[スレッド全体]

[9630] 銀凡伝:両戦場を初期化返信 削除
2009/1/10 (土) 16:14:07 徳翁導誉

銀凡伝の両戦場を初期化しました。
変更点は以下の通りです。


正規版の変更点
1.イゼルローンの初期領有を帝国側に。
2.舞台をイゼルローン要塞完成前とし、主砲と防御の初期値を低下。
3.第二次防衛線より前の星系は、工業・主砲・防衛・資源の初期値を低下。
  その代替として、各勢力の首都星の初期値を増加。
4.軍事指令を艦隊ごとから全将官通知に。
5.亡命蜂起の行動消費を「50」に。
6.自治領消滅後の「政治家フェザーン追放」は、「政治家処刑」コマンドに。
7.50ターン以降の自動布教を休止し、ターン増加に伴い布教効率が上がるように変更。
8.引き延ばされていた老化開始の年齢を元に戻す。
9.攻撃権を決める統率値に、出陣将官の平均統率値も加算。
10.景気低迷による工業値低下で、防御値の連動低下を停止。


簡素版の変更点
1.登録人数が最大の勢力への登録を禁止。
  ただし、最大が複数or最大が5名以下の場合は適用外。
2.攻撃権を決める統率値に、出陣将官の平均統率値も加算。


[9638] Re:銀凡伝:両戦場を初期化返信 削除
2009/1/11 (日) 00:33:12 メメント・森

▼ 徳翁導誉さん
> 正規版の変更点
> 1.イゼルローンの初期領有を帝国側に。
> 2.舞台をイゼルローン要塞完成前とし、主砲と防御の初期値を低下。
> 3.第二次防衛線より前の星系は、工業・主砲・防衛・資源の初期値を低下。
>   その代替として、各勢力の首都星の初期値を増加。


> > たしかイゼルローン要塞は、原作からみて最近(50年くらい昔だったかな)に建造したものだったはずです。
> > 銀凡伝が原作より昔の話を想定したものであれば、要塞が無くてもかまわないと思います。
> > なおこれだとフェザーンも弱体化しますが。成立直後のフェザーンと言うのも面白いかな。

>イゼルローン要塞の完成って、自治領成立の後でしたっけ?
>そうであれば、要塞の防御や主砲などの初期値を下げてみても良いですよ。
>ゲーム開始後、イゼルローンを領有する側が要塞化させる事も出来ますしね。

イゼルローンの工業値見ました。
あの最大工業値では要塞化できないのですが…。
変更点の3はイゼルローンを含まないものとして解釈してました。

このままの前線各工業値では艦隊中継基地も機能しないので
お互いの第2次ラインが要塞化されて手詰まりになることをある程度予想してます。
また、フェザーン回廊に比べて、イゼルローン回廊の価値が急低下していて残念です。

原作のイメージを守るためにもイゼルローンは元の最大工業値に
ボーデン・エルゴン・シャーヘン・ルンビーニは最大工業値1000〜1500くらい、
その他の前線星系は500くらいが適当ではないでしょうか?
艦隊中継基地がないとなかなかゲームにならないと思いますが
現状の工業値では大軍の艦隊修理すら苦しい状態です。
私のゲーム経験上では、最大工業値が1000〜1500以下なら
要塞として効果的に機能しないので、艦隊戦となりますが
今回の変更は極端に大きく振れたのというのが率直な感想なので
ゲーム開始後でも是非修正してほしいです。
修正してもイゼルローン付近の産出燃料は少ないので
要塞の維持は相当なコストになるはずです。

あと、後方星系の産出資源量が帝国側は燃料を中心にかなり減ってますが、
これも変更の一部でしょうか?
各星系の資源産出量にかつての面影がまったくなくなってます。

追記

資源産出量についてですが、
帝国の燃料の総産出量が前期の半分以下になってました。
また、フェザーンの工業・資源産出量が増えてます。
これではゲームが動かないし、膠着してプレイヤーが疲弊するんじゃないですか。
個人的には前方の星系でも
前期の半分は資源産出量があったほうがいいと感じます。
ゲームをやり直してもいいくらいバランスが改悪されていないでしょうか。
第2次防衛ラインで膠着して、
地球教に資源操作されるとゲームにならない気すらします。


[9642] Re2:銀凡伝:両戦場を初期化返信 削除
2009/1/11 (日) 16:30:17 徳翁導誉

> > 正規版の変更点
> > 1.イゼルローンの初期領有を帝国側に。
> > 2.舞台をイゼルローン要塞完成前とし、主砲と防御の初期値を低下。
> > 3.第二次防衛線より前の星系は、工業・主砲・防衛・資源の初期値を低下。
> >   その代替として、各勢力の首都星の初期値を増加。

> イゼルローンの工業値見ました。
> あの最大工業値では要塞化できないのですが…。
> 変更点の3はイゼルローンを含まないものとして解釈してました。

あっ、そうか、そうか。
いや、その解釈で合っているんですが、
1番から順に変更点の処理を行っていったので、
ついつい、3番の行程でイゼルローンの最大工業値まで落としてしまいました。
これに関しては、前回と同じ値に戻しておきますね。


> 私のゲーム経験上では、最大工業値が1000〜1500以下なら
> 要塞として効果的に機能しないので、艦隊戦となりますが
> 今回の変更は極端に大きく振れたのというのが率直な感想なので
> ゲーム開始後でも是非修正してほしいです。

今回は、その「艦隊戦をメインにしたら」というテストですね。
中途半端な変更ですと、試験的な意味合いが薄れるかと思い、
数値の変更は、結構極端にやってみた次第です。
ですので、今回はすみませんけど、しばらくこれでやってみて下さい。
幾らか経過して、「これではゲームにならない」という事でしたら、
その時には、途中からでも修正を加えますので。


> あと、後方星系の産出資源量が帝国側は燃料を中心にかなり減ってますが、
> これも変更の一部でしょうか?
> 各星系の資源産出量にかつての面影がまったくなくなってます。

そうですね、変更点3に伴うモノです。
まあその分、首都星の価値を高めようと、幾らか資源量を増やしましたが、
全体的なバランスを考えれば、もっと増やすべきだったかな?とも思ってます。
ついでなんんで、こちらも産出量の最大値を増やしておきますか。
ちなみに、帝国も同盟も減少分は同じくらいだと思います。


[9645] Re3:銀凡伝:両戦場を初期化返信 削除
2009/1/11 (日) 21:45:02 メメント・森

▼ 徳翁導誉さん
回答ありがとうございます。
中盤になれば商人の交易で資源産出量が
徐々に増えてくるのでその辺に期待してみます。
今回の燃料産出量で序盤から訓練分と遠征分の
艦隊燃料が確保できるかちょっと心配してます。
燃料が足りなかった場合は…考えたくないです(笑)


[9649] 現代版疑問点・・・返信 削除
2009/1/12 (月) 00:08:02 イギリス

 ▼ 徳翁導誉さん

現代版で、イギリスの製品がすでに500%を下回っていますが、
これはターン更新ごとに減るのではないのですか?

どう変更されたかいまいち把握していないので教えていただけると助かります。

ご迷惑をおかけします。


[9654] Re:現代版疑問点・・・返信 削除
2009/1/12 (月) 01:53:33 通りすがり

▼ イギリスさん
>  ▼ 徳翁導誉さん
>
> 現代版で、イギリスの製品がすでに500%を下回っていますが、
> これはターン更新ごとに減るのではないのですか?
>
> どう変更されたかいまいち把握していないので教えていただけると助かります。
>
> ご迷惑をおかけします。


スレ違い


[9656] Re2:現代版疑問点・・・返信 削除
2009/1/12 (月) 07:28:25 イギリス

▼ 通りすがりさん
> ▼ イギリスさん
> >  ▼ 徳翁導誉さん
> >
> > 現代版で、イギリスの製品がすでに500%を下回っていますが、
> > これはターン更新ごとに減るのではないのですか?
> >
> > どう変更されたかいまいち把握していないので教えていただけると助かります。
> >
> > ご迷惑をおかけします。

>
> スレ違い


ですね・・・
慌てていたものですいません。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72