[スレッド全体]

[9477] Re6:そう低いとは思いませんけど返信 削除
2008/12/25 (木) 19:10:55 カスタム三世 〔HomePage

▼ 常陸軍さん
> 日本人の子供として出生したにも関わらず、国籍を取得できない・・・という差別状態の解消が違憲判決の要旨になります。
> ※詳細はリンクで確認下さい
> また、母方の国家が他国で生まれた子供の国籍を認めるかは、その国の国籍法によるでしょう。
> ※そういえば今年にインドで代理母出産した子供が無国籍に陥るという事例がありましたね。
> 母親が自国籍を申請すれば済む・・・だけの話ではなく、権利が制限されてしまいその結果「無国籍状態」になるとの意になります。
>
> 因みに、この国籍法改正議論では将来の重国籍(日本では成人までに国籍を選択する義務が有ります)に道を開いてしまう、
> との懸念も上がっていますね、、個人的には良い様な気もしますが。

私はもともと国籍というものが宜しいものだとは思いません。
まるで製品みたい。日本製がそこまでいいのか?

ある議員が重国籍の反対意見としてこういいました
「もし、日本とその人のもつ国家が戦争になったならばその人は
どちらに銃を向けるのか?」

私は「なるほど・・・」と思いました。
多分、選ばない人・選べない人は日本人に銃を向けるのではないかと・・・
日本にいて、サービスを受けていながら・・・母国といってもいい国に銃を向けるのではないかと・・・
十人十色ですから、人によるでしょうけど・・・


> まぁ関心の無いことは視聴率が取れませんからねぇ。
> 国会で毎年上がる改正案や実際に改正される案を把握している人など、国民の1%もいないのでは?
> 個々が悪いとまでは言いませんが、お笑いや芸能報道など、視聴率主義の弊害でしょうね。

報道機関が役割よりも利益を考えているというのは非常に残念です。
しかし、そうしなければならないという時代背景があるからでしょうが・・・


> 最大の問題は学校教育ですね・・・九九を覚えるより早く、憲法条文位はその意図も含めて覚えて欲しいと思います。
でも、九九を知らないと今後の算数が壊滅状態になりますよ・・・


[9478] Re7:そう低いとは思いませんけど返信 削除
2008/12/25 (木) 21:13:22 プロイセン

> > 最大の問題は学校教育ですね・・・九九を覚えるより早く、憲法条文位はその意図も含めて覚えて欲しいと思います。
> でも、九九を知らないと今後の算数が壊滅状態になりますよ・・・


憲法の条文は小学生で習うような物ではないでしょう。
大体の骨子というか、俗に言う3つの柱は小学生の高学年で
覚えましたけど、実際何を言っているのか良く解りませんでした。
取り敢えずテストに出るので覚えただけで。
条文などは、高校生でも良いかと。
小学校は、徹底して九九などの基礎を学ばせるべきです。
ゆとり教育が悪いとは言いませんが(土曜日が休みになったのは有難かったので(笑))、
総合学習も今から7年前に始まりましたけど、小学校の高学年で自然学校等がありますし、
必要無いんじゃないですかねえ。


[9481] ちょっと質問返信 削除
2008/12/25 (木) 21:20:02 フルブライト

もし80歳ぐらいの男性が60歳ぐらいの妻子及び孫持ちの外国人の方を認知した場合、
一族全員に日本での無期限滞在、及び国籍修得の道が開かれるのでしょうか?




[9488] 私は賛成ですよ返信 削除
2008/12/25 (木) 21:36:26 徳翁導誉

> で、改正賛成派の実態が良く分からないんですよね。
> 反対する理由に当たる意見はwikiに纏められていますが、
> 賛成意見或いは反対に対する反論と言うのが
> 上手く纏まっていない(或いは纏めていない、存在しない)様に思えます。
> 匿名でも構わないので、賛成の方が居たらご意見を伺いたいですね。

細部はどうあれ、大筋的には「賛成」ですよ、私は。
まあ正直な所、個人的にそこまで関心はないので、大した事は述べられませんけど、
それでも取り敢えず、私なりの意見なり反論なりは記してみます。


> > この改正案の出所として、
> > 「出生した子が無国籍状態に陥るのを救済する」
> > との意図があります。

> 今回の裁判で対象となったのは東南アジア等で日本人父親が認知しなかった子供たちだと報道で理解しました。

簡単に言えば、こうです。
日本人の母親から生まれれば、その子の父親が外国人でも日本国籍が与えられます。
一方、父親が日本人で母親が外国人の場合、
子供に日本国籍が与えられるか否かは、「○」「×」で以下の通りでした。

○:日本人父と外国人母が結婚して、子供が産まれた場合
○:子供の出産後に、日本人父と外国人母が結婚した場合
○:結婚はしないが、外国人母の妊娠中に日本人父が認知した場合
×:結婚はしないが、外国人母の出産後に日本人父が認知した場合

要するに今までは、産まれてしまうと両親が入籍しない限り、
子供には日本国籍が与えられなかった訳です。
で、この現状に対して最高裁は違憲判決を出し、今回の国籍法改正に繋がったと。
ハッキリ言って、真っ当な判断だと私は思います。
「認知が妊娠中か?出産後か?」で国籍が左右されるなんて、不公平ですから。

ただこれも、「父親の認知」が必須条件な訳で、どれ程の人数が救済されるのか?
認知すれば、扶養の義務や財産の分与まで絡んできますからねえ。
日本人同士でも認知の問題は面倒なのに、更に母親が外国人と来れば・・・・
最大規模のジャピーノ(フィリピン人母との混血児)で、3万人くらい居るそうですが、
この法改正で恩恵を受ける該当者って、年間数百人くらいじゃないでしょうか?
逆に言えば、この改正法で問題視されているのは、
この数百人の中に紛れ込もうという人たちの話なのですけど、
これは相当な難関でしょうし、居ても多くて数十人が限度じゃないですかねえ?


> 不適当な者(偽装認知で国籍を取得した者とその家族など)の生活保護や医療費等に使われるのではないか
現時点でも・・・と言いますか、戦後日本の社会では、
日本人でも外国人でも国籍に関係なく、日本に定住する人は、
生活保護を貰えますし、国民健康保険に入れますし、
公団住宅に入ることも、公立学校に通うことも出来ます。
今回の国籍法とは、ほとんど関係のない話ですよ。

「在日の生活保護受給が・・・」という人が、よく居るじゃないですか?
これを問題視する人と、今回の国籍法を問題視する人って、
私の感覚では、結構被っている層も多いように感じるのですが、
特別永住許可のいわゆる在日は、もちろん日本国籍なんて持っていません。
それに近年は、どの自治体も経済的に苦しく、
毎年のように餓死者を出している政令指定都市もあるくらいなので、
そうそう簡単に、生活保護など出してはくれませんよ。

> 平均年齢が上がっているといわれているこのサイト
逆ですよ、逆。
このサイトを始めた当初と比べ、
感覚的にですが、平均年齢は7〜8歳くらい下がっていると思われます。
まあそれは、ネット全体でも言える事かも知れませんが。
私がネットを始めた頃は、まだまだネットに金の掛かる時代でしたので、
それでも語りたいというコアな人も多く、年齢層も高めでしたからねえ。

ネットの利用者数も増え、低額常時接続や高速大容量通信などにより、
ネットの可能性が広がっているの事実である一方、
ネット黎明期に見られた濃さは、もう戻ってこないんでしょうね・・・・
まあ「文化」と言うのは、どれでも同じ道を辿るものなんでしょうけれど。


> 就労等が目的の外国人が子供に日本国籍を取らせ、それを起点に次々と流入する可能性が高い。
> その結果、日本人の賃金は低く抑えられ雇用状況は更に悪化することが予想される。
> 若い世代は特に賃金が下がる為、少子化が加速する可能性が高い。

現状ですら、「研修生」や「実習生」といった名目の下、
年間で10万人以上の外国人労働者が来日しています。
しかも彼らの時給は、研修や実習という事で300円程度です。
更に現在の日本では、100万人近い外国人労働者が居ますし、毎年1万5千人が帰化しています。
今回の法改正により日本国籍の取得者が増えた所で、実際の所ほとんど誤差のレベルですよ。

それに彼らは日本人になる以上、最低賃金というモノが一応保証されています。
実際問題、この法改正で影響なんてほとんど出ないでしょう。
と言いますか、日本人の労働者が増えて賃金が下がるというのであれば、
「少子化」と話を絡めるのは、言っている事が背反すると思いますが?
そもそも雇用環境の問題を言うのであれば、今回の国籍法改正などより、
現在のような状況へ導いた事こそを、政府や国に問いただす方が道理に合うのでは?


> 人身売買・児童買春などの悪質な犯罪に利用される可能性が高い。
国籍を取るという事は、公的に「足跡を残す」という事ですよ。
人身売買などという非人道的な行為を行うのに、
わざわざ手間を掛けて、足跡を残すのが果たして得策でしょうか?
偽造パスポートや密航で入国させた方が、遙かに安上がりで安全です。

と言いますか、人身売買などの人権問題に真に関心があるなら、
先進国で唯一、人身売買の「監視対象国」にされてしまった「日本」の現状を憂い、
まずはその事に対して活動すべきなのではないでしょうか?
でなければ、単に自己主張の為にそれを利用し、被害者を冒涜する事に繋がりかねません。
それでは、政治的カードとして利用する為に、
南京事件の被害者数を弄ぶ中国政府と、全く同じですよ。


> 本来日本国籍を持つべきでない者に対してまで不用意に国籍を付与するため、
> 治安の悪化、国防を脅かす恐れも大。(日本にはスパイ防止法が無い)

生粋の日本人でも、スパイになる事はありますけど?
と言いますか、真に効果を発揮するスパイとは、得てして同国人です。
帰化するみたいな形で国籍を取った所で、スパイには目立ちすぎます。
まあ、絶対に無いとまでは言いませんけど。

それと、「本来日本国籍を持つべき者」に対してまで、
国籍を与えられて来なかったからこそ、
最高裁による違憲判決と、今回の法改正がある訳です。
少数の悪用を恐れるあまり、多数への救済は見送られるべきなのでしょうか?
いや、日本はそういう国家でないからこそ、今回の法改正に繋がったと思います。
それに、悪用する人間が居るなら、捕まえれば良いだけの話です。
救済・・・と言うか、本来認められるべき権利を犠牲にする程の問題でもありません。
「もしも日本国籍を与えてスパイになったら」なんて仮定で物事を進めるのであれば、
「もしも運転免許を与えて死亡事故を起こしたら」なんて仮定で免許を与えないのと同じです。
しかも、その仮定の判断が「血」により為されるとなれば・・・・

また歴史的に見て、真に「国家を脅かす存在」とは、
外からの敵よりも、内からの狂乱ですよ。
そして、その狂乱が奔流となり、激流となると、
高きから低きに流れる水が濁流となり、国家を破滅の縁へと押し流します。
民主国家に於いては特に、主権者たる国民の「理性」こそが水流の堰なのです。
よく解らない内に、「これが正しい」「これが間違い」と過激に反応する事は、
理性という堰を弱体させる事、まさにその「狂乱」に他なりません。
とは言え、それであっても、1つの思想信条として尊重すべきですし、
「それは間違っている」などと啓蒙しようと言うのも、
結局は狂乱の行動である事がほとんどですので、そういう事をする気もありません。
私はただただ、それが奔流とならぬよう祈るばかりです。


> 外国人@(男) 外国人A(女) 子供B 日本人C
> Cは無縁なBを実の子供として届出を出します。
> そうするとBは日本国籍を習得。
> Aは日本国籍の子の親として、特別残留許可になります。
> 長期滞在により、Aは日本国籍習得。
> @もAと同じ形で最終的には日本国籍を習得。

「在留特別許可」とは、文字通り「特別に許可された在留資格」です。
このケースですと、「日本国籍の子供が20歳になるまで」が資格期限です。
私も法律関連は詳しくは知りませんが、こうした条件で残留が許可されているのに、
そう簡単に、帰化の許可なんて下りるのでしょうか?
しかも、その実の父親までもとなれば尚更です。

それに、こんな分かり易いやり方では「調べてくれ」と言わんばかりですよ。
届け出時に調査されないというだけで、怪しければ調査はされますから。
調べられて偽装が発覚すれば、逮捕されますし、
「罰則が軽すぎる」なんて話もありますが、
国籍を取得するとなれば、関係してくる法律は国籍法だけではありません。
偽装結婚の例から見て、他の法律との合わせ技で「懲役4〜5年」は食らうと思いますよ。
勿論そうなれば、子供の日本国籍も、母親の在留許可も剥奪です。
名義を貸した日本人や仲介した人物も同罪になります(国籍の剥奪はされませんが・笑)。

ぶっちゃけて言いますと、こんな手段を使うくらいなら、
従来通り、偽装結婚や偽装養子縁組の方が、
条件的制約も少なく、手間も掛からず、罪も軽く、得られる資格も大きいです。
この法改正により、それが悪用されるケースも皆無だとは言いませんが、
普通に考えれば、まず有り得ないですよ。

と言いますか、今回の国籍法改正により、
偽装への調査対応が強化された面もある訳で、
心配されている虚偽申告などの件で見ても、普通にプラスかと。
ハッキリ言って、今回の「国籍法改正反対」って、
その立ち位置が異なるだけで、「有事立法反対」とやってる人と、
行動のノリは、ほとんど同じように見えます・・・・
ただ、右へ転んだか、左へ転んだかの違いだけで。


> 個人的にはDNA鑑定は必要だと思います。
う〜ん、難しい所ですよね。
個人的には入れても良いような気もしますが、
そうなると、「このケースだけ」って話には収まらなくなりますからねえ。
偽装認知なんて、結婚している国際カップルや日本人同士のカップルにだって、
十分に起こり得るケースですので(代理出産なども関わってくる問題ですし)。
ケース限定なら差別に繋がりますし、全ての出生届にDNA鑑定が必要というのも・・・・
まあ、「出生届にDNA鑑定必須」なんて条件を付けたら、
駒田の都市伝説↓みたいな修羅場が、恐らく日本のあちこちで(笑)・・・・
http://link-inc-shocking.blog.drecom.jp/category_9/


> 法律で改正を重ねることはあります(将来の改正を約束するだけなら枚挙に・・)、
> 一度の改正で万事が解決するに越したことはありませんが、
> 実際に運用と実績から「改正」(良くなる)されるのであれば、積極的に賛成するのですがねぇ。
> 個人的には今回の改正は「救済を急ぐ」側面を信じています。
> ※国籍の有無は子供にとって死活問題(教育も含め)になりますから。

この意見には、大いに賛同します。


> 最大の問題は学校教育ですね・・・
> 九九を覚えるより早く、憲法条文位はその意図も含めて覚えて欲しいと思います。

いやいや、九九を先に覚えましょうよ(笑)。
憲法条文なんて覚える所か、全文をちゃんと読んだ事すらないです、私も。
まあ、憲法の主旨自体は大体理解していると思いますけど。
それに、政治家にしても、マスコミにしても、
所詮は国民のレベルを写す鏡ですからねえ。
政治も、報道も、国民の身の丈までしか上がりませんよ。


> もし80歳ぐらいの男性が60歳ぐらいの妻子及び孫持ちの外国人の方を認知した場合、
> 一族全員に日本での無期限滞在、及び国籍修得の道が開かれるのでしょうか?

認知できるのは、子供が未成年の時までだったと思います。


[9516] Re:私は賛成ですよ返信 削除
2008/12/27 (土) 15:07:47 徳翁導誉

> > で、改正賛成派の実態が良く分からないんですよね。
> > 反対する理由に当たる意見はwikiに纏められていますが、
> > 賛成意見或いは反対に対する反論と言うのが
> > 上手く纏まっていない(或いは纏めていない、存在しない)様に思えます。
> > 匿名でも構わないので、賛成の方が居たらご意見を伺いたいですね。

> 細部はどうあれ、大筋的には「賛成」ですよ、私は。
> まあ正直な所、個人的にそこまで関心はないので、大した事は述べられませんけど、
> それでも取り敢えず、私なりの意見なり反論なりは記してみます。

と言う事で、書いてみたのですが、どうでしょ?
賛成意見としては、これでは不十分でしたでしょうか?


[9519] Re2:私は賛成ですよ返信 削除
2008/12/27 (土) 15:54:56 カスタム三世 〔HomePage

▼ 徳翁導誉さん
> > > で、改正賛成派の実態が良く分からないんですよね。
> > > 反対する理由に当たる意見はwikiに纏められていますが、
> > > 賛成意見或いは反対に対する反論と言うのが
> > > 上手く纏まっていない(或いは纏めていない、存在しない)様に思えます。
> > > 匿名でも構わないので、賛成の方が居たらご意見を伺いたいですね。

> > 細部はどうあれ、大筋的には「賛成」ですよ、私は。
> > まあ正直な所、個人的にそこまで関心はないので、大した事は述べられませんけど、
> > それでも取り敢えず、私なりの意見なり反論なりは記してみます。

> と言う事で、書いてみたのですが、どうでしょ?
> 賛成意見としては、これでは不十分でしたでしょうか?


「なるほど・・・」と思いました。
確かに改正案は完全なる改悪案ではないことが分かりました。
しかし、DNA検査の義務化を無くしては賛成しかねます。


[9534] Re3:私は賛成ですよ返信 削除
2008/12/29 (月) 18:06:48 徳翁導誉

> 確かに改正案は完全なる改悪案ではないことが分かりました。
「完全なる改悪案ではない」と言う事は、
「基本的には改悪案である」ことと同義だと思われますが、
では具体的に、何処がどのように悪く、
それがどれだけ、良い面を上回っているのでしょうか?


> しかし、DNA検査の義務化を無くしては賛成しかねます。
この「DNA検査」とは、具体的に何処までの範囲で実行するのですか?
今回の法案で改正されてのは「出産後の認知」であり、
今まででも「妊娠中の認知」には、日本国籍の取得が認められていました。
妊娠中まで含めてのDNA検査案なのでしょうか?
それとも、外国人母の場合はすべからく検査なのでしょうか?
はたまた、日本人同士も含めて全ての出生届で検査なのでしょうか?

「偽装」を防ぐ為に施す処置であれば、日本人同士も含めてとなりますけど。
日本人同士でも、海外の代理母出産を利用している夫婦では、
法律的に虚偽の届け出をするケースは珍しくないですし、
高田・向井夫妻ほど有名でない一般的な夫婦の場合、それで普通に通ってます。
また逆に、DNA的には実の父親であったとしても、
夫の死後に、妻が人工授精で出産した子供には、法的な父子関係は認められませんでした。
どのようなルールで「DNA検査」を行えば良いと思われますか?
「適宜に行えば」って事ですと、改正法と同じようなモノだと思いますけど。


[9522] Re2:私は賛成ですよ返信 削除
2008/12/27 (土) 22:53:46 SIRO

▼ 徳翁導誉さん
> > > で、改正賛成派の実態が良く分からないんですよね。
> > > 反対する理由に当たる意見はwikiに纏められていますが、
> > > 賛成意見或いは反対に対する反論と言うのが
> > > 上手く纏まっていない(或いは纏めていない、存在しない)様に思えます。
> > > 匿名でも構わないので、賛成の方が居たらご意見を伺いたいですね。

> > 細部はどうあれ、大筋的には「賛成」ですよ、私は。
> > まあ正直な所、個人的にそこまで関心はないので、大した事は述べられませんけど、
> > それでも取り敢えず、私なりの意見なり反論なりは記してみます。

> と言う事で、書いてみたのですが、どうでしょ?
> 賛成意見としては、これでは不十分でしたでしょうか?

はい、十分だと思います。
ありがとうございました。

…ただ、これだけ賛成派にも有利な主張があるのに討論されないのは何故なんでしょう?
違憲判決、人道問題と言った内容だから反論を述べる事や討論する事が冒涜・不謹慎とされる空気が蔓延しているのでしょうかねぇ?


[9529] Re3:私は賛成ですよ返信 削除
2008/12/29 (月) 15:17:32 セレン

▼ SIROさん
> …ただ、これだけ賛成派にも有利な主張があるのに討論されないのは何故なんでしょう?
> 違憲判決、人道問題と言った内容だから反論を述べる事や討論する事が冒涜・不謹慎とされる空気が蔓延しているのでしょうかねぇ?


あくまでも個人的な直感ですが、意図的な情報操作もあると思います。
なんとしてでも廃案にしたい勢力が議論の場を作らせないように敢えて
賛成派の意見を広めさせないようにしているとか。
インターネット上に於いて反対意見は数多く見かけますが、賛成意見を
見るのは希です。
また極一部では賛成意見を述べた者が反対意見を持つグループに言論の暴力で袋叩きにあっている
場合もあるようです。


[9535] Re4:私は賛成ですよ返信 削除
2008/12/29 (月) 18:07:45 徳翁導誉

> > …ただ、これだけ賛成派にも有利な主張があるのに討論されないのは何故なんでしょう?
> あくまでも個人的な直感ですが、意図的な情報操作もあると思います。
> なんとしてでも廃案にしたい勢力が議論の場を作らせないように敢えて
> 賛成派の意見を広めさせないようにしているとか。

そもそも、反対している人の多くは、「討論」する事を望んでいるのでしょうか?
結局、反対する「行動」自体が、目的化しているかのようにも感じます。
「報道されていない」とよく言われますが、そんな事はありません。
トップニュースで大々的にとは行かなくても、それなりには報じられています。
この話題にそこまで関心のない私ですら、これくらいの情報には触れている訳ですから。

それに改正国籍法は先日、既に成立しましたからねえ。
「反対」という持論を唱えている人がネット上にいるだけの現段階では、
賛成側の人たちも、そこまで大きな動きをする必要がないですし、
「ニュースを見ろ」の一言で片付いちゃう部分も大きいですからねえ。

あと、まとめサイトとしては、
ちょっと流して読んでみただけですけど、
常陸軍さんが紹介されたwiki↓が、よく纏まっていると思いますよ。
http://www7.atwiki.jp/epolitics/pages/12.html

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72