[▲前のスレッド]

[9660] 赤い嵐:現代版スタートに関して返信 削除
2009/1/12 (月) 15:12:58 徳翁導誉

> 土曜日かと思い、バッチリスケジュール表に入れて
> 安心してたが、昨日だったのか・・・。

まあ現代版は、40〜50日経てば、また始まりますので、
ちょうど連休中でしたし、「まあ今回は良いか」と思い、
一気に初期化してしまいました(笑)。


> > 私はイギリスで登録したのですが 遅かったのかわかりませんが パスワードエラーが出ます。
> 経験あるのですが偶然同時登録してシステム上登録表示され
> 後で後作動で多重システムが発動し消されたことがあります。

いや、大人数が登録するこのゲームでは、
それは起きないよう、仕様は改善されていますよ。
残されたデータを見てみますと、サーバーの処理が重かったのか、
登録処理中にまた別の方が同じ国で登録され、上書きされたんだと思います。
アメリカは5秒差、イギリスは3秒差ですからねえ。
まあ今回は、このままの登録で行きましょう。


> 国庫に備蓄されている 食糧・製品・石油は全て500%だったと思うのですが
> 我が国は食料以外、500前後です。

出来るだけ500%になるようにしていますが、ならない所も出てきます。
その辺は前回でも同じ仕様ですよ。
「全てぴったり500%」ではなく、「基本的には500%」って感じですので。

分かり易く言いますと、例えば1ターン分の消費量が「100.2」だったとします。
ですが実際の処理時には、小数点切り捨てで「100」が消費されますので、
その5ターン分となると、初期在庫は5倍で「500」となります。
しかし「500%」となりますと、「100.2」を5倍するので「501」となります。
つまりは、そこで誤差が生じる訳ですね。
ですので、初期在庫に「+1〜2」して、多少補正しているんですが、
どうしても、そこから漏れてくる所はあるという事ですね。
「全てぴったり500%」にする為、また別の計算を行うのも面倒ですので、
現時点では「基本的には500%」になる程度の仕様にしてあります。
まあ、物資が1〜2増減する程度ですので、ゲームに与える影響は皆無でしょうし。
とは言え、やはり気になるという事でしたら、次回からは計算式を工夫しようかとは思います。


> それと製品の開発上限度がはじめから100%を超えてますが、どうなんでしょう?
これは恐らく、イスラエルのみの現象かも知れません。
イスラエルって、経済力は途上国でも技術力は先進国という特殊な国なので、
初期値を決める計算式に、イスラエル用の補正が必要だったんだと思います。
過去のセッションを確認した所、やはり同様の傾向でしたし。
取り敢えず、手作業で数値を下げ、
初期化プログラムには補正を掛けておきました。


[9661] Re:赤い嵐:現代版スタートに関して返信 削除
2009/1/12 (月) 15:20:05 こや@いすらえる。

▼ 徳翁導誉さん
> > > 私はイギリスで登録したのですが 遅かったのかわかりませんが パスワードエラーが出ます。
> > 経験あるのですが偶然同時登録してシステム上登録表示され
> > 後で後作動で多重システムが発動し消されたことがあります。

> いや、大人数が登録するこのゲームでは、
> それは起きないよう、仕様は改善されていますよ。
> 残されたデータを見てみますと、サーバーの処理が重かったのか、
> 登録処理中にまた別の方が同じ国で登録され、上書きされたんだと思います。
> アメリカは5秒差、イギリスは3秒差ですからねえ。
> まあ今回は、このままの登録で行きましょう。


そうでしたか・・・ しかしイギリスをやると以前から決めていたもので少しばかりショックです><
 
> > それと製品の開発上限度がはじめから100%を超えてますが、どうなんでしょう?
> これは恐らく、イスラエルのみの現象かも知れません。
> イスラエルって、経済力は途上国でも技術力は先進国という特殊な国なので、
> 初期値を決める計算式に、イスラエル用の補正が必要だったんだと思います。
> 過去のセッションを確認した所、やはり同様の傾向でしたし。
> 取り敢えず、手作業で数値を下げ、
> 初期化プログラムには補正を掛けておきました。


修正ありがとうございます。 あつかましいですが、支持率も下がってしまいました><修正してくだされば幸いです。


[9665] Re2:赤い嵐:現代版スタートに関して返信 削除
2009/1/12 (月) 21:09:41 徳翁導誉

> > > それと製品の開発上限度がはじめから100%を超えてますが、どうなんでしょう?
> > これは恐らく、イスラエルのみの現象かも知れません。
> > イスラエルって、経済力は途上国でも技術力は先進国という特殊な国なので、
> > 初期値を決める計算式に、イスラエル用の補正が必要だったんだと思います。
> > 過去のセッションを確認した所、やはり同様の傾向でしたし。
> > 取り敢えず、手作業で数値を下げ、
> > 初期化プログラムには補正を掛けておきました。

> 修正ありがとうございます。 あつかましいですが、支持率も下がってしまいました><修正してくだされば幸いです。

あ〜、入れ違いになっちゃいましたかねえ?
書いた後に支持率修正も行ったので、今は直ってると思います。


[9662] Re:赤い嵐:現代版スタートに関して返信 削除
2009/1/12 (月) 17:21:40 イギリス

▼ 徳翁導誉さん

> > 国庫に備蓄されている 食糧・製品・石油は全て500%だったと思うのですが
> > 我が国は食料以外、500前後です。

> 出来るだけ500%になるようにしていますが、ならない所も出てきます。
> その辺は前回でも同じ仕様ですよ。
> 「全てぴったり500%」ではなく、「基本的には500%」って感じですので。
>
> 分かり易く言いますと、例えば1ターン分の消費量が「100.2」だったとします。
> ですが実際の処理時には、小数点切り捨てで「100」が消費されますので、
> その5ターン分となると、初期在庫は5倍で「500」となります。
> しかし「500%」となりますと、「100.2」を5倍するので「501」となります。
> つまりは、そこで誤差が生じる訳ですね。
> ですので、初期在庫に「+1〜2」して、多少補正しているんですが、
> どうしても、そこから漏れてくる所はあるという事ですね。
> 「全てぴったり500%」にする為、また別の計算を行うのも面倒ですので、
> 現時点では「基本的には500%」になる程度の仕様にしてあります。
> まあ、物資が1〜2増減する程度ですので、ゲームに与える影響は皆無でしょうし。
> とは言え、やはり気になるという事でしたら、次回からは計算式を工夫しようかとは思います。


ご説明感謝します。
そういうことでしたら納得ですので、特に気になりません。
今後もこれで良いと思います。



[9667] Re2:赤い嵐:現代版 疑問返信 削除
2009/1/12 (月) 22:44:23 ジーザス

一応、前回と同様に上昇値を確認して
開発を行ったのですが以下のようになってしまいました。
これはバグでしょうか?

韓国の公式発言 2009/1/12(月) 21:38:51
我が国で開発を行った所、以下の結果になりました。

ソウルで、農地開墾を行います(農業:1705→1873/金銭消費:3100億ドル)
 ↓
ソウルで農業開墾を行いました(農業:1705→1865)

開発前の予定では1873となっているのに、開発後では1865と変化しています。
これはバグでしょうか?


[9673] Re3:赤い嵐:現代版 疑問返信 削除
2009/1/14 (水) 00:39:48 スウェーデン(高順)

▼ ジーザスさん
> 一応、前回と同様に上昇値を確認して
> 開発を行ったのですが以下のようになってしまいました。
> これはバグでしょうか?
>
> 韓国の公式発言 2009/1/12(月) 21:38:51
> 我が国で開発を行った所、以下の結果になりました。
>
> ソウルで、農地開墾を行います(農業:1705→1873/金銭消費:3100億ドル)
>  ↓
> ソウルで農業開墾を行いました(農業:1705→1865)
>
> 開発前の予定では1873となっているのに、開発後では1865と変化しています。
> これはバグでしょうか?


我が国でも農業開発をしたところ同じようなことが起きました。

ストックホルムで農業開墾を行いました(農業:617→650)

開発前の記録は取っていなかったのですが予想では(農業:617→647)
となっていました。


[9675] Re4:赤い嵐:現代版 疑問返信 削除
2009/1/14 (水) 19:34:01 徳翁導誉

> > ソウルで、農地開墾を行います(農業:1705→1873/金銭消費:3100億ドル)
> >  ↓
> > ソウルで農業開墾を行いました(農業:1705→1865)
> > 開発前の予定では1873となっているのに、開発後では1865と変化しています。
> > これはバグでしょうか?

> 我が国でも農業開発をしたところ同じようなことが起きました。

あ〜、バグと言いますか、古い計算式の消し忘れですね。
今回から、開発コマンドには「治安」も関連するようになったのですが、
農業開発の「実行前」表示部分だけ、古い式が残っていた為に、
新しい式で出した数値を、古い式で書き換えて表示していたみたいです。
古い計算式は消しておきましたので、もう大丈夫だと思います。
逆に言いますと、実行前と実行後の数値の差が、治安による上下分ですね。


[9677] Re5:赤い嵐:現代版 疑問返信 削除
2009/1/14 (水) 23:16:49 ジーザス

> あ〜、バグと言いますか、古い計算式の消し忘れですね。
> 今回から、開発コマンドには「治安」も関連するようになったのですが、
> 農業開発の「実行前」表示部分だけ、古い式が残っていた為に、
> 新しい式で出した数値を、古い式で書き換えて表示していたみたいです。
> 古い計算式は消しておきましたので、もう大丈夫だと思います。
> 逆に言いますと、実行前と実行後の数値の差が、治安による上下分ですね。


なるほど、些細なミスでよかったです。
逆に古い計算式でこの様になったことで
我が国の治安による上下が分かった事ですし、なんだか得した気分です。


[9679] 難民について質問返信 削除
2009/1/15 (木) 00:49:38 アルゼンチンプレイヤー

今期は、プレイヤー不在国からの難民発生は無いということで
色々と安心できているのですけども、
治安38%のアフガニスタンから周りの治安70%台の地域に
難民が流出していないのを見て疑問に思いまして。

前期の記録を見ると、このくらいの時期にすでに
アフガニスタンやブラジル奥地からの難民が発生していましたので
何かの不具合か、仕様なのか確認したいのです。

まあ難民起こって欲しくは無いですけど、ゲームの
重要な要素ですから…


[9680] Re:難民について質問返信 削除
2009/1/15 (木) 11:21:40 矢羽雅朝

▼ アルゼンチンプレイヤーさん
> 今期は、プレイヤー不在国からの難民発生は無いということで
> 色々と安心できているのですけども、
> 治安38%のアフガニスタンから周りの治安70%台の地域に
> 難民が流出していないのを見て疑問に思いまして。
>
> 前期の記録を見ると、このくらいの時期にすでに
> アフガニスタンやブラジル奥地からの難民が発生していましたので
> 何かの不具合か、仕様なのか確認したいのです。
>
> まあ難民起こって欲しくは無いですけど、ゲームの
> 重要な要素ですから…

ちなみに、変更点は以下の通りです。
1.人口増加率を抑制。
2.農業最大値をアップ。
3.開発効率に、開発エリアの治安も加味。
4.国連統治の休止し、プレイヤー不在国からの難民流出は停止。
5.支持率での陣営勢力の比重をアップさせるなど、支持率計算の一部変更。
6.今回の金融危機に伴い、金融立国路線だった北欧諸国の初期先進度を減少。
今期の変更点です。
1/11 16:29の管理人様の発言からの引用ですが、
アフガニスタンの場合は4に当たるため難民が出ていないのだと思います。


[9681] Re2:難民について質問返信 削除
2009/1/15 (木) 18:23:33 D

▼ 矢羽雅朝さん
> ▼ アルゼンチンプレイヤーさん
> > 今期は、プレイヤー不在国からの難民発生は無いということで
> > 色々と安心できているのですけども、
> > 治安38%のアフガニスタンから周りの治安70%台の地域に
> > 難民が流出していないのを見て疑問に思いまして。
> >
> > 前期の記録を見ると、このくらいの時期にすでに
> > アフガニスタンやブラジル奥地からの難民が発生していましたので
> > 何かの不具合か、仕様なのか確認したいのです。
> >
> > まあ難民起こって欲しくは無いですけど、ゲームの
> > 重要な要素ですから…

> ちなみに、変更点は以下の通りです。
> 1.人口増加率を抑制。
> 2.農業最大値をアップ。
> 3.開発効率に、開発エリアの治安も加味。
> 4.国連統治の休止し、プレイヤー不在国からの難民流出は停止。
> 5.支持率での陣営勢力の比重をアップさせるなど、支持率計算の一部変更。
> 6.今回の金融危機に伴い、金融立国路線だった北欧諸国の初期先進度を減少。
> 今期の変更点です。
> 1/11 16:29の管理人様の発言からの引用ですが、
> アフガニスタンの場合は4に当たるため難民が出ていないのだと思います。


プレイヤーは入っているようですよ。


[9682] Re3:難民について質問返信 削除
2009/1/15 (木) 20:06:13 矢羽雅朝

▼ Dさん
> プレイヤーは入っているようですよ。
あ、本当ですね。
私の確認不足で申し訳ないです。
アフガニスタンプレイヤーさんには不快な思いをさせてしまったかもしれず、
申し訳ございませんでした。


[9689] Re4:難民について質問返信 削除
2009/1/17 (土) 19:11:18 徳翁導誉

> 治安38%のアフガニスタンから周りの治安70%台の地域に
> 難民が流出していないのを見て疑問に思いまして。
> 前期の記録を見ると、このくらいの時期にすでに
> アフガニスタンやブラジル奥地からの難民が発生していましたので
> 何かの不具合か、仕様なのか確認したいのです。

仕様によるモノだと思いますよ。
難民発生の主な要因は、隣接する両エリアの「治安差」なのですが、
その他に、「流入先の軍隊数(難民流入の実力阻止)」や、
「同陣営・同民族・同宗教」なども影響する事によって、
「どれだけ治安差が出来た難民発生するか」の基準が変わって来るんです。

ただ、今回の調査で、
「4.国連統治の休止し、プレイヤー不在国からの難民流出は停止」の項目が、
うまく機能していない事が解り、その部分は修正しておきました。


[9693] Re5:難民について質問返信 削除
2009/1/18 (日) 11:55:54 アルゼンチンプレイヤー

▼ 徳翁導誉さん
> 仕様によるモノだと思いますよ。
> 難民発生の主な要因は、隣接する両エリアの「治安差」なのですが、
> その他に、「流入先の軍隊数(難民流入の実力阻止)」や、
> 「同陣営・同民族・同宗教」なども影響する事によって、
> 「どれだけ治安差が出来た難民発生するか」の基準が変わって来るんです。
>
> ただ、今回の調査で、
> 「4.国連統治の休止し、プレイヤー不在国からの難民流出は停止」の項目が、
> うまく機能していない事が解り、その部分は修正しておきました。

わかりました、調査有難うございます。


[9687] Re:赤い嵐:現代版スタートに関して返信 削除
2009/1/17 (土) 17:56:28 某国代表

公式発言を見て気づいたのですが、

アチェの公式発言 2009/1/12(月) 00:20:54
眼鏡は正義!!

という所信表明は、認められるのでしょうか?
密書も返事が無いので、ひょっとすると
荒らしかと頭を過ぎったのですが。
ご判断を仰ぎたいと思います。


[9690] Re2:赤い嵐:現代版スタートに関して返信 削除
2009/1/17 (土) 19:11:36 徳翁導誉

> 公式発言を見て気づいたのですが、
> アチェの公式発言 2009/1/12(月) 00:20:54
> 眼鏡は正義!!
> という所信表明は、認められるのでしょうか?
> 密書も返事が無いので、ひょっとすると
> 荒らしかと頭を過ぎったのですが。
> ご判断を仰ぎたいと思います。

荒らしというか、単なる通りすがりですね。
登録したっきり、ログインした形跡がありません。
放っておけば、そのうち自動削除になるかと。
元々、最初から「亡命政府」でしたからねえ。
逆に言えば、何の交渉もなく、何故「独立」させたのかと?
まあ別に、プレイヤーの自由なので良いのですが。


[9712] 海上油田の開発に関して返信 削除
2009/1/21 (水) 19:15:15 ロイエンたるたる@UAE

枯渇速度に対して開発効率が悪すぎ、現状で開発意欲が全く湧かないのですが。


[9713] Re:海上油田の開発に関して返信 削除
2009/1/21 (水) 20:18:16 徳翁導誉

> 枯渇速度に対して開発効率が悪すぎ、現状で開発意欲が全く湧かないのですが。
領有化すれば、もう少しまともになります。
また、海上油田とは基本的に、開発効率が悪いモノです。


[9722] Re:赤い嵐:現代版スタートに関して返信 削除
2009/1/22 (木) 15:51:16 Forlost

掲示板で聞けといわれたので、どーでもいいことですが、聞いてみますね。

赤い嵐の現実版で、アメリカは輸出できるほどの石油産出量を誇っていますが、これっておかしくないですか?
確か、アメリカは世界一の石油輸入国だったと思うのですが

wikicommonのオイルチャート
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9f/Chart-of-Oil-Trading-Nation.gif

まぁ、どうでもいいことです。


[9723] アメリカの石油とオバマ新大統領返信 削除
2009/1/22 (木) 19:10:28 徳翁導誉

> 赤い嵐の現実版で、アメリカは輸出できるほどの石油産出量を誇っていますが、これっておかしくないですか?
> 確か、アメリカは世界一の石油輸入国だったと思うのですが

実はアメリカって、サウジアラビア・ロシアに次ぐ世界3位の産油国なんですよ。
では何故、そんなアメリカが石油輸入大国なのかと言えば、
アメリカ人が、石油を馬鹿みたいに消費しているから・・・・
欧州の先進国と比べても、1人あたりで2倍以上も消費している上に、
しかも、そんな高消費の人口が3億人を越えているんですからねえ。
全世界で消費される4分の1の石油を1国だけで消費していれば、
世界3位の産油国だと言っても、とても追い付かないという訳です。

私としても、どうにか現実の数値に近付くよう、
ゲーム内の数式を、いろいろと工夫はしているんですが、
このようなアメリカ人の異常な消費量には、とても対処しきれないんですよ・・・・
かと言って、「アメリカ人補正」みたいなモノを用いては、
現実の数値には近付いても、今度はゲームの主旨から外れますからねえ。
あのゲームで扱う年月は、だいたい半世紀ほどですが、
それだけ時間が経過すれば、国民の思考が変わる事だって普通に有り得ますので。
まあ、ゲーム内のアメリカ人は、「省エネ」を覚えたとでも脳内変換して下さい(笑)。

それに現実の世界ですと、国内での油田開発を強行に反対する環境保護団体の存在や、
安全保障の面から、平時には自国の油田を温存しておこうとする戦略とかも有りますからねえ。
あのゲームのシステムでは、全ての国で国家元首による独裁が行われているようなモノなので、
その辺の事情も、やはり違いが出てきますよね。
ただ、現在の世界情勢や、オバマ新大統領の演説などを聞いていますと、
ひょっとしたら、アメリカ国内の油田開発に関しては、多少の方向転換はあるかも?

そうそう、オバマ大統領と言えば、
黒人大統領の誕生は、世界史的にも歴史的な1ページですので、
私も先日の就任演説を生放送で見ていたんですが、
挨拶をし終え、本題の演説部分に入っていきなり、
「これまで44人のアメリカ人が大統領宣誓を行った」と言ったので、
正直、「えっ!?」と驚いてしまいました。

まあ確かに、オバマは第44代のアメリカ大統領であり、
直前に行った宣誓ので、自分も含めて44人って事だったんでしょうけど、
普通はそこに、たった今、宣誓したばかりの自分は数に入れませんよね。
とは言え、まだその辺の事は良いにしても、
第22代と第24代の大統領って、同一人物なんですよねえ・・・・
第22代大統領のクリーブランドは、二期目を目指した現職時に落選し、
その次の大統領選挙で一期置く形で再選し、第24代大統領となってますので。
つまり、例えオバマ自身を含めても、今までにアメリカ大統領は43人と。

いや、でも、ひょっとしたら融和を唱えるオバマは、
南部連合で唯一の大統領だったデービスも込みで、44人と言っているのか!?
黒人でありながら、敢えて南部連合さえ正統なアメリカであると認め、
そのバランスを取る為に、北軍大統領のリンカーンをあそこまで持ち上げていると。
って、まず間違えなく、単なるミスなんでしょうけどね(笑)。
それにしても、これだけ世界が注目している演説の冒頭で、普通に間違えがあるとはと・・・・
その辺が、アメリカらしいと言えばらしいのかな?


[9727] Re:アメリカの石油とオバマ新大統領返信 削除
2009/1/23 (金) 14:02:32 プレイヤー@国名は秘密で

▼ 徳翁導誉さん
> オバマ大統領の演説
単純なミスで間違ったのかもしれませんが、
逆に、翻訳を間違えたという可能性もあるんじゃないでしょうか?
44代だったのを44人と翻訳してしまったとか(笑)

それと、少しゲーム内の事なのですが、
最近、核による人口削減が実施されています。
(核を使うのはけしからん! という意味ではなく)
自国民を攻撃して数減らしする、という事に、
少なからず違和感を覚えるのですが…


[9729] 核による人口減らし返信 削除
2009/1/23 (金) 17:23:37 チルノ

私も核による自国の人減らしには違和感を感じます。
まだ虐殺のコマンドで減らした方が納得いきます。


[9730] Re:核による人口減らし返信 削除
2009/1/23 (金) 18:16:34 高田

▼ チルノさん
> 私も核による自国の人減らしには違和感を感じます。
> まだ虐殺のコマンドで減らした方が納得いきます。


核野焼きに関してはすでに管理人さんに質問済みです。
掲示板を調べると管理人さんの意見も書かれていると思います。

かつてちょっとした核の影響案を検索にヒットするかもしれません。


[9731] 核による人減らしを再考した方が良いかも返信 削除
2009/1/23 (金) 18:30:17 公孫

▼ 高田さん
> ▼ チルノさん
> > 私も核による自国の人減らしには違和感を感じます。
> > まだ虐殺のコマンドで減らした方が納得いきます。

>
> 核野焼きに関してはすでに管理人さんに質問済みです。
> 掲示板を調べると管理人さんの意見も書かれていると思います。
>
> かつてちょっとした核の影響案を検索にヒットするかもしれません。


自国政府が他国政府に要請して核で市民を蒸発させたりしたら、
普通は支持率が急落どころじゃすまないはずです。ゲームとは言え、あまりに非現実かと思います。

多分、前の二人もそうでしょうが、そういう違和感だと思います。
ですから、ここは「核による間引き」の処理について再提起をするべきかと思います。


[9732] Re:核による人減らしを再考した方が良いかも返信 削除
2009/1/23 (金) 18:52:17 高田

▼ 公孫さん
> ▼ 高田さん
> > ▼ チルノさん
> > > 私も核による自国の人減らしには違和感を感じます。
> > > まだ虐殺のコマンドで減らした方が納得いきます。

> >
> > 核野焼きに関してはすでに管理人さんに質問済みです。
> > 掲示板を調べると管理人さんの意見も書かれていると思います。
> >
> > かつてちょっとした核の影響案を検索にヒットするかもしれません。

>
> 自国政府が他国政府に要請して核で市民を蒸発させたりしたら、
> 普通は支持率が急落どころじゃすまないはずです。ゲームとは言え、あまりに非現実かと思います。
>
> 多分、前の二人もそうでしょうが、そういう違和感だと思います。
> ですから、ここは「核による間引き」の処理について再提起をするべきかと思います。


核野焼き戦法自体 ここまで大規模的にしたことないと思います。

ゲーム内でも私は語りましたがロールプレーを楽しむ人にするとこの方法は最悪な作戦と思ってます。
ただゲーム的数値的に人にすると当たり前の策かもしれません。

野焼きをひらめいた時一応管理人さんに確認を取りました。
掲示板を検索すれば出ると思います。

そして今回インド・インドネシア・中国で起きましたが敢えて仕掛けて部分もいありますが
私としては再度提案しますが


1.核の使用回数を制限 ●●●発撃ったら地球滅亡(ゲーム終了)

2.核を使用回数により各地で自然災害発生など(物資数値が激減)

を提示します。


[9738] Re2:核による人減らしを再考した方が良いかも返信 削除
2009/1/23 (金) 23:15:18 プレイヤー@国名は秘密で

▼ 高田さん
ちょっと核野焼きに関するログがうまく見付かりませんでした。

ただ、私が疑問に感じたのは「それが可能である」という点よりも、
「それが有効である」という点についてです。
(もしかしたら、正確な計算では不利なのかもしれませんが)

なので例えば、人口減少よりも産業へのダメージが大きいとなれば、
幾ら人口が減ろうが自給率が上昇しない計算になります。
核発射数によるゲームオーバーや全世界に及ぶ影響は、
優勝が狙えなくなった超大国によるヤケクソが心配です。

やはり、『割に合わない』ようにすれば良いのではないでしょうか?


[9739] Re3:核による人減らしを再考した方が良いかも返信 削除
2009/1/23 (金) 23:56:37 高田

▼ プレイヤー@国名は秘密でさん
> ▼ 高田さん
> ちょっと核野焼きに関するログがうまく見付かりませんでした。
>
> ただ、私が疑問に感じたのは「それが可能である」という点よりも、
> 「それが有効である」という点についてです。
> (もしかしたら、正確な計算では不利なのかもしれませんが)
>
> なので例えば、人口減少よりも産業へのダメージが大きいとなれば、
> 幾ら人口が減ろうが自給率が上昇しない計算になります。
> 核発射数によるゲームオーバーや全世界に及ぶ影響は、
> 優勝が狙えなくなった超大国によるヤケクソが心配です。
>
> やはり、『割に合わない』ようにすれば良いのではないでしょうか?


元々核野焼き自体割りに合わなかったりする・・人口増加率的に・・核でねじ伏せるつもりですが
かつての管理人さんの回答

7834] まとめレス15 返信 削除
▽ 2008/8/14 (木) 21:08:12 ▽ 徳翁導誉


> 続いて人口が多くなり食料が厳しくなりました。
> 陣営離脱して核兵器で人口減らしました。(各国に根回して)

核攻撃をしても、人口よりも農地の方が減少幅が大きいので、
あまり根本的な解決にはならない気も・・・・
核攻撃を食らえば先進度も落ちるので、
結果的に人口増加率が増加する事にもなりかねません。

ここまでで終わってます・・
 


[9740] Re4:核による人減らしを再考した方が良いかも返信 削除
2009/1/24 (土) 01:10:54 公孫

▼ 高田さん
> 元々核野焼き自体割りに合わなかったりする・・人口増加率的に・・核でねじ伏せるつもりですが

ここが正に問題なのでしょう。
要するに、人口が増加した地域に核を投下してもらっても政権が維持できるなら、
反復核野焼が実行可能ということになります。そんな政権が支持率50とかは有り得ない。

「人口増加を核で押さえ付ける政策」というものが、実現可能なようでは、
政権支持率という尺度をそもそも使う意味がなくなります。

「税率50パーセント」で支持率は急落しますが、
「増えすぎたから君ら国民は核で蒸発してね」で支持率が増税程度の下げ幅で済むというのでは、
やはり政治を主題としたゲームとしては問題なのではないかと思いますが。


[9742] Re5:核による人減らしを再考した方が良いかも返信 削除
2009/1/24 (土) 09:39:23 高田

▼ 公孫さん
> ▼ 高田さん
> > 元々核野焼き自体割りに合わなかったりする・・人口増加率的に・・核でねじ伏せるつもりですが
>
> ここが正に問題なのでしょう。
> 要するに、人口が増加した地域に核を投下してもらっても政権が維持できるなら、
> 反復核野焼が実行可能ということになります。そんな政権が支持率50とかは有り得ない。
>
> 「人口増加を核で押さえ付ける政策」というものが、実現可能なようでは、
> 政権支持率という尺度をそもそも使う意味がなくなります。
>
> 「税率50パーセント」で支持率は急落しますが、
> 「増えすぎたから君ら国民は核で蒸発してね」で支持率が増税程度の下げ幅で済むというのでは、
> やはり政治を主題としたゲームとしては問題なのではないかと思いますが。


公孫さんの論理は現実世界が混ざった論理かと思う。

核野焼きにて人口3億以上減らしたのに支持率50以上→パラレルワールド(ゲーム)だから可能
と私は思ってます。
元々この核野焼きに関しては、かなり前より話をしております。第2回でも似たような事を実施
してます。その後の修正のの話し合いの際も核系の提案をしてます。私的には核野焼の件をグダグダ
他のプレーヤーが言っても「いまさらなにいっての?前から言ってたでしょ?」て感じです。
危険を提唱していたのに起きてからしか文句を言わない・・いままで流されてきたので実践してみました。
今回のゲーム終了時の課題かと思ってます。

ちなみに核野焼きですが1回50発使用しますが4000〜5000億程使用してます。
製造費を増やせとも意見でてますがこの方法を使えるのはアメリカ・中国・ロシアのみかと思います。
なぜかと言うと射程と資金力ないと核野焼きはできないからです。




[9743] Re6:核による人減らしを再考した方が良いかも返信 削除
2009/1/24 (土) 10:57:06 李臣明


> ちなみに核野焼きですが1回50発使用しますが4000〜5000億程使用してます。
> 製造費を増やせとも意見でてますがこの方法を使えるのはアメリカ・中国・ロシアのみかと思います。
> なぜかと言うと射程と資金力ないと核野焼きはできないからです。
>
>

ここのところだけ意見させて頂きます。
しかし、50発で4000億ドルというのも低すぎる気がします。
個人的に言うと、
大国の持ってる核だけでゲームが左右されるというのも
嫌なんです。いまさらですけどね。

ですから、
核の費用を上げて核を使うと支持率が下がるというのが
いいのではないでしょうか?
根本的な話ですがやっぱり、支持率制ではなくて
投票制とかの方が良いような気がします。
投資家のシステムとかを応用して、
支持率のああだこうだを
出来るようにした方が無難かななんて・・・。
あとは、戦場終了後に、残った国で影響力?bPを
投票する様にするとか・・・。


[9749] Re6:核による人減らしを再考した方が良いかも返信 削除
2009/1/24 (土) 16:06:41 公孫

▼ 高田さん
> 公孫さんの論理は現実世界が混ざった論理かと思う。

まぁ、現実世界を取り扱うゲームですからねぇ。
もし、これがアルファ・ケンタウリで異星人ばかり登場するゲームなら、
核の問題を再検討すべきではないか?とは言いませんが。
何せ、このゲームは現実世界を舞台にしています。

 
> 核野焼きにて人口3億以上減らしたのに支持率50以上→パラレルワールド(ゲーム)だから可能
> と私は思ってます。


その辺ですね。
ゲームだから核を使って自国民を焼き殺すのを「それって、すごく、いい!」って思う人と、
それを見て「さすがにそりゃ、ね〜だろ」と思う人が居る訳です。私は後者。高田さんは前者。
で、最初の話に戻ります。結局、これは現実世界をテーマにしたゲームですので、
人によっては、後者の立場を取ることもあり、それは別に悪し様に言われる程の事でもない。


> 元々この核野焼きに関しては、かなり前より話をしております。第2回でも似たような事を実施
> してます。その後の修正のの話し合いの際も核系の提案をしてます。私的には核野焼の件をグダグダ
> 他のプレーヤーが言っても「いまさらなにいっての?前から言ってたでしょ?」て感じです。
> 危険を提唱していたのに起きてからしか文句を言わない・・いままで流されてきたので実践してみました。
> 今回のゲーム終了時の課題かと思ってます。


もちろん、今回のゲーム終了後の課題でしょう。
先に高田さんが提案した「核何発でゲーム終了」も、ゲーム終了後を睨んでのものでしょう?
今回、このテーマを再度取上げた方も、現セッションで改定を求めていないと私は考えてました。

あと、「核野焼の件をグダグダ他のプレーヤーが言って」という、
帝国陸軍式の発言は、やや冷静さに欠けますよ。問題が出たから議論になる。
至って真っ当なものではありませんか?皆が皆、高田さんみたいに未来を見通してはいませんので。
それに、プレイヤーは常に入れ替わっていますことも忘れないで下さい。今期から参加した人や、
忙しくて前期や前々期に参加していない人も沢山いることでしょう。だから、自分の意見と違ったり、
自分が前に提言した時と違う論調で議論が進んだからと言って、「グダグタ言って」というのは、
少しだけ抑えてもらえると有り難いですね。もう少し、やさしく、やさしく。

私は、核の使用については否定的ですが、使用そのものを否定したいとは思いません。
しかし、核を使用するリスクが余りにも低すぎる現状のシステムについて、議論が起こったなら、
それはプレイヤーの良識がまだきちんと機能している証拠だと思いますよ。

 
> ちなみに核野焼きですが1回50発使用しますが4000〜5000億程使用してます。
> 製造費を増やせとも意見でてますがこの方法を使えるのはアメリカ・中国・ロシアのみかと思います。
> なぜかと言うと射程と資金力ないと核野焼きはできないからです。


核野焼というシステムそのものが現在、俎上にある訳でして、
そこを飛び越して、最初に「核で自国民を殺す」ありきでは議論になりませんよね。
私は、核野焼というシステムが実行に大きなリスクを伴うようにする事について、
議題が提起されているものと考えていますが、高田さんは違いますか?


[9752] Re7:核による人減らしを再考した方が良いかも返信 削除
2009/1/24 (土) 17:00:40 プロイセン

▼ 公孫さん
> ▼ 高田さん
> > 核野焼きにて人口3億以上減らしたのに支持率50以上→パラレルワールド(ゲーム)だから可能
> > と私は思ってます。

>
> その辺ですね。
> ゲームだから核を使って自国民を焼き殺すのを「それって、すごく、いい!」って思う人と、
> それを見て「さすがにそりゃ、ね〜だろ」と思う人が居る訳です。私は後者。高田さんは前者。
> で、最初の話に戻ります。結局、これは現実世界をテーマにしたゲームですので、
> 人によっては、後者の立場を取ることもあり、それは別に悪し様に言われる程の事でもない。


核による人減らしは賛成です。
前期に人口1億人の発展途上国を担当していた者ですが、正直人口が大きな足かせでした。
現状、核によってしか人口の減少が望めない今、それしかないのでは?
自国民に核を云々〜というのは、前に管理人氏が仰った、
>全ての国で国家元首による独裁が行われているようなモノ
という所から、自分の中では、テロリストが核を使った!とプロパガンダを行っているとして脳内補完しています。


[9756] Re8:核による人減らしを再考した方が良いかも返信 削除
2009/1/24 (土) 20:06:33 公孫

▼ プロイセンさん
 > 核による人減らしは賛成です。
> 前期に人口1億人の発展途上国を担当していた者ですが、正直人口が大きな足かせでした。
> 現状、核によってしか人口の減少が望めない今、それしかないのでは?
> 自国民に核を云々〜というのは、前に管理人氏が仰った、
> >全ての国で国家元首による独裁が行われているようなモノ
> という所から、自分の中では、テロリストが核を使った!とプロパガンダを行っているとして脳内補完しています。


今回の議論はどうやら決着がついたみたいですね。
核による人減らしは次期からは基本的に出来なくなる方向で改正がなされるそうです。


[9758] Re7:核による人減らしを再考した方が良いかも返信 削除
2009/1/24 (土) 20:23:02 高田

▼ 公孫さん
> ▼ 高田さん
> > 公孫さんの論理は現実世界が混ざった論理かと思う。
>
> まぁ、現実世界を取り扱うゲームですからねぇ。
> もし、これがアルファ・ケンタウリで異星人ばかり登場するゲームなら、
> 核の問題を再検討すべきではないか?とは言いませんが。
> 何せ、このゲームは現実世界を舞台にしています。
>

現実世界を舞台にしていて架空の世界・・さらに言うと公孫さんの論理はリアルの世界が混ざっているといいたいわけです。
現実世界を舞台してようが架空の世界なんですよ。

> > 元々この核野焼きに関しては、かなり前より話をしております。第2回でも似たような事を実施
> > してます。その後の修正のの話し合いの際も核系の提案をしてます。私的には核野焼の件をグダグダ
> > 他のプレーヤーが言っても「いまさらなにいっての?前から言ってたでしょ?」て感じです。
> > 危険を提唱していたのに起きてからしか文句を言わない・・いままで流されてきたので実践してみました。
> > 今回のゲーム終了時の課題かと思ってます。

>
> もちろん、今回のゲーム終了後の課題でしょう。
> 先に高田さんが提案した「核何発でゲーム終了」も、ゲーム終了後を睨んでのものでしょう?
> 今回、このテーマを再度取上げた方も、現セッションで改定を求めていないと私は考えてました。
>
> あと、「核野焼の件をグダグダ他のプレーヤーが言って」という、
> 帝国陸軍式の発言は、やや冷静さに欠けますよ。問題が出たから議論になる。
> 至って真っ当なものではありませんか?皆が皆、高田さんみたいに未来を見通してはいませんので。
> それに、プレイヤーは常に入れ替わっていますことも忘れないで下さい。今期から参加した人や、
> 忙しくて前期や前々期に参加していない人も沢山いることでしょう。だから、自分の意見と違ったり、
> 自分が前に提言した時と違う論調で議論が進んだからと言って、「グダグタ言って」というのは、
> 少しだけ抑えてもらえると有り難いですね。もう少し、やさしく、やさしく。
>
> 私は、核の使用については否定的ですが、使用そのものを否定したいとは思いません。
> しかし、核を使用するリスクが余りにも低すぎる現状のシステムについて、議論が起こったなら、
> それはプレイヤーの良識がまだきちんと機能している証拠だと思いますよ。


これに関してはノーコメントという言うと再度争うそうなのでやめときます。

 
> > ちなみに核野焼きですが1回50発使用しますが4000〜5000億程使用してます。
> > 製造費を増やせとも意見でてますがこの方法を使えるのはアメリカ・中国・ロシアのみかと思います。
> > なぜかと言うと射程と資金力ないと核野焼きはできないからです。

>
> 核野焼というシステムそのものが現在、俎上にある訳でして、
> そこを飛び越して、最初に「核で自国民を殺す」ありきでは議論になりませんよね。
> 私は、核野焼というシステムが実行に大きなリスクを伴うようにする事について、
> 議題が提起されているものと考えていますが、高田さんは違いますか?


私ももうちょっとリスクがあってもいいかなと思ってます。
ただ規制すると中国・インドは絶望的になるでしょうね。


[9735] Re:核による人口減らし返信 削除
2009/1/23 (金) 19:38:09 矢羽雅朝

▼ チルノさん
> 私も核による自国の人減らしには違和感を感じます。
> まだ虐殺のコマンドで減らした方が納得いきます。

個人的にはそれよりも核の増設費が安すぎると思います。
公式を見る限り80億から上がっていないようですが、
軍の増設費も上がりましたし、
核の値段も200億(まぁ、これは何の根拠もない数字ですが)程度まで上げても良いのではないでしょうか?


[9736] まさに赤い嵐返信 削除
2009/1/23 (金) 20:02:32 Forlost

▼ チルノさん
> 私も核による自国の人減らしには違和感を感じます。
> まだ虐殺のコマンドで減らした方が納得いきます。


共産主義国にだけ『粛清』が可能ってどうですかね(笑)


[9734] Re:アメリカの石油とオバマ新大統領返信 削除
2009/1/23 (金) 19:01:46 Forlost

▼ 徳翁導誉さん
> あのゲームで扱う年月は、だいたい半世紀ほどですが、
> それだけ時間が経過すれば、国民の思考が変わる事だって普通に有り得ますので。
> まあ、ゲーム内のアメリカ人は、「省エネ」を覚えたとでも脳内変換して下さい(笑)。
> ただ、現在の世界情勢や、オバマ新大統領の演説などを聞いていますと、
> ひょっとしたら、アメリカ国内の油田開発に関しては、多少の方向転換はあるかも?


なるほど・・・、あのゲームでのアメリカはオバマ大統領の「環境産業創生」で「省エネ」に目覚めたアメリカなのですね(笑)
ん〜、しかし、私の中で、石油目当てにイラクに侵攻したイメージがあるので、ちょっと違和感を感じるんですよね^^;

> そうそう、オバマ大統領と言えば、
> 黒人大統領の誕生は、世界史的にも歴史的な1ページですので、
> 私も先日の就任演説を生放送で見ていたんですが、
> 挨拶をし終え、本題の演説部分に入っていきなり、
> 「これまで44人のアメリカ人が大統領宣誓を行った」と言ったので、
> 正直、「えっ!?」と驚いてしまいました。


もしかして、管理人様の深読み通りに南部大統領も含めているのかも?!
就任演説は世界が期待しており、何重にもチェックされているだろうし、
歴代大統領の名前を暗誦できるらしいアメリカエリートがそんな凡ミスをするとは思えないので、
わざとやったと言う説を押しておきます(笑)

聞くところによると、オバマのスピーチライターは26歳(27?)の新進気鋭の方で、就任宣誓式には『保守派』牧師が宣誓をしたとか。
そんな異例続きのオバマ氏だったら、現実のアメリカを赤い嵐の世界に近づけてくれるかも知れませんね。


[9760] Re2:アメリカの石油とオバマ新大統領返信 削除
2009/1/25 (日) 09:04:04 ボーフォルド

石油消費=近代度の現状設定ならアメリカの近代度をダントツで
高く設定すればいいような気もしますが、
そうすると今以上にゲームバランスが崩れそうですね…


[9761] 浪費率の導入なんかどうでしょう?返信 削除
2009/1/25 (日) 12:08:46 公孫

▼ ボーフォルドさん
> 石油消費=近代度の現状設定ならアメリカの近代度をダントツで
> 高く設定すればいいような気もしますが、
> そうすると今以上にゲームバランスが崩れそうですね…


「浪費率」とかの概念を導入するとか・・・。
で、「先進度」の向上で「浪費率」は微減。
「環境政策」への投資で「浪費率」は減。
「環境政策」への投資費用は「GDP」の規模に比例。

これならば、アメリカでの大量消費を無理なく再現できるような気がします。
また、ブッシュ政権がなかなか環境政策に乗り出せなかった事情も見えてくるかも知れません。
高い浪費率を下げれば長期的に楽になるとは知っていても、その支出があまりに莫大で、
環境政策を実施に踏み切れないというオバマ登場以前のアメリカを再現できると思います。


[9737] Re2:赤い嵐:現代版スタートに関して返信 削除
2009/1/23 (金) 22:00:46 ロイエンたるたる

▼ Forlostさん
> 確か、アメリカは世界一の石油輸入国だったと思うのですが
アメリカは、輸入国であると同時に資源保有国でもあります。
自国の資源は、いざという時のためにとっておいているとか。


[9728] Re:赤い嵐:現代版スタートに関して返信 削除
2009/1/23 (金) 17:14:31 あいすらんどの中の人

お世話になっております。
プレイをしていて、ちょっと細かいところが気になりましたので、質問をさせて頂きます。

1. 国力一覧とコマンドページで見れる支持率が0.1違う

現在、我が国の支持率は、国力一覧では49.1%ですが、
コマンドページでは、49%になっています。
ページごとによる小数点以下の計算方法の違いかなにかでしょうか?(笑

2. 物資の消費について

これは昔からのような気もしますが…
コマンドページでは、食料については、以下のように表示されています。

農業:11[14/78%]

よって、年間3ずつ備蓄が減っていくと思うのですが、実際には毎年4減っているように思われます。
やっぱり小数点以下の計算による問題なんですかね…?


たいしたことではありませんが、ご確認をお願い致します。


[9747] まとめレス返信 削除
2009/1/24 (土) 14:47:55 徳翁導誉

> 核による人減らしを再考した方が良いかも
それに関しては、最後の最後で結局導入を見送った「平和指数」の概念↓ですね。
> > 6.「平和指数」を導入。
> >   これは全世界共通のデータで、戦争や核攻撃、物資不足が起きると低下し、
> >   この指数が低い場合は、軍事行動を起こしても支持率低下が抑えられる。
> >   逆に言えば、指数の高い平時に核攻撃などを行うと、支持率が低下。

この案だと戦争も込みだったので、システムが複雑になりそうで辞めましたが、
「核限定の平和指数」なら、導入してみても良いかも知れません。

周りが核を打っていない状況で核攻撃を行えば、支持率がドカッと下がり、
核戦争の最中に核攻撃を行っても、そんなに支持率は下がらないって感じで。
あと、人口を減らす為に核を打って貰う事を防ぐ為にも、
核攻撃を受けた側も、ある程度は支持率を下げる方が良いかも?
まあ兎に角、この辺は次回以降の話ですね。
ゲームが終了しましたら、提案してみて下さい。


> 個人的にはそれよりも核の増設費が安すぎると思います。
> 公式を見る限り80億から上がっていないようですが、
> 軍の増設費も上がりましたし、
> 核の値段も200億(まぁ、これは何の根拠もない数字ですが)程度まで上げても良いのではないでしょうか?

これでも、かなり高くしている方なんですけどね・・・・
施設さえ出来てしまえば、1発あたり数億ドルって所でしょうから、
80億ドルもあれば、たぶん数十発は作れてしまうかと。
兵隊を養う事を考えれば、安いモノですからねえ、核兵器も。


> 逆に、翻訳を間違えたという可能性もあるんじゃないでしょうか?
> 44代だったのを44人と翻訳してしまったとか(笑)

いやいや、「Forty-four Americans have now taken the presidential oath.」
って言ってましたので、同時通訳は関係ないです(笑)。


> もしかして、管理人様の深読み通りに南部大統領も含めているのかも?!
いや、それは絶対にないです!!(笑)
何か勢いで、映像化しちゃいました↓
http://www.youtube.com/watch?v=OWRntrrLwMs

> ん〜、しかし、私の中で、石油目当てにイラクに侵攻したイメージがあるので、ちょっと違和感を感じるんですよね^^;
う〜ん、イラク戦争って、
石油が1つの要因である事は確かですけど、
その為に戦争をしたって訳ではないですからねえ・・・・
あくまでも石油は副次的なモノかと。
まあ、この辺の事を語り出すと、長くなっちゃうんですが。


> 1. 国力一覧とコマンドページで見れる支持率が0.1違う
> 現在、我が国の支持率は、国力一覧では49.1%ですが、
> コマンドページでは、49%になっています。
> ページごとによる小数点以下の計算方法の違いかなにかでしょうか?(笑

小数点の扱いが違ってますね。
少し弄ってみましたが、どうでしょう?

> 2. 物資の消費について
> これは昔からのような気もしますが…
> コマンドページでは、食料については、以下のように表示されています。
> 農業:11[14/78%]
> よって、年間3ずつ備蓄が減っていくと思うのですが、実際には毎年4減っているように思われます。
> やっぱり小数点以下の計算による問題なんですかね…?

もともと「食料」って、「穀物」と「肉類」で別々の項目だったのを1つにした為、
一括で計算している表示部分と、別々に計算している消費処理とでは、
「1」くらいの誤差が出てくる可能性はありますね。
まあ、この辺の修正は意外と面倒なので、大目に見て下さい(笑)。


[9748] Re:まとめレス返信 削除
2009/1/24 (土) 16:02:35 チルノ


> > 個人的にはそれよりも核の増設費が安すぎると思います。
> > 公式を見る限り80億から上がっていないようですが、
> > 軍の増設費も上がりましたし、
> > 核の値段も200億(まぁ、これは何の根拠もない数字ですが)程度まで上げても良いのではないでしょうか?

> これでも、かなり高くしている方なんですけどね・・・・
> 施設さえ出来てしまえば、1発あたり数億ドルって所でしょうから、
> 80億ドルもあれば、たぶん数十発は作れてしまうかと。
> 兵隊を養う事を考えれば、安いモノですからねえ、核兵器も。



核の費用が安いのではなく、人口を減らす事の利益が大きいのが原因です。


[9750] Re:まとめレス返信 削除
2009/1/24 (土) 16:17:57 公孫

▼ 徳翁導誉さん
> > 核による人減らしを再考した方が良いかも
> それに関しては、最後の最後で結局導入を見送った「平和指数」の概念↓ですね。
> > > 6.「平和指数」を導入。
> > >   これは全世界共通のデータで、戦争や核攻撃、物資不足が起きると低下し、
> > >   この指数が低い場合は、軍事行動を起こしても支持率低下が抑えられる。
> > >   逆に言えば、指数の高い平時に核攻撃などを行うと、支持率が低下。

> この案だと戦争も込みだったので、システムが複雑になりそうで辞めましたが、
> 「核限定の平和指数」なら、導入してみても良いかも知れません。
>
> 周りが核を打っていない状況で核攻撃を行えば、支持率がドカッと下がり、
> 核戦争の最中に核攻撃を行っても、そんなに支持率は下がらないって感じで。
> あと、人口を減らす為に核を打って貰う事を防ぐ為にも、
> 核攻撃を受けた側も、ある程度は支持率を下げる方が良いかも?
> まあ兎に角、この辺は次回以降の話ですね。
> ゲームが終了しましたら、提案してみて下さい。


現在、この場で議論を並行しておいたほうが、
ゲームに新規で参加されたプレイヤーさんも実感のともなう意見が書けて良いと思います。
やはり、ゲーム終了後では、意見を書く人も限られてきますし、どうしても偏りがちです。

もちろん、管理人様の裁定はゲーム終了後が良いと思います。
しかし、システム運営のお立場から、示唆をいただけるとプレイヤーも議論し易いかと思います。

 
> > 個人的にはそれよりも核の増設費が安すぎると思います。
> > 公式を見る限り80億から上がっていないようですが、
> > 軍の増設費も上がりましたし、
> > 核の値段も200億(まぁ、これは何の根拠もない数字ですが)程度まで上げても良いのではないでしょうか?

> これでも、かなり高くしている方なんですけどね・・・・
> 施設さえ出来てしまえば、1発あたり数億ドルって所でしょうから、
> 80億ドルもあれば、たぶん数十発は作れてしまうかと。
> 兵隊を養う事を考えれば、安いモノですからねえ、核兵器も。


確かに。
核兵器は安く準備できて、効率よく人を殺せるからこそ、未だに存在しますので。
それが、人口抑制という目的の手段として、使用できるというのが問題であり、
私はむしろ、ゲーム内での核兵器そのものの値段は安くて良いと思います。

今後、ゲームと並行しての議論がOKならば、
「核野焼」という行為のリスクをどの辺りに設定するのが適切なのか、探っていけるかも知れません。
この辺りは、ゲーム参加者の考え方次第ですが。

出来れば、再定義の「プレイヤー@国名は秘密で」氏に新スレを立てていただき、
並行議論が行える場を作ってほしいところですね。


[9753] Re2:まとめレス返信 削除
2009/1/24 (土) 17:31:38 徳翁導誉

> > > 核による人減らしを再考した方が良いかも
> > それに関しては、最後の最後で結局導入を見送った「平和指数」の概念↓ですね。
> > > > 6.「平和指数」を導入。
> > > >   これは全世界共通のデータで、戦争や核攻撃、物資不足が起きると低下し、
> > > >   この指数が低い場合は、軍事行動を起こしても支持率低下が抑えられる。
> > > >   逆に言えば、指数の高い平時に核攻撃などを行うと、支持率が低下。

> > この案だと戦争も込みだったので、システムが複雑になりそうで辞めましたが、
> > 「核限定の平和指数」なら、導入してみても良いかも知れません。
> > 周りが核を打っていない状況で核攻撃を行えば、支持率がドカッと下がり、
> > 核戦争の最中に核攻撃を行っても、そんなに支持率は下がらないって感じで。
> > あと、人口を減らす為に核を打って貰う事を防ぐ為にも、
> > 核攻撃を受けた側も、ある程度は支持率を下げる方が良いかも?
> > まあ兎に角、この辺は次回以降の話ですね。
> > ゲームが終了しましたら、提案してみて下さい。

> 現在、この場で議論を並行しておいたほうが、
> ゲームに新規で参加されたプレイヤーさんも実感のともなう意見が書けて良いと思います。
> やはり、ゲーム終了後では、意見を書く人も限られてきますし、どうしても偏りがちです。

いや別に、「終わってから議論して」という事ではなく、
「核限定の平和指数」みたいな案が出た事を終了後に報告して下さいね、と言う事です。
次のゲーム・セッションが始まった後から、
「そう言えばあの提案は?」とされるのが、こちらとしては一番キツいので。

それと次回以降に関しては、「核での人口調整」を無くした方が良いと考えてます。
そもそも、「人口と消費の増加」にどう対処するか?っていうのが主題のゲームですので。


[9755] Re:まとめレス返信 削除
2009/1/24 (土) 18:17:33 矢羽雅朝

▼ 徳翁導誉さん
> > 個人的にはそれよりも核の増設費が安すぎると思います。
> > 公式を見る限り80億から上がっていないようですが、
> > 軍の増設費も上がりましたし、
> > 核の値段も200億(まぁ、これは何の根拠もない数字ですが)程度まで上げても良いのではないでしょうか?

> これでも、かなり高くしている方なんですけどね・・・・
> 施設さえ出来てしまえば、1発あたり数億ドルって所でしょうから、
> 80億ドルもあれば、たぶん数十発は作れてしまうかと。
> 兵隊を養う事を考えれば、安いモノですからねえ、核兵器も。

そうなんですか…
一発数億ドルで作れてしまうっていうことは知りませんでした。
となると核技術さえあれば小国でもそれなりの数を持てるんですね。
核技術というものの重要度が分かりました。

と私の発言はゲーム的な意味での発言で、
核は一発で軍の数倍の圧力があったと思いましたので安いんじゃないの?
と思った訳ですが現実世界においてそこまで安いとなると、
これ以上製造費をあげると乖離しすぎてしまうんですかね…


[9757] 支持率に関して少し質問返信 削除
2009/1/24 (土) 20:21:14 セネガル

▼ 徳翁導誉さん
現在、開発独裁のように高税率で得た税収を開発につぎ込んでいます。
投資回数に限らず、一定以上に支持率が上昇しないのですが、
これは開発前の支持率に対して何%までしか上がらない、等の制限があるのでしょうか?


[9763] Re:支持率に関して少し質問返信 削除
2009/1/25 (日) 14:57:17 プロイセン

▼ セネガルさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> 現在、開発独裁のように高税率で得た税収を開発につぎ込んでいます。
> 投資回数に限らず、一定以上に支持率が上昇しないのですが、
> これは開発前の支持率に対して何%までしか上がらない、等の制限があるのでしょうか?

税率が高いと支持率は低下しますよ。
一応20%までは大丈夫なようですが。


[9765] Re2:支持率に関して少し質問返信 削除
2009/1/25 (日) 18:51:06 セネガル

▼ プロイセンさん
> 税率が高いと支持率は低下しますよ。
> 一応20%までは大丈夫なようですが。

いえ、そうではないのです。
開発で支持率を上げる事ができますので、
どのぐらいまで、下がった支持率を開発で補えるのか試しているのです。
先ほどの書き込みのように、開発しても支持率が上がらない場合がありまして、
数値的に何か制限が掛けられているのかな、と思いまして…


[9766] Re3:支持率に関して少し質問返信 削除
2009/1/25 (日) 19:21:44 アルゼンチンプレイヤー

▼ セネガルさん
> ▼ プロイセンさん
> > 税率が高いと支持率は低下しますよ。
> > 一応20%までは大丈夫なようですが。

> いえ、そうではないのです。
> 開発で支持率を上げる事ができますので、
> どのぐらいまで、下がった支持率を開発で補えるのか試しているのです。
> 先ほどの書き込みのように、開発しても支持率が上がらない場合がありまして、
> 数値的に何か制限が掛けられているのかな、と思いまして…

開発で支持率が上がるのは、GDP上昇率が上がるからです。
このゲームの勝敗は支持率なので、小国をその点で有利にするためのものですね。
上がらない時は、GDPの上がりにくい農業を開発したとか、それほど
GDPが上がらなかった時のことではないのでしょうか?


[9768] Re4:支持率に関して少し質問返信 削除
2009/1/27 (火) 00:28:29 セネガル

▼ アルゼンチンプレイヤーさん
> 開発で支持率が上がるのは、GDP上昇率が上がるからです。
> このゲームの勝敗は支持率なので、小国をその点で有利にするためのものですね。
> 上がらない時は、GDPの上がりにくい農業を開発したとか、それほど
> GDPが上がらなかった時のことではないのでしょうか?


工業への投資でしたから、GDP自体は上昇していたのですが、
先進度が低いので、上昇幅が小さかったせいかもしれませんね。
お答えいただき、ありがとうございました。


[9767] 赤い嵐―難民について返信 削除
2009/1/26 (月) 09:32:06 Forlost@滅亡国家

現在赤い嵐の現代版にて、
治安が、カブール(アフガニスタン)で31%、イスラマバードで85%ですが、全く難民が発生していません。
両地域は同宗教で、過去の記録を見ても難民が発生していておかしくないはずなのですが…

今回は難民が出にくい仕様なのですか?


[9771] まとめレス2返信 削除
2009/1/27 (火) 19:37:47 徳翁導誉

> 石油消費=近代度の現状設定ならアメリカの近代度をダントツで
> 高く設定すればいいような気もしますが、
> そうすると今以上にゲームバランスが崩れそうですね…

と言いますか、現状の仕様では逆ですね。
先進度が低いほど、工業に必要な石油値は多くなる設定になっています。
基本的には、先進度が低ければ工業値も低いので、あまり影響はありませんが、
アメリカを「工業値は高いが先進度が低い」と設定する事で、その浪費度を表現しています。
とは言え、アメリカの桁外れな浪費度には、とても及びませんけど・・・・

あと、アメリカの先進度の低くしたのは、
頂点の方は本当に凄いアメリカですが、一般的なアメリカ人の生活となりますと、
西欧先進国の標準並とは言えないからという理由があります。


> 「浪費率」とかの概念を導入するとか・・・。
> で、「先進度」の向上で「浪費率」は微減。
> 「環境政策」への投資で「浪費率」は減。
> 「環境政策」への投資費用は「GDP」の規模に比例。

え〜と、以前にも何度か書いたと思いますが、
そうやって項目数を増やすのって、実は凄く簡単なんですけど、
ゲーム的にはダメな方向に進む要因なんですよ。
ゲームの肝というのは、「如何にシンプルに絞る込むか」であり、
それに反して、ゴテゴテと余分な要素を付け加える事は、
外見だけを整えて、中身を壊す行為と同じなので。
続編に駄作が多いのも、こうした事をしてしまう例が多いからなんです。


> そうなんですか…
> 一発数億ドルで作れてしまうっていうことは知りませんでした。

戦略核ミサイル(複数核弾頭の大陸間弾道弾で発射台付き)でこの値段ですから、
単純に核爆弾だけで言うなら、もっとずっと格安で作れるかと。

> となると核技術さえあれば小国でもそれなりの数を持てるんですね。
> 核技術というものの重要度が分かりました。

まあ、その技術や施設に金が掛かるんですけどね。
具体的に言いますと、2年前に産経新聞が政府内部資料として報じた内容では、
「核弾頭試作に期間3年以上で費用2000〜3000億円」との事でした。

一方で北朝鮮の核開発費に関しては、韓国国防部(日本で言えば防衛省)が、
プルトニウムを発生させる黒鉛減速炉の建設に5700万〜1億7000万ドル、
再処理施設建設に2000万〜5900万ドル、
1発分のプルトニウム生産に2400万〜7300万ドル、
核兵器設計・製作に3300〜1億600万ドルなど、
核実験込みで総額2億9000万〜7億6400万ドル(1発分)と推算してますね。

ついでなんで、アメリカのデータも貼っておきます。
核兵器の総費用で、製造が「7%」、配備が「56%」というのが面白いですね。
http://www.cnfc.or.jp/j/proposal/reports07/index.html

> と私の発言はゲーム的な意味での発言で、
> 核は一発で軍の数倍の圧力があったと思いましたので安いんじゃないの?
> と思った訳ですが現実世界においてそこまで安いとなると、
> これ以上製造費をあげると乖離しすぎてしまうんですかね…

まあ、費用の面もある事はあるんですが、
何より「核兵器」というモノは、精神的な圧力を掛ける為の道具ですからねえ。
だからこそ逆に、現段階ではそこまで大きな効果が望めないミサイル防衛も、
その精神的な圧力を減ずる為の道具として意味があるんです。
核兵器が「使用できない兵器」である現状では、
それは「精神的な兵器」として存在しているので。


> 現在、開発独裁のように高税率で得た税収を開発につぎ込んでいます。
> 投資回数に限らず、一定以上に支持率が上昇しないのですが、
> これは開発前の支持率に対して何%までしか上がらない、等の制限があるのでしょうか?

支持率は、状況に応じて上下する「一般支持率」の他に、
「GDP成長率」と「従属国GDP」とでボーナスが加味される仕様となっています。
開発というのは、物資が豊富になるので一般支持率も上がるのですが、
GDP成長率の方にも影響を与えるので、二重に支持率が上がる訳ですね。

ただし、このGDP成長率によるボーナスというのは、
成長率が高くなればなる程、伸び率は収まっていくようになっています。
貧しい状態から豊かになるのと、豊かな状態から更に豊かになるのとでは、
成長率は同じでも、国民に与える満足度が異なるって言えばいいですかねえ?
計算式的には、成長率が500%を越えますと、
それ以上のGDP成長によるボーナスは、ほとんど望めないと思います。


> 現在赤い嵐の現代版にて、
> 治安が、カブール(アフガニスタン)で31%、イスラマバードで85%ですが、全く難民が発生していません。
> 両地域は同宗教で、過去の記録を見ても難民が発生していておかしくないはずなのですが…
> 今回は難民が出にくい仕様なのですか?

無登録国から流出停止の他には、仕様を弄っていません。
それ以外に関しては、既にこのスレッド内↓でも返答済みです。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=s9689#9689


[9774] 先進度と浪費のこと返信 削除
2009/1/27 (火) 22:48:30 公孫

▼ 徳翁導誉さん
> > 石油消費=近代度の現状設定ならアメリカの近代度をダントツで
> > 高く設定すればいいような気もしますが、
> > そうすると今以上にゲームバランスが崩れそうですね…

> と言いますか、現状の仕様では逆ですね。
> 先進度が低いほど、工業に必要な石油値は多くなる設定になっています。
> 基本的には、先進度が低ければ工業値も低いので、あまり影響はありませんが、
> アメリカを「工業値は高いが先進度が低い」と設定する事で、その浪費度を表現しています。
> とは言え、アメリカの桁外れな浪費度には、とても及びませんけど・・・・
>
> あと、アメリカの先進度の低くしたのは、
> 頂点の方は本当に凄いアメリカですが、一般的なアメリカ人の生活となりますと、
> 西欧先進国の標準並とは言えないからという理由があります。
>
>
> > 「浪費率」とかの概念を導入するとか・・・。
> > で、「先進度」の向上で「浪費率」は微減。
> > 「環境政策」への投資で「浪費率」は減。
> > 「環境政策」への投資費用は「GDP」の規模に比例。

> え〜と、以前にも何度か書いたと思いますが、
> そうやって項目数を増やすのって、実は凄く簡単なんですけど、
> ゲーム的にはダメな方向に進む要因なんですよ。
> ゲームの肝というのは、「如何にシンプルに絞る込むか」であり、
> それに反して、ゴテゴテと余分な要素を付け加える事は、
> 外見だけを整えて、中身を壊す行為と同じなので。
> 続編に駄作が多いのも、こうした事をしてしまう例が多いからなんです。


なるほど、その通りでした。

それを踏まえたうえで、今、つらつらと読みつつ思った事ですが、
ゲーム開始時に最高の先進度を有する国は確か80%超だったと思います。
これをゲーム開始時に最高の国でも50%にしてはどうでしょうか?
これで、現行のシステムとあわせれば、先進度を上げる事が、浪費社会脱却の近道となり、
同時に、アメリカの浪費性も再現できますし、さらに現在問題化している中国の(核使用以外の)活路も現れるかと。

前々から、50年先の世界まで再現するのに、なぜ石油問題に汲々とするのだろうと考えていました。
新エネルギー研究が今後の50年で相応の成果を上げるかも知れませんし、車や家電製品などを見ると、
この50年で随分と消費エネルギーを抑えられるようになって来ました。これを先進度の「伸びしろ」で再現しては?

西欧・日本でも48%となれば、これを上げていって80%とかにしたあかつきには、
かなりの石油消費が抑えられるというようにすれば、石油の効率利用とか新エネルギーの開発進展を、
今の項目のままで表すことが出来るのではないかなと考えてみましたが・・・どうでしょう?


[9775] Re:まとめレス2返信 削除
2009/1/28 (水) 01:38:01 セネガル

▼ 徳翁導誉さん
> > 現在、開発独裁のように高税率で得た税収を開発につぎ込んでいます。
> > 投資回数に限らず、一定以上に支持率が上昇しないのですが、
> > これは開発前の支持率に対して何%までしか上がらない、等の制限があるのでしょうか?

> 支持率は、状況に応じて上下する「一般支持率」の他に、
> 「GDP成長率」と「従属国GDP」とでボーナスが加味される仕様となっています。
> 開発というのは、物資が豊富になるので一般支持率も上がるのですが、
> GDP成長率の方にも影響を与えるので、二重に支持率が上がる訳ですね。
>
> ただし、このGDP成長率によるボーナスというのは、
> 成長率が高くなればなる程、伸び率は収まっていくようになっています。
> 貧しい状態から豊かになるのと、豊かな状態から更に豊かになるのとでは、
> 成長率は同じでも、国民に与える満足度が異なるって言えばいいですかねえ?
> 計算式的には、成長率が500%を越えますと、
> それ以上のGDP成長によるボーナスは、ほとんど望めないと思います。


成長率914%…こうなるともう殆ど望めないという事なんですね。
やはり、ゲームでも計画経済は崩壊する運命にあったのか…(´・ω・`)

ただ、以前開発を行った際には0.1%程度の変化も無い事がありました。
こうなると「開発による一般支持率の上昇」が無いような気もするのですが、そういう仕様なんでしょうか?
(物資が増える=自給率関係による更新時の支持率変化という事なら、勘違い申し訳ないです)


[9776] ルール違反の疑惑報告返信 削除
2009/1/28 (水) 02:20:30 アルゼンチンプレイヤー

南アフリカプレイヤーが、現実世界の知り合い間で不在削除無しでプレイヤー交代したと発言しました。
またコンゴプレイヤーがその共通の友人で、ゲーム外で情報のやり取りを行っていた旨を公式に発言しています。

両者に関連があるかの確定には至りませんが、管理人さんの裁定を仰ぎます。
少なくとも、ゲーム外で情報のやり取りは違反と明記されていますし。


[9778] Re:ルール違反の疑惑報告返信 削除
2009/1/29 (木) 00:46:22 高田

▼ アルゼンチンプレイヤーさん
> 南アフリカプレイヤーが、現実世界の知り合い間で不在削除無しでプレイヤー交代したと発言しました。
> またコンゴプレイヤーがその共通の友人で、ゲーム外で情報のやり取りを行っていた旨を公式に発言しています。
>
> 両者に関連があるかの確定には至りませんが、管理人さんの裁定を仰ぎます。
> 少なくとも、ゲーム外で情報のやり取りは違反と明記されていますし。


残念ながら管理人裁定前に滅ぼされたようです。
中では危険な国やらルール違反やらといろいろ揉め
最終的に「定番のゲーム内抹殺」が起きたようです。



[9779] Re2:ルール違反の疑惑報告返信 削除
2009/1/29 (木) 01:02:15 アメリカ


> 残念ながら管理人裁定前に滅ぼされたようです。
> 中では危険な国やらルール違反やらといろいろ揉め
> 最終的に「定番のゲーム内抹殺」が起きたようです。
>


管理人裁定を待たずに、占領を支援しまして
大変申し訳なく思っております。

ゲーム内での滅亡は、掲示板で為されるであろう
裁定には影響ないだろうと判断し、
陣営国を支援してしまいました。

1プレーヤーとして、まったくもって
常識・マナーの欠如した行為であったと
反省しています・・・




[9780] Re:ルール違反の疑惑報告返信 削除
2009/1/29 (木) 02:30:49 スーダン政府

▼ アルゼンチンプレイヤーさん
> 南アフリカプレイヤーが、現実世界の知り合い間で不在削除無しでプレイヤー交代したと発言しました。
> またコンゴプレイヤーがその共通の友人で、ゲーム外で情報のやり取りを行っていた旨を公式に発言しています。
>
> 両者に関連があるかの確定には至りませんが、管理人さんの裁定を仰ぎます。
> 少なくとも、ゲーム外で情報のやり取りは違反と明記されていますし。


我が国はコンゴを、南アフリカはジンバブエがそれぞれ制圧しました。
このため、我が国はどのような処分でも受け入れるつもりです。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72