[スレッド全体]

[8749] Re:返信 削除
2008/10/5 (日) 00:37:50 シトレ

▼ キルヒアイスさん
お疲れ様でした。
中盤までの好ゲームはとても面白かったですし、終盤の厳しいゲームにも最後までお付き合い頂いた帝国の方々に、心から感謝致します。


[8750] お疲れ様でした&次期に向けての提案返信 削除
2008/10/5 (日) 00:48:51 フォーク

参加者の皆様、お疲れ様でした。
今期はいくらか残念な部分もありましたが、
個人レベルでいえば大変良い勝負だったと思います。

さて、次期に向けての提案ですが、
やはり査問会システムは必要であると思います。
プレイヤーの合議によって、
荒しを排除できる環境がなければ、また不幸が繰り返されかねませんので。

あと、兵站による昇進についてですが、
准将・少将からの昇進については、
もう少し早めに階級が上がるようにした方が、
兵站担当のモチベーションを保つ意味でよろしいかと思います。
欲を言えば、昇進と同時に兵站のスキルも上がってほしいです。


[8752] Re:お疲れ様でした&次期に向けての提案返信 削除
2008/10/5 (日) 06:56:34 通常版ミュラー

同盟軍参加の皆様、帝国軍参加の皆様本当にお疲れ様でしたm(__)m
途中停戦を挟んだりとご迷惑をおかけしましたが同盟側プレイヤーの
ご理解とご寛恕により最後までプレイする事が出来ました。
終盤は押されっぱなしで呆れられてないかなぁと心配しながらプレイしてました^^;
初めて参加しましたが個人としましては大変楽しかったです。

来期の要望にある査問会ですが、気持ちとしては所信表明同様導入して欲しいです。
今回帝国では終盤で軍議等でコミュニケーションが取れていたのは私とキルヒアイス上級大将を含めても4、5名
程度であったと思います。実際リアルで忙しくて数分しかIN出来ず自分の判断で動かれている方も
数名居ましたのでそのあたりを最初の所信表明なりでしっかりアピールして頂かないとそういう方も査問にかけられて
しまうので要注意と思います。所信表明だけですと会戦版で思ったのですが最初だけ書き込みがあって
その後無反応に近いと結局変わらないと思いましたので^^;

問題点は査問をかける投票をした時に有効投票数分の投票を得られるかです。
今回の帝国の様に登録者の半分に満たない人しか発言していないと仮に全登録者の過半数による賛同を条件にしてしまうと
全く票が足りないのです。かといって少ない投票でもOKとなると査問会の乱発になりかねませんし。。



[8753] お疲れ様でした。返信 削除
2008/10/5 (日) 08:09:19 シャフト

参加した皆さん
お疲れ様でした。

査問会ですが、所信表明の導入までで良いのでは?
と考えています。
査問会まで行くと、私は閉鎖的で排他的になってしまう。と考えています。
確かにヒドイ参加者が居ました。
その参加者によって普通にプレイしていた人達のやる気が無くなってしまう。
と言う、とても残念な事態にもなりました。
ですが、査問会の導入にはもう少し慎重になった方が良いのでは?
と考えています。


[8754] Re:お疲れ様でした。返信 削除
2008/10/5 (日) 12:36:21 最初のローエングラム

▼ シャフトさん
> 査問会ですが、所信表明の導入までで良いのでは?
> と考えています。


会戦版では所信表明システムが実装されて、実際にどんな感じか体験できている人も居ると思います。
「よろしく」この一言だけでプレイ可能になり、自身のプレイスタイルやリアル都合など書く必要が無いです。
ちゃんと説明できる人は所信表明でなくても自発的にやりますし、やらない人は所信表明でも説明はまずしないでしょう。
そして、ログが流れれば記憶以外に残らず途中参加の人などは知る術もなくなります。

>所信表明だけですと会戦版で思ったのですが最初だけ書き込みがあって
その後無反応に近いと結局変わらないと思いましたので^^;

つまりはそういうことで、最初に軍議などに書き込みする事を認識させる程度で、抑止力としてはほとんど効果はないと思っています。
最悪、「あ」などの一言でもプレイ可能になるんじゃないかと思ってますが…まぁそれはそれで問題提起される気がしますけど。

> 査問会まで行くと、私は閉鎖的で排他的になってしまう。と考えています。
> 確かにヒドイ参加者が居ました。
> その参加者によって普通にプレイしていた人達のやる気が無くなってしまう。
> と言う、とても残念な事態にもなりました。
> ですが、査問会の導入にはもう少し慎重になった方が良いのでは?
> と考えています。


閉鎖的で排他的になってしまってもいいと思っています。今期のように全うなプレイヤーが多数辞めていくような事態に発展するくらいならね。
開かれていることは好ましいですが、現状の銀英大戦ではメリットよりデメリットが遥かに大きく致命的だと感じます。
今期に限らずとも、全期の中で大なり小なり迷惑・利敵・多重は居たと思います。
今期は特に酷く(それまでの鬱憤が溜まっていたせいかもしれませんが)プレイヤー側でなんらかの対処がゲーム内で行えるシステムが必要だと思います。
それに問題があるならその都度問題提起して修正なり別案なりで対応していけばいいんじゃないでしょうか。

個人的には査問より役職を導入してもらう方が良いかもと思っています。


[8757] なるほど返信 削除
2008/10/5 (日) 21:57:39 シャフト

最初のローエングラムさん
丁寧なお返事ありがとうございます。
 
> 閉鎖的で排他的になってしまってもいいと思っています。今期のように全うなプレイヤーが多数辞めていくような事態に発展するくらいならね。
> 開かれていることは好ましいですが、現状の銀英大戦ではメリットよりデメリットが遥かに大きく致命的だと感じます。
> 今期に限らずとも、全期の中で大なり小なり迷惑・利敵・多重は居たと思います。
> 今期は特に酷く(それまでの鬱憤が溜まっていたせいかもしれませんが)プレイヤー側でなんらかの対処がゲーム内で行えるシステムが必要だと思います。
> それに問題があるならその都度問題提起して修正なり別案なりで対応していけばいいんじゃないでしょうか。


確かに、そうですね。
普通の参加者の楽しみが阻害されるのが一番の問題ですからね。
導入したシステムの撤回と変更が可能なのを忘れてました。
次期に査問会を導入してみるのも良いかもしれませんね。


[8767] Re:なるほど返信 削除
2008/10/6 (月) 19:35:22 徳翁導誉

> > 所信表明だけですと会戦版で思ったのですが最初だけ書き込みがあって
> その後無反応に近いと結局変わらないと思いましたので^^;

でも、それが水際で働くか働かないかでは、やはり違いがあると思いますよ。
それと、最初に挨拶だけして、その後は無反応というのを防ぎたいのであれば、
「5日以上発言がない状態だとコマンド実行不可」という方法もありますけどね。

> 個人的には査問より役職を導入してもらう方が良いかもと思っています。
「査問」と言っても、結局は銀凡伝や三国大戦のような「人事コマンド」となります。
実際問題、「登録者の半数の賛同」とかやっても、とても機能するとは思えませんしね。

あと、え〜と、会戦版の方では導入されてて、
通常版ではまだと言うシステムは、何がありましたっけ?
会戦版の方で導入した「奇数時刻・偶数時刻での攻撃権分け」というのはどうします?


[8772] Re2:なるほど返信 削除
2008/10/6 (月) 20:04:26 通常版ミュラー

▼ 徳翁導誉さん
> > > 所信表明だけですと会戦版で思ったのですが最初だけ書き込みがあって
> > その後無反応に近いと結局変わらないと思いましたので^^;

> でも、それが水際で働くか働かないかでは、やはり違いがあると思いますよ。
> それと、最初に挨拶だけして、その後は無反応というのを防ぎたいのであれば、
> 「5日以上発言がない状態だとコマンド実行不可」という方法もありますけどね。


そうですね、取り敢えず5日間無発言でコマンド実行不可能+負傷扱いか後方へ移動に
して頂ければと思います。前線で行動不能の上邪魔になるといけませんので^^;
再度行動を行う条件としてゲーム内の軍議で書き込みをして頂き、周りの理解を得られれば
代表者がこの掲示板で管理人様に解除をお願いする、でどうでしょうか?

 
> > 個人的には査問より役職を導入してもらう方が良いかもと思っています。
> 「査問」と言っても、結局は銀凡伝や三国大戦のような「人事コマンド」となります。
> 実際問題、「登録者の半数の賛同」とかやっても、とても機能するとは思えませんしね。


上記の件が実行されれば査問会は必要無いかと思います。
>
> あと、え〜と、会戦版の方では導入されてて、
> 通常版ではまだと言うシステムは、何がありましたっけ?
> 会戦版の方で導入した「奇数時刻・偶数時刻での攻撃権分け」というのはどうします?


連携さえ取れれば凄いアドバンテージを得られますが中には奇数時間・偶数時間の時に上手く
IN出来ない方も居るのでどうなんでしょうか^^;私は導入しても良いと思いますが。。
准将や少将クラス、元帥で能力の低い方に取っては確実に有利かと思いますし能力低い提督を
選択せざるを得なくなっても味方の協力によってはどんどん強くなれますから。


[8775] Re3:なるほど返信 削除
2008/10/6 (月) 23:32:15 SIRO

▼ 通常版ミュラーさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > > 所信表明だけですと会戦版で思ったのですが最初だけ書き込みがあって
> > > その後無反応に近いと結局変わらないと思いましたので^^;

> > でも、それが水際で働くか働かないかでは、やはり違いがあると思いますよ。
> > それと、最初に挨拶だけして、その後は無反応というのを防ぎたいのであれば、
> > 「5日以上発言がない状態だとコマンド実行不可」という方法もありますけどね。

>
> そうですね、取り敢えず5日間無発言でコマンド実行不可能+負傷扱いか後方へ移動に
> して頂ければと思います。前線で行動不能の上邪魔になるといけませんので^^;
> 再度行動を行う条件としてゲーム内の軍議で書き込みをして頂き、周りの理解を得られれば
> 代表者がこの掲示板で管理人様に解除をお願いする、でどうでしょうか?

発言の義務化は難しいかと。
必ずしも発言するチャンスがある訳でもありませんし、義務化しても議論や会話にならない可能性を捨て切れません。

…銀凡伝正規版の例を挙げると小田原政治家みたいに、『未ログイン7日で収入停止』を受けて『1週間に一回ログインし続けています』。
ここまで露骨な例は希少ですが、現に起きているのです。

> > > 個人的には査問より役職を導入してもらう方が良いかもと思っています。
> > 「査問」と言っても、結局は銀凡伝や三国大戦のような「人事コマンド」となります。
> > 実際問題、「登録者の半数の賛同」とかやっても、とても機能するとは思えませんしね。

>
> 上記の件が実行されれば査問会は必要無いかと思います。

査問会形式で重要な所は、問題行為の陣営内での周知が必要とされる点です。
システムで規制すれば簡単ですが、システムの穴を突く行為は絶えぬ物です。


> > 会戦版の方で導入した「奇数時刻・偶数時刻での攻撃権分け」というのはどうします?
会戦版ではスピードが重視されるので、攻撃権を分ける案が有効でしたが。
正規版は両者の攻防に知恵を競い合えるのが利点だと思っています。
仮に、とある日の攻防が接戦で引き分けに終わっても『次』があります。
会戦版は『次』が見込めないので、そこは区別して考えるべきかと。


[8803] 次回の銀英大戦:通常版に関して返信 削除
2008/10/8 (水) 19:46:37 徳翁導誉

> > > > > 所信表明だけですと会戦版で思ったのですが最初だけ書き込みがあって
> > > > その後無反応に近いと結局変わらないと思いましたので^^;

> > > でも、それが水際で働くか働かないかでは、やはり違いがあると思いますよ。
> > > それと、最初に挨拶だけして、その後は無反応というのを防ぎたいのであれば、
> > > 「5日以上発言がない状態だとコマンド実行不可」という方法もありますけどね。

> > そうですね、取り敢えず5日間無発言でコマンド実行不可能+負傷扱いか後方へ移動に
> > して頂ければと思います。前線で行動不能の上邪魔になるといけませんので^^;
> > 再度行動を行う条件としてゲーム内の軍議で書き込みをして頂き、周りの理解を得られれば
> > 代表者がこの掲示板で管理人様に解除をお願いする、でどうでしょうか?

> 発言の義務化は難しいかと。
> 必ずしも発言するチャンスがある訳でもありませんし、義務化しても議論や会話にならない可能性を捨て切れません。

他の方はどうですかねえ?
2名だけですと、判断が付きかねるので。


> …銀凡伝正規版の例を挙げると小田原政治家みたいに、『未ログイン7日で収入停止』を受けて『1週間に一回ログインし続けています』。
> ここまで露骨な例は希少ですが、現に起きているのです。

その発言って最近の事ですか?
思い出したんですけど、確か小田原さんって、
多重登録の疑いがあったので説明を求めたのに、まだそれをされてないですよねえ?
その上でのそうした発言であれば、削除の対象になると思います。


> > > 会戦版の方で導入した「奇数時刻・偶数時刻での攻撃権分け」というのはどうします?
> > 連携さえ取れれば凄いアドバンテージを得られますが中には奇数時間・偶数時間の時に上手く
> > IN出来ない方も居るのでどうなんでしょうか^^;私は導入しても良いと思いますが。。

> 会戦版ではスピードが重視されるので、攻撃権を分ける案が有効でしたが。
> 正規版は両者の攻防に知恵を競い合えるのが利点だと思っています。
> 仮に、とある日の攻防が接戦で引き分けに終わっても『次』があります。
> 会戦版は『次』が見込めないので、そこは区別して考えるべきかと。

では通常版の方では、攻撃権は今まで通りで良いですかね。


[8808] 別件 銀凡伝正規版返信 削除
2008/10/8 (水) 20:52:54 SIRO

> > …銀凡伝正規版の例を挙げると小田原政治家みたいに、『未ログイン7日で収入停止』を受けて『1週間に一回ログインし続けています』。
> > ここまで露骨な例は希少ですが、現に起きているのです。

> その発言って最近の事ですか?
> 思い出したんですけど、確か小田原さんって、
> 多重登録の疑いがあったので説明を求めたのに、まだそれをされてないですよねえ?
> その上でのそうした発言であれば、削除の対象になると思います。

今はサーバの不調で見れませんが、最後にログインした時に見たら『未ログイン1日』になっていましたよ。
少なくとも先週はログインしていますし、それまでの間に未ログインが7日以上になった所は確認していません。
データを見れば収入が停止していないのは確認出来るかと。


[8813] Re:次回の銀英大戦:通常版に関して返信 削除
2008/10/9 (木) 11:58:44 正規版・シェーンコップ

▼ 徳翁導誉さん
> 他の方はどうですかねえ?
> 2名だけですと、判断が付きかねるので。


私は査問制度の導入に賛成です。
所信表明を試行したように、査問制度も試行してみて、様子を見てはどうでしょう。
それで、査問制度が暴走したら、また別の手を考えてみてはどうでしょうか。
個人的には、定期的な発言義務でも迷惑行為は防ぎ難いと思っています。
アラシ行為というのは、悪意が前提で存在していますから、迷惑行為をやるとなれば、
適当な発言くらい打ち込むのは簡単ですし。会戦版でも観戦とか実験とかの問題が起きていますし。


> 「査問」と言っても、結局は銀凡伝や三国大戦のような「人事コマンド」となります。
> 実際問題、「登録者の半数の賛同」とかやっても、とても機能するとは思えませんしね。


そう思います。
多数決による査問は、実際にアラシ行為が始まった場合、無力だと思います。
多数決を導入するなら、人事コマンドの実行者を選出する時が良いかと思います。


査問制度の導入によるゲームの硬直について意見が出ていますが、
それは査問制度に柔軟性を持たせることで解決できると思います。
具体的には、過去投稿をコピペになって申訳ないですが、以下のようなものを提案します。

1,名称について
  システム名は「査問」より「軍法会議」の方がしっくり来ますが、どうでしょうか。
  人事権者の名称は帝国側なら「軍務尚書」とか「憲兵総監」が適当かと思います。
  「総司令官」とかですと、カイザーが落選した時に微妙に白けますから・・・。
  今期のカイザーは人望で人に劣る事はないですから、本人が望めば当選すると思いますが、
  来期以降もそうとは限りませんからね。同盟側は「査閲部長」あたりが適当かなと考えます。

2,システムについて
  管理人様が以前提示されていた、投票による「人事権者」の設定と、
  その人による「負傷状態と同様」のペナルティーの付加で良いと思います。
  必要に応じて査問投票と言うプランもありましたが、これではトラブル即応性に欠けますから、
  常設という形式の方が、トラブルを防止するという導入目的に合致すると私は考えています。

  敢えて付け加えるなら・・・
    a,コマンドによる「早期復帰」もあると弁明を引き出し易いかも
    b,「人事権者」は二人にすることで緊急時の対応が容易になると思いますし、
      これは「a」と合わせて導入する事で、誤解による「処分」に対するバランサーにもなります


[8831] まとめレス返信 削除
2008/10/11 (土) 16:18:49 徳翁導誉

> > > …銀凡伝正規版の例を挙げると小田原政治家みたいに、『未ログイン7日で収入停止』を受けて『1週間に一回ログインし続けています』。
> > > ここまで露骨な例は希少ですが、現に起きているのです。

> > その発言って最近の事ですか?
> > 思い出したんですけど、確か小田原さんって、
> > 多重登録の疑いがあったので説明を求めたのに、まだそれをされてないですよねえ?
> > その上でのそうした発言であれば、削除の対象になると思います。

> 今はサーバの不調で見れませんが、最後にログインした時に見たら『未ログイン1日』になっていましたよ。

いや、どちらかと言えば、
ログインよりも、その発言がいつのモノなのかが気になる所です。
まあ、全てはサーバーが復旧してからの話ですけどね。


> > 他の方はどうですかねえ?
> > 2名だけですと、判断が付きかねるので。

> 私は査問制度の導入に賛成です。
> 所信表明を試行したように、査問制度も試行してみて、様子を見てはどうでしょう。

正直な話、縛りすぎるのは良くないとは思って居るんですが、
取り敢えず、「査問」導入で試してみますか。


> > 「査問」と言っても、結局は銀凡伝や三国大戦のような「人事コマンド」となります。
> > 実際問題、「登録者の半数の賛同」とかやっても、とても機能するとは思えませんしね。

> そう思います。
> 多数決による査問は、実際にアラシ行為が始まった場合、無力だと思います。
> 多数決を導入するなら、人事コマンドの実行者を選出する時が良いかと思います。

一応、もう少し詳しく書いておくと、以下のような感じです。

1.ターン更新時に、最も多くの推薦者を得たプレイヤーが「査問官」に。
  同数のプレイヤーが居た場合は、登録の早い方を優先。

2.査問官が指定したプレイヤーは、5日間の負傷状態と同じ「謹慎」処分に。
  行動力消費は、最終手段である謹慎処分の乱発を防ぐ為に「50」。

3.謹慎中のプレイヤーへの再処分も可(再度、謹慎期間が5日にリセット)。
  行動力消費は、「(5−残り謹慎期間)×5」。

4.査問システムの悪用を防ぐ為に、謹慎処分の取り消しは不可。
  1度謹慎処分を下したら、その処分が解けるまで待って下さい。


> システム名は「査問」より「軍法会議」の方がしっくり来ますが、どうでしょうか。
別に名称は何でも良いですよ(笑)。
「これが良い」というのが多ければ、すぐにでも変えます。

> a,コマンドによる「早期復帰」もあると弁明を引き出し易いかも
前述のように、復帰制は悪用される恐れがありますし、
復帰制があることで、安易な査問使用が行われかねませんので、
バランスを取る意味でも、そうした事は考えていません。

> b,「人事権者」は二人にすることで緊急時の対応が容易になると思いますし、
> これは「a」と合わせて導入する事で、誤解による「処分」に対するバランサーにもなります

「処分」を行うコマンドというのは、本来であれば「禁断」のコマンドです。
基本的にはそれを使わないのがベストですし、
使用する場合には、慎重を期すべきモノですので、
そのように、使用のハードルを下げようという考えは持っていません。


[8840] Re:まとめレス返信 削除
2008/10/11 (土) 20:41:59 シャフト

変更点はそれで、OKだと思います。

次期のゲームも楽しませていただきます。


[8841] Re:まとめレス返信 削除
2008/10/11 (土) 21:03:10 正規版・シェーンコップ

なるほど、使用のハードルを下げるという見方もありますね。
了解しました。次期も頑張ります。


[8843] Re2:まとめレス返信 削除
2008/10/11 (土) 21:32:14 ミュラー

私も了解です。次回が楽しみです^^

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72