[スレッド全体]

[9326] Re5:では、攻撃側の楽しさは?返信 削除
2008/12/15 (月) 23:24:31 キャゼルヌ@会戦版

> そこそこ!
> そこなんですよ。
>
> 私もずっと同盟をやって来て、いつもそう思っていました。
> 「帝国の破壊力ってスゲー」ってね。ですから、何で最初からもっと戦力集中してガーンと来ないのかなと。
>
> それで、
> 「よ〜し、オレが帝国で戦略革命をおこしてやる」なんて空想的な事を考えて今期は帝国に行ったんですよ。
> そして、最初から戦力集中なんて土台からして無理な相談だったりする事に気が付いたりするのですよ。
>
> ロイエンタール殿も言っているように、帝国の序盤は実にストレス溜まります。
> 兵站担当者は一生懸命やってくれるけど一向に届かない戦艦・・・これは厳しい。
> 帝国が最初から戦力を集中できるようにするには、参加してみるまで盤面が分らないのは大きな制約ですし、
> 参加した時は誰でも戦艦0隻から始まるという現行システム下では無理に近いことなんですよ。
> ま、奇跡のような偶然が重なれば話は変ってきますけれどもね。


私の言う戦力集中とは少し違うようですね。
10ターン程度すれば戦力は整うんですよね?
その間、初期配置の余艦などで前線維持は過去の歴史から出来ています。
ならば戦力の整った10ターン後に集中した戦力でバーミリオン>バーラトと順次攻略すれば帝国の勝利は決定的ではないでしょうか?というお話です。
ターンにすれば20ターン以内にバーラトが落ちる可能性すらあると思ってます。
同盟の立場から言えば、全戦力を集中しても止めるのは難しいですし、最初からあるエルファシルを無防備にも出来ないので比率はともかく戦力分散せざるを得ないんですよね。

帝国の選択肢としては、バーミリオン突破が厳しいと思ったら、エルファシルなりジャムシードなり目標を変えることができますから、戦局の主導権を握るのは割りと簡単だと思います。
余艦が十分届く中盤にかけては、大量余艦を積んで星系防衛に一人置いておけば維持できますからね。
問題は集中した戦力で一斉に動ける人材が集まることぐらいではないでしょうか。

これでも帝国でやったことはありますし、それなりに分かっているつもりでの考えですが…甘いですかね?


[9327] Re6:では、攻撃側の楽しさは?返信 削除
2008/12/15 (月) 23:41:42 今期はビッテン

▼ キャゼルヌ@会戦版さん
> ならば戦力の整った10ターン後に集中した戦力でバーミリオン>バーラトと順次攻略すれば帝国の勝利は決定的ではないでしょうか?というお話です。
> ターンにすれば20ターン以内にバーラトが落ちる可能性すらあると思ってます。
> 同盟の立場から言えば、全戦力を集中しても止めるのは難しいですし、最初からあるエルファシルを無防備にも出来ないので比率はともかく戦力分散せざるを得ないんですよね。
>
> 帝国の選択肢としては、バーミリオン突破が厳しいと思ったら、エルファシルなりジャムシードなり目標を変えることができますから、戦局の主導権を握るのは割りと簡単だと思います。
> 余艦が十分届く中盤にかけては、大量余艦を積んで星系防衛に一人置いておけば維持できますからね。
> 問題は集中した戦力で一斉に動ける人材が集まることぐらいではないでしょうか。
>
> これでも帝国でやったことはありますし、それなりに分かっているつもりでの考えですが…甘いですかね?


私もそうできると思っていました。
そして・・・キャゼルヌさんは上手く実現できたこと、あります??


[9329] Re7:では、攻撃側の楽しさは?返信 削除
2008/12/15 (月) 23:47:43 キャゼルヌ@会戦版

▼ 今期はビッテン さん
> 私もそうできると思っていました。
> そして・・・キャゼルヌさんは上手く実現できたこと、あります??


出来ていれば帝国は勝利しているはずです(笑
ターン制になってから一度帝国プレイしましたがその時は全体の方針として私の案は採用されず、序盤戦力分散で戦い、後半から集中したけれど敗れましたね。
まぁその時は今ほど戦力集中の破壊力を認識していなかったので強くは主張しませんでしたけど。

流れとしては今期に非常に良く似ていましたので、同盟勝利には中盤からある程度の確信的なものを持っていました。
本当はもう少し余裕を持って勝利できるだろうと思っていましたが、戦力集中した帝国の恐ろしさを痛感する追い上げでしたね。
バーラト直撃まで後一歩…数ターン帝国の戦力集中が早ければ、負けていたかもと思うぐらいでしたよ。


[9330] Re6:では、攻撃側の楽しさは?返信 削除
2008/12/15 (月) 23:54:15 会戦版 ロイエンタール

▼ キャゼルヌ@会戦版さん
> > そこそこ!
> > そこなんですよ。
> >
> > 私もずっと同盟をやって来て、いつもそう思っていました。
> > 「帝国の破壊力ってスゲー」ってね。ですから、何で最初からもっと戦力集中してガーンと来ないのかなと。
> >
> > それで、
> > 「よ〜し、オレが帝国で戦略革命をおこしてやる」なんて空想的な事を考えて今期は帝国に行ったんですよ。
> > そして、最初から戦力集中なんて土台からして無理な相談だったりする事に気が付いたりするのですよ。
> >
> > ロイエンタール殿も言っているように、帝国の序盤は実にストレス溜まります。
> > 兵站担当者は一生懸命やってくれるけど一向に届かない戦艦・・・これは厳しい。
> > 帝国が最初から戦力を集中できるようにするには、参加してみるまで盤面が分らないのは大きな制約ですし、
> > 参加した時は誰でも戦艦0隻から始まるという現行システム下では無理に近いことなんですよ。
> > ま、奇跡のような偶然が重なれば話は変ってきますけれどもね。

>
> 私の言う戦力集中とは少し違うようですね。
> 10ターン程度すれば戦力は整うんですよね?
> その間、初期配置の余艦などで前線維持は過去の歴史から出来ています。
> ならば戦力の整った10ターン後に集中した戦力でバーミリオン>バーラトと順次攻略すれば帝国の勝利は決定的ではないでしょうか?というお話です。
> ターンにすれば20ターン以内にバーラトが落ちる可能性すらあると思ってます。
> 同盟の立場から言えば、全戦力を集中しても止めるのは難しいですし、最初からあるエルファシルを無防備にも出来ないので比率はともかく戦力分散せざるを得ないんですよね。
>
> 帝国の選択肢としては、バーミリオン突破が厳しいと思ったら、エルファシルなりジャムシードなり目標を変えることができますから、戦局の主導権を握るのは割りと簡単だと思います。
> 余艦が十分届く中盤にかけては、大量余艦を積んで星系防衛に一人置いておけば維持できますからね。
> 問題は集中した戦力で一斉に動ける人材が集まることぐらいではないでしょうか。
>
> これでも帝国でやったことはありますし、それなりに分かっているつもりでの考えですが…甘いですかね?


実は私は今回それ(バーミリオン早期突破してバーラト直撃)を狙ってたんですが、まずバーミリオン上空にヤンが居座っていてかつ星系上の前に少将なり中将なりを適当に
配置されますと突破するのが難しいです。こちらの全員が勢ぞろい出来れば良いですが同盟と同じく全員を揃えるのは至難の業だったりします。
それにバーミリオンを全力で落としたとしてもこちらも戦力を再編成するのに数日かかり、その間に撃破した同盟艦隊がバーラトの守備につけば結局は攻略が難しいんですよね^^;
しかも同盟はその間に手薄になった帝国領をエルファシルを根拠にゲリラ戦を仕掛ければ何星系か落とせます。そうなったらバーラトも落とせず後ろにも敵を抱えて。。。
私も同盟、帝国とも同じ回数だけ参加していますがどちらかというと同盟の方が楽しかったですねぇ。
帝国はある程度無理し続けないと勝てないのでなんか受験勉強してるみたいです(苦笑)


[9331] Re7:では、攻撃側の楽しさは?返信 削除
2008/12/16 (火) 00:16:05 キャゼルヌ@会戦版

▼ 会戦版 ロイエンタールさん
> 実は私は今回それ(バーミリオン早期突破してバーラト直撃)を狙ってたんですが、まずバーミリオン上空にヤンが居座っていてかつ星系上の前に少将なり中将なりを適当に
> 配置されますと突破するのが難しいです。こちらの全員が勢ぞろい出来れば良いですが同盟と同じく全員を揃えるのは至難の業だったりします。
> それにバーミリオンを全力で落としたとしてもこちらも戦力を再編成するのに数日かかり、その間に撃破した同盟艦隊がバーラトの守備につけば結局は攻略が難しいんですよね^^;
> しかも同盟はその間に手薄になった帝国領をエルファシルを根拠にゲリラ戦を仕掛ければ何星系か落とせます。そうなったらバーラトも落とせず後ろにも敵を抱えて。。。
> 私も同盟、帝国とも同じ回数だけ参加していますがどちらかというと同盟の方が楽しかったですねぇ。
> 帝国はある程度無理し続けないと勝てないのでなんか受験勉強してるみたいです(苦笑)


バーミリオン早期突破は帝国全体の方針ではないですよね?
エルファシルにも相当な戦力が居たはずなので、序盤から戦力集中していたとは私は思いません。
分散した戦力で突破できるほどアンバランスではないですね。
ぶっちゃけると同盟の戦力配置が可笑しかったとも言えるんですけどね(笑

まぁ実際、戦力を集中した帝国は、ロイエンタール提督の言うバーミリオンの布陣より重厚なエルファシルやケリムを落としている実績があります。
序盤なら同盟軍もその殆どが少将、中将で中盤〜後半にかけて大将が量産された状態よりは遥かに落としやすいとも思うのですが…。
今期の実績が、来期以降に反映されれば戦力集中案の実現もあるかもしれませんね。


バランスのネックとしては参加人数でしょうか。
目一杯参加していたら間違いなく帝国は勝つと思います。
現状の数人多いぐらいでも勝てる可能性があるぐらいなので…
毎期の参加者数がどのくらいになるのか予想が付かないのでバランス取りはやはり難しいでしょうね。
同盟余艦の産出量が星系数で変動するようになりそうですが、同盟と帝国の参加者数の差で増減するというのはどうでしょうかね?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72