[▲前のスレッド]

[9469] 銀凡伝正規版 終了報告返信 削除
2008/12/24 (水) 23:54:45 オラニエ

12/24[水] 23:16 同盟軍が帝国領・リッテンハイム星系を攻め落としました
12/24[水] 23:16 自由惑星同盟軍が銀河帝国を滅ぼしました

上記を持ちまして終了したことを報告させていただきます。


[9471] Re:銀凡伝正規版 終了報告返信 削除
2008/12/25 (木) 00:12:39 ヨブ

▼ オラニエさん
> 12/24[水] 23:16 同盟軍が帝国領・リッテンハイム星系を攻め落としました
> 12/24[水] 23:16 自由惑星同盟軍が銀河帝国を滅ぼしました
>
> 上記を持ちまして終了したことを報告させていただきます。


自由惑星同盟が全星系を掌握し、銀河に歴史を築き上げました!!

同盟勝利確定しました。


[9483] Re2:銀凡伝正規版 終了報告返信 削除
2008/12/25 (木) 21:20:46 徳翁導誉

> 12/24[水] 23:16 同盟軍が帝国領・リッテンハイム星系を攻め落としました
> 12/24[水] 23:16 自由惑星同盟軍が銀河帝国を滅ぼしました
> 上記を持ちまして終了したことを報告させていただきます。

おっ、赤い嵐キューバ危機版に続き、
こちらも年内に終結しましたか。
まあ、こちらの初期化は年明けになるでしょうけど、
今回やって、気になった所など書いてみて下さい。


[9493] 今期所感・来期に向けて返信 削除
2008/12/25 (木) 22:15:27 ラインフォード

やっぱりイゼルローンって大きいなと思った今日この頃です。
晩回不可能と言うほどでもないですが、やはりイゼルローンがどちら帰属か
は大きな意味を持っているなと。

軍人としては、今期色々やらかしましたんでなんとも言えませんが・・・
最高推薦ぐらいはしっかりしたら?とは思いました。


来期に向けて。と言うことですが

大規模な修正になるんですが、

・イゼルローン・フェザーン回廊を伸ばす

ことを提案させていただきます。

理由としては、
・イゼルローンの帰属が戦況に影響しすぎる
点です。


具体的に言いますと、
イゼルローン・フェザーン回廊ともに
3星系分の長さを持たせてはいかがでしょう?

イゼルローン回廊は

アスターテ→同盟領→イゼ(中立)←帝国領←アムリッツァ
と言う形にし、それに合わせて
フェザーン回廊も

同盟→フェザーン領→フェザーン本星←フェザーン領←帝国領

と言った形に。


原作、特に外伝を読んでいても、両回廊ともにある程度の長さがあったと思いますし
原作との整合性と言う点から見ても良いのではないかと思います。
是非ご検討ください。




[9505] Re:今期所感・来期に向けて返信 削除
2008/12/27 (土) 12:43:54 フォン・ライヘナウ

▼ ラインフォードさん
> 軍人としては、今期色々やらかしましたんでなんとも言えませんが・・・
> 最高推薦ぐらいはしっかりしたら?とは思いました。


相前後して銀凡正規版と七国大戦で粛清の嵐が吹き荒れましたね。
七国は進行中ですから書けませんが、銀凡正規版の方は人間関係のもつれが原因のようで、
何と言うか、集団ゲームで人をまとめることの難しさを感じさせますね。
やはり、人は辛い時と謝罪する時に本当の品性が分るというものなのかも知れないですね。


>・イゼルローン・フェザーン回廊を伸ばす
>ことを提案させていただきます。
>理由としては、
>・イゼルローンの帰属が戦況に影響しすぎる
>点です。
> イゼルローン・フェザーン回廊ともに
> 3星系分の長さを持たせてはいかがでしょう?


端的に言うと、イゼルローン・フェザーンの重要性を低下させようということですよね?
イゼルローンの帰趨が戦況に影響しすぎるのを緩和するということは、
つまりイゼルローンの重要性を緩和させることと考えて良さそうです。

でも、これって何か意味が有るのでしょうか?
回廊を長くしてもイゼルローンで争奪戦は発生します。
フェザーンを踏み潰さない限りは。

 
> イゼルローン回廊は
> アスターテ→同盟領→イゼ(中立)←帝国領←アムリッツァ
> と言う形にし、


と言うことは、
イゼルローン要塞は中立スタートですか?
それは考えられないでしょう。帝国が建造したからイゼルローン要塞なんですよ(苦笑)


>それに合わせて
> フェザーン回廊も
> 同盟→フェザーン領→フェザーン本星←フェザーン領←帝国領
> と言った形に。


これは別に構いませんけど。
原作でも回廊の両端に要塞を造っている位ですからね。

 
> 原作、特に外伝を読んでいても、両回廊ともにある程度の長さがあったと思いますし
> 原作との整合性と言う点から見ても良いのではないかと思います。
> 是非ご検討ください。


原作との整合性と言う点から見たら、イゼルローンが中立なんて、あ・り・え・な・い。


[9506] Re2:今期所感・来期に向けて返信 削除
2008/12/27 (土) 13:38:33 チルノ

イゼルローン要塞が強すぎると言うのであれば、要塞を取ってしまうというのはどうでしょうか。
たしかイゼルローン要塞は、原作からみて最近(50年くらい昔だったかな)に建造したものだったはずです。
銀凡伝が原作より昔の話を想定したものであれば、要塞が無くてもかまわないと思います。

なおこれだとフェザーンも弱体化しますが。成立直後のフェザーンと言うのも面白いかな。


[9507] Re3:今期所感・来期に向けて返信 削除
2008/12/27 (土) 14:07:48 risk

▼ チルノさん
> イゼルローン要塞が強すぎると言うのであれば、要塞を取ってしまうというのはどうでしょうか。
> たしかイゼルローン要塞は、原作からみて最近(50年くらい昔だったかな)に建造したものだったはずです。
> 銀凡伝が原作より昔の話を想定したものであれば、要塞が無くてもかまわないと思います。
>
> なおこれだとフェザーンも弱体化しますが。成立直後のフェザーンと言うのも面白いかな。


私は回廊の両側に新たな領域を作るというのが面白いと思いますけどね。
イゼルローン、フェザーンの両回廊の両端に工業(防御)・主砲・資源産出が0の領域を設置する事で
原作っぽくなるのではないかと。
攻める側の準備はもとより維持する側の準備もより重要になるのではないでしょうか。


[9517] Re4:今期所感・来期に向けて返信 削除
2008/12/27 (土) 15:08:56 徳翁導誉

> ・イゼルローン・フェザーン回廊を伸ばす
> ことを提案させていただきます。

互いに細い一本道で向き合う事により、
そこだけに両陣営の兵力が集中して、過度に膠着化。
そしてバランスが一度崩れると、もうそこでゲームは終了。
そんな状況が過去にあった為、現在のような航路図になっています。
簡単に言ってしまえば、その改定案ですと、
回廊帰属の影響が減る所か、更に増す事になる可能性が高いと言う事ですね。


> 何と言うか、集団ゲームで人をまとめることの難しさを感じさせますね。
上には上の、下には下の、中間には中間の大変さがありますからねえ。
って、ゲームでまで、そんな事を味合わせる必要があるのかは解りませんが?(笑)


> たしかイゼルローン要塞は、原作からみて最近(50年くらい昔だったかな)に建造したものだったはずです。
> 銀凡伝が原作より昔の話を想定したものであれば、要塞が無くてもかまわないと思います。
> なおこれだとフェザーンも弱体化しますが。成立直後のフェザーンと言うのも面白いかな。

イゼルローン要塞の完成って、自治領成立の後でしたっけ?
そうであれば、要塞の防御や主砲などの初期値を下げてみても良いですよ。
ゲーム開始後、イゼルローンを領有する側が要塞化させる事も出来ますしね。


> イゼルローン、フェザーンの両回廊の両端に工業(防御)・主砲・資源産出が0の領域を設置する事で
> 原作っぽくなるのではないかと。

ゼロはさすがに極端にしても、
第二次防衛戦(同盟ならジャムシード・ランテマリオ、帝国ならシャンタウ・アルテナ)を境に、
首都星側の産出量などを5倍くらい差を付けても面白いかな?
と考えた事はありますけどね。
まあその分、初期前線のイゼルローン付近への輸送が大変そうですけど。


[9528] Re5:今期所感・来期に向けて返信 削除
2008/12/29 (月) 15:08:43 帝国宰相セレン

今回プレイをして帝國側政治家が特に切実に感じたのは、やはり
宰相または貴族筆頭に「政敵暗殺」のようなコマンドが欲しいと言う点です。

フェザーンがフェザーンとしてあるうちは「追放」コマンドで充分ですが、フェザーンが
陥落してしまえば無意味です。
根本的に、確固たる主義主張のぶつかり合いであるような政争であるなら
いいのですが、帝國側で起きる政争は本来の政争ではありません。
その証拠に、宰相奪取を行った者がその後の明確なビジョンを示す事もしないという
場合が殆どです。
大体はおもしろ半分か、コマンドテスト、特定の個人に対する嫌がらせ、利敵行為などに
当てはまります。

今回新たに宰相弾劾というシステムが実装され、機能しましたが中盤以降はフェザーンが
陥落した為、追放もできずに膨大な死んだ資金を宰相が抱え込み、行動値を貯め込んだまま
無益な混乱を回避する為にひたすら存在し続けるという事態に陥りました。

政敵暗殺のような処刑コマンドを使わずにいられるのが一番だとは思います。
しかし毎回のように帝國側にのみ荒らしまがいの政争が頻発し、停滞し、
真面目に頑張っている帝国将兵や帝国政治家、帝国支援商人などがイヤな思いをしている以上、
導入を真面目に検討して戴きたいです。
軍部や地球教という組織にすでにあるのですから、政治家という組織にあっても問題ないと
思いますが。

コマンドを実行できるのを複数設定するのは当然政権運営が上手く行っていない場合自分も暗殺の対象になりうるという
リスク設定の為でもあります。

以前は政治家の機能は軍部と一体化していた為「強制退役」コマンドで問題はありませんでした。
現在は分離してしまったので問題行為を起こすプレイヤーに対する最悪の場合の措置は取れない状況です。
重ねてお願いします。
ここ数期にわたって帝国政治部及び帝国軍上層部にずっと要望のあった政治家版の「強制退役」コマンドを是非とも
検討お願いします。

もう一点。

システム的な問題ですが、宰相ですら自国領土における物資売買値が独自に把握できない状況を改善して戴きたいです。
たとえ隣接星系であっても政治家には自分が統治していない星系の物資売買値を把握することができません。
商人にいちいち調査を依頼しなければ分からないと言うのはある程度中央集権システムの整っている世界に
おいてそぐわないのではないかと思います。

また、仕様なのかバグなのかは分かりませんが、帝国宰相が将星一覧を実行すると、
帝国軍人の全能力値は確認できるのに、帝国政治家の能力値は一切分からない状況になっています。
通常は普通に考えて逆だと思うのですが。
仕様であるのでしたら、宰相には政治家の能力値が分かるようにして欲しいと思います。


以上、長くなってしまいまして誠に申し訳ありませんが、御検討のほど宜しくお願いします。


[9521] Re:銀凡伝正規版 終了報告返信 削除
2008/12/27 (土) 17:17:03 ラインフォード

イゼルローン要塞が戦争開始当初から存在していたかについてですが、
違ったと思います。

第二次ティヤマト開戦での大敗北を受けて、帝国側がイゼルローン要塞を建造したわけですし、
作中でも建造後30年前後と言う記述が何度か出ていたと思います。

管理人さんの気にしておられた、フェザーン自治領成立が先か、イゼルローンが先か、ですが
確実に断然、イゼルローン要塞のほうがあとでしょう。

イゼルローン要塞というものが存在していた前の時代という設定でやった方が
プレーヤーの自由度は高まるのではないでしょうか?
もちろん、イゼルローンに要塞を1から作り直すこともできるわけですしね。

回廊の重要性ですが、それこそが銀凡伝世界での戦略的ポイントでありますから
増すことに関しては原作を忠実に再現できるかと。

つまり私の提案は、
イゼルローン回廊の征宙権を、同盟・帝国ともにイーブンな条件から奪い合うことで
ゲームとしておもしろいかな?と思いました。

現在のようにイゼルローン回廊が、1星域分の長さしかなく、
また最初からどちらかの所有と言う形よりも、
長さを持たせたほうが原作の、回廊を挟んでのグダグダの膠着状態。
というのも再現しやすいかと。


まったく別の提案になりますが

もう少し自由度を持たせるのならば、
金属値、燃料値に関しても開発に若干自由度を持たせてみてはどうでしょう?

政治部・軍部が話し合って、金属に重点を置くか(艦隊重視)
燃料に重点を置くか(要塞重視)を決めると言うのも
政治要素がある政治版ならではの要素かと思います。



[9524] Re2:銀凡伝正規版 終了報告返信 削除
2008/12/28 (日) 12:38:17 フォン・ライヘナウ

▼ ラインフォードさん
> 回廊の重要性ですが、それこそが銀凡伝世界での戦略的ポイントでありますから
> 増すことに関しては原作を忠実に再現できるかと。


最初の論旨と逆ですが、それで良いのですか?
それなら、別に改定する必要なんかないのでは?

>>・イゼルローンの帰属が戦況に影響しすぎる

というのは、更に重要性を増すべきだという主張には見えず、
すでにイゼルローンが重要なら、別にマップを改変する必要は無いと思えます。
今のままでも支障は無い気がしますが。


> 現在のようにイゼルローン回廊が、1星域分の長さしかなく、
> また最初からどちらかの所有と言う形よりも、
> 長さを持たせたほうが原作の、回廊を挟んでのグダグダの膠着状態。
> というのも再現しやすいかと。


結局は争奪戦が激化しますから、よりイゼルローンの帰趨が重要になりますよ。

 
> まったく別の提案になりますが
> もう少し自由度を持たせるのならば、
> 金属値、燃料値に関しても開発に若干自由度を持たせてみてはどうでしょう?
>
> 政治部・軍部が話し合って、金属に重点を置くか(艦隊重視)
> 燃料に重点を置くか(要塞重視)を決めると言うのも
> 政治要素がある政治版ならではの要素かと思います。


これは賛成です。


[9525] Re:銀凡伝正規版 終了報告返信 削除
2008/12/28 (日) 16:24:35 チルノ

資源の売買価格についてなのですが、
本来一般公開されているはずの売買価格が商人にしかわからず、
値段を知りたいときはわざわざ商人に聞かなければなりません。
だれにでも資源売買価格がわかるようにならないでしょうか。

あと売買価格は領主・知事が設定できますが、これだと国として一貫した流通機構が組織できません。
売買価格の設定は政治家でも軍人でも良いのですが、どこかの役割と出来ないでしょうか。
たとえば同盟なら 天然資源委員長・経済開発委員長・財務委員長。買取限定で、国防委員長・後方勤務本部長+次長 と言った所でしょうか。
だれが権限を持つかは、物資の買取が何を意味するのかという国の考え方によります。


[9526] 今期の所感・来期に向けて返信 削除
2008/12/28 (日) 20:59:09 ムッターマ・ズガン

みなさんおつかれさまでした。
艦隊に関する要望中心です。

来期に向けてですが、
高官の軍事指令は将官全員が見れるように変更してほしいです。
今期のプレイで提督の指令を見れない将官がいるのは
将官にとって混乱を起さないから便利と言うより、
むしろ提督が軍事指令に書いても
全体に伝わらないため不便でした。
特に共同艦隊で侵攻する時に困ると思ってます。

提督に人事権があると面白いと思います。
艦隊の幕僚を総長が一方的に揃えてしまうより
提督にも同艦隊幕僚任命権、解任権があれば
艦隊ごとに性格が出て面白くなるかなと思ってます。

艦隊ごとの撤退についてですが、
司令長官がいない会戦では
攻撃時だけではなく防衛時にもあっても
問題ないかなと思うので、
防衛時にも導入してほしいです。
その方が提督にやりがいがでるかなと思ってます。

あと亡命蜂起の行動消費は確かゼロだったはずなので
今期のプレイを見る限り低すぎると思いました。
50〜100にしてほしいです。

以上検討していただければ幸いです。

今期の感想ですが、
同盟側は参加人数が多かった。
帝国側は要塞建設を中心としたため膠着しました。
イゼルローン・シャーヘン航路は提督を交換しながら攻めると
距離が短いのであまりに強かった。
地球教と政治家は中盤から金銭の使い道がなくなって余ってます。
布教の必要も政争の必要も現状あまりないので
金銭の消費価値がなくなってきてます。
金銭の使い道がもう少し出来て
地球教と政治家のプレイに拡がりができた方が
個人的に面白いのではないかと思ってます。


[9546] Re:今期の所感・来期に向けて返信 削除
2008/12/31 (水) 00:21:02 ムッターマ・ズガン

▼ 徳翁導誉さん
まとめレス読みました。2点積極的なレスありがとうございます。
銀凡伝終了スレッド全体を読みなおしましたが
もしかして要望を出す流れではなかった?
仮にそうなら申し訳ないです。

今期、気になった点は登録人数差と
地球教・政治家のプレイが観てて面白いのかなと
疑問に感じたことです。
自動布教システムが一人歩きしていて
ゲームとして面白い構造になっているか疑問です。


[9533] まとめレス返信 削除
2008/12/29 (月) 18:05:19 徳翁導誉

> ここ数期にわたって帝国政治部及び帝国軍上層部にずっと要望のあった政治家版の「強制退役」コマンドを是非とも
> 検討お願いします。

結局、そう言う声が後を絶えないという事は、
残念ながら、それが必要なのかも知れませんね。
次回での導入を、前向きに考えておきます。

> また、仕様なのかバグなのかは分かりませんが、帝国宰相が将星一覧を実行すると、
> 帝国軍人の全能力値は確認できるのに、帝国政治家の能力値は一切分からない状況になっています。
> 通常は普通に考えて逆だと思うのですが。

まあ、現在の日本国に例えれば、
自衛隊員は首相である麻生の部下であるが、
小沢や志位は麻生の部下ではないって所でしょうか?


> > 金属値、燃料値に関しても開発に若干自由度を持たせてみてはどうでしょう?
> これは賛成です。

具体的には、どのような方法で?
初期値は通常のまま、両陣営の首都星の採掘可能量を、
金属・燃料ともに、膨大なモノにするとかでしょうか?


> あと売買価格は領主・知事が設定できますが、これだと国として一貫した流通機構が組織できません。
> 売買価格の設定は政治家でも軍人でも良いのですが、どこかの役割と出来ないでしょうか。

帝国は封建制ですし、同盟も連邦制みたいなモノでしょうから、
独自行動の自由を保障する為、あのような仕様になっています。


> 高官の軍事指令は将官全員が見れるように変更してほしいです。
それは構いませんよ。

> あと亡命蜂起の行動消費は確かゼロだったはずなので
> 今期のプレイを見る限り低すぎると思いました。
> 50〜100にしてほしいです。

では、次回は「50」くらいにしておきましょうかねえ。


[9547] Re:まとめレス返信 削除
2008/12/31 (水) 08:39:34 ラインフォード

産出量の件についてですが、
金属・燃料合わせて、2000

などの上限を決めて、その枠内であれば自由に燃料か金属に割り振ることが可能で

金属2000 燃料0
と言ったことが可能であるという形はいかがでしょうか?

はじめから

金属200 燃料100
は決定で
  自由分700
と言った形でもいいかもしれませんね。


私の上記の提案ですが、これを取り入れて頂けるようでしたら
なおのこと、回廊の延長案も合わせて採用していただけるようにお願いしたいです。
私の提案の主眼は、ニュートラルな状態からの銀河大戦です。




[9549] Re:まとめレス返信 削除
2008/12/31 (水) 14:38:16 チルノ

> > あと売買価格は領主・知事が設定できますが、これだと国として一貫した流通機構が組織できません。
> > 売買価格の設定は政治家でも軍人でも良いのですが、どこかの役割と出来ないでしょうか。

> 帝国は封建制ですし、同盟も連邦制みたいなモノでしょうから、
> 独自行動の自由を保障する為、あのような仕様になっています。


封建制・連邦制であることは理解しているつもりです。
しかし軍事に関しては、それぞれの星系から供出された軍を合わせ連合軍を組織しているわけではなく、中央政府が集中管理しています。
(帝国は星系軍をを持っていますが外には使われていないようですし、そもそもゲームで再現されていない)
である以上、軍の行動に必要な資源も中央政府によって管理されるべきだと考えます。星系の為の物資ならば地方の星系政府が値決めをすべきでしょうが。
資源購入資金も中央政府から出ますし、その意味でも中央政府が管理すべきです。

しかし、提案は却下されました。
ですが、ゲーム内の資源流通が機能しておらず、それが原因でゲームの長期化・中だるみの原因になっている事を考えると
なにか機能する流通の仕組みがほしいところです。

ということで考えたのですが、軍が資源を輸送する時に(軍艦は除く)燃料ではなく資金を消費するようにしてはどうでしょうか。
本来は商人の役目だと思うのですが、商人による輸送が機能していないので次善の策として考えました。


[9551] Re2:まとめレス返信 削除
2008/12/31 (水) 16:41:48 帝国宰相セレン

▼ チルノさん
> 本来は商人の役目だと思うのですが、商人による輸送が機能していないので次善の策として考えました。

ええと、帝国では帝国支援商人による輸送がきちんと機能はしていた事を報告しておきます。
自由商人による商売という枠組みに於ける輸送という観点でしたら機能していないのでしょうけれど。
末期の帝国では孤立星系からの物資の引き揚げに於いて帝国支援商人による物資輸送はかなり助かりました。


[9552] Re:まとめレス返信 削除
2008/12/31 (水) 16:51:50 帝国宰相セレン

▼ 徳翁導誉さん
> > ここ数期にわたって帝国政治部及び帝国軍上層部にずっと要望のあった政治家版の「強制退役」コマンドを是非とも
> > 検討お願いします。

> 結局、そう言う声が後を絶えないという事は、
> 残念ながら、それが必要なのかも知れませんね。
> 次回での導入を、前向きに考えておきます。


有り難う御座います。宜しくお願いします。
 
> > また、仕様なのかバグなのかは分かりませんが、帝国宰相が将星一覧を実行すると、
> > 帝国軍人の全能力値は確認できるのに、帝国政治家の能力値は一切分からない状況になっています。
> > 通常は普通に考えて逆だと思うのですが。

> まあ、現在の日本国に例えれば、
> 自衛隊員は首相である麻生の部下であるが、
> 小沢や志位は麻生の部下ではないって所でしょうか?


でもその喩えは銀凡伝には合わないのではないでしょうか?
軍人は統帥本部総長の部下であって宰相の部下ではありません。
能力値が分かる事の利点は適材適所にあると思うのですが、
宰相が軍人の能力値を知ったところで人事権がありませんから無意味です。
逆に、政治家の能力値が分かれば人事権を行使して適した部署に任命する事が可能です。
それと、小沢や志位は野党であり与党ではありません。
宰相が人事権を行使して閣僚任命を行う以上、それは与党という認識になると思います。
であれば、与党の人材の能力値くらい把握できているのが妥当ではないでしょうか?


[9554] Re:まとめレス返信 削除
2008/12/31 (水) 18:33:32 ローゼンクロイツ財団(自治領主)

▼ 徳翁導誉さん
> > ここ数期にわたって帝国政治部及び帝国軍上層部にずっと要望のあった政治家版の「強制退役」コマンドを是非とも
> > 検討お願いします。

> 結局、そう言う声が後を絶えないという事は、
> 残念ながら、それが必要なのかも知れませんね。
> 次回での導入を、前向きに考えておきます。
>


総大主教だった(笑)ものの経験から申し上げると、
軍人はともかく政治家の強制退役は反対です。
件の声は帝国内部からしか聞こえてきません。
同盟のほうはいかがでしょう?
これはヨブさんあたりに回答をお願いしたいかな?
もし同盟内では問題なかったら、政治家版の「強制退役」コマンドは
帝国のみの問題であって、そちらの参加者の問題ということになります。

軍人は処刑もおかしくはないかな?と思うのですが、
政治家が命のやり取りを行うというのはどうもおかしな気がします。
フェザーン追放で十分だと思いますし、フェザーンが敵領に落ちた場合は
敵首都星に追放(復帰時は復帰者に相当数の行動値消費)で良いのではないでしょうか。


[9555] Re2:まとめレス返信 削除
2008/12/31 (水) 19:04:30 ギュンター

▼ ローゼンクロイツ財団(自治領主)さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > ここ数期にわたって帝国政治部及び帝国軍上層部にずっと要望のあった政治家版の「強制退役」コマンドを是非とも
> > > 検討お願いします。

> > 結局、そう言う声が後を絶えないという事は、
> > 残念ながら、それが必要なのかも知れませんね。
> > 次回での導入を、前向きに考えておきます。
> >

>
> 総大主教だった(笑)ものの経験から申し上げると、
> 軍人はともかく政治家の強制退役は反対です。
> 件の声は帝国内部からしか聞こえてきません。
> 同盟のほうはいかがでしょう?
> これはヨブさんあたりに回答をお願いしたいかな?
> もし同盟内では問題なかったら、政治家版の「強制退役」コマンドは
> 帝国のみの問題であって、そちらの参加者の問題ということになります。

同盟は地道な選挙活動をしないと議長にはなれませんが、
帝国は資金さえあれば簡単に宰相になれます。
同盟が今まで不必要としてきたのは当たり前だと思いますが…


[9557] Re3:まとめレス返信 削除
2008/12/31 (水) 22:44:05 ヨブ・馬剣星・メカリヒテンラーデ

▼ ギュンターさん
> ▼ ローゼンクロイツ財団(自治領主)さん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > > > ここ数期にわたって帝国政治部及び帝国軍上層部にずっと要望のあった政治家版の「強制退役」コマンドを是非とも
> > > > 検討お願いします。

> > > 結局、そう言う声が後を絶えないという事は、
> > > 残念ながら、それが必要なのかも知れませんね。
> > > 次回での導入を、前向きに考えておきます。
> > >

> >
> > 総大主教だった(笑)ものの経験から申し上げると、
> > 軍人はともかく政治家の強制退役は反対です。
> > 件の声は帝国内部からしか聞こえてきません。
> > 同盟のほうはいかがでしょう?
> > これはヨブさんあたりに回答をお願いしたいかな?
> > もし同盟内では問題なかったら、政治家版の「強制退役」コマンドは
> > 帝国のみの問題であって、そちらの参加者の問題ということになります。

> 同盟は地道な選挙活動をしないと議長にはなれませんが、
> 帝国は資金さえあれば簡単に宰相になれます。
> 同盟が今まで不必要としてきたのは当たり前だと思いますが…


呼ばれたので登場

さてひとまず言わせていただきます。私は銀凡政治系トップすべて経験してます。
同盟の政治家が一番インパクトあると思いますが・・・

古参の方々からは登録した時点で警戒されます(汗)。

> 同盟は地道な選挙活動をしないと議長にはなれませんが、
> 帝国は資金さえあれば簡単に宰相になれます


この答えは50%正解です。私的な答えは

同盟は地道に選挙投資しつつ各同盟政治家プレーヤーの支持を得ないと議長になれません。
数名裏切り者がでれば議長交代と統合作戦本部長を変更させることが可能です。
実は議長権限かなり巨大になりました。やり方次第で宰相よりやっかいな事ができます。

政治家強制退役は個人的に反対です。




[9556] Re:まとめレス返信 削除
2008/12/31 (水) 19:08:09 ギュンター

前から提案されていた軍務尚書軍人案の私案です。

1、軍務尚書を軍人職に
帝国宰相によって任命され、軍人の昇進人事を行う。
主砲と防御2倍の特性は国務尚書の特性にし、
今までの国務尚書の特性は内務尚書の特性とする。
これにより、原作らしくなります。

*追記 つまるところ軍人の役職となるので、もちろん星系統治者にはなれません。
政治会議が見れる軍人、という所になります。

2、軍務尚書、統帥本部総長、宇宙艦隊司令長官を兼任可に。
ラインハルトみたいなことが出来るようになります。
専制国家らしい極端な人事ができ、なんとなく原作らしくなります。


[9558] 政治家の強制退役について返信 削除
2008/12/31 (水) 23:19:59 桂輝平

▼ 徳翁導誉さん
> > ここ数期にわたって帝国政治部及び帝国軍上層部にずっと要望のあった政治家版の「強制退役」コマンドを是非とも
> > 検討お願いします。

> 結局、そう言う声が後を絶えないという事は、
> 残念ながら、それが必要なのかも知れませんね。
> 次回での導入を、前向きに考えておきます。

ありがとうございます。私も政治家の強制退役導入に賛成です。
しかしながら安易な導入に反対と言う方もいらっしゃるようですので以下の3案を提案いたします。

1.軍部と同様宰相・議長(もしくは担当閣僚)の独断による強制退役
2.本人の要請(申請)を承認する形での強制退役
3.閣僚からの要請に応じる形での強制退役

1.が一番簡単かつ管理人さんの負担が少ないと思います。
2.3.は亡命申請や入信申請と同様本人もしくは閣僚が要請コマンドを行った後に
宰相・議長がそれに応じる、と言う形で乱用を防ぐ事が可能になるかと思います。
その場合申請者のコマンド消費を多くすれば宰相・議長のコマンド消費量は0もしくは極少で良いと思います。
おそらくこのコマンドが必要な場面と言うのは
老齢政治家の転生と長期未ログイン者の削除、荒らし行為者の削除がメインになると思われますので。
(「荒らし」の定義に関しては深入りしませんが、ここでは単にルール違反の意味で使用いたします。)


[9560] Re:政治家の強制退役について返信 削除
2009/1/1 (木) 00:54:26 ローゼンクロイツ財団(自治領主)

▼ 桂輝平さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > ここ数期にわたって帝国政治部及び帝国軍上層部にずっと要望のあった政治家版の「強制退役」コマンドを是非とも
> > > 検討お願いします。

> > 結局、そう言う声が後を絶えないという事は、
> > 残念ながら、それが必要なのかも知れませんね。
> > 次回での導入を、前向きに考えておきます。

> ありがとうございます。私も政治家の強制退役導入に賛成です。
> しかしながら安易な導入に反対と言う方もいらっしゃるようですので以下の3案を提案いたします。
>
> 1.軍部と同様宰相・議長(もしくは担当閣僚)の独断による強制退役
> 2.本人の要請(申請)を承認する形での強制退役
> 3.閣僚からの要請に応じる形での強制退役
>
> 1.が一番簡単かつ管理人さんの負担が少ないと思います。
> 2.3.は亡命申請や入信申請と同様本人もしくは閣僚が要請コマンドを行った後に
> 宰相・議長がそれに応じる、と言う形で乱用を防ぐ事が可能になるかと思います。
> その場合申請者のコマンド消費を多くすれば宰相・議長のコマンド消費量は0もしくは極少で良いと思います。
> おそらくこのコマンドが必要な場面と言うのは
> 老齢政治家の転生と長期未ログイン者の削除、荒らし行為者の削除がメインになると思われますので。
> (「荒らし」の定義に関しては深入りしませんが、ここでは単にルール違反の意味で使用いたします。)



2.についていえばその役は総大主教が荷ってますよと。

ルール違反・荒らしは管理人さんにメールする形が妥当になるのではないでしょうか?


[9565] Re2:政治家の強制退役について返信 削除
2009/1/1 (木) 19:03:01 ヨブ

▼ ローゼンクロイツ財団(自治領主)さん
> ▼ 桂輝平さん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > > > ここ数期にわたって帝国政治部及び帝国軍上層部にずっと要望のあった政治家版の「強制退役」コマンドを是非とも
> > > > 検討お願いします。

> > > 結局、そう言う声が後を絶えないという事は、
> > > 残念ながら、それが必要なのかも知れませんね。
> > > 次回での導入を、前向きに考えておきます。

> > ありがとうございます。私も政治家の強制退役導入に賛成です。
> > しかしながら安易な導入に反対と言う方もいらっしゃるようですので以下の3案を提案いたします。
> >
> > 1.軍部と同様宰相・議長(もしくは担当閣僚)の独断による強制退役
> > 2.本人の要請(申請)を承認する形での強制退役
> > 3.閣僚からの要請に応じる形での強制退役
> >
> > 1.が一番簡単かつ管理人さんの負担が少ないと思います。
> > 2.3.は亡命申請や入信申請と同様本人もしくは閣僚が要請コマンドを行った後に
> > 宰相・議長がそれに応じる、と言う形で乱用を防ぐ事が可能になるかと思います。
> > その場合申請者のコマンド消費を多くすれば宰相・議長のコマンド消費量は0もしくは極少で良いと思います。
> > おそらくこのコマンドが必要な場面と言うのは
> > 老齢政治家の転生と長期未ログイン者の削除、荒らし行為者の削除がメインになると思われますので。
> > (「荒らし」の定義に関しては深入りしませんが、ここでは単にルール違反の意味で使用いたします。)

>
>
> 2.についていえばその役は総大主教が荷ってますよと。
>
> ルール違反・荒らしは管理人さんにメールする形が妥当になるのではないでしょうか?


私もそう思います。

今回から同盟議長の権限はでかくなりましたし私的には再度モニタリング(ゲームプレイ)し再評価する必要があるかと思います。
そして終了後アセスメントを行い再計画(システム変更)をすればよいかとかと思います。

帝国が不利とかではなく商人&地球教+帝国(政・軍)+同盟(政・軍)を全体的に見てどうなのか判断した方がよいかと思います
今回の場合サーバー不調で長期ログイン不能があり各勢力いろいろあったので再調査が必要と思います。


[9568] Re3:政治家の強制退役について返信 削除
2009/1/1 (木) 23:04:35 ムッターマ・ズガン

▼ ヨブさん
> ▼ ローゼンクロイツ財団(自治領主)さん
> > ▼ 桂輝平さん
> > > ▼ 徳翁導誉さん

政治家の強制退役を導入した場合、
地球教徒がどのように動くか想像する必要があると思います。
もし、私が総大主教(やりませんが)なら
配下の政治家教徒に時間をかけても強制退役権を奪取させますね。
政治なら軍と違ってある程度奪取可能なので。
成功すればそれで帝国もしくは同盟はおしまいです。
この形で終わったら軍人プレイヤーはやりきれないので
導入する前に良く考えてほしいです。


[9559] 勝利条件について返信 削除
2008/12/31 (水) 23:30:46 桂輝平

今回同盟勝利後に叛乱→150ターン経過により
「地球教が全星系を掌握し、銀河に歴史を築き上げました!!」
と言うことになっています。

150ターン経過時の勝利条件についてですが
全星系の8割以上の工業地を獲得していた方の勝ちとしては如何でしょう。
帝国同盟両勢力とも8割を満たす事が出来なければ
現在の通り地球教の勝利と言うことで。

今回のようなのも面白いかもしれませんが、
軍において圧倒的な差が生じてしまうと政治家がいくら頑張ったところで
取り返すのは不可能ですが、消極的な考え方として工業をあげる/あげないことで
勝敗を左右する事が出来るようになる、と言うのも政治家の、特に終盤のやりがいがあがると思います。


[9578] まとめレス2返信 削除
2009/1/2 (金) 20:30:23 徳翁導誉

> 政治家の強制退役について
賛否両論あるみたいなので、
出来るだけ、もっと多くの参加者さんの声を聞きたいですね。
でないと、なかなか判断できませんし。


> 金属・燃料合わせて、2000などの上限を決めて、
> その枠内であれば自由に燃料か金属に割り振ることが可能で

それも考えましたが、あまりにゲーム的過ぎませんかねえ?
まあゲームなんですから、良いと言えば良いんですが。


> 軍の行動に必要な資源も中央政府によって管理されるべきだと考えます。
> 星系の為の物資ならば地方の星系政府が値決めをすべきでしょうが。

いや、軍も利用できる星系の物資ですよ。
軍の物資と規定した場合、政治家も商人も必要なくなりますし。


> 軍人は統帥本部総長の部下であって宰相の部下ではありません。
帝国軍のトップというのは皇帝であり、
このゲームでは、皇帝の代わりに帝国宰相が置いてますので、
厳密には違っても、そこまでおかしくはないと思います。

> 能力値が分かる事の利点は適材適所にあると思うのですが、
> 宰相が軍人の能力値を知ったところで人事権がありませんから無意味です。

う〜ん、実はよく覚えてはいないんですけど、
そうした仕様に為っていると言うことは、そうした要望があったんでしょうね。

> それと、小沢や志位は野党であり与党ではありません。
> 宰相が人事権を行使して閣僚任命を行う以上、それは与党という認識になると思います。

受けるかどうかは別にして、任命は出来ますよ。
それにその辺は、単純にゲーム的な利便性もあるので、
それを元にして言われても、ちょっと困るんですけどね・・・・


> フェザーン追放で十分だと思いますし、フェザーンが敵領に落ちた場合は
> 敵首都星に追放(復帰時は復帰者に相当数の行動値消費)で良いのではないでしょうか。

「捕虜=亡命政治家」って感じで考えもしたんですが、
政治家って「捕虜」の設定がないんですよねえ・・・・
まあ、新たに新設すれば良いのかも知れませんが。


> 150ターン経過時の勝利条件についてですが
> 全星系の8割以上の工業地を獲得していた方の勝ちとしては如何でしょう。

そこまでやるくらいなら、
自動布教を停止する方がシンプルな気はします。


[9582] Re:まとめレス2返信 削除
2009/1/3 (土) 00:46:52 ラインフォード

確かに余りにもゲーム的ですかねw
リアルっぽく補足するのであれば、
鉱山開発って言うのは、その鉱脈を探すことも含めてなんですよ〜
と脳内解釈するとか・・・


政治家の強制退役制度ですが、
私は政治家やったことがないので何とも言えませんが、
帝国軍を長年やってきた側としては、帝國政治部の混乱ぶりには毎回困ってますし
それが少しでも是正されるのであれば是非導入してほしいです。

この提案が帝国側からだけ出るのは、やはり同盟と帝国の政治システムの違いがあるから仕方ないかと。
帝国はお金だけですぐにひっくり返せますから・・・


ふとした妄想ですが、帝国側にも『皇帝』作っちゃったらいかがでしょう?w
面白いかと思いますがw




[9590] Re2:まとめレス2返信 削除
2009/1/4 (日) 17:45:49 マリー

> ふとした妄想ですが、帝国側にも『皇帝』作っちゃったらいかがでしょう?w
> 面白いかと思いますがw


皇帝がいてもいなくても、それぞれの場合で銀河帝国は困りそうですけれども…。
少なくとも宰相奪取のハードルを高くする必要があると思います。
よくあるパターンでは政権維持が絶対に不可能な行き当たりばったりの政変が頻発して
無駄に金銭を消耗させられるのがあるので、少なくとも「宰相よりも金銭を多く持っていないと宰相奪取コマンドを実行できないと
してはどうでしょうか。


復活したハーン−シャーヘン航路についてですが、これは廃止するかもう一段階伸ばす必要があると思います。
シャーヘンはフェザーンからの商人の流通ルートとして生命線に当たりますが、イゼルローンが帝国スタートだったころなら
まだしも同盟スタートの場合は非常にバランスが悪いです。
イゼルローン同盟領スタートを続けるならば、帝国が同盟の商人流通ルートを遮断しようとする時に、パランティア・
ファイアザード・フォルセティ・ルンビーニを陥落させても暗航路1個のポレヴィト通過でそんなに打撃を被りませんが
同盟はハーン・シャーヘンを攻略し、ついでにアイゼンヘルツも攻略すれば帝国の流通は容易に遮断することが
きるという物資流通の大幅な不利を是正する必要があると思います。



[9597] 次回の変更点(仮)返信 削除
2009/1/5 (月) 19:22:32 徳翁導誉

取り敢えず、次回の変更点はこんな感じで良いでしょうか?

1.イゼルローンの初期領有を帝国側に。
2.舞台をイゼルローン要塞完成前とし、主砲と防御の初期値を低下。
3.第二次防衛線より前の星系は、工業・主砲・防衛・資源の初期値を低下。
4.軍事指令を艦隊ごとから全将官通知に。
5.亡命蜂起の行動消費を「50」に。
6.自治領消滅後の「政治家フェザーン追放」は、処刑扱いに。
7.50ターン以降の自動布教を休止し、ターン増加に伴い布教効率が上がるように変更。
8.老化開始の設定を元に戻す。
9.攻撃権を決める統率値に、出陣将官の平均値も加算。


> ふとした妄想ですが、帝国側にも『皇帝』作っちゃったらいかがでしょう?w
いや、最初の構想では、
帝国の出身階級の最高は「皇族」にし、
皇族の中から皇帝が輩出されるシステムを考えていましたが、
いろいろあって、皇族や皇帝の導入は保留のままになっています。


> イゼルローンが帝国スタートだったころなら
> まだしも同盟スタートの場合は非常にバランスが悪いです。

イゼルローンの初期領有は、次回から帝国側ですよ。
と言うか、今回もそうでしたが、言われるまで忘れてました(笑)。


[9603] Re:次回の変更点(仮)返信 削除
2009/1/6 (火) 00:41:23 マリー

▼ 徳翁導誉さん

> 帝国の出身階級の最高は「皇族」にし、
> 皇族の中から皇帝が輩出されるシステムを考えていましたが、
> いろいろあって、皇族や皇帝の導入は保留のままになっています。


帝国参加のプレイヤーとしてはやはり皇族や皇帝の概念はあってほしいと
思います。管理人さんはどんなシステムで構想され、保留しているのですか?
ちょっと考えるだけでも、権限の大きさで非常に悩みそうですが…。


> と言うか、今回もそうでしたが、言われるまで忘れてました(笑)。

そういえば、今期は途中のサーバー不調で将官の老化年齢に保留期間が
設けられたかと思いますが、こちらはもう元に戻されましたか?


[9604] Re:次回の変更点(仮)返信 削除
2009/1/6 (火) 01:21:34 ムッターマ・ズガン

▼ 徳翁導誉さん
> 7.50ターン以降の自動布教を休止し、ターン増加に伴い布教効率が上がるように変更。
展開により地球教に入信したくなってくる案ですね。
地球教徒が楽しくプレイできると思います。
導入予定感謝です。


[9606] Re:次回の変更点(仮)返信 削除
2009/1/6 (火) 15:54:08 日比谷銀河守

年末年始、提案内容を考えていましたが、PC自体から離れていたので、
遅ればせながら、新規提案をさせて頂きます。

a,同盟軍統合作戦本部長の任命について
今期から議長から任命コマンドが設けられましたので、
従来の「最高推薦」「最高委譲」コマンドを廃止。
 
b,昇進について
軍務閣僚が昇進コマンドを持っていますので、更新時の
自動昇進を廃止し、昇進コマンドに一本化させる。
わずかながら軍部に対して軍務閣僚が裁量を持てるかと思います。

c,景気による防御値の低下について
防御値の上限は、工業値に対応していますが、防御値が上限に達していない
場合であっても、景気によって工業値が低下したとき
防御値も比例して低下しますので不都合と思いました。
これを改善してもらいたいです。

もう少し踏み込んだ提案を考えていましたが、今更なので
控えます。


[9621] Re:次回の変更点(仮)返信 削除
2009/1/7 (水) 21:55:28 徳翁導誉

> > 帝国の出身階級の最高は「皇族」にし、
> > 皇族の中から皇帝が輩出されるシステムを考えていましたが、
> > いろいろあって、皇族や皇帝の導入は保留のままになっています。

> 帝国参加のプレイヤーとしてはやはり皇族や皇帝の概念はあってほしいと
> 思います。管理人さんはどんなシステムで構想され、保留しているのですか?
> ちょっと考えるだけでも、権限の大きさで非常に悩みそうですが…。

ぶっちゃけて言うと、ゲームの規模が大きくなり過ぎる為ですね。
当初の構想では、各惑星も箱庭のように開発できるようにして、
知事や領主の概念も、現状よりもっと明確な存在でしたし、
商人や政治家も、開発や利権などで、もっと活躍の場がある構想でしたが、
構想には制限が無くても、運営や開発に制限があるもので・・・・

そもそも最初は、戦闘は最終的に「銀英大戦」の方式でいくつもりでしたからねえ。
ただそれに関しては、現状の「拠点経路」方式を求める声が強く、
現状のように、銀凡伝と銀英大戦の2つのゲームに分かれてしまいましたが。


> > と言うか、今回もそうでしたが、言われるまで忘れてました(笑)。
> そういえば、今期は途中のサーバー不調で将官の老化年齢に保留期間が
> 設けられたかと思いますが、こちらはもう元に戻されましたか?

保留期間を設けた事実自体、記憶の彼方に飛んでましたね(笑)。
こちらも付け加えておきます。


> > > 統率は(戦闘に参加する艦隊全ての統率の合計/将官数)といのはどうでしょうか?
> > > 大艦隊になるほど全体の統率が高くないと先制が難しくなるようになると思います。

> > 良いんじゃないですかねえ?
> > 異論が無ければ、入れてみましょうか。

> これ正規版でも導入したら面白くなりませんか?

簡素版で試しに導入し、その展開を見てからと思いましたが、
ちょうど正規版の方も初期化の段階になってますし、
どうせなので、ついでに正規版でも導入してみますか。
ただ、純粋に全将官の平均値ではなく、
「大将の統率値+出陣将官の平均値」とする予定ですが。


> a,同盟軍統合作戦本部長の任命について
> 今期から議長から任命コマンドが設けられましたので、
> 従来の「最高推薦」「最高委譲」コマンドを廃止。

これはやってみましょうか。

> b,昇進について
> 軍務閣僚が昇進コマンドを持っていますので、更新時の
> 自動昇進を廃止し、昇進コマンドに一本化させる。
> わずかながら軍部に対して軍務閣僚が裁量を持てるかと思います。

う〜ん、別に一本化させる必要はないんじゃないですかねえ?
そもそも裁量による昇進は、コネみたいな扱いですし。

> c,景気による防御値の低下について
> 防御値の上限は、工業値に対応していますが、防御値が上限に達していない
> 場合であっても、景気によって工業値が低下したとき
> 防御値も比例して低下しますので不都合と思いました。
> これを改善してもらいたいです。

工業力が落ちる事で、修理や管理が疎かになるという脳内変換でどうでしょう?


[9627] Re2:次回の変更点(仮)返信 削除
2009/1/9 (金) 00:25:08 日比谷銀河守

▼ 徳翁導誉さん

> > c,景気による防御値の低下について
> > 防御値の上限は、工業値に対応していますが、防御値が上限に達していない
> > 場合であっても、景気によって工業値が低下したとき
> > 防御値も比例して低下しますので不都合と思いました。
> > これを改善してもらいたいです。

> 工業力が落ちる事で、修理や管理が疎かになるという脳内変換でどうでしょう?


解釈の問題というというよりもバランスに関して疑問を持っています。
景気指数がプラスの時は金銭配当が増えますが、防御値は上昇しません。
それに対して、マイナスの時は工業値が低下し、その分金銭配当が減り、加えて
防御値も減ってしまいます。 アンバランス、非対称だと感じます。

今期、同盟で前半司令と後半兵站トップを勤めた立場で、さらに踏み込んで申しますと、
景気指数自体に対してですが、イゼルローンなど前線拠点で要塞化整備を進めるには、まず
工業開発をしますが、加えて物資の買取も進めた場合、中期的には
景気指数がマイナスに転落します。 そして、要塞化完了済みと思っていたのに
要塞がかなり劣化している……と度々感じました。
他、ランテマリオやジャムシードなどの中継拠点では
当地での建艦業務目的に金属買取を進めると、必ず景気指数はマイナスに転落をいたします。
これらの工業値劣化と要塞劣化を避けるために、一歩買取星系を
ずらすという手がありますが、その場合、手間がかかるために生産性が大きく落ちますし
燃料の消費もありました。

工業開発の面から言いますと、工業値1単位を上げるためには
50ディナールを費やすと思いますが、政治家と商人を合わせた
配当で資金回収するには最短で50ターンかかります。
交易や資源開発などの投資対象と単純比較で考えた場合、
インセンティブが劣ります。 それなのに景気指数で
工業値が劣化することも考えてみればなおさらです。
上げ難くて、下げ易いのはアンバランスだなので、
工業値が低下する要因は従前のテロと戦闘などに限定して
上げ難くて下げ難いのが好ましいかと感じます。

景気指数については、マイナス時の負荷を工業値の低下ではなく
金銭配当減だけに望みます。
少なくとも防御値の比例低下だけは無くしてほしいです。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72