[スレッド全体]

[9670] Re2:ローマの鍵ニコニコver返信 削除
2009/1/13 (火) 05:14:10 R・グループ 〔HomePage

▼ 徳翁導誉さん
> > ニコニコ用に、文字も、絵の大きさも、フレームレートも、フォントもすべて直したんで
> > さすがに15話分の編集はキツ……

> ニコニコ動画用と考えますと、
> 基本的に文字には、色を付けた方が良いんじゃないですかねえ?
> 流れるコメントも、基本的には白文字ですので、
> 白と白だと、被っちゃってよく読めませんから。
>
> まあ、その辺の事を言い出しますと、
> 文章は読ませるのではなく、単語やセンテンスで見せる感じにしたり、
> コメント・スペースを空ける為に、敢えて16:9にしてみたり、
> もっと拘るなら、ナレーションにしてしまうのが一番なんでしょうけどね。
> 自分で音を吹き込むのが苦手であれば、
> 代わりに読んでくれる人を捜すのも、ニコニコ動画なら難しくなさそうですし。
> 結局の所、文字と文字では相性が悪いですからねえ。


声入りは私も考えました。
手間が膨大になるのがネックになったので今回は断念しましたが、
いずれはやってみたいですね。


[9676] ニコニコ動画とYouTube返信 削除
2009/1/14 (水) 19:38:08 徳翁導誉

> > もっと拘るなら、ナレーションにしてしまうのが一番なんでしょうけどね。
> 声入りは私も考えました。
> 手間が膨大になるのがネックになったので今回は断念しましたが、
> いずれはやってみたいですね。

音を先に録り、その後から動画を付けた方が楽ですかねえ?
歌声の入るFlashなんて、その手順の方が多そうですし。
ただやはりニコニコの場合ですと、音声でやるのも難しいですよねえ。
コメントによる「視覚(文字)」と、ナレーションによる「聴覚(音声)」の、
両方の言語情報を、視聴者は同時に処理する事を考えますと、
音声の方も、そこまで情報を詰め込めませんからねえ。
かと言って、ポツポツ入れるだけでは、間延びしてしまいますし・・・・

ニコニコに於いては、コメントも、像も共に、
盛り上がる為の「道具」であるというふうに考えるますと、
じっくり内容を見せたい場合には、YouTubeの方が適しているのかも?
YouTubeのコメント欄の方がしっかりと、感想や議論も書き込めますし。
あと、YouTubeが世界に繋がっている事を考えますと、
「日本人に伝える世界史」という今までの形以外に、
「世界に伝える日本史」 という形も、面白いかも知れません。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72