[スレッド全体]

[9047] Re:前回からの変更点&ソ連担当募集返信 削除
2008/10/31 (金) 17:00:07 東トルキスタン

> 3.共産国家のみ、軍の維持費を「75%」に削減しました。
>   例えば4個師団の場合、共産国だけ維持費が3となります。
>   これは開始時に、自由主義陣営の75%しか生産力が無く、
>   ターン数上限を設けた事もあり、バランスを取る為の処置です。
>   まあ共産圏では、人件費が(命の値段も)安いですしね(笑)。

これはちょっと、反対ですね・・・、
バランスの回復にしても共産陣営の利益が多すぎないでしょうか。
自由陣営はデフォルトで生産力を上回るでしょうが、属国は
流動的なものであり、本来は外交で味方につけるものでは。
ターン数にしても63ターンぐらいですから、前回の3/4の長さです。
これだけの時間があれば、既存の状況はすぐに変化しますよ。
それに盟主のみで比較すればアメリカはソ連に劣りますので
対抗する力を属国に頼らなければならない自由陣営は、それが
弱点でもあるのではないでしょうか。絶対不変の優遇措置が片方の
陣営にのみ適用されれば、バランスは一気に傾くことを危惧します。

陣営に差異を設けるなら、共産陣営は陸軍と核のコストが安くなり、
(伝統的な陸軍偏重とフルシチョフのミサイル万能論、デタント期の
弾道ミサイルの軍拡)自由陣営は空軍と海軍のコストに優位を持つ、
(世界最大の米海軍、マクナマラの空軍コスト軽量化)
とする方が面白いと思います。


[9049] Re2:前回からの変更点&ソ連担当募集返信 削除
2008/10/31 (金) 23:23:30 矢羽雅朝

▼ 東トルキスタンさん
> > 3.共産国家のみ、軍の維持費を「75%」に削減しました。
> >   例えば4個師団の場合、共産国だけ維持費が3となります。
> >   これは開始時に、自由主義陣営の75%しか生産力が無く、
> >   ターン数上限を設けた事もあり、バランスを取る為の処置です。
> >   まあ共産圏では、人件費が(命の値段も)安いですしね(笑)。

> これはちょっと、反対ですね・・・、
> バランスの回復にしても共産陣営の利益が多すぎないでしょうか。
> 自由陣営はデフォルトで生産力を上回るでしょうが、属国は
> 流動的なものであり、本来は外交で味方につけるものでは。
> ターン数にしても63ターンぐらいですから、前回の3/4の長さです。
> これだけの時間があれば、既存の状況はすぐに変化しますよ。
> それに盟主のみで比較すればアメリカはソ連に劣りますので
> 対抗する力を属国に頼らなければならない自由陣営は、それが
> 弱点でもあるのではないでしょうか。絶対不変の優遇措置が片方の
> 陣営にのみ適用されれば、バランスは一気に傾くことを危惧します。

私も同意見ですね。
これがソ連だけへの措置なら未だバランスも取れるかなぁと思いますが、
共産全国家へとなりますと中立国の勧誘などで共産側が有利になってしまうと思います。


[9050] Re3:前回からの変更点&ソ連担当募集返信 削除
2008/10/31 (金) 23:33:23 モロトフ

▼ 矢羽雅朝さん
> ▼ 東トルキスタンさん
> > > 3.共産国家のみ、軍の維持費を「75%」に削減しました。
> > >   例えば4個師団の場合、共産国だけ維持費が3となります。
> > >   これは開始時に、自由主義陣営の75%しか生産力が無く、
> > >   ターン数上限を設けた事もあり、バランスを取る為の処置です。
> > >   まあ共産圏では、人件費が(命の値段も)安いですしね(笑)。


私も皆様の意見に1部同感です。北ベトナムとかはこの制度に
あって無いですしね。
でも人が沢山のとりえのソ連と後中国くらいの共産国家なら
この制度を入れても何の問題も無いと思いますが如何でしょうか?


[9051] Re4:前回からの変更点&ソ連担当募集返信 削除
2008/11/1 (土) 00:36:45 イエメン

共産一律というのは、私も疑問に思います。
どちらかというと、民度の問題でしょうし……。
維持費が安くとも、一個師団あたりの戦力を同等とするなら、さして総コストに違いはないようにも思えますし。

その辺を言い出せば、アフリカの貧困国の軍と欧米の軍が同等の維持費・戦力……というのも、妙ですし。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72