従事している人もいるわけで、1年間も休業ってわけにはいかないからおかしくはないかと。
製品になってからも輸送は必要だし、その製品の購入先が石油不足で購入を差し控えたりなどなどありえる事なのでそんなにおかしくはないかなと。
食料や燃料に比べて製品は余りやすいので需要量を増やすのは賛成です。
余剰在庫の20%くらいを勝手に消費してそれで先進度がちょびっと上がるとかいうのでも世界的な需要量は増大するのでいいかなと。
ま、適当な案ですけどね。


[8640] Re:赤い嵐:返信用スレッド返信 削除
2008/9/26 (金) 19:13:15 イギリス担当者

▽ 2008/9/25 (木) 19:08:12 ▽ ドイツ

        ハバナにて農地開墾をしようと思い、いくら上がるかを見ながら投資額を決めていたところ、いくら金額を増やしても276以上は上がりませんでした。
276で100%なのかと思ったのですが実際に1900億ドルで入力したところ276[87%]となりました。
開発率100%でなくても、1回の上昇幅に制限ができることがあるのでしょうか?


ドイツどののこの情報に関して、お答えをお願いします〜我が国でも、アラビア海開発のさいに
同じような現状がきでました。


[8641] まとめレス2返信 削除
2008/9/26 (金) 19:39:28 徳翁導誉

> > 取り敢えず、「1度の開発では最大値の10%まで」しか、
> > 開発率が上がらないようにする事で、対応しました。

> ですが、これですと、最大値が10に満たない土地
> 例えば、我が国の石油とかですと、こんなことになってしまいます〜
> ウェリントンで、油田増掘を行います(石油:0→0/金銭消費:100億ドル)

すみません、その辺を考慮してませんでした。
では、「10以上アップする時には」という条件を付けておきます。


> > それと、今回急激に開発された土地は、そのままなのでしょうか?
> > 以上、ご検討をお願い致します。

> このゲームはGDPの成長率を争うゲームですから、
> 修正して頂ける事を私からもお願いしたいと思います。

ルカサに関しては、ある程度ダウンさせておきましたけど、
これは「GDPの成長率」を争うゲームではなく、「支持率」を争うゲームですよ。
GDP成長率は、支持率上昇に影響する一要素でしかありません。


> 第13ターンに初回の核実験を行いましたが歴史記録に記録されません。
> これはバグではないでしょうか?

ですね、直しておきました。


> あと歴史に国連委任の時の旗がナイジェリアとアメリカの
> 国旗ですが、これは前期からのバグではないでしょうか?

プログラムを直しておきました。


> 国連委譲に関しては、前期の最終的な設定から変更は無かったと思うのですが、
> 国連領より発生する難民が前回と比べて激減しているように思います。

確か、何処かで書いたと記憶しているんですが、
国連とは関係なしに、難民流出のハードルを上げたんです。


> 中国領大同ですが、この領域は内モンゴル自治区を指している
> ようにお見受けしました。

確かに、これはキューバ危機版として作った地図を使っているので、
あのエリアは、本来「内モンゴル」を表したものです。
しかし今や、内モンゴルの人口の80%が漢民族となってしまい、
モンゴル属性のエリアにするのは不適当かと思い、大同に変更した次第です。

> あと金属値の参考になっている21種の鉱物名を公開して
> 頂きたいのですが、お願いできますか?

え〜と、それを聞いてどうしようと?(笑)
まあ、一応答えておきますと、
鉄、銅、ニッケル、鉛、亜鉛、すず、ボーキサイト、モリブデン、
マンガン、クロム、水銀、金、銀、マグネシウム、コバルト、
タングステン、ウラン、ダイヤモンド、硫黄、アンチモン、りん、カリ塩です。
「金属値」とは言ってますが、金属じゃないモノも入ってますね(笑)。
まあこれは、「鉱業」にすると「工業」とごっちゃになる恐れがあったので、
敢えて「金属」という表現にしたという事情があったりします。


> 前回ので思ったのですが、カザフスタンの首都をアクモラではなくアスタナにするべきでは?
> 2000年に名称変更されたますし、アクモラは州の名前しか残ってませんし。

別のスレッドで、黒川紀章の都市計画として書いていたのに、
こちらを作っている時には、すっかり忘れてましたね(笑)。
直しておきました。

> あとネパールの国教はヒンズー教にすべきでは?
> 国民の80%はヒンズー教徒ですし、元々国教はヒンズーです。10%しかいない仏教を国教にするには些か無理があるかと思います

あっ、こちらの方は、
ネパールとブータンの宗教事情をごっちゃにしていた、私の記憶違いでした・・・・
御指摘、ありがとうございます。
早速、修正しておきました。


> こ最近、カスピ海油田が注目されていますが、バクー油田は、
> そこまでその影響を受けていない(このゲームでは)ようです。

ちゃんと反映されてますよ。
カスピ海の埋蔵量は、イラクの5分の1程度と推測されてますので、
だいたい、それくらいだと思いますが?
あと、古いスレッドは上げないで下さい。


> > 将来的に製品不足が予測されますが、それは燃料不足を前提にしたものです。
> > 前期と比べて、製品の重要度を上げたのが今期だと思うのですが、重要度の上げ方が少し違うように感じます。

> 確かに今のままだと、燃料=製品みたいな感じがします。

「感じ」と言いますか、今回はそういった表現方法にしてみました。
人が食料を食うように、今や工業は石油を食うモノですから。

> 工業が軽工業と重工業を合せての工業との事なので
基本的には、重工業メインの数値設定ですよ。
初期値ですと、中国は全然「世界の工場」じゃないですしね。


> 余剰在庫の20%くらいを勝手に消費してそれで先進度がちょびっと上がるとかいうのでも世界的な需要量は増大するのでいいかなと。
実は、そう言った方法も、最初に作った時から考えてはいるんですけね。
物資なんてモノは、いつまでも備蓄できるモノではないですから。
ただ、何と言いますか、作っている側からすると、
ゲーム構想として、21世紀に訪れるであろう「物資不足」を表したいので、
そう言った方法でのバランス調整は、「潔し」としない感情があるんです(笑)。
まあ、完全に個人的な心情による理由ですね。


> ハバナにて農地開墾をしようと思い、いくら上がるかを見ながら投資額を決めていたところ、いくら金額を増やしても276以上は上がりませんでした。
> 276で100%なのかと思ったのですが実際に1900億ドルで入力したところ276[87%]となりました。
> 開発率100%でなくても、1回の上昇幅に制限ができることがあるのでしょうか?

これです↓
> > 取り敢えず、「1度の開発では最大値の10%まで」しか、
> > 開発率が上がらないようにする事で、対応しました。



[8642] Re:まとめレス2返信 削除
2008/9/26 (金) 20:15:14 プレイヤー

▼ 徳翁導誉さん
> > > それと、今回急激に開発された土地は、そのままなのでしょうか?
> > > 以上、ご検討をお願い致します。

> > このゲームはGDPの成長率を争うゲームですから、
> > 修正して頂ける事を私からもお願いしたいと思います。

> ルカサに関しては、ある程度ダウンさせておきましたけど、
> これは「GDPの成長率」を争うゲームではなく、「支持率」を争うゲームですよ。
> GDP成長率は、支持率上昇に影響する一要素でしかありません。


おっと、そうでしたね。支持率に影響する事、と言おうとしたのが、間違えてGDP成長率を争う事と書いてしまいました。
申し訳有りません。そして、対処有難う御座いました。
それと、ラパスは詳細はどうかは知らないのですが、修正前に開発率0%だったのが今は開発率97%となっているので、
(前ターンは開発率100%)ルサカと同じパターンだと思うのですが、断言は出来ないので調べてもらえないでしょうか?
そして、もしルサカと同じパターンなら修正お願いします。


[8643] Re2:まとめレス2返信 削除
2008/9/26 (金) 20:34:02 アルゼンチン

▼ プレイヤーさん
> それと、ラパスは詳細はどうかは知らないのですが、修正前に開発率0%だったのが今は開発率97%となっているので、
> (前ターンは開発率100%)ルサカと同じパターンだと思うのですが、断言は出来ないので調べてもらえないでしょうか?
> そして、もしルサカと同じパターンなら修正お願いします。

ふむ、ラパスも同様です。ルサカに手が入ったならば、こちらも修正お願いいたします。

それと、私とアルジェリアさんが開発について述べた案(8637と8638)が
まとめレスの方にノンタッチだったのですが…
私が少し前のレスのところへ繋げてしまったので、わかりにくかったやも。


[8644] 開発不能と国教について返信 削除
2008/9/26 (金) 21:24:18 石油@セーシェル

1,開発について

徳翁導誉さんへ
> > > 取り敢えず、「1度の開発では最大値の10%まで」しか、
> > > 開発率が上がらないようにする事で、対応しました。

> > ですが、これですと、最大値が10に満たない土地
> > 例えば、我が国の石油とかですと、こんなことになってしまいます〜
> > ウェリントンで、油田増掘を行います(石油:0→0/金銭消費:100億ドル)

> すみません、その辺を考慮してませんでした。
> では、「10以上アップする時には」という条件を付けておきます。


御蔭様で、設定の変更による農業・工業・石油の開発制限は解除されたそうですが、
まだ、工業と石油が開発できません。
セーシェルのビクトリアでは、66%の農業には投資して数値変動(6→8)は可能との表示ですが、
86%の工業、開発可能な0%の工業(7→7)と石油(0→0)は、金額を変更をしても開発上昇が表示されません。
これはバグか修正されていないのではないですか?


2,国教について
日本の国教は神道ですが、古来より仏教も根強くあります。
なので、神仏習合や神仏混淆としませんか?


[8645] Re:開発不能と国教について返信 削除
2008/9/26 (金) 22:01:50 イエメン

> セーシェルのビクトリアでは、66%の農業には投資して数値変動(6→8)は可能との表示ですが、
> 86%の工業、開発可能な0%の工業(7→7)と石油(0→0)は、金額を変更をしても開発上昇が表示されません。
> これはバグか修正されていないのではないですか?


最大値が少なく、金額が1上昇分に足りない可能性はありそうですけど。

恐らく、先進度などのほか、
100-現在値/最大値などを開発効率の係数としているのだとは思いますが…。
処理後の上昇する値で例外飛ばすのでなく、開発効率の時点で制限するというのは?
まあ、詳しい内部処理が判らないので、あまり口出しは出来ませんが…。

別件ですが、
核弾研究コマンドで、1回の実施で現在値+20以上に上昇しない点は、仕様でしょうか?
また、仕様である場合、核保有国からの技術供与についても上限があるのでしょうか?


[8646] Re:まとめレス2返信 削除
2008/9/26 (金) 22:14:52

入力下のエリアごとの表示で、未行動の核弾の数がおかしくなっています。
具体的には0/5と表示されるべき所で5/5と表示されています。
世界地図上では正しく表示されているようです。


[8648] 核実験の記載について返信 削除
2008/9/27 (土) 00:37:45 koya@某国

> 第13ターンに初回の核実験を行いましたが歴史記録に記録されません。
> これはバグではないでしょうか?
> ですね、直しておきました。


修正されておりますが、実際どこの国が行ったか、わからずじまいなので、その国がどこだったか記載していただきたいなと思っております。

秘密裏に核実験は、結構怖いものだと思いますので。


[8651] Re:まとめレス2返信 削除
2008/9/27 (土) 07:34:47 東トルキスタン

> しかし今や、内モンゴルの人口の80%が漢民族となってしまい、
> モンゴル属性のエリアにするのは不適当かと思い、大同に変更した次第です。

関東軍によって張家口や大同が組み込まれた蒙古国を見るような
もやもやがありませんかw「フフホト」が非漢語圏の名称であるのがダメなら、
呼和浩特でも良いと思いますし、包頭や集寧、烏海も良いかと。非漢語圏の都市でも
漢化が進んでいるのは実体ですので、あえてというのも一つの表現になると思います。

もう一つ、アジスアベバはエチオピア領でも宗教×なのですが、これは仕様ですか?

> え〜と、それを聞いてどうしようと?(笑)
> まあ、一応答えておきますと、
> 鉄、銅、ニッケル、鉛、亜鉛、すず、ボーキサイト、モリブデン、
> マンガン、クロム、水銀、金、銀、マグネシウム、コバルト、
> タングステン、ウラン、ダイヤモンド、硫黄、アンチモン、りん、カリ塩です。

ありがとうございます。単なる興味ですw白金や石綿、宝石が無いのは以外でした。
石炭は石油に含まれているのですか?


[8654] Re:赤い嵐:返信用スレッド返信 削除
2008/9/27 (土) 19:27:24 赤い嵐ハンガリー@NKR

クロアチアの唯一の領土ザグレブが本国扱いになっているようです。
対処お願いします。


[8657] 赤い嵐 核についての質問返信 削除
2008/9/27 (土) 21:55:17 某国

核なんですがヒマラヤやスイス等の通行不可能エリアは飛び越えられないですよね?


[8665] まとめレス3返信 削除
2008/9/28 (日) 17:01:15 徳翁導誉

> > > 0%開発に興味があり開発したエリアがありますそれはカラチです。
> > > 小額で上げたようなので修正お願いします。

> > それと、ラパスは詳細はどうかは知らないのですが、修正前に開発率0%だったのが今は開発率97%となっているので、
> > (前ターンは開発率100%)ルサカと同じパターンだと思うのですが、断言は出来ないので調べてもらえないでしょうか?

> ふむ、ラパスも同様です。ルサカに手が入ったならば、こちらも修正お願いいたします。

対応しておきましたが、
返信をする際には、出来るだけ古いレスには付けないで下さい。


> それと、私とアルジェリアさんが開発について述べた案(8637と8638)が
> まとめレスの方にノンタッチだったのですが…

これ↓が返信の代わりになってます。
> > では、「10以上アップする時には」という条件を付けておきます。


> > セーシェルのビクトリアでは、66%の農業には投資して数値変動(6→8)は可能との表示ですが、
> > 86%の工業、開発可能な0%の工業(7→7)と石油(0→0)は、金額を変更をしても開発上昇が表示されません。
> > これはバグか修正されていないのではないですか?

> 最大値が少なく、金額が1上昇分に足りない可能性はありそうですけど。

プログラムを見直してみましたが、
特に問題はなさそうでしたので、この可能性高いかも?
100%に近付くほど、必要額も凄く上がっていきますので、
費用対効果で考えると、70〜80%くらいまでの開発が適当かも知れません。

と、さすがに、それで切り捨てるのも何ですので、
幾らか金銭を掛ければ、少なくとも「1」だけは上がるようにしておきました。


> 日本の国教は神道ですが、古来より仏教も根強くあります。
> なので、神仏習合や神仏混淆としませんか?

私個人は、日本の宗教は「神道が幹で、仏教は枝葉」だと考えているので、
ああした表現になっています。
それに、習合や混淆なんてものは、キリスト教やイスラム教の世界であるものなので、
それをやり出すと、際限がなくなってしまいますしね。


> 処理後の上昇する値で例外飛ばすのでなく、開発効率の時点で制限するというのは?
いや、今回の仕様変更は、基本的には開発率で弾いておいて、
それだと弊害が出てくる少生産エリアの救済用に、この数値制限が活用されるといった感じです。

> 核弾研究コマンドで、1回の実施で現在値+20以上に上昇しない点は、仕様でしょうか?
仕様ですね。

> また、仕様である場合、核保有国からの技術供与についても上限があるのでしょうか?
こちらの制限は「50」になっていたかと。


> 入力下のエリアごとの表示で、未行動の核弾の数がおかしくなっています。
> 具体的には0/5と表示されるべき所で5/5と表示されています。

直しておきました。


> > 第13ターンに初回の核実験を行いましたが歴史記録に記録されません。
> 修正されておりますが、実際どこの国が行ったか、わからずじまいなので、
> その国がどこだったか記載していただきたいなと思っております。

非表示間に核実験を行った国は、ドイツだけですね。

> > しかし今や、内モンゴルの人口の80%が漢民族となってしまい、
> > モンゴル属性のエリアにするのは不適当かと思い、大同に変更した次第です。

> 関東軍によって張家口や大同が組み込まれた蒙古国を見るような
> もやもやがありませんかw

え〜と、前記の通り、元々あのエリアは内モンゴルを表したモノですが、
この現代版では、「内モンゴルのみ」を表したエリアではありません。
だからこそ、モンゴル語名の都市を避けたわけです。
フフホトとかにすると、混乱をきたすだけですので。

また、大同にしたのは、そこが内モンゴルと中国北部の境にある要衝だからです。
確かに大同は「長城の内側」に位置しますが、より適当に言うと「長城の中」に位置します。
それと、今は確かに「山西省」の属してますが、半世紀前は「内モンゴル」に属してました。
漢民族が内モンゴルを支配する際、遊牧民族が中国北部を支配する際、
それぞれが互いに重要拠点としていた都市こそが大同であり、
その都市を敢えて選ぶ事で、「漢民族による内モンゴル支配」を表している意味合いもあります。


> もう一つ、アジスアベバはエチオピア領でも宗教×なのですが、これは仕様ですか?
設定ミスですね、直しておきました。

> 石炭は石油に含まれているのですか?
そうですね、石油値に幾らか加算されてます。


> クロアチアの唯一の領土ザグレブが本国扱いになっているようです。
設定ミスですね、直しておきました。


> 核なんですがヒマラヤやスイス等の通行不可能エリアは飛び越えられないですよね?
濃い緑色で、細長く表現されている「山脈」は飛び越えられませんが、
例えばヒマラヤならば、「ニューデリー→カトマンズ→ラサ」みたいなルートは可能です。


[8668] Re:まとめレス3返信 削除
2008/9/28 (日) 20:53:31 ドイツ

現在デンマークがドイツ陣営となっていますが、ベルリンの海軍を北海やフランクフルトに移動できません。
バグだと思うので修正をお願いします。


[8669] Re:まとめレス3返信 削除
2008/9/28 (日) 21:33:53 某国

> > 核なんですがヒマラヤやスイス等の通行不可能エリアは飛び越えられないですよね?
> 濃い緑色で、細長く表現されている「山脈」は飛び越えられませんが、
> 例えばヒマラヤならば、「ニューデリー→カトマンズ→ラサ」みたいなルートは可能です。

了解です。
でも、インドの核の射程は1だった気がするのですが、
そうなると中国と打ち合うと撃たれっぱなしにならないですか?

あと、北極越えでの核攻撃をありにしてもいいかと思います。
ロシアとアメリカがやり合ったら最短距離はそこですし。

あと、隣国と話し合っていて思ったのですが、
核って治安には影響しないでしたよね?
隣国に影響がる気がしたのですけど。


[8674] Re:まとめレス3返信 削除
2008/9/29 (月) 08:31:10 東トルキスタン

> > > しかし今や、内モンゴルの人口の80%が漢民族となってしまい、
> > > モンゴル属性のエリアにするのは不適当かと思い、大同に変更した次第です。

> > 関東軍によって張家口や大同が組み込まれた蒙古国を見るような
> > もやもやがありませんかw

> この現代版では、「内モンゴルのみ」を表したエリアではありません。


> 漢民族が内モンゴルを支配する際、遊牧民族が中国北部を支配する際、
> それぞれが互いに重要拠点としていた都市こそが大同であり、
> その都市を敢えて選ぶ事で、「漢民族による内モンゴル支配」を表している意味合いもあります。

丁寧に答えて頂き、ありがとうございます。分かり易いご説明で理解できました。

> > もう一つ、アジスアベバはエチオピア領でも宗教×なのですが、これは仕様ですか?
> 設定ミスですね、直しておきました。

修正ありがとうございます。


[8677] 国連加盟!!返信 削除
2008/9/29 (月) 20:54:38 アフリカ共和国【アンゴラ】

まさか・・・と、思い国連に同盟申請したら
ちゃんと20億引かれて加盟で着ちゃいました・・・
しかし、会議も地図上では属国の表現がされていません・・・

これって、どこまでがバクですかね・・・
加盟できる事態がバクなのか 地図上で表現されていず、会議も出ないのがバクなのか・・・
別に支障がなければ直していただけなくとも私はかまいません。


 アンゴラ [金銭:102億ドル 首都:ルアンダ 盟主:国連統治]


[8679] Re:国連加盟!!返信 削除
2008/9/30 (火) 00:45:22 D

▼ アフリカ共和国【アンゴラ】さん
> まさか・・・と、思い国連に同盟申請したら
> ちゃんと20億引かれて加盟で着ちゃいました・・・
> しかし、会議も地図上では属国の表現がされていません・・・
> 加盟できる事態がバクなのか 地図上で表現されていず、会議も出ないのがバクなのか・・・


これは、盟主側からの承認が無い以上は当然の結果であり、バグではないと思いますよ。


[8681] Re:まとめレス3返信 削除
2008/9/30 (火) 12:13:26 ひつじ@にゅーじーらんど

▼ 徳翁導誉さん
> > > セーシェルのビクトリアでは、66%の農業には投資して数値変動(6→8)は可能との表示ですが、
> > > 86%の工業、開発可能な0%の工業(7→7)と石油(0→0)は、金額を変更をしても開発上昇が表示されません。
> > > これはバグか修正されていないのではないですか?

> > 最大値が少なく、金額が1上昇分に足りない可能性はありそうですけど。

> プログラムを見直してみましたが、
> 特に問題はなさそうでしたので、この可能性高いかも?
> 100%に近付くほど、必要額も凄く上がっていきますので、
> 費用対効果で考えると、70〜80%くらいまでの開発が適当かも知れません。
>
> と、さすがに、それで切り捨てるのも何ですので、
> 幾らか金銭を掛ければ、少なくとも「1」だけは上がるようにしておきました。


上記修正ですが、幾らか…というのは、具体的にどのくらいでしょう?
我が国の全資金をつぎ込んでも、1すら上昇しないと表示されるので、やはり元のバグが修正されていないのでは…と思うのですが…

また、最大値10以上や20以上のインド洋東部や紅海あたりを開発すると、100億$で1や2上がります。(現状は0)
これは10%制限を受けているものと思われますが、これは正しいでしょうか?
というか10以上上がる場合に10%制限を掛けるのであれば、最低保証の上昇値は10とかにしないと、最大値9以下の土地の方が、開発効率が高いという逆転現象が起きる気がするんですが…。
(今は、開発しても0だから起きませんけど…)

論理的には、最大値の10%、または、固有の値のどちらか大きいを1回の開発最大値とする…というような論理にした方がいいと思うのですが、いかがなものでしょうか?


あと、全然別件です
過去変遷を見ていて気付いたのですが、タンザニア:ダルエスサラームの工業の開発率が変なことになってます。
初期設定時で10800%…

#最大値…1?


[8699] Re2:まとめレス3返信 削除
2008/10/2 (木) 18:49:22 石油@セーシェル

徳翁導誉さんへ

> > 最大値が少なく、金額が1上昇分に足りない可能性はありそうですけど。
> > プログラムを見直してみましたが、
> > 特に問題はなさそうでしたので、この可能性高いかも?
> > 100%に近付くほど、必要額も凄く上がっていきますので、
> > 費用対効果で考えると、70〜80%くらいまでの開発が適当かも知れません。
> >
> > と、さすがに、それで切り捨てるのも何ですので、
> > 幾らか金銭を掛ければ、少なくとも「1」だけは上がるようにしておきました。


>ひつじ@にゅーじーらんどさん
> 上記修正ですが、幾らか…というのは、具体的にどのくらいでしょう?
> 我が国の全資金をつぎ込んでも、1すら上昇しないと表示されるので、やはり元のバグが修正されていないのでは…と思うのですが…
>
> また、最大値10以上や20以上のインド洋東部や紅海あたりを開発すると、100億$で1や2上がります。(現状は0)
> これは10%制限を受けているものと思われますが、これは正しいでしょうか?
> というか10以上上がる場合に10%制限を掛けるのであれば、最低保証の上昇値は10とかにしないと、最大値9以下の土地の方が、開発効率が高いという逆転現象が起きる気がするんですが…。
> (今は、開発しても0だから起きませんけど…)
>
> 論理的には、最大値の10%、または、固有の値のどちらか大きいを1回の開発最大値とする…というような論理にした方がいいと思うのですが、いかがなものでしょうか?


見直しと、再設定感謝です。
油田が上昇するようになりました。
いくらか=うちでは200億みたいです。
ただ、逆転現象は当国でも起きています。序盤より同じ額で比較して必要開発資金が増えますし、他国さんで最大が高い方が安く上昇するそうです。
昨日の方が工業や農業が上昇し易かったりしました。
また、分けて入力しないと、一回目では2000億以上設定しても1しか上昇しません(管理人様の通りです。)。

最大が低いところと、最大が高いところは設定を別にするか、
理論干渉に最低値を設定しては如何でしょう?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72