[スレッド全体]

[9701] 乙です返信 削除
2009/1/18 (日) 22:21:05 R・グループ 〔HomePage

アップロード乙です。拝見させていただきました。
変換作業かなり面倒ですよね……

ニコニコ動画で、swfで上げる意味というはそんなにないかな、とも最近思ってきた次第なんですが、
(swfだと10MB制限ですし)軽いように見えて、実際はその分CPUを使うのでそんなに軽い感じにはならないと思います。




[9718] Re:乙です返信 削除
2009/1/21 (水) 20:20:57 徳翁導誉

> アップロード乙です。拝見させていただきました。
> 変換作業かなり面倒ですよね……

いや「MP4ファイル」でしたら、そんなに面倒じゃないですよ。
あらかじめ、「AviUtl」にMP4出力用のプラグインを入れておけば、
「swfファイル」と「音声ファイル」をAviUtlに読み込ませれば、
プラグイン出力を行うだけで、一発で変換が出来ますので。
まあMP4への変換作業は、少し時間が掛かるのが難点ですけどね。

YouTube用の「FLVファイル 1pass」ですと、これにもう一手間加わりますけど、
それも、そんなに面倒って感じではないです。
とにかく面倒なのは、「FLVファイル VP6 2pass」ですね。
ただこれも、MP4対応のサイトなら、そっちで良いですからねえ。


> ニコニコ動画で、swfで上げる意味というはそんなにないかな、とも最近思ってきた次第なんですが、
> (swfだと10MB制限ですし)軽いように見えて、実際はその分CPUを使うのでそんなに軽い感じにはならないと思います。

確かにswfファイルだと、文字なども奇麗に表示されますし、
容量的に軽いので、アップロードやダウンロードには良いのですが、
ニコニコ動画ですと、コメントを流すにもCPUを使ってますので、
処理が重くなったり、ファンがうるさくなったりするんですよねえ。

> (swfだと10MB制限ですし)
音質さえ拘らなければ、Flashで10MBってなかなか行きませんし、
容量よりも、10分(恐らくYouTubeの仕様と同じく実際は11分?)という
時間的な制限の方がキツくないですか?
個人的には、「ローマの鍵」を全話繋げて1本にっていう遊びも見てみたい気も(笑)。


P.S.
今頃になって気付いたのですが、初音ミクの歌まで自作されているんですね!!
弄ってみてどんな感じですか、VOCALOIDって?


[9794] コメント思い返信 削除
2009/1/31 (土) 13:37:22 R・グループ

▼ 徳翁導誉さん
通常ならいいのですが、
コメントが多くなるシーンだと、画像が飛びますw
最近、さらにあまり意味がないかなと思う次第です。

> > (swfだと10MB制限ですし)
> 音質さえ拘らなければ、Flashで10MBってなかなか行きませんし、
> 容量よりも、10分(恐らくYouTubeの仕様と同じく実際は11分?)という
> 時間的な制限の方がキツくないですか?


約10分制限です。
第6話はギリギリオーバーしていたので、非常に苦労しました。

> 個人的には、「ローマの鍵」を全話繋げて1本にっていう遊びも見てみたい気も(笑)。
観るだけで全部で2時間かかりますw


> 今頃になって気付いたのですが、初音ミクの歌まで自作されているんですね!!
> 弄ってみてどんな感じですか、VOCALOIDって?


音質の些細な違いを感じ取るとか、綺麗な和音を奏でるというのは
さすがにそういう方面の人じゃないと自作は厳しいと感じました。

とはいえ、表現方法のひとつとしては「歌」というのは非常に重要なポイントだと思います。
世界史フラッシュにおいては微妙ですが、選択肢のひとつとしては一考だと思います。

上手い方の協力を仰げればベストなんですけど・・・


[9802] Re:コメント思い返信 削除
2009/2/1 (日) 20:09:40 徳翁導誉

> 通常ならいいのですが、
> コメントが多くなるシーンだと、画像が飛びますw
> 最近、さらにあまり意味がないかなと思う次第です。

まあ、映像を流すのもFlashならば、
コメントを流すのもFlashですからねえ。

> > > (swfだと10MB制限ですし)
> > 音質さえ拘らなければ、Flashで10MBってなかなか行きませんし、
> > 容量よりも、10分(恐らくYouTubeの仕様と同じく実際は11分?)という
> > 時間的な制限の方がキツくないですか?

> 約10分制限です。
> 第6話はギリギリオーバーしていたので、非常に苦労しました。

YouTubeの方は、10分といいつつ実質11分なので、
ニコニコの方も仕様を揃えているかと思いましたが、そうではないんですね。

> > 個人的には、「ローマの鍵」を全話繋げて1本にっていう遊びも見てみたい気も(笑)。
> 観るだけで全部で2時間かかりますw

だからこそ、逆に面白いかと(笑)。

> > 今頃になって気付いたのですが、初音ミクの歌まで自作されているんですね!!
> > 弄ってみてどんな感じですか、VOCALOIDって?

> 音質の些細な違いを感じ取るとか、綺麗な和音を奏でるというのは
> さすがにそういう方面の人じゃないと自作は厳しいと感じました。

なるほど、そうですか。
歌だけでなく、機械にしゃべらせたりなど、
そっち方面の技術も、これから進んで行くんですかねえ?

> とはいえ、表現方法のひとつとしては「歌」というのは非常に重要なポイントだと思います。
> 世界史フラッシュにおいては微妙ですが、選択肢のひとつとしては一考だと思います。

音楽とは人類の共通言語であり、
声こそは人類最高の楽器ですからねえ。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72