▽ 2008/12/23 (火) 17:50:42 ▽ 徳翁導誉 |
| > > > で、次は現代版となる訳ですが、
> > > スタートは年内にします?
> > > それとも年明けにします?
> > 年内で登録受付を開始して、最初の更新を1/4AM0:00(1/3→4)にすれば
> > 年内からやりたいという人も年明けて落ち着いてからやりたいという人も
> 私はこの案に賛成です。
この方法で行きましょうかねえ?
年内に募集を始め、最初のターン更新は年上げ後と。
最初のターン更新も、三箇日明けと考えれば、
1月3日か4日あたりが適当でしょうし。
で、年末年始は忙しいって人もいる一方で、
冬休みで暇だって人や、忙しいけどやりたいって人も居るでしょうから、
そういう人用に、凍結中の「冷戦戦場(大西洋版)」を再開させるのでどうでしょう?
あれでしたら、ちょうど2週間前後で終わりますし。
何でしたら、冷戦戦場を再開し、
冷戦戦場終了後に現代版を再開でも良いですけどね。
> > 6.「平和指数」を導入。
> > これは全世界共通のデータで、戦争や核攻撃、物資不足が起きると低下し、
> > この指数が低い場合は、軍事行動を起こしても支持率低下が抑えられる。
> > 逆に言えば、指数の低い平時に核攻撃などを行うと、支持率が低下。
> ・・・逆にいえば高いときにではないのですか?
> 低いときは抑えられるということですので。
> 一応気になりましたので・・・
そのやり取りは以前にもあったんですが、修正前のをコピペしてしまいました・・・・
「高い時には支持率低下」が正しいです。
> これは領土売却や交代統治などの場合はどうするのでしょうか?
「兵数がゼロの地域への侵攻は、その限りではない」ってルールを付け加えれば、
それなりに対応は可能でしょうけど、ゲーム的にゴチャゴチャしすぎる気も?
敢えて兵数を残しておき、相手国の支持率を落とす事も可能になりますしねえ・・・・
この「平和指数の導入」に関しては、見送ろうかとも考えています。
> > 7.肉類の消費量を、宗教によって増減させるかを考え中。
> > 上記のように、肉を作る為には大量の穀物を消費しますが、
> > 宗教ごとに、食べる肉の種類や、肉の消費量などが異なるので、
> > 現在の係数では、一律に全ての国家が「5」となっていますが、
> > 「キリスト教:7」「その他:5」「イスラム教:4」「ヒンズー教:3」という感じで、
> > その辺も考慮に入れるべきか否か考えています。
> インド・イスラム圏の有利はともかくとして、どの程度キリスト教国に
> ハンデが生じるのか……
> 導入には一応賛成ですが、ボリビアなんかの貧困キリスト国は
> これまで以上にひどいことになりそうですね。
こちらも「平和指数の導入」と同様、導入を見送ろうかとも考えています。
文化圏によって肉の消費量が変化するのは、ある程度リアルなものの、
ゲーム的には、ちょっとゴチャゴチャしすぎる気もしますので。
出来るだけシンプルにした方が、ゲームとしては良いですからねえ。
個人的には、以前書いた「交易ルート」↓とか入れてみたいですが・・・・
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=s8344#8344
ただこれも、「経済特化ゲーム」ならまだしも、
内政やら軍事やらも絡むゲームである以上、煩雑になり過ぎるので導入しませんけど。
|
|
|