[スレッド全体]

[8970] 征服王の団体戦化に着いて返信 削除
2008/10/22 (水) 21:24:33

荒らしが出そうなので団体戦化は取り止めたそうですが、
大公が二人いるのを見て、このように個人戦での上位二人が両国の国王となって戦場へ送る人物を決めれば荒れないんじゃないかと思いまして。
1回の敗北で勝負決まらないように勝利条件を相手の首都を占領したら勝利とし、
首都同士の間に都市をあわせて20ほど銀凡伝のマップみたいな感じに置けば出来るのではないかなと。
以下はその案です。
・何処の都市攻略に誰を派遣するのかは国王が決める。
・防衛側で誰が守るかも国王が決め、もし2日以内に決めない場合は攻略軍の勝利。
・大公はクーデターで皇帝を追い落とすことができる。そのため公爵→大公への昇進には国王の許可が必要。
・伯爵以上の階級のものは反乱を起こすことができる。王を戦場で倒すと反乱軍盟主が王になる。
・王は大公以上の階級にあるものに王位禅譲ができる。禅譲されたものが次の王となる。
・王でなくなったものはその手段に関わらずプレイヤー削除される。また、反乱軍盟主も反乱軍が敗北した場合削除。
・戦場で(国王ではなく指揮官の)王が撃破された時、+5以上差で撃破された場合戦死となり、プレイヤー削除となる。
・王が戦場で戦死した場合、大公で一番勝率の高いものが王となる。大公がいない場合、相手チームの勝利となる。

まあ、戦術版銀凡伝ですね(笑)。
国力比に応じて戦力を決めるのも最初は考えたんですけど、
1回負けると坂を転がり落ちていくが如くに負けるような気がしたのでやめました。


[8989] Re:征服王の団体戦化に着いて返信 削除
2008/10/24 (金) 19:16:22 徳翁導誉

> 荒らしが出そうなので団体戦化は取り止めたそうですが、
う〜ん、それは逆ですねえ。
荒らし対策として、最初は団体戦も考慮していた訳です。
それに参加するプレイヤーからの推薦で、戦場に送られる指揮官が決まる事で、
荒らしや、やる気のないプレイヤーを、極力除外できるシステムではあるものの、
その分、気軽にやってみる事は不可能となりますし、
下手をすると、新規登録者を蔑ろにしがちな雰囲気も生み出しかねませんからねえ。
だからこそ、団体戦はやめたんです。


[9016] 征服王の棋譜について返信 削除
2008/10/27 (月) 10:47:23 D【d5】

先の提案とは関係ないのですが、征服王の棋譜に、
「そのゲームをやっている間に更新されたチャットのログ」
を同時に記録しておくことは可能でしょうか。
戦後、プレイヤー同士が感想戦を行っている場合もあるため、
チャットのログを記録しておいた方が棋譜を見て戦略を考えるときの役にも立つのではないかと考えます。


[9023] Re:征服王の棋譜について返信 削除
2008/10/28 (火) 22:11:47 徳翁導誉

> 先の提案とは関係ないのですが、征服王の棋譜に、
> 「そのゲームをやっている間に更新されたチャットのログ」
> を同時に記録しておくことは可能でしょうか。

技術的には可能ですが、必要と思わないので入れませんでした。
また、これから入れるつもりもありません。
どっちみち、今更の感が拭えませんしね。


[9031] Re2:征服王の棋譜について返信 削除
2008/10/29 (水) 07:47:20 D【d5】

▼ 徳翁導誉さん
> > 先の提案とは関係ないのですが、征服王の棋譜に、
> > 「そのゲームをやっている間に更新されたチャットのログ」
> > を同時に記録しておくことは可能でしょうか。

> 技術的には可能ですが、必要と思わないので入れませんでした。
> また、これから入れるつもりもありません。
> どっちみち、今更の感が拭えませんしね。


確かにもうかなりの数の棋譜がたまってますしね・・・、了解です。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72