[▲前のスレッド]

[9056] キューバ危機版スタート返信 削除
2008/11/1 (土) 16:34:18 徳翁導誉

と言う事で、予定の土曜日になりましたので、
「赤い嵐:キューバ危機版」のスタートです!!
超大国プレイヤーの方も、以下のように決まりました。

米国:シャルルさん
ソ連:モロトフさん
中国:高田さん

超大国のみなさん。
大変でしょうが、よろしく御願いします。


> > 3.共産国家のみ、軍の維持費を「75%」に削減しました。
> >   例えば4個師団の場合、共産国だけ維持費が3となります。
> >   これは開始時に、自由主義陣営の75%しか生産力が無く、
> >   ターン数上限を設けた事もあり、バランスを取る為の処置です。
> >   まあ共産圏では、人件費が(命の値段も)安いですしね(笑)。

> これはちょっと、反対ですね・・・、
> バランスの回復にしても共産陣営の利益が多すぎないでしょうか。

「時間制限あり」で、「3/4を2倍に」と言うのは、
現実問題として、かなり厳しい条件だと思われるので、
「有利すぎないか?」と少し思われるくらいのバランスにしないと、
自由主義陣営と共産主義陣営が同条件にならないので?と考えたんですが、
あのルールはさすがに、ちょっと極端すぎましたかねえ?

> > これがソ連だけへの措置なら未だバランスも取れるかなぁと思いますが
> でも人が沢山のとりえのソ連と後中国くらいの共産国家なら
> この制度を入れても何の問題も無いと思いますが如何でしょうか?

そうですね、では「75%特典」はソ連だけにしましょう。
と言う事で、あらためて前回からの変更点を。


1.1968年を迎えたら、時間切れ終了です。
  この場合、勝者なしの引き分けとなります。
  勝利条件の方は、変更なく「敵生産力の2倍以上」です。

2.中央アジアをトルコ民族から切り離しました。
  トルコがそれら都市を制圧しても、本国扱いにはなりません。
  しかし、それ以外の同一民族(アラブ民族など)の扱いは変わりません。

3.ソ連のみ、軍の維持費を「75%」に削減しました。
  例えば4個師団の場合、ソ連だけ維持費が3となります。
  これは開始時に、自由主義陣営の75%しか生産力が無く、
  ターン数上限を設けた事もあり、バランスを取る為の処置です。

4.現代版にあった「占領返還」コマンドを追加しました。
  これにより、一度国土を失っても復活が可能となります。
  その代わり「国債市場」は廃止しました。
  返還先は初期配置国であり、そのエリアの軍隊は消滅します。
  ただし、超大国が陣営国に返還する場合に限り、駐留軍へ移行されます。

5.水爆製造にかかる行動力を半分にしました。
  また、水爆製造への年表記載を停止しました。


[9057] Re:キューバ危機版スタート返信 削除
2008/11/1 (土) 16:53:54 カスタム一世

なんか変わりましたね。
前まで深夜0時が普通だったのに
最近は予告なしの夕方スタート。

二回目なので今回は「まさか・・・」と感じて
待機していて良かったです。
さぁ、楽しみますかねw

追記
赤い嵐なのに共産は基本的黒なんですね・・・


[9058] Re:キューバ危機版スタート返信 削除
2008/11/1 (土) 16:54:44 御神楽

▼ 徳翁導誉さん
指導者略伝が404エラーになっています。
ご確認をお願いします。


[9059] Re:キューバ危機版スタート返信 削除
2008/11/1 (土) 17:14:47 ブラジル

▼ 徳翁導誉さん


[9060] 登録後すぐの陣営脱退について返信 削除
2008/11/1 (土) 17:18:58 ブラジル

▼ 徳翁導誉さん
すいません、送信してしまいました。^^;

本題ですが、オーストラリア政府が登録後すぐに陣営を脱退しましたが、
登録後すぐに陣営脱退することは、利敵行為に入りますか?
前にマナー違反だ、的なことを仰せられて多様な気がしたのですが、
忘れてしまったのでもう一度伺いたいと思います。


[9061] Re:登録後すぐの陣営脱退について返信 削除
2008/11/1 (土) 17:26:24 ラインフォード

▼ ブラジルさん

> 本題ですが、オーストラリア政府が登録後すぐに陣営を脱退しましたが、
> 登録後すぐに陣営脱退することは、利敵行為に入りますか?
> 前にマナー違反だ、的なことを仰せられて多様な気がしたのですが、
> 忘れてしまったのでもう一度伺いたいと思います。


一応、古いログですが


> > > トルコが登録してからすぐに脱退宣言・ソ連に宣戦布告しました。
> > > 参加者全員が非難し、荒らしとみなし削除を求めています。

> > 参加者全員がですか?
> > 荒らしではないと思いますよ。
> > 陣営を離脱すると宣言して軍備を増やしたら荒らしなのですか?

> コマンド規制の為の声明・・
> そして登録してすぐに無茶な理由に無茶な部隊増設・・経験者からみると荒らしにも見えるわけです。

しかしルールとしては違反しては居ませんので、対処のしようは無いですね。
好ましい行為か否かは別として、ルール内での行動ですし、
軍隊の増設数も、トルコの生産値と蓄積行動ポイントを考えれば、
そこまで採算が取れていない行動でも有りませんので。
まあ、この辺の事は、膠着状態が招く危険性でもあり、
その膠着状態を打破する為の要素でもあるんですよねえ・・・・

とは言え、「登録直後に無茶な増軍をして放置」というケースは問題があるので、
登録後10時間は禁止している戦闘行為を、全軍事行為へと拡大しておきました。
つまり、登録から10時間以上経たないと、軍隊の増設も出来ないと言う事です。
今回のトルコも、登録したっきりで放置ですし・・・・


という判断が前に出されていますので、私の行動が好ましい行動かどうかは別にして
ルール違反や荒らし行為には該当しないかと。



[9062] まとめレス返信 削除
2008/11/1 (土) 18:50:21 徳翁導誉

> なんか変わりましたね。
> 前まで深夜0時が普通だったのに
> 最近は予告なしの夕方スタート。

別に変わってませんよ。
プログラムによる自動初期化であれば、ターン更新時刻ですし、
手動での初期化を必要とする際は、私がアクセスできる時間となります。
「予告なし」と言われても、日付は予告してますし、
それが何時に行われるかは、最終調整の進み具合や、私の都合によっても変わりますので、
時刻までの予告は、現実的に難しいと言わざるを得ませんね。
逆に、時刻まで予告できる完成度でしたら、きっと自動初期化での対応になりますし。


> 指導者略伝が404エラーになっています。
アドレスを変更しておきました。


> 本題ですが、オーストラリア政府が登録後すぐに陣営を脱退しましたが、
> 登録後すぐに陣営脱退することは、利敵行為に入りますか?

ルール違反ではないが、好ましい行為でもない。
まあ、そんな所ですね。
ですので、少なくとも禁じられた行為ではありません。
その代わり、それを理由に他国から非難されても文句は言えませんし、
他国からの信頼も得にくくなります。
メリットとデメリットがあると言う事ですね。


[9064] Re:まとめレス返信 削除
2008/11/1 (土) 20:36:02 ブラジル

▼ 徳翁導誉さん
> > 本題ですが、オーストラリア政府が登録後すぐに陣営を脱退しましたが、
> > 登録後すぐに陣営脱退することは、利敵行為に入りますか?

> ルール違反ではないが、好ましい行為でもない。
> まあ、そんな所ですね。
> ですので、少なくとも禁じられた行為ではありません。
> その代わり、それを理由に他国から非難されても文句は言えませんし、
> 他国からの信頼も得にくくなります。
> メリットとデメリットがあると言う事ですね。

諒解しました。
ありがとうございました。


[9074] Re:まとめレス返信 削除
2008/11/3 (月) 01:22:27 某国

▼ 徳翁導誉さん
> > 本題ですが、オーストラリア政府が登録後すぐに陣営を脱退しましたが、
> > 登録後すぐに陣営脱退することは、利敵行為に入りますか?

> ルール違反ではないが、好ましい行為でもない。
> まあ、そんな所ですね。
> ですので、少なくとも禁じられた行為ではありません。
> その代わり、それを理由に他国から非難されても文句は言えませんし、
> 他国からの信頼も得にくくなります。
> メリットとデメリットがあると言う事ですね。


オーストラリアに引き続いて、イギリスプレイヤーも陣営から離脱しました。
このように大国の陣営離脱が続きますと、自共の差が簡単に埋まってしまい
何のためにソ連のハンデを設けたのか分からなくなります。
また、登録後安易に設計やバランスを崩すことも、雰囲気を壊すもとだと思います。

そこで、登録後の一定期間は陣営の変更ができなくなるように処置のご検討を
お願いします。(10時間よりは、長く・・・)ただ、「荒らし」対応のために
超大国の陣営追放はできるようにして頂ければ幸いです。


[9075] Re2:まとめレス返信 削除
2008/11/3 (月) 02:25:28 某国2

▼ 某国さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 本題ですが、オーストラリア政府が登録後すぐに陣営を脱退しましたが、
> > > 登録後すぐに陣営脱退することは、利敵行為に入りますか?

> > ルール違反ではないが、好ましい行為でもない。
> > まあ、そんな所ですね。
> > ですので、少なくとも禁じられた行為ではありません。
> > その代わり、それを理由に他国から非難されても文句は言えませんし、
> > 他国からの信頼も得にくくなります。
> > メリットとデメリットがあると言う事ですね。

>
> オーストラリアに引き続いて、イギリスプレイヤーも陣営から離脱しました。
> このように大国の陣営離脱が続きますと、自共の差が簡単に埋まってしまい
> 何のためにソ連のハンデを設けたのか分からなくなります。
> また、登録後安易に設計やバランスを崩すことも、雰囲気を壊すものだと思います。
>
> そこで、登録後の一定期間は陣営の変更ができなくなるように処置をご検討願います。
> (10時間より、もっと長くお願いします)ただ、「荒らし」対応のために
> 超大国の陣営追放はできるようにして頂ければと思います。

私は仕方ないと思いますよ。
どうしようと寝返る人は寝返りますし。
どんなにデータで規制したって人の心は規制できません。
そこで窮地と感じるもチャンスと感じるも人次第ですし
窮地だとしてもそこを突破することは不可能ではないですし。


[9077] Re3:まとめレス返信 削除
2008/11/3 (月) 03:13:19 某国

> 私は仕方ないと思いますよ。
> どうしようと寝返る人は寝返りますし。
> どんなにデータで規制したって人の心は規制できません。
> そこで窮地と感じるもチャンスと感じるも人次第ですし
> 窮地だとしてもそこを突破することは不可能ではないですし。

いや、私も信念によって陣営から離れたり、入ったりするのを規制するのは
不可能だと考えています。しかし、論点はそこではありませんよ。
登録してすぐの段階で、いきなり陣営の離脱や加盟を行うのはいかがでしょうかと
いうことです。もう一つ、もしこのままの状況にしておくのでしたら、
ソ連に対して行った優遇措置の意義はどうなるのでしょうか、ということです。
これは何も陣営とか中立を問わず全プレイヤーの問題ですので。


[9080] Re4:まとめレス返信 削除
2008/11/3 (月) 14:48:27 矢羽雅朝

▼ 某国さん
> > 私は仕方ないと思いますよ。
> > どうしようと寝返る人は寝返りますし。
> > どんなにデータで規制したって人の心は規制できません。
> > そこで窮地と感じるもチャンスと感じるも人次第ですし
> > 窮地だとしてもそこを突破することは不可能ではないですし。

> いや、私も信念によって陣営から離れたり、入ったりするのを規制するのは
> 不可能だと考えています。しかし、論点はそこではありませんよ。
> 登録してすぐの段階で、いきなり陣営の離脱や加盟を行うのはいかがでしょうかと
> いうことです。もう一つ、もしこのままの状況にしておくのでしたら、
> ソ連に対して行った優遇措置の意義はどうなるのでしょうか、ということです。
> これは何も陣営とか中立を問わず全プレイヤーの問題ですので

私も登録直後の陣営離脱はあまり好ましいとは思えません。
特に今回のように大国の方が離脱されたのは非常に残念です。
私個人的には開幕ターンの間は離脱は不可、
それと現代版のように超大国の駐留軍が少数ながら最初から配置されている、
という状況にすれば抑制できるのではと思います。
まぁ、最終的にはプレイヤーのモラルの問題だと思いますが。


[9081] Re5:まとめレス返信 削除
2008/11/3 (月) 16:58:21 御神楽

確かに好ましくないかもしれませんが、マナー違反と呼ぶ程ではないでしょうし、
ゲーム進行を著しく阻害するものでもないのでは?

それを言い出せば、開幕直後に陣営に入る中立も制限せねばですし、
いったいどのタイミングで制限を解くのかという問題もあります。
結局、離脱したい人は制限解除と同時に離脱するだけの話で、
制限時間を設けもあまり意味はないでしょう。

また、このゲームはディプロマシーの流れにありますし、
陣営国だからと一方的に要求を出せば離脱されてしまうのも当然です。
(事実、イギリスは陣営への不満を表明しています)

また、ソ連に与えられた優遇措置は、
『開始時国力の差+制限時間』を埋める為に設けられた訳ですし、
こういった離脱が共産圏でも発生した可能性もありました。
単に自由陣営からの離脱が集中しただけの事であって、
ソ連への優遇措置とは何の因果関係もありません。

何より、あまり各国の『外交』に制限を設けてしまうと、
このシリーズ独特の緊張感が薄れてしまいます。
イギリスの件にしても、各植民地を餌に他国を勧誘するのは、私もセオリーと思いますが、
開幕直後だからと油断しすぎたのではないでしょうか?


[9082] Re6:まとめレス返信 削除
2008/11/3 (月) 22:17:52 ジーザス

ゲーム上のマナーとしては、宜しくない事だとは思いますが
今ゲームは内政・戦略云々を言う前に外交だったと思います。

開幕当初に陣営離脱をされることは
陣営にとって不利益であり、勢力の差は開かれる物の
陣営国を繋ぎとめるのは米ソ両盟主であり、陣営国であると私は考えます。

冷戦時代は外交をフルに使える世界でもありますし
離脱国が陣営に復帰するのも、敵対陣営に移られるのも
両盟主や陣営国の外交の手腕次第。

歴史では中国は共産主義であったにしろ、ソ連と対立していますし
フランスも西側であったにしろ、独自の路線を進んでいたことだったと思います。
(私の認識間違いであれば、指摘もしくはこの文面を無視してください)

私の正直な気持で言えば、離脱表明する国に対しいつまでも
マナーやら処罰やらを言う前に外交力などを見せて
いかに対象国を動かし陣営に有利を導くかを考えた方が良いと思います。

始まったばかりにこういう事が起きましたが
まだ始まったばかりですので、取り返しは幾らでも付くと思います。


[9083] Re6:まとめレス返信 削除
2008/11/3 (月) 22:21:36 プロイセン

▼ 御神楽さん
> 確かに好ましくないかもしれませんが、マナー違反と呼ぶ程ではないでしょうし、
> ゲーム進行を著しく阻害するものでもないのでは?
>
> それを言い出せば、開幕直後に陣営に入る中立も制限せねばですし、
> いったいどのタイミングで制限を解くのかという問題もあります。
> 結局、離脱したい人は制限解除と同時に離脱するだけの話で、
> 制限時間を設けもあまり意味はないでしょう。
>
> また、このゲームはディプロマシーの流れにありますし、
> 陣営国だからと一方的に要求を出せば離脱されてしまうのも当然です。
> (事実、イギリスは陣営への不満を表明しています)
>
> また、ソ連に与えられた優遇措置は、
> 『開始時国力の差+制限時間』を埋める為に設けられた訳ですし、
> こういった離脱が共産圏でも発生した可能性もありました。
> 単に自由陣営からの離脱が集中しただけの事であって、
> ソ連への優遇措置とは何の因果関係もありません。
>
> 何より、あまり各国の『外交』に制限を設けてしまうと、
> このシリーズ独特の緊張感が薄れてしまいます。
> イギリスの件にしても、各植民地を餌に他国を勧誘するのは、私もセオリーと思いますが、
> 開幕直後だからと油断しすぎたのではないでしょうか?


同意見です。
まずこのゲームは陣営勝利を目指すものですが、その前に各国ともプレイヤーがおり、
自らの意思で外交を執り行っています。
だからこそ私はどちらかの陣営国でなく、最初から好きに動ける中立国で登録した訳ですが。
陣営離脱が認められないのであれば、最終的には直轄領にするという事も出来ますし。
今回は領土返還コマンドもあるので、まだ復活の余地はありますし。


[9085] Re7:まとめレス返信 削除
2008/11/3 (月) 23:01:11 高田

▼ プロイセンさん
> ▼ 御神楽さん
> > 確かに好ましくないかもしれませんが、マナー違反と呼ぶ程ではないでしょうし、
> > ゲーム進行を著しく阻害するものでもないのでは?
> >
> > それを言い出せば、開幕直後に陣営に入る中立も制限せねばですし、
> > いったいどのタイミングで制限を解くのかという問題もあります。
> > 結局、離脱したい人は制限解除と同時に離脱するだけの話で、
> > 制限時間を設けもあまり意味はないでしょう。
> >
> > また、このゲームはディプロマシーの流れにありますし、
> > 陣営国だからと一方的に要求を出せば離脱されてしまうのも当然です。
> > (事実、イギリスは陣営への不満を表明しています)
> >
> > また、ソ連に与えられた優遇措置は、
> > 『開始時国力の差+制限時間』を埋める為に設けられた訳ですし、
> > こういった離脱が共産圏でも発生した可能性もありました。
> > 単に自由陣営からの離脱が集中しただけの事であって、
> > ソ連への優遇措置とは何の因果関係もありません。
> >
> > 何より、あまり各国の『外交』に制限を設けてしまうと、
> > このシリーズ独特の緊張感が薄れてしまいます。
> > イギリスの件にしても、各植民地を餌に他国を勧誘するのは、私もセオリーと思いますが、
> > 開幕直後だからと油断しすぎたのではないでしょうか?

>
> 同意見です。
> まずこのゲームは陣営勝利を目指すものですが、その前に各国ともプレイヤーがおり、
> 自らの意思で外交を執り行っています。
> だからこそ私はどちらかの陣営国でなく、最初から好きに動ける中立国で登録した訳ですが。
> 陣営離脱が認められないのであれば、最終的には直轄領にするという事も出来ますし。
> 今回は領土返還コマンドもあるので、まだ復活の余地はありますし。


さて私の意見は・・・まだ初期ターン・・外交次第ではなんとかなるターンです。
かつての私はこれ以上きつい戦いでした。

盟主と腕次第そして・・サポートにつく国次第かと思います。


[9088] Re8:まとめレス返信 削除
2008/11/3 (月) 23:12:27 アイルランド

> さて私の意見は・・・まだ初期ターン・・外交次第ではなんとかなるターンです。
> かつての私はこれ以上きつい戦いでした。
>
> 盟主と腕次第そして・・サポートにつく国次第かと思います。


開幕・初期ターンからハンデがついている事が問題だと思います。
せっかく管理人さんがバランス調整してくれたのに・・・。

確かに勝ち目はあるでしょう。ただ、有利な方は、最終的に勝てたら嬉しいですか?
ハンデが付いているのですよ?
不利な方だって、最終的に負けたら、納得できない気持ちがでてくると思います。
勝つ可能性があるから良いというのは、違う気がします。


[9093] Re9:まとめレス返信 削除
2008/11/4 (火) 07:07:49 高田

▼ アイルランドさん
> > さて私の意見は・・・まだ初期ターン・・外交次第ではなんとかなるターンです。
> > かつての私はこれ以上きつい戦いでした。
> >
> > 盟主と腕次第そして・・サポートにつく国次第かと思います。

>
> 開幕・初期ターンからハンデがついている事が問題だと思います。
> せっかく管理人さんがバランス調整してくれたのに・・・。
>
> 確かに勝ち目はあるでしょう。ただ、有利な方は、最終的に勝てたら嬉しいですか?
> ハンデが付いているのですよ?
> 不利な方だって、最終的に負けたら、納得できない気持ちがでてくると思います。
> 勝つ可能性があるから良いというのは、違う気がします。


たかが「維持費75%」それだけだアメリカは首都で海軍が増設できるソ連は首都では海軍が増設できない。
まだソ連は不利な部分がある。「維持費75%」でこだわっているがこれがハンデになるんだろうか?
細かく言うと海軍はアメリカは首都増設価格でソ連は本国価格でしか増設できない
きるが
また有利・不利なんて盟主の腕次第でひっくり返すことができます。

私的には、アイルランド氏に「維持費75%」でどのように勝てるか語ってもらいたい。
どれだけのハンデか語ってもらいたいですね。


[9094] Re10:まとめレス返信 削除
2008/11/4 (火) 12:11:46 アイルランド

> たかが「維持費75%」それだけだアメリカは首都で海軍が増設できるソ連は首都では海軍が増設できない。
> まだソ連は不利な部分がある。「維持費75%」でこだわっているがこれがハンデになるんだろうか?
> 細かく言うと海軍はアメリカは首都増設価格でソ連は本国価格でしか増設できない
> きるが
> また有利・不利なんて盟主の腕次第でひっくり返すことができます。
>
> 私的には、アイルランド氏に「維持費75%」でどのように勝てるか語ってもらいたい。
> どれだけのハンデか語ってもらいたいですね。


私は、全体のバランスの視点で語っています。
ソ連が有利な点は、維持費だけではないはずです。
どうやら、私の言いたい事が曲解して伝わっているようなので、もう一度言い直します。

開始時点では、両陣営のバランスは釣り合っていると、私は思っています。
そのために管理人さんが調整(維持費等)したのだと、私は思います。
ですので、超大国や陣営国の行動の結果が原因でない開始早々のバランス崩壊は、
ゲームの面白さを無くす事だと、私は思うのです。


[9095] Re11:まとめレス返信 削除
2008/11/4 (火) 13:23:35 risk

▼ アイルランドさん
> > たかが「維持費75%」それだけだアメリカは首都で海軍が増設できるソ連は首都では海軍が増設できない。
> > まだソ連は不利な部分がある。「維持費75%」でこだわっているがこれがハンデになるんだろうか?
> > 細かく言うと海軍はアメリカは首都増設価格でソ連は本国価格でしか増設できない
> > きるが
> > また有利・不利なんて盟主の腕次第でひっくり返すことができます。
> >
> > 私的には、アイルランド氏に「維持費75%」でどのように勝てるか語ってもらいたい。
> > どれだけのハンデか語ってもらいたいですね。

>
> 私は、全体のバランスの視点で語っています。
> ソ連が有利な点は、維持費だけではないはずです。
> どうやら、私の言いたい事が曲解して伝わっているようなので、もう一度言い直します。
>
> 開始時点では、両陣営のバランスは釣り合っていると、私は思っています。
> そのために管理人さんが調整(維持費等)したのだと、私は思います。
> ですので、超大国や陣営国の行動の結果が原因でない開始早々のバランス崩壊は、
> ゲームの面白さを無くす事だと、私は思うのです。


たかだか程度の効果しかないのであればこの設定は不要ではないでしょうか?
効果は薄いのに不公平感だけが募るのであれば導入するメリット<デメリットになってます。
単純にアメリカとソ連の国力比が1:0.75でないならば不要なのではないかと思います。
人命軽視の表現だとすると、それこそ中国なんかは0.4とかになりそうですし。
陣営のトータル国力が開始直後からボコボコ変わるようならトータルバランスで調整する必要はない様に思えます。
妙なハンデを設けず外交手腕で何とかする方がみんなスッキリとゲームができるんじゃないでしょうか。


まあ、参加してないんですけどねw


[9103] Re11:まとめレス返信 削除
2008/11/4 (火) 23:37:34 高田

▼ アイルランドさん
> > たかが「維持費75%」それだけだアメリカは首都で海軍が増設できるソ連は首都では海軍が増設できない。
> > まだソ連は不利な部分がある。「維持費75%」でこだわっているがこれがハンデになるんだろうか?
> > 細かく言うと海軍はアメリカは首都増設価格でソ連は本国価格でしか増設できない
> > きるが
> > また有利・不利なんて盟主の腕次第でひっくり返すことができます。
> >
> > 私的には、アイルランド氏に「維持費75%」でどのように勝てるか語ってもらいたい。
> > どれだけのハンデか語ってもらいたいですね。

>
> 私は、全体のバランスの視点で語っています。
> ソ連が有利な点は、維持費だけではないはずです。
> どうやら、私の言いたい事が曲解して伝わっているようなので、もう一度言い直します。
>
> 開始時点では、両陣営のバランスは釣り合っていると、私は思っています。
> そのために管理人さんが調整(維持費等)したのだと、私は思います。
> ですので、超大国や陣営国の行動の結果が原因でない開始早々のバランス崩壊は、
> ゲームの面白さを無くす事だと、私は思うのです。


では維持費等と言ってますが何を調整されたと思っているのですか?

1.1968年を迎えたら、時間切れ終了です。
  この場合、勝者なしの引き分けとなります。
  勝利条件の方は、変更なく「敵生産力の2倍以上」です。

2.中央アジアをトルコ民族から切り離しました。
  トルコがそれら都市を制圧しても、本国扱いにはなりません。
  しかし、それ以外の同一民族(アラブ民族など)の扱いは変わりません。

3.ソ連のみ、軍の維持費を「75%」に削減しました。
  例えば4個師団の場合、ソ連だけ維持費が3となります。
  これは開始時に、自由主義陣営の75%しか生産力が無く、
  ターン数上限を設けた事もあり、バランスを取る為の処置です。

4.現代版にあった「占領返還」コマンドを追加しました。
  これにより、一度国土を失っても復活が可能となります。
  その代わり「国債市場」は廃止しました。
  返還先は初期配置国であり、そのエリアの軍隊は消滅します。
  ただし、超大国が陣営国に返還する場合に限り、駐留軍へ移行されます。

5.水爆製造にかかる行動力を半分にしました。
  また、水爆製造への年表記載を停止しました。

変更点から答えよ3のみに見えるが維持費等なのでほかにもあるわけだそれを答えてほしい。

続いてソ連の有利点を答えてほしい。

私はソ連の有利な点を答えてほしい。そしてアメリカの不利な点を答えてほしい(自由国家大量離脱は除かせていただきます)

まぁ3の効力を無力化はとある方法でできますが・・楽しさがなくなるので言うのをやめときます。


[9113] Re12:まとめレス返信 削除
2008/11/6 (木) 12:21:25 アイルランド

> 変更点から答えよ3のみに見えるが維持費等なのでほかにもあるわけだそれを答えてほしい。

今回、盟主だけでなく、中国も立候補制になっています。
つまり、確実に裏切らない国が最初から与えられているのです。

> 続いてソ連の有利点を答えてほしい。

ソ連の有利な点は、
首都が欧州に近い事
アメリカよりも国力が200も高い事(中国も含めればもっと差があります)
たいていの陣営国が自国の回りに固まっているので圧力をかけやすい・軍を送りやすい事
そのため、陣営離脱される危険がアメリカに比べて少ない事
です。
 
>そしてアメリカの不利な点を答えてほしい(自由国家大量離脱は除かせていただきます)

アメリカ大陸にいるので、殆どの場合、軍を輸送するのに海軍が必要になりコストがかかる事
ソ連よりも国力が200も低い事(中国も含めればもっと差があります)
陣営国がバラバラに存在しているので、圧力をかけにくく・軍を送りにくい事
そのため、ソ連に比べて陣営離脱を防ぎにくい事
です。


私個人が思っている事なので、見逃している事や間違っている事があるかもしれません。
ありましたら修正等をお願いします。


[9114] Re13:まとめレス 横槍で申し訳ないが。返信 削除
2008/11/6 (木) 16:20:19 ジーザス

▼ アイルランドさん
> > 変更点から答えよ3のみに見えるが維持費等なのでほかにもあるわけだそれを答えてほしい。
>
> 今回、盟主だけでなく、中国も立候補制になっています。
> つまり、確実に裏切らない国が最初から与えられているのです。


最初に決めたからと言って絶対に裏切らないと言う訳ではないと思います。
前にも言いましたが、歴史では共産主義でありながらもソ連とは対立していますしね。

> > 続いてソ連の有利点を答えてほしい。
>
> ソ連の有利な点は、
> 首都が欧州に近い事
> アメリカよりも国力が200も高い事(中国も含めればもっと差があります)
> たいていの陣営国が自国の回りに固まっているので圧力をかけやすい・軍を送りやすい事
> そのため、陣営離脱される危険がアメリカに比べて少ない事
> です。


ソ連の有利な点はユーラシア大陸に広大な領土を持ち
一部を除いて、大陸全土に圧力を掛けやすいことだと思います。
その分アメリカは海岸国や米大陸の各国に圧力を掛けやすい状態だと思います。
圧力を掛ける点ではお互い5分と言えるかも知れません。

米ソの国力の違いも出されていますが
自由陣営は共産陣営と比べ、大国揃いの国であるため
超大国+大国で構成されています。

その点、共産陣営は大国が少なく
超大国+中小国で構成されていては
国力200程度の違いもたかが知れているかと。

> >そしてアメリカの不利な点を答えてほしい(自由国家大量離脱は除かせていただきます)
>
> アメリカ大陸にいるので、殆どの場合、軍を輸送するのに海軍が必要になりコストがかかる事
> ソ連よりも国力が200も低い事(中国も含めればもっと差があります)
> 陣営国がバラバラに存在しているので、圧力をかけにくく・軍を送りにくい事
> そのため、ソ連に比べて陣営離脱を防ぎにくい事
> です。


米大陸はユーラシア大陸に離れている分
損が応じるかもしれませんが、得もあります。
アメリカは米大陸に置いて絶大な力を持っております。
これはWW系のどの戦場でも同じです。
当サイトにある【地政学】って所を見れば、どれだけ力があるか分かると思います。

その上、海上輸送を使えば
アメリカは海岸が接する国の殆どに駐在軍を派遣できます。
そのためアメリカは世界に圧力は掛けやすく
戦略も組みやすいのが利点でしょう。

ソ連は残念な事に季節の都合により
海へ出られなかったり、黒海経由もトルコに遮断されているため
アメリカの様に海軍主体に行動はできないが、逆に陸軍主体で戦略を組める訳です。

これらの点を考えると、どちらも損得は応じていますし
ここから始めるだけで外交や戦略次第で情勢は変わるかと。
詳しいバランスについては作成した管理人様が一番理解しているかと。

横槍失礼しました。


[9115] Re14:まとめレス 横槍で申し訳ないが。返信 削除
2008/11/6 (木) 17:15:41 アイルランド

> ソ連の有利な点はユーラシア大陸に広大な領土を持ち
> 一部を除いて、大陸全土に圧力を掛けやすいことだと思います。
> その分アメリカは海岸国や米大陸の各国に圧力を掛けやすい状態だと思います。
> 圧力を掛ける点ではお互い5分と言えるかも知れません。


確かに裏切る可能性もありますね。
ですが、その可能性は限りなく低いものだと私は思います。
ソ連がよほど無為無策をしなければ、そうはならないでしょう。

> 米ソの国力の違いも出されていますが
> 自由陣営は共産陣営と比べ、大国揃いの国であるため
> 超大国+大国で構成されています。
>
> その点、共産陣営は大国が少なく
> 超大国+中小国で構成されていては
> 国力200程度の違いもたかが知れているかと。


大国が少ないからこそ、陣営離脱されにくいと思います。
大国は陣営離脱しても、即成敗とはしにくいですからね。
これは、ソ連側のメリットだと思います。
また、裏切る可能性があるこのゲームでは、
自分の自由に使えるものが多いことは大きなアドバンテージになると思います。
陣営国から無償でptを集めるのは、できないとは言いませんが難しいとおもいますから。

> 米大陸はユーラシア大陸に離れている分
> 損が応じるかもしれませんが、得もあります。
> アメリカは米大陸に置いて絶大な力を持っております。
> これはWW系のどの戦場でも同じです。
> 当サイトにある【地政学】って所を見れば、どれだけ力があるか分かると思います。


確かにそうですね。
ただ、聞かれたのはソ連の利点とアメリカの欠点ですから、
アメリカの利点は書きませんでした。
 
> その上、海上輸送を使えば
> アメリカは海岸が接する国の殆どに駐在軍を派遣できます。
> そのためアメリカは世界に圧力は掛けやすく
> 戦略も組みやすいのが利点でしょう。


陸地で接していないと、感じる圧力は減ると思います。
海域から陸地へ侵攻するのは、コストがよりかかりますから。
空軍の攻撃力も、海域からの陸軍侵攻に対しては倍増しますからね。
内陸部の国ならなおさらです。

> ソ連は残念な事に季節の都合により
> 海へ出られなかったり、黒海経由もトルコに遮断されているため
> アメリカの様に海軍主体に行動はできないが、逆に陸軍主体で戦略を組める訳です。
>
> これらの点を考えると、どちらも損得は応じていますし
> ここから始めるだけで外交や戦略次第で情勢は変わるかと。
> 詳しいバランスについては作成した管理人様が一番理解しているかと。
>
> 横槍失礼しました。


確かにそうですね。
ですから、開始時に両陣営がほぼ拮抗しているというのは、私個人の考えです。
開始時のソ連が不利だと感じている方が多いように見受けられましたので、
私の意見を言ってみたくなりました。


[9116] Re15:まとめレス 横槍で申し訳ないが。返信 削除
2008/11/6 (木) 19:56:02 高田

▼ アイルランドさん

> 確かにそうですね。
> ですから、開始時に両陣営がほぼ拮抗しているというのは、私個人の考えです。
> 開始時のソ連が不利だと感じている方が多いように見受けられましたので、
> 私の意見を言ってみたくなりました。


ソ連有利論を語っているが第1回どちらが勝ちましたか?

まぁなぜソ連が不利と思われがちなのかは第1回の大逆転が起きているので仕方がないと思います。
国力や輸送はソ連有利と語っても理論で過ぎず実際に実践されてません。
第1回で起きたことは2代目アメリカ大統領失踪からはじまり加盟国の行動による賠償金から三代目誕生
アイルランド氏の言うソ連の有利点を加えたとしてアメリカは負けただろうか?

第1回の結果から見るとソ連不利論が多数でてもおかしくないかと思います




[9118] Re16:まとめレス 横槍で申し訳ないが。返信 削除
2008/11/6 (木) 20:55:02 アイルランド

> ソ連有利論を語っているが第1回どちらが勝ちましたか?

もう一度言います。
私は、開始時においては両陣営とも全体的に見てほぼ同じくらいの有利不利があると思っています。
ソ連有利とは一度も言ってません。
 
> まぁなぜソ連が不利と思われがちなのかは第1回の大逆転が起きているので仕方がないと思います。
> 国力や輸送はソ連有利と語っても理論で過ぎず実際に実践されてません。
> 第1回で起きたことは2代目アメリカ大統領失踪からはじまり加盟国の行動による賠償金から三代目誕生
> アイルランド氏の言うソ連の有利点を加えたとしてアメリカは負けただろうか?
>
> 第1回の結果から見るとソ連不利論が多数でてもおかしくないかと思います


私も参加してましたが、あれは各国の行動によるものや、
判官びいき(負けているほうに味方したい気持ち)の国の協力で逆転したように、私は思いました。
中盤でのソ連側は、陣営国の暴走で弱ったアメリカを虐めているように見えましたから、中立国の反感を買ったのも仕方ないと思います。
また、最終局面での行動も、ソ連側はいささか拙いように思えました。
まあ、でも今回維持費等の調整がなされたという事は、管理人さんから見てもソ連側が不利だと思ったのでしょうね。
その管理人さんが調整を行なったのですから、今回は前よりもほぼ同じくらいの有利不利になっていると思います。

長くなってきましたので、もっと話し合いたいのであれば交流掲示板で話し合いませんか?


[9121] Re17:まとめレス 横槍で申し訳ないが。返信 削除
2008/11/6 (木) 21:24:08 高田

返信文書き込んでいたが貴殿とは話が平行線になると感じた。

まぁ戦場終了してからこの事に返信する。
これにて私から返信終了する。




[9087] Re6:まとめレス返信 削除
2008/11/3 (月) 23:02:46 某国

▼ 御神楽さん
> 確かに好ましくないかもしれませんが、マナー違反と呼ぶ程ではないでしょうし、
> ゲーム進行を著しく阻害するものでもないのでは?

そうかもしれませんし、そうでないのかもしれません。
最終的にご判断されるのは管理人様ですので・・・。

> それを言い出せば、開幕直後に陣営に入る中立も制限せねばですし、
> いったいどのタイミングで制限を解くのかという問題もあります。
> 結局、離脱したい人は制限解除と同時に離脱するだけの話で、
> 制限時間を設けもあまり意味はないでしょう。

私は普遍的に登録直後の陣営移動は望ましいものでないと考えています。
前回のセッションの例になりますが、トルコの中途参加者が唐突に共産陣営を脱退して
自由陣営に入られたことがありました。このような事例は雰囲気を壊すのでは。
制限期間を設けることで、心ないプレイヤーの場当たり的な行動は避けられますし、
慰留のような形で「制限期間」の存在は効果を持つのではと。
そして、超大国が大国の外交に振り回され過ぎる傾向も抑さえられるのではないですかね。
(これは超大国の負担の一因になっているように思われます。)

> また、このゲームはディプロマシーの流れにありますし、
> 陣営国だからと一方的に要求を出せば離脱されてしまうのも当然です。
> (事実、イギリスは陣営への不満を表明しています)

全て、ゲーム内の政治力学が原因と言うことですか?豪州やアイスランドでは
どのようになっていたでしょうか。

> また、ソ連に与えられた優遇措置は、
> 『開始時国力の差+制限時間』を埋める為に設けられた訳ですし、
> こういった離脱が共産圏でも発生した可能性もありました。
> 単に自由陣営からの離脱が集中しただけの事であって、
> ソ連への優遇措置とは何の因果関係もありません。

優遇措置についてですが、まだ開幕ターンの間にこれだけの離脱劇が起きたことは
制限時間と開始時国力の差がどれだけ脆いものか、ということでもありますし、
共産圏の生産力はソ連と中国に大きな比重があって、共々掲示板で選ばれた方ということを
考慮すれば、一概に因果関係が無いとも言いきれないかと。

> 何より、あまり各国の『外交』に制限を設けてしまうと、
> このシリーズ独特の緊張感が薄れてしまいます。
> イギリスの件にしても、各植民地を餌に他国を勧誘するのは、私もセオリーと思いますが、
> 開幕直後だからと油断しすぎたのではないでしょうか?

緊張感は薄れるかもしれません。しかし、大国の自由度が高いままですと、
超大国Pが潰れてしまうかもしれませんし、不特定多数が参加するゲームなので
心ないプレイヤーが大国に潜り込んで下手に盤面を破壊するおそれもあります。

さて、ここまで書いておそらく設定変更は無いのではと感じています。
あとは最終的な管理人様の判断を見ることが出来ればそれで踏ん切りもつきます。
今回の事例が全て自由陣営から起きたことですから、ゲーム内の事情を
掲示板に持ち込んでいると思われているのかもしれません。
しかし、おそらくこれが共産陣営からの事例だったとしても、書き込んだと思います。
あとは時間にお任せする、ということで。


[9090] Re7:まとめレス返信 削除
2008/11/3 (月) 23:59:56 御神楽

▼ 某国さん
> 自由陣営に入られたことがありました。このような事例は雰囲気を壊すのでは。
私は雰囲気も大切にしたいとは思いますが、
最終的にこのゲームはパラーバランスを競うゲームでしょう。
「雰囲気」で所属移動や外交を縛るのはどうしても賛成できません。

> 制限期間を設けることで、心ないプレイヤーの場当たり的な行動は避けられますし、
> 慰留のような形で「制限期間」の存在は効果を持つのではと。
> 全て、ゲーム内の政治力学が原因と言うことですか?豪州やアイスランドでは
> どのようになっていたでしょうか。

離脱後に通信で説得をして陣営に呼び戻す事も可能でしょう。
この辺りは「正解」なんて存在しないのは理解しているのですが、
今回のオーストラリアやアイスランド、イギリスの離脱にしても、
私なら「こうしてああして」と味方に戻す手段を講じます。
けれど、公式でのアクションも無く、ソ連との同盟を見過ごしている訳で、
大怪我になったのは陣営の失敗によるものとしか思えないのですが…

> 優遇措置についてですが、まだ開幕ターンの間にこれだけの離脱劇が起きたことは
> 制限時間と開始時国力の差がどれだけ脆いものか、ということでもありますし、
> 共産圏の生産力はソ連と中国に大きな比重があって、共々掲示板で選ばれた方ということを
> 考慮すれば、一概に因果関係が無いとも言いきれないかと。

現実問題、自由主義陣営は社会主義陣営より「国力差で有利」です。
ソ連の得たハンデが、これを覆すほど大きなものと思いませんし、
初期に情勢が大きく動いたと言っても、それは結果論です。
それに、動いたと言ってもまだ自由主義陣営が有利ですよ。

そしてもしそれを覆すほどのハンデなのだとしたら、
陣営変更を規制せずに、ソ連のハンデを消せばそれで良い気がします。
その理屈は、陣営変更を規制する為の言い訳になってはいないでしょうか?

> 緊張感は薄れるかもしれません。しかし、大国の自由度が高いままですと、
> 超大国Pが潰れてしまうかもしれませんし、不特定多数が参加するゲームなので
> 心ないプレイヤーが大国に潜り込んで下手に盤面を破壊するおそれもあります。

それを主張される場合、明確なラインが必要だと思います。
しかし、陣営変更がその「心無いプレイヤー」へ含まれているなら、
その基準が曖昧すぎますし、また逆に含まれて居ないのだとしたら、
「心無い行為」でも無いのに何故規制されるのか、という疑問が生じます。

私としては、たいした理由も無いのに陣営を抜けた場合、
離脱国にしてもそれだけのリスクを背負う事になる訳ですし、
各陣営はルールで縛る前にやれる事があると思います。

というより、管理人さんの
>>その代わり、それを理由に他国から非難されても文句は言えませんし、
>>他国からの信頼も得にくくなります。
>>メリットとデメリットがあると言う事ですね。

が結論のような気がします…


[9092] Re8:まとめレス返信 削除
2008/11/4 (火) 03:36:05 某国

▼ 御神楽さん
なるほど、私の懸念は晴れました。
矢羽さん、御神楽さん、ジーザスさん、プロイセンさん、高田さん
答えて下さり、ありがとうございました。

これ以上スレが延びるのは、管理人さんのご迷惑になるので
私はこれで止めておきます。

管理人様、ご迷惑をお掛けしました。


[9065] Re:キューバ危機版スタート・・・お願い返信 削除
2008/11/2 (日) 08:14:17 北ベトナム

前回の現代版では新しく発言した文だけ見ることが可能でしたが、
今回はその機能がありません。

それはキューバ危機版は現代版に比べて、発言数が少ないからでしょうか?

個人的には、あの機能が付いているととても助かります。


[9067] Re2:キューバ危機版スタート・・・お願い返信 削除
2008/11/2 (日) 11:53:44 徳翁導誉

> 前回の現代版では新しく発言した文だけ見ることが可能でしたが、
> 今回はその機能がありません。
> 個人的には、あの機能が付いているととても助かります。

付けておきました。

> それはキューバ危機版は現代版に比べて、発言数が少ないからでしょうか?
いや、ただ単純に、
キューバ危機版の方が、バージョン的に古いからです。


あと、ついでなんですが、
水爆製造の行動力消費と年表記載を変更したのを書き忘れていたので、
このスレッドのトップに書かれた変更箇所に、書き加えておきました。


[9069] Re3:キューバ危機版スタート・・・お願い返信 削除
2008/11/2 (日) 16:37:27 ソ連

あのう赤い嵐などのオロチサーバー系のゲームにイン出来ないのですが
これは私だけでしょうか?皆さんは如何でしょうか?


[9070] Re4:キューバ危機版スタート・・・お願い返信 削除
2008/11/2 (日) 16:49:45 神風

▼ ソ連さん
私もできなくなっています。サーバーの不調でしょうか


[9071] Re5:キューバ危機版スタート・・・お願い返信 削除
2008/11/2 (日) 17:22:55 ソ連

▼ 神風さん
> ▼ ソ連さん
> 私もできなくなっています。サーバーの不調でしょうか


どうも復旧したみたいです。


[9078] Re3:キューバ危機版スタート・・・お願い返信 削除
2008/11/3 (月) 07:43:40 北ベトナム

▼ 徳翁導誉さん
> > 前回の現代版では新しく発言した文だけ見ることが可能でしたが、
> > 今回はその機能がありません。
> > 個人的には、あの機能が付いているととても助かります。

> 付けておきました。


対応感謝いたします。
とても便利です。



[9072] キューバ危機ページエラー返信 削除
2008/11/2 (日) 21:16:16 高田

マップでの部隊確認するとページエラーとでます。
また表示マップ上でのクリックを、移動先選択に連動させます。とてで
増設数など表示も元首達の顔も表示されません。修正お願いします


[9073] Re:キューバ危機版スタート返信 削除
2008/11/2 (日) 21:25:44 日本国in赤い嵐

簡易説明のアメリカ初期占領地に、「琉球諸島」があります。
沖縄諸島の誤りと考えられますので対処お願いします。


[9079] Re2:キューバ危機版スタート返信 削除
2008/11/3 (月) 13:48:50 risk

▼ 日本国in赤い嵐さん
> 簡易説明のアメリカ初期占領地に、「琉球諸島」があります。
> 沖縄諸島の誤りと考えられますので対処お願いします。


この二つは名前は似てますが指し示す範囲が違うのです。
琉球諸島⊃沖縄諸島
沖縄諸島は本島周辺で、琉球諸島は宮古・石垣・奄美などまで含める広範囲なものです。
当時米軍は奄美や宮古などの先島まで支配してましたから琉球諸島が正しい気がします。
説明文ではなくゲーム内の表示を直したほうがいいような気もしますが、
どっちでもいいといえばどっちでもいい気もw


[9076] キューバ危機版エラー返信 削除
2008/11/3 (月) 02:55:06 イギリス

▼ 徳翁導誉さん
中東のマップが現代版とキューバ版が混在しているため、
アラビア半島が少々おかしくなっています。
具体的に言うと、アデン・サヌア間の境界がありません。

にしても、キューバ版と現代版での中東でのマップの違いに今更気がついた私っていったい…


[9084] Re:キューバ危機版エラー返信 削除
2008/11/3 (月) 22:31:34 イギリス

▼ イギリスさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> 中東のマップが現代版とキューバ版が混在しているため、
> アラビア半島が少々おかしくなっています。
> 具体的に言うと、アデン・サヌア間の境界がありません。
>
> にしても、キューバ版と現代版での中東でのマップの違いに今更気がついた私っていったい…

すいません、再読込したら直りました。


[9089] キューバ危機版不具合報告返信 削除
2008/11/3 (月) 23:34:07 某分割国

管理人殿
共産陣営の各国家で軍備の維持費が通常の75%と思われる現象が発せしております。
事前の設定ではソ連殿のみ75%ととし、他の共産国家は通常との発表でしたので、具合と思われます。
調査対応頂けるでしょうか?

宜しく御願い致します。


[9098] まとめレス2返信 削除
2008/11/4 (火) 19:32:27 徳翁導誉

先日、対応して書き忘れていたんですが、
取り敢えず、列伝の中南米部分は埋めておきました。
それと銀凡伝同様に、「赤い嵐っぽい」BGM機能も付けておきました。


> > 登録後の一定期間は陣営の変更ができなくなるように処置のご検討を
> > お願いします。(10時間よりは、長く・・・)

> いったいどのタイミングで制限を解くのかという問題もあります。

まあ、「陣営変更」という概念がある限り、
どれだけ制限時間を延ばしても、根本的には同じ事ですしね。
だからこそ、荒らし対策用としての「10時間設定」になっています。

> また、ソ連に与えられた優遇措置は、
> 『開始時国力の差+制限時間』を埋める為に設けられた訳ですし、
> こういった離脱が共産圏でも発生した可能性もありました。

バランス調整とは、ゲーム開始の前段階でバランスを取る事で、
始まってしまえば、幾らでもバランスは崩れていきますしねえ。
と言いますか、「敵陣営の2倍」なんて勝利条件自体が、
相当バランスを崩さない限り、実現しないものですので。

また、米ソだけでなく「中国」も立候補制にしたのは、
中国の「登録直後の離脱」は、さすがにゲーム・バランスを著しく崩しすぎる為で、
逆に言ってしまうと、それ以外の大国の登録直後の離脱に関しては、
「好ましくはない」ものの、「バランス崩壊までには至らない」という想定もあります。

> 私としては、たいした理由も無いのに陣営を抜けた場合、
> 離脱国にしてもそれだけのリスクを背負う事になる訳ですし、
> 各陣営はルールで縛る前にやれる事があると思います。

結局の所、これに尽きるでしょうね。
中立国として振る舞いたいのであれば、最初から中立の国家もあるわけで、
わざわざ陣営を離脱して中立国家になる事は、
旧所属陣営の諸国から反感を買うという、マイナスからのスタートでもあります。
また、中立化ではなく敵陣営へ流れるのであれば、
敵陣営側に加盟申請を認めないよう圧力を掛け、離脱国を孤立化させたりも出来ますし、
その辺も含めて、「外交ゲーム」なのだと思います。

まあ冷戦期というのは、軍事クーデターや革命、政権交代などにより、
一夜で国家方針が180度変わるなんて事態も、決して珍しくない時代でしたし、
「雰囲気」という面では、「ああ、政変が起きたんだなあ」と解釈すれば良いかと(笑)。
ある意味では、プレイヤーの交代などもそれに入るかも?


> マップでの部隊確認するとページエラーとでます。
> また表示マップ上でのクリックを、移動先選択に連動させます。とてで
> 増設数など表示も元首達の顔も表示されません。修正お願いします

う〜ん、その説明ではちょっと状況がよく掴めないのですが、
その症状は、ずっと続いているのでしょうか?
そうでない場合、ページを完全に読み込む前にプログラムを実行させ、
その影響でエラーが出る事はあります。


> > 中東のマップが現代版とキューバ版が混在しているため、
> > アラビア半島が少々おかしくなっています。

> すいません、再読込したら直りました。

PC内に、前回マップのキャッシュが残ってたんですね(笑)。


> > 簡易説明のアメリカ初期占領地に、「琉球諸島」があります。
> > 沖縄諸島の誤りと考えられますので対処お願いします。

> この二つは名前は似てますが指し示す範囲が違うのです。
> 琉球諸島⊃沖縄諸島
> 沖縄諸島は本島周辺で、琉球諸島は宮古・石垣・奄美などまで含める広範囲なものです。

う〜ん、この辺は「定義」がいろいろとあって、難しい所なんですよねえ。
沖縄諸島では大東諸島を含むのに、琉球諸島では含まなかったりする場合もありますし。
まあ、どちらの名称が馴染んでいるかと言えば、現在では「沖縄」でしょうし、
このゲーム内では「沖縄諸島」で統一します。
どのみち、エリア名ではなく都市名表記ですしね、このゲームは。
ただ、諸島エリアは特殊エリアですし、そこの最大都市の知名度も低い為、
全ての諸島エリアは、「○○諸島」という表記で統一されています。

> 当時米軍は奄美や宮古などの先島まで支配してましたから琉球諸島が正しい気がします。
キューバ危機に先立つこと約10年、奄美諸島は既に返還されてましたよ。
奄美に関しては、沖縄返還の20年前に返還されてますので。
この辺の事情に関しては、Flash作品が作れるくらいの経緯がありますね(笑)。


> 共産陣営の各国家で軍備の維持費が通常の75%と思われる現象が発せしております。
> 事前の設定ではソ連殿のみ75%ととし、他の共産国家は通常との発表でしたので、具合と思われます。

あれ、確かに修正したはずだったんですが、
いま確認してみたら、未修整のままになってますね。
修正時、上げるサーバーでも間違えたのかなあ?
データファイルの方に、それらしきモノが混入してましたし。
まあ兎に角、プログラムの方は修正しておきました。
浮いた25%分に関しては、今回はボーナスと言う事で(笑)。


[9102] Re:まとめレス2返信 削除
2008/11/4 (火) 23:25:42 高田

▼ 徳翁導誉さん
> > マップでの部隊確認するとページエラーとでます。
> > また表示マップ上でのクリックを、移動先選択に連動させます。とてで
> > 増設数など表示も元首達の顔も表示されません。修正お願いします

> う〜ん、その説明ではちょっと状況がよく掴めないのですが、
> その症状は、ずっと続いているのでしょうか?
> そうでない場合、ページを完全に読み込む前にプログラムを実行させ、
> その影響でエラーが出る事はあります。


まずインしたらすぐにウィンドの左下にページエラーとでてきます。
そのページのまま重慶にマウスを置くと左下にjavascript:AREA(184)
とでてきます。そして重慶にマウスをあわせても国家元首の顔も部隊数もでてきません。

但し内密通信と公式発言の画面の場合はエラーは出ませんし国家元首の顔も出ます。


[9104] 不具合追加報告返信 削除
2008/11/4 (火) 23:46:45 高田

▼ 高田さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > マップでの部隊確認するとページエラーとでます。
> > > また表示マップ上でのクリックを、移動先選択に連動させます。とてで
> > > 増設数など表示も元首達の顔も表示されません。修正お願いします

> > う〜ん、その説明ではちょっと状況がよく掴めないのですが、
> > その症状は、ずっと続いているのでしょうか?
> > そうでない場合、ページを完全に読み込む前にプログラムを実行させ、
> > その影響でエラーが出る事はあります。

>
> まずインしたらすぐにウィンドの左下にページエラーとでてきます。
> そのページのまま重慶にマウスを置くと左下にjavascript:AREA(184)
> とでてきます。そして重慶にマウスをあわせても国家元首の顔も部隊数もでてきません。
>
> 但し内密通信と公式発言の画面の場合はエラーは出ませんし国家元首の顔も出ます。


部隊を増設してみたら登録してから10時間以内は、コマンド実行は行えませんとでます。
不具合なのでしょうか?


[9107] Re:不具合追加報告返信 削除
2008/11/5 (水) 00:22:44 赤い嵐某国

> 部隊を増設してみたら登録してから10時間以内は、コマンド実行は行えませんとでます。
> 不具合なのでしょうか?

規制解除後すぐに部隊の解体をしたら制限が掛かっていませんでしたよ。
ただ、これが途中から発生したバグだったらまだ確認が取れていません。


[9117] Re:不具合追加報告返信 削除
2008/11/6 (木) 19:57:52 高田

▼ 高田さん
> ▼ 高田さん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > > > マップでの部隊確認するとページエラーとでます。
> > > > また表示マップ上でのクリックを、移動先選択に連動させます。とてで
> > > > 増設数など表示も元首達の顔も表示されません。修正お願いします

> > > う〜ん、その説明ではちょっと状況がよく掴めないのですが、
> > > その症状は、ずっと続いているのでしょうか?
> > > そうでない場合、ページを完全に読み込む前にプログラムを実行させ、
> > > その影響でエラーが出る事はあります。

> >
> > まずインしたらすぐにウィンドの左下にページエラーとでてきます。
> > そのページのまま重慶にマウスを置くと左下にjavascript:AREA(184)
> > とでてきます。そして重慶にマウスをあわせても国家元首の顔も部隊数もでてきません。
> >
> > 但し内密通信と公式発言の画面の場合はエラーは出ませんし国家元首の顔も出ます。

>
> 部隊を増設してみたら登録してから10時間以内は、コマンド実行は行えませんとでます。
> 不具合なのでしょうか?


回復理由がわからないのですがすべての不具合が回復しました。


[9112] Re:まとめレス2返信 削除
2008/11/6 (木) 00:28:29 東トルキスタン

▼ 徳翁導誉さん
> 先日、対応して書き忘れていたんですが、
> 取り敢えず、列伝の中南米部分は埋めておきました。
> それと銀凡伝同様に、「赤い嵐っぽい」BGM機能も付けておきました。

お疲れ様です。冷戦期の中南米は良く知らないので、参考になりました。
BGM機能ですが、陣営に属していないと聞こえないのでしょうか?

あと、宜しければ念のため、全参加者のIP調査をお願いしたいです。


[9119] 優勝条件返信 削除
2008/11/6 (木) 21:12:33 某国2

確か中立国の優勝条件ありましたよね?
なんでしたっけ?


[9120] Re:優勝条件返信 削除
2008/11/6 (木) 21:14:39 矢羽雅朝

赤い嵐では中立国勝利はなかったはずです。


[9122] 軍の移動返信 削除
2008/11/6 (木) 22:13:18 スーダン

移動だけで行動済みにはなりませんか?
要するに現WWOの帝国主義戦場と同じ状況か、WW1戦場と同じなのか。


[9123] Re:優勝条件返信 削除
2008/11/6 (木) 22:15:18 ジーザス

▼ 某国2さん
> 確か中立国の優勝条件ありましたよね?
> なんでしたっけ?


1.首都だけでなく、本国でも生産力が2倍に。
2.中立の勝利を廃止し、自由側か共産側が一方の2倍になれば勝利。
3.完全行動制を導入し、行動したユニットは全て行動済みに。
4.陸軍、海軍、空軍の移動時は、一気に複数エリアを移動可能に。
5.水爆の射程を延ばし、威力は距離に依存。
6.陣営発言に参加するには、超大国の許可が必要。
7.空軍による生産爆撃を追加し、水爆同様、生産率ダウンが可能に。
8.戦争時に掛かる行動消費を多少変更。
9.海軍による海上輸送を追加し、陸軍・空軍・水爆を輸送可能に。


[9126] Re2:優勝条件返信 削除
2008/11/7 (金) 19:21:45 某国2

どうも、ありがとうございます


[9125] 新規加筆返信 削除
2008/11/7 (金) 17:38:20 東トルキスタン

またお願いします。

(King Hussein I)
 ヨルダン第三代国王(1952年 - 1999年)
  祖父の暗殺と父の退位を乗り越えて、16歳の若さで玉座に就く。西側諸国と良好な
  関係を基調とし、67年の第三次中東戦争ではヨルダン川西岸地区を失陥。70年に
  暴走したPLOと対決して黒い九月事件を引き起こすも、国内からの追放に成功する。
  湾岸戦争では独自行動を採るが、ヨルダンの発展と福祉に貢献した王であった。

(Cemal Gursel)
 トルコ共和国第四代大統領(1961年 - 1966年)
  ガリポリとトルコ革命に従軍した英雄であり、国民の人望も高かった。イスラム化を
  進める政府に軍部は反発し、クーデターを決行。臨時政府首班に推戴され、巨大な
  権力を持つことになる。軍部独裁を否定して首謀者を処断。新憲法を制定し、民主制
  の回帰に尽力した。西側、ソ連、イスラム諸国と関係を深めたが、病気により死去。

(Abd al-Karim Qasim)
 イラク共和国初代首相(1958年 - 1963年)
  自由将校団を指導してハーシム王家をクーデターにより転覆させる。シリアや
  エジプトと親交を深めヨルダン王家を包囲した。その後ナセル主義勢力を粛清し、
  共産党との蜜月を築くがキルクーク事件によって距離を置くことになる。
  国内外の孤立を深め、63年にバアス党将校のクーデターに敗れて、処刑される。

(abdullah as-sallal)
 イエメン・アラブ共和国初代首相(1962年 - 1963年)
  ムハマッド王が即位して僅か一週間後に、エジプトの支援を受けたクーデターで
  政権を握る。しかし、追放された王はジッタからサウジとイギリスの援助で反攻し、
  国内は内戦状態に陥る。また、政権内でもアムリーらとの間で首相座を巡って
  権力闘争を繰り返し、67年11月に職を解任され、完全に失脚した。

http://www.atlaswords.com/YEMEN%20DEL%20NORD.htm
サラル首相と思われる写真があったので、ご参考までに。

(Saud bin Abdul Aziz)
 サウジアラビア第二代国王(1952年 - 1964年)
  第四皇子のファイサルを皇太子として即位。ハーシム家との敵対からナセルとの
  同盟、またハーシム家との接近など、場当たりな外交政策の為に親族によって一時
  ファイサルに権限を譲る。しかし60年に巻き返してファイサル派を除外し、「自由
  プリンス」を登用。その後ファイサルとの権力闘争に敗れ、ギリシャへ亡命した。


[9130] まとめレス3返信 削除
2008/11/7 (金) 19:36:04 徳翁導誉

> まずインしたらすぐにウィンドの左下にページエラーとでてきます。
> そのページのまま重慶にマウスを置くと左下にjavascript:AREA(184)
> とでてきます。そして重慶にマウスをあわせても国家元首の顔も部隊数もでてきません。

立候補者用のデータに関しては、手作業でデータ入力をした為、
中国のデータ入力時に途中でデータがズレていたという、物凄い単純な理由でした。
こちらの不手際で、どうもすみませんでした。


> BGM機能ですが、陣営に属していないと聞こえないのでしょうか?
マップ上の「BGMあり」をクリックすれば聞けますよ。
まあ、軽くする為に、音質はかなり落としていますけど。


> あと、宜しければ念のため、全参加者のIP調査をお願いしたいです。
全員をとなりますと、詳細な調査は出来ませんが、
少なくとも最終ログイン時のIPでは、完全に被る人はいませんよ。
と言いますか、被った場合は自動削除されますしね。

ただ今回の事で、コンゴがキチンとした所信表明をしておらず、
その後も無発言でログインだけは続けている状態なのが発覚したので、
再度の所信表明を必要とするよう、データ変更をしておきました。
と言いますか、ああ言う所信表明が為されている場合には、
普通に削除要請しても構いませんよ。
その為に付けた所信表明システムでもありますし。


> 確か中立国の優勝条件ありましたよね?
中立国に、勝利はないです。


> 移動だけで行動済みにはなりませんか?
> 要するに現WWOの帝国主義戦場と同じ状況か、WW1戦場と同じなのか。

軍隊の移動に関して、WW2系とは根本的にシステムが異なりますよ。
1度で一気に移動できますので。
詳しくは、説明ページ↓を参照して下さい。
http://w1.oroti.com/~tokuou/frame/red_storm/index.html#5


> 新規加筆
> サラル首相と思われる写真があったので、ご参考までに。

おお、毎度どうも。
見つからなかったサラルの写真発見は、凄く有り難いです!!


> まあ、でも今回維持費等の調整がなされたという事は、
> 管理人さんから見てもソ連側が不利だと思ったのでしょうね。

大陸国家のソ連は攻撃有利、海洋国家のアメリカは守備有利とか、
陣営内の中国の比重と、陣営内の西欧諸国の比重とか、
超大国ではソ連の生産力が多いが、陣営全体では自由主義陣営の方が多いとか、
その辺で、ある程度バランスは取れていると思います。

しかし、今回のように時間制限を設けますと、
勝利条件が「陣営の生産力」で決まる以上、初期状態でそれが低い共産陣営は不利となります。
要するに、時間が十分にあれば超大国自身の生産力差でバランスが取れていても、
時間制限がある状態では、必ずしもそうとは言えないという事ですね。
現実的には大した差ではないと思いますが、やはり時間制限で心理的な要素は働くでしょうし。
だからこそ、「ソ連軍の維持費は75%」という特典を与え、バランスを調整しようと思った訳です。
またこれには、攻撃有利のソ連軍に部隊増設の特典を与える事で、
膠着化の打破に繋がる要素を増やし、「時間切れ引き分け」という可能性を減らす目的もあります。

でもまあ正直な所、その辺の有利不利なんて条件は、
プレイヤーの動き方次第で、幾らでも覆るように作られているので、
「初期条件を揃える」程度のモノに対して、そこまで気にする必要はないと思いますよ。


[9134] 略伝投下(欧州中心)返信 削除
2008/11/8 (土) 03:15:56 御神楽

▼ 徳翁導誉さん
 略伝を作成してきました。
 ド・ゴールとゲルハルドセン首相は差し替えて頂ければ幸いです。
 ゲルハルドセンは、色々調べて何とか全容が解りました(汗)

 ただ、何点か問題もあります。
 デンマークのクラッグ首相なのですが、スペル、任期共に解りませんでした。
 解説内容は冷戦期デンマークの概要状態になっています。
 アイルランド、リーマス首相もスペルの一部が解りませんでした。
 解説や任期については合ってます。


リーマス首相 ( Sean F Remus )
 第3代アイルランド共和国首相(1959年 - 1966年)
  デ・ヴァレラの後を継ぎ首相就任。27年前と同じ閣僚の内閣を一新する。
  党の世代交代に成功し、長老達を引退させて新世代の政治家を登用した。
  イギリスとの関係改善を進め、1965年には自由貿易協定を締結。
  同年には、北アイルランド首相とのはじめての会談にも成功している。

ド・ゴール大統領 ( Charles de Gaulle )
 フランス第五共和政・初代大統領(1959年 - 1969年)
  第二次世界大戦では、自由フランス軍を率いて枢軸国と戦った。
  1958年第五共和政が成立。第三の極を提唱し、独自外交路線を進んだ。
  アルジェリア独立オ承認やフランスの核武装化等を行う。1969年引退。
  権威主義的と批判された一方、31回に及ぶ極右テロの標的にもされた。

ファンファーニ首相 ( Amintore Fanfani )
 イタリア共和国閣僚評議会議長(1960年 - 1963年)
  1954年、第一次組閣。キューバ危機当時は彼の第三次内閣だった。
  中道左派政党、キリスト教民主主義の党首として同国経済の復興に貢献。
  その一方、同党を含む連立与党は長期政権特有の腐敗、汚職を抱え込んだ。
  90年代、汚職による党勢の衰退と解党を見届け、1999年に病没。国葬。

ルフェーブル首相 ( Théodore Joseph Albéric Marie Lefèvre )
 ベルギー王国首相(1961年 - 1965年)
  弁護士。1946年に代議員に初当選し、1961年から同国首相を勤めた。
  同国内政の中でも極めてデリケートな問題である、言語問題に取り組んだ。
  言語境界線の確定を議会に求めた事で、全国で議論、運動が白熱する。
  1963年には言語境界線を確定させ、言語紛争を減少させる事に成功した。

デ・クヴァイ首相 ( Jan Eduard de Quay )
 オランダ王国首相(1959年 - 1963年)
  元教員。戦前は補給部隊で従軍。独占領下で一時逮捕され、解放後潜伏。
  1945年に初入閣。1959年にカトリック民主勢力の党首として首相就任。
  任期中に西パプア問題が発生した他、ベネルクス経済連合が発足している。
  これの経済連合は後の欧州共同体、そして現在の欧州連合へと発展した。

クラッグ首相 ( )
 デンマーク王国首相(19年 - 19年)
  最大政党であるデンマーク社会民主党党首として19XX年に首相就任。
  ただし、1909年以来、デンマークで絶対多数を獲得した党は存在しない。
  1960年には欧州自由貿易連合に発足七ヶ国の一員として加盟した。
  外交面では幾度かアメリカと衝突したが、友好関係は堅固に保たれた。

ゲルハルドセン首相 ( Einar Gerhardsen )
 ノルウェー王国首相(1945年 - 1965年)
  労働党党首。1945年首相就任。20年もの長期間、権力の座にあった。
  政府目標を上回速度での戦後復興を成し遂げ、産業の重工業化を達成。
  60年代には石油開発にも成功し、収入を福祉国家の建設へ投入する。
  北欧諸国では唯一NATOに加盟し、北欧の均衡維持に苦心した。

カラマンリス首相 ( Κωνσταντίνος Καραμανλής )
 ギリシャ王国首相(1955年 - 1963年)
  1955年、国王から首相に指名され、重工業の発展と観光の産業化を推進。
  国王からの解任後、国内政治は混乱。選挙に敗北してパリへ亡命する。
  1967年に軍事クーデターが起こると、これを激しく非難し続けた。
  軍政の崩壊後に帰国し首相に就任。国内融和と民主化に成功した。

ジフコフ書記長 ( Тодор Христов Живков )
 ブルガリア人民共和国書記長(1954年 - 1989年)
  第二次世界大戦ではレジスタンスに参加し、人民軍司令官とした帰国。
  王政を廃してブルガリア人民共和国を成立させ、ソ連の衛星国となる。
  1954年には第一書記に就任。自身に権力を集中させ、統制を強めた。
  冷戦が終結した1989年に職を辞し、その後は隠遁生活を送った。


[9137] Re:まとめレス3返信 削除
2008/11/8 (土) 14:35:40 スーダン

▼ 徳翁導誉さん
> > 移動だけで行動済みにはなりませんか?
> > 要するに現WWOの帝国主義戦場と同じ状況か、WW1戦場と同じなのか。

> 軍隊の移動に関して、WW2系とは根本的にシステムが異なりますよ。
> 1度で一気に移動できますので。
> 詳しくは、説明ページ↓を参照して下さい。
> http://w1.oroti.com/~tokuou/frame/red_storm/index.html#5

いえ、移動コマンドを使用後、その部隊は行動済みになるのか書かれてなかったので、
質問したのですが。


[9141] Re:まとめレス3返信 削除
2008/11/8 (土) 18:35:47 高田

▼ 徳翁導誉さん
> > まずインしたらすぐにウィンドの左下にページエラーとでてきます。
> > そのページのまま重慶にマウスを置くと左下にjavascript:AREA(184)
> > とでてきます。そして重慶にマウスをあわせても国家元首の顔も部隊数もでてきません。

> 立候補者用のデータに関しては、手作業でデータ入力をした為、
> 中国のデータ入力時に途中でデータがズレていたという、物凄い単純な理由でした。
> こちらの不手際で、どうもすみませんでした。
>
>

修正ありがとうございました。


[9184] チャドが発言しない事について返信 削除
2008/11/15 (土) 19:19:21 カメルーンの中の人

なんかチャドさんが発言しません。
エチオピアとコンゴ、そして、僕の担当している、
カメルーンが言っているのですが・・・
なんと最後の発言は11月5日17時37秒13でした・・・


[9185] Re:チャドが発言しない事について返信 削除
2008/11/16 (日) 18:53:02 ラインフォード

除去されてないってことは、ログインはしてるってことでしょうし
所信表明もしてますし、
ルール上問題はないのでは?


[9210] Re2:チャドが発言しない事について返信 削除
2008/11/26 (水) 19:27:23 徳翁導誉

> > なんかチャドさんが発言しません。
> 除去されてないってことは、ログインはしてるってことでしょうし
> 所信表明もしてますし、ルール上問題はないのでは?

その後、ログインなしで削除されたみたいですね。
ログインだけして無発言の国家に対しては、
周辺諸国とうまく対応すれば、占領してしまうのも1つの手かと。
返還コマンドや行動力の分配コマンドもありますし。


[9196] Re:まとめレス3返信 削除
2008/11/20 (木) 12:57:51 南アフリカ

> ただ今回の事で、コンゴがキチンとした所信表明をしておらず、
> その後も無発言でログインだけは続けている状態なのが発覚したので、
> 再度の所信表明を必要とするよう、データ変更をしておきました。
> と言いますか、ああ言う所信表明が為されている場合には、
> 普通に削除要請しても構いませんよ。
> その為に付けた所信表明システムでもありますし。


2008/11/18(火) 18:58:29 リビアで新たな国家元首が誕生しました

リビアの公式発言 2008/11/19(水) 20:59:03
a

ということで、コンゴのような所信表明を行っておりますので
お手数ですが、亡命政府へ対応をお願いします。
風邪をひかれて大変でしたね。風邪は大病の入り口でもありますから、
しっかり治すようにして下さい。お大事に。


[9212] Re2:まとめレス3返信 削除
2008/11/26 (水) 19:29:05 徳翁導誉

> 2008/11/18(火) 18:58:29 リビアで新たな国家元首が誕生しました
>        ↓
> 2008/11/19(水) 20:59:03 リビアの公式発言 「 a 」
>        ↓
> 2008/11/19(水) 21:00:07 リビア国家がトリポリの陸軍により、エジプト領・カイロの軍事占領を試みました

この流れを見ると、登録直後の制限ルールを理解した上での、
荒らしプレイの可能性も有り得ますね。
軍事コマンドの実行制限を、「登録後10時間&所信表明」から、
「所信表明後30時間」くらいにした方が良いのかも?


[9207] 削除願い返信 削除
2008/11/26 (水) 17:58:18 ユーゴスラビアの中の人

▼ 徳翁導誉さん
以前から仕事でちょくちょく通信が滞っていたのですが、
本格的に忙しくなってきた為、宜しければ削除をお願いします。
小国であればそのままのんびり続けたいとも思いましたが、
ユーゴスラビアはそれなりに大きな中立国ですし、
他にプレイヤーとして入りたいと考える方も多いかと思いますので…

ただ、風邪で体調を崩しておられるようですので、
復帰されるまではログイン状態を維持しておきたいと思います。


[9211] Re:削除願い返信 削除
2008/11/26 (水) 19:28:45 徳翁導誉

> 以前から仕事でちょくちょく通信が滞っていたのですが、
> 本格的に忙しくなってきた為、宜しければ削除をお願いします。
> 小国であればそのままのんびり続けたいとも思いましたが、
> ユーゴスラビアはそれなりに大きな中立国ですし、
> 他にプレイヤーとして入りたいと考える方も多いかと思いますので…

う〜ん、確かにチトー率いるユーゴスラビアは、
前線の中立国として、それなりに存在感を持った国ではありますが、
結局の所、「非大国」である事には変わりませんからねえ。
ユーゴくらいなら、「のんびりプレイ」でも、そこまで問題はないと思いますよ。
まあ、「どうしても」というのであれば、そうしますが。


[9218] Re2:削除願い返信 削除
2008/11/26 (水) 20:47:00 ユーゴスラビアの中の人

▼ 徳翁導誉さん
> ユーゴくらいなら、「のんびりプレイ」でも、そこまで問題はないと思いますよ。
> まあ、「どうしても」というのであれば、そうしますが。

今交代しても次プレイヤーさんが困るかもしれませんし、
せっかくなので、続けさせて頂く事にしました。
どうもお騒がせして申し訳ありません。


[9220] Re3:削除願い返信 削除
2008/11/28 (金) 10:25:28 ジーザス

オーストリアの中の人ですが
家のパソコンの調子が可笑しくなりましたので
削除の方、お願いしたいと思います。

ww系の方はすでに消えているようですので
とりあえずこちらをお願いしたいと思います。

あと、
銀凡伝・イーサー
三国大戦・朱然、七国大戦・シーザー
ふにょき大戦場・ジェームズ隆信

はできる限り復活できれば再開したいと思います。


[9222] Re4:削除願い返信 削除
2008/11/29 (土) 00:23:56 イエメン

失礼します。
イエメンですが、
あまり時間を割く事が出来そうにありません。
イエメンですから、世界情勢にあまり影響無いでしょうし、
削除お願いします。
削除されなければ、
ただINするだけで終わってしまうかもしれません。


[9225] Re5:削除願い返信 削除
2008/11/29 (土) 14:23:32 徳翁導誉

> > オーストリアの中の人ですが
> > 家のパソコンの調子が可笑しくなりましたので
> > 削除の方、お願いしたいと思います。

> イエメンですが、
> あまり時間を割く事が出来そうにありません。
> イエメンですから、世界情勢にあまり影響無いでしょうし、
> 削除お願いします。

まあ、ニュージーランドやチリなど、
そこそこの国が現在でも空いてますので、
敢えてこちらから、削除などは行いません。
削除を望む場合は、そのまま放っておいて下さい。
数日も経てば、自動的に削除されますので。


> 銀凡伝・イーサー
> 三国大戦・朱然、七国大戦・シーザー
> ふにょき大戦場・ジェームズ隆信
> はできる限り復活できれば再開したいと思います。

不如帰は自動削除制になっているのであれですが、
銀凡伝や三国大戦などは、特に自動削除はされませんので、
事情さえ分かれば、上層部からもそのままにしてもらえると思いますよ。


[9233] Re6:削除願い返信 削除
2008/11/29 (土) 21:32:57 イエメン

▼ 徳翁導誉さん
> > > オーストリアの中の人ですが
> > > 家のパソコンの調子が可笑しくなりましたので
> > > 削除の方、お願いしたいと思います。

> > イエメンですが、
> > あまり時間を割く事が出来そうにありません。
> > イエメンですから、世界情勢にあまり影響無いでしょうし、
> > 削除お願いします。

> まあ、ニュージーランドやチリなど、
> そこそこの国が現在でも空いてますので、
> 敢えてこちらから、削除などは行いません。
> 削除を望む場合は、そのまま放っておいて下さい。
> 数日も経てば、自動的に削除されますので。
>
>

了解しました。


[9248] Re6:削除願い返信 削除
2008/12/1 (月) 16:18:11 ジーザス

▼ 徳翁導誉さん
> > 銀凡伝・イーサー
> > 三国大戦・朱然、七国大戦・シーザー
> > ふにょき大戦場・ジェームズ隆信
> > はできる限り復活できれば再開したいと思います。

> 不如帰は自動削除制になっているのであれですが、
> 銀凡伝や三国大戦などは、特に自動削除はされませんので、
> 事情さえ分かれば、上層部からもそのままにしてもらえると思いますよ。


有難う御座います。
ではその様に行いたいと思います。


[9235] 疑惑のボリビア返信 削除
2008/11/30 (日) 14:31:26 モロトフ

本日、ボリビアがインしてたのですが下の時間に陣営発言して去りました。
しかもどうも本人ではないかもしれないおで調査をお願いします。

ボリビアの共産陣営発言 2008/11/30(日) 14:24:51
ボリビアの共産陣営発言 2008/11/30(日) 13:54:26
(内容は陣営発言の為今は書きません。)



[9237] ボリビアの削除依頼と、不正アクセス者への処罰要請返信 削除
2008/11/30 (日) 15:06:57 トルコ

ボリビアの公式発言 2008/11/30(日) 14:40:26

ボリビアの公式発言 2008/11/30(日) 14:40:21
___
パスワードを簡単にしたボリビアもボリビアですが。
それ以前に荒らしがIDとパスワードを公式の場で公開した事が問題かと思われます。
悪用が発生する前にボリビアの削除を実行するのが妥当かと思われます。

また、不正アクセス者に対する処罰をお願いします。
一過性のものなのか、これからも継続するのか、はたまた最初に登録した者かは分かりませんが、
ゲームの雰囲気を著しく乱す者は好ましくないかと。


[9238] Re:ボリビアの削除依頼と、不正アクセス者への処罰要請返信 削除
2008/11/30 (日) 17:44:48 曹丕

▼ トルコさん
> ボリビアの公式発言 2008/11/30(日) 14:40:26
> 名前:aaa
> パス:aaa
>
> 簡単にしてやんのwwwwwwwwwwwwwwww
>
> それから俺こんなゲームする気ありません
>
> 今から閉じます じゃーなw
>
>
> ボリビアの公式発言 2008/11/30(日) 14:40:21
> 適当にIDとパスワードを打ってたら。
> INできました、ww
>
> これからよろしく御願します
>
> これって不正アクセスじゃないよね?
>
> ___
> パスワードを簡単にしたボリビアもボリビアですが。
> それ以前に荒らしがIDとパスワードを公式の場で公開した事が問題かと思われます。
> 悪用が発生する前にボリビアの削除を実行するのが妥当かと思われます。
>
> また、不正アクセス者に対する処罰をお願いします。
> 一過性のものなのか、これからも継続するのか、はたまた最初に登録した者かは分かりませんが、
> ゲームの雰囲気を著しく乱す者は好ましくないかと。


しかしながらボリビアのaaaは無いですね。
それはそれでプレーヤーとしてのマナー?モラル?の問題であると思います。
ましてやまだ削除されてないようなのでなおさら問題でもあります。

ただそれとこれとは別で、他人のパスをとくようなことをするべきではなく、
処罰を望みます。


[9240] Re2:ボリビアの削除依頼と、不正アクセス者への処罰要請返信 削除
2008/11/30 (日) 20:25:24 ミカエル

赤い嵐のボリビアですがさらに荒らしともとれる発言を繰り返しております。
削除およびアクセス禁止をお願いします。


[9241] Re3:ボリビアの削除依頼と、不正アクセス者への処罰要請返信 削除
2008/11/30 (日) 20:28:49 某国のモノ

▼ ミカエルさん
> 赤い嵐のボリビアですがさらに荒らしともとれる発言を繰り返しております。
> 削除およびアクセス禁止をお願いします。


追記ですが ロサリオへの侵攻を行い占領しております
くわえて、チリ国も暴言とみられる発言を始めました。
余りにも見苦しいものなのでここには載せません
チリ=ボリビア?でしょうかね
(最初の発言者と今の方が同じ人なのか分かりかねますが)


[9242] Re4:ボリビアの削除依頼と、不正アクセス者への処罰要請返信 削除
2008/11/30 (日) 23:10:19 モロトフ

本人と思われるボリビアさんが現れました。
やはり誰かが不正アクセスしてるみたいです。又チリも恐らくそういう
被害にあったと思われます。


[9247] Re5:ボリビアの削除依頼と、不正アクセス者への処罰要請返信 削除
2008/12/1 (月) 15:03:54 御神楽

▼ モロトフさん
今回の一件を考えると、IDとパスが一緒というのはマズイですね。
システム側で、IDとパスは「aaa」等の同じ文字の連続では選択できず、
それぞれ別の文字列でなければ登録できない、という風にはできないでしょうか?
正直、今回のような荒し方なら、新規登録で同様の被害という事もありえますけれど‥‥


[9249] Re6:ボリビアの削除依頼と、不正アクセス者への処罰要請返信 削除
2008/12/2 (火) 16:12:56 a-ku


> 今回の一件を考えると、IDとパスが一緒というのはマズイですね。
> システム側で、IDとパスは「aaa」等の同じ文字の連続では選択できず、
> それぞれ別の文字列でなければ登録できない、という風にはできないでしょうか?
> 正直、今回のような荒し方なら、新規登録で同様の被害という事もありえますけれど‥‥

モロトフさんそんなことができるのでしょうか・・・・
赤い嵐オンラインだけだと他があらされますし・・・

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72