[15445] WW2特別編:戦国版を試験設置返信 削除
2011/11/19 (土) 00:22:26 徳翁導誉

新サーバーへの移転を機に、不如帰オンラインに代わる
新しい戦国時代のゲームでも作ろうかと考えていましたが、
移転自体が滞り、新作案も結局は固まらなかったので、
とりあえずは戦国人気の状況を調べる為に、
WW2オンラインの特別編として、「戦国版」を試験設置。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/sengoku/sengoku.html
あくまで反応を調べるのが目的なので、
以前あった「政局ゲーム」のように、仮設置で終わるかも?

ただ、ここのゲーム・タイプとプレイヤー層の乖離が、
さすがに収拾つかない所まで来ている感じはしているので、
戦国時代や三国志など、人気の高い題材を元に、
今よりもライトなCGIゲームへと移行しようかとも考え中・・・・


[15448] Re:WW2特別編:戦国版を試験設置返信 削除
2011/11/19 (土) 20:55:57 KKK

 なかなか面白そうですね。
 戦国等とはかけ離れますが、年齢層考えたらいっそのこと
「恋愛版(スクールデイズ版)」とか
「バトルロワイヤル版」なんか作ってみたらどうでしょうか?
 


[15518] Re2:WW2特別編:戦国版を試験設置返信 削除
2011/12/18 (日) 02:16:08 ヌルドリ

戦国版と似たような系統になりますが、
同じように群雄割拠の象徴である三国志版や春秋版は興味あります。
赤壁の戦いもあったので、川沿いに動く水軍もあった方がいいでしょうが、
従来のものとかなり仕様を変更する必要があるかもしれません。

これからのログじゃなくて、
過去戦場のログをupする予定等もありますか?


[15524] Re3:WW2特別編:戦国版を試験設置返信 削除
2011/12/19 (月) 06:00:42 徳翁導誉

> 戦国版と似たような系統になりますが、
> 同じように群雄割拠の象徴である三国志版や春秋版は興味あります。

配下に武将キャラを保有できるシステムを採用するなら、
戦国よりも三国志の方が先かな?・・・という考えはあるんですけどね。
武将と土地との関連性は三国志の方が薄いので、配下キャラとして扱いやすいですし、
顔アイコンも有りますので、雰囲気も増せば、武将数も必要最低限に制限できますので。
一方、春秋戦国の方は、三国志などと比べると一般の認知度が低いですし、
そういう題材を扱うのであれば、逆にシステムを凝りたくなる気持ちもあるので・・・・
春秋戦国のゲーム案も、いくつか構想では持っているんですけどね。


> 赤壁の戦いもあったので、川沿いに動く水軍もあった方がいいでしょうが、
> 従来のものとかなり仕様を変更する必要があるかもしれません。

長江と黄河を渡川するには、川岸の平地に作られた「津」から出入りする必要があり、
河川上では船ユニットになる上、上り下りで移動消費力も異なる・・・という仕様は、
三国大戦の制作当初より一応、持っている事は持っているんですよ。
ただ、マップのサイズをかなり小さくした為に、それを取り除いただけで。
箱庭内政で、津を新設したり、壊したりというのも考えてましたし。


> これからのログじゃなくて、
> 過去戦場のログをupする予定等もありますか?

これは「動画化してYouTubeにアップ」という事でしょうか?
う〜ん、それは無いですねえ。
動画化を前提としたシステムにも、ログ保存の仕方にもしてませんので。
絶対に不可能という事は無いですが、やはり作業に時間が掛かり過ぎます(笑)。

それに文章量の方も、動画化するには多すぎますからねえ。
動画化すらなら発言回数を制限した上で、twitter程の文字数にした方が良いかと。
動画で文字を読む作業と言うのは、なかなかに疲れるモノですし。
いっその事、2人対戦にして、こんな感じ↓でも良いですけど(笑)。
http://www.youtube.com/watch?v=mQFWsOR872A


[15534] Re4:WW2特別編:戦国版を試験設置返信 削除
2011/12/19 (月) 23:24:55 ヌルドリ

武将キャラというのは
ww2とHex制のゲームを合わせたようなかんじということですか?
国債バイヤーが商人になるとか。

動画として想定していたのは
hoi2のプレイ動画みたいな
http://www.youtube.com/watch?v=h0QwfFwtMPo
みたいなものでした。
これを一国からの視点じゃなくて、傍観者から眺めた感じです。

同盟関係等を中心に取り上げて
戦場の動向のまとめを大雑把に作ろうにも
外交中心のゲームで、
一戦毎の勝負もぱぱっと決まってしまうことが多いし、
作業量自体も多いですか。

>http://www.youtube.com/watch?v=mQFWsOR872A

総理大臣の扱いひどいですねw
どこまで額面通りに会話内容を受け取るべきかは分かりませんが
他国から見た日本人観って言ってることが「あやふや」なところがあるのですか。


[15553] Re5:WW2特別編:戦国版を試験設置返信 削除
2011/12/21 (水) 23:12:12 徳翁導誉

> > 配下に武将キャラを保有できるシステムを採用するなら、
> > 戦国よりも三国志の方が先かな?・・・という考えはあるんですけどね。

> 武将キャラというのは
> ww2とHex制のゲームを合わせたようなかんじということですか?

いや、そう言う事ではなく、
例えばプレイヤーが「織田信長」を担当した場合には、
信長だけでなく、織田家の家臣である「柴田勝家」や「羽柴秀吉」なども、
プレイヤーが操作できると言う意味ですね。
で、個々の武将のキャラ立ちというのは、三国志の方が強いですし、
家臣を登用したり、引き抜いたりなども、三国志の方が適しているという訳ですね。


> > 動画化すらなら発言回数を制限した上で、twitter程の文字数にした方が良いかと。
> > 動画で文字を読む作業と言うのは、なかなかに疲れるモノですし。

> 同盟関係等を中心に取り上げて
> 戦場の動向のまとめを大雑把に作ろうにも
> 外交中心のゲームで、
> 一戦毎の勝負もぱぱっと決まってしまうことが多いし、
> 作業量自体も多いですか。

ゲーム上の「歴史記録」の部分だけで動画化とかも出来ますけども、
まあそれが、第三者から見て面白いかと言えば・・・・
以前、「三次元チェス」の過去ログを動画化した事がありますが、
当時のチャットを同時掲載してないので、やはり味気ない感じになります。
http://www.youtube.com/watch?v=_JgTTKdq8TQ


[15455] Re:WW2特別編:戦国版を試験設置返信 削除
2011/11/21 (月) 10:18:33 島津

▼ 徳翁導誉さん
> 新サーバーへの移転を機に、不如帰オンラインに代わる
> WW2オンラインの特別編として、「戦国版」を試験設置。
> http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/sengoku/sengoku.html
> あくまで反応を調べるのが目的なので、
> 以前あった「政局ゲーム」のように、仮設置で終わるかも?

中立地域を占領したら首都が動いたように見えるんですが・・
気のせいでしょうか?
なら嬉しいですが、軍増設が1個辺り10PiTて結構弱小国にはきついような・・・


[15462] まとめレス返信 削除
2011/11/25 (金) 06:04:10 徳翁導誉

>  なかなか面白そうですね。
>  戦国等とはかけ離れますが、年齢層考えたらいっそのこと
> 「恋愛版(スクールデイズ版)」とか
> 「バトルロワイヤル版」なんか作ってみたらどうでしょうか?

具体的には、どのような構想でおっしゃってます?


> 中立地域を占領したら首都が動いたように見えるんですが・・
> 気のせいでしょうか?

すみません。
島津の本拠設定が間違っていたみたいです。
修正しておきました。

> なら嬉しいですが、軍増設が1個辺り10PiTて結構弱小国にはきついような・・・
まあ、この辺の事は、おいおい書いていこうかとも考えています。
その辺も含めての試験運用ですしね。


[15480] Re:まとめレス返信 削除
2011/12/9 (金) 14:03:44 島津

> > なら嬉しいですが、軍増設が1個辺り10PiTて結構弱小国にはきついような・・・
> まあ、この辺の事は、おいおい書いていこうかとも考えています。
> その辺も含めての試験運用ですしね。

前から気になってたのですがTOPにある戦国版の開始に日時って間違ってませんか?


[15481] Re:まとめレス返信 削除
2011/12/9 (金) 19:55:47 1285

▼ 徳翁導誉さん
小国ありが欲しいです。
もしくは、もう少しマップが細かくなっているものですかね。
西園寺、相馬、安東あたりでしょう。


[15482] Re2:まとめレス返信 削除
2011/12/9 (金) 20:18:18 聖職者

▼ 1285さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> 小国ありが欲しいです。
> もしくは、もう少しマップが細かくなっているものですかね。
> 西園寺、相馬、安東あたりでしょう。


細かくするなら令制国単位でいいと思いますが、
志摩・安房とかは小さいですからね。

そういえば、琉球(沖縄)とか蝦夷(北海道)はどこ?

ゲーム・タイプとプレイヤー層の乖離が気になられるなら、
どういうCGIゲームがよいかアンケートをしてみればどうでしょうか?


[15485] Re3:まとめレス返信 削除
2011/12/10 (土) 11:10:18 島津

> そういえば、琉球(沖縄)とか蝦夷(北海道)はどこ?
琉球は王国時代で関与するのが島津位ですし、
蝦夷代表の松前=蠣崎は桶狭間前後は、アイヌのとの戦闘で南下できないはず。
だから外したのでは?(それに渡河出来るほど強くないし)


[15488] まとめレス2返信 削除
2011/12/10 (土) 20:07:40 徳翁導誉

> > > 前から気になってたのですがTOPにある戦国版の開始に日時って間違ってませんか?
間違ってますね。
どうもです、修正しておきました。


> > 小国ありが欲しいです。
> > もしくは、もう少しマップが細かくなっているものですかね。
> > 西園寺、相馬、安東あたりでしょう。

> 細かくするなら令制国単位でいいと思いますが、
> 志摩・安房とかは小さいですからね。

いや、見れば分かる通り、基本的には令制国の区分ですよ。
割ったり足したりしている所もありますが、
その辺はゲーム上のバランスを考えての処置です。
逆に言えば、それ以上に細かく区切っていないのもバランスを考慮した為です。

> そういえば、琉球(沖縄)とか蝦夷(北海道)はどこ?
戦国期の日本地図は、こんな感じ↓ですよ。
http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/museum/meihin/022.html
北海道や沖縄がまともに日本へ組み込まれるのは、明治になってからです。
まあ、北海道民や沖縄県民の方も居るでしょうから、
お遊び感覚で、蝦夷地や琉球を入れる案も持ってなくは無いですが、
現在の日本の範囲と、当時の日本の範囲が異なる以上、
厳密に言えば、その辺まで含めるのは妥当ではありません。
逆に含めるなら、範囲はもっと広くすべきでしょうね。
薩摩藩が琉球王国を攻めた頃ですと、幕府とかが他にも、
台湾へ兵を出したり、ルソンへの出兵計画を立てたり、
清朝にやられる明朝への援軍を出す事を検討したりしている時代ですし。
ここ半世紀、日本の国境線が不変だったからと言って、常にそうだった訳ではありません。
もっと言うと、そんな気分で日本側が領土問題を扱うからこそ、必要以上に拗れるんです。

> ゲーム・タイプとプレイヤー層の乖離が気になられるなら、
> どういうCGIゲームがよいかアンケートをしてみればどうでしょうか?

いや別に、どういうタイプが好まれるかは、ある程度把握しているつもりですが、
作る私の方にも一応、好みと言うモノは有りますので・・・・
でもまあ折角ですし、簡単に戦国モノの構想案を列記してみましょうかねえ。

1.WW2オンライン系の外交ゲーム
 現在、特別版として公開しているのがこの系統ですが、
 ルールが把握し易いよう、敢えて今回はその辺を弄らなかっただけで、
 本格運用となれば、もう少しシステムは変更するつもりです。
 プレイヤー人数は8〜12名ほど、期間は30日ほどを想定。
 全国版であれば、時代を少し進めてプレイ大名12人でしたが、
 列島の細長さを考えると、舞台を関東・中部・関西に限定し、
 プレイ大名8人でやる事も考えています。
 また、実を言うとこれは、過去ログを動画化し、
 YouTubeにアップする事を前提に、サイズやシステムが作られています。
 外交戦略系は好まれてなさそうですが、個人的には動画化に関心あり。

2.天翔記・天下統一系の多人数プレイ
 不如帰オンライン大戦場みたいに、100〜200くらいの城数を用意し、
 武将を用いて、チマチマと開墾・築城・侵攻をしていくゲーム。
 まあ簡単に言えば、「武将アリの不如帰オンライン」と言いますか、
 「信長の野望・天翔記」や「天下統一」を大人数でやる感じです。
 こちらは小大名でのプレイも可能とし、従属などもアリです。
 この辺の部分は、赤い嵐オンラインに近いかも?
 目新しさはありませんが、無難な感じには仕上がるかと。

3.商人を主役にした戦国政商ゲーム
 大名は10人前後で、エリア区割りは案1のモノと同等。
 ただし外交だけではなく、金山・兵糧・鉄砲・茶器などの概念も加わり、
 それを商人プレイヤーが売り買いして、財を競うゲーム。
 将官と商人とに分かれる「銀河凡将伝説」に近いかも知れませんが、
 ここでは勢力側がオマケで、勢力は複数存在し、1大名を1人で操作します。
 で、戦争をするには資金も、軍馬も、鉄砲も、兵糧も必要ですが、
 物資は各国に偏在する為、商人たちから購入する必要が出て来ると。
 一方で商人側も、大名に気に入られれば大きな商売が出来ますし、
 その大名の勢力が拡大すれば、自分の利益も増大していく訳です。
 まあ、昔あったPCゲーム「天下御免」の多人数&戦国版って感じでしょうか?
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E4%B8%8B%E5%BE%A1%E5%85%8D_%28%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%29
 題材としては変化球系ですし、商人次第でゲーム状況が左右される危険も・・・・

4.信玄の野望・完全版のCGIゲーム化
 以前書きましたが、未完に終わった「信玄の野望・完全版」というモノが有り、
 それをCGIゲーム用にしようというだけの構想ですね。
 簡単に言えば、「信玄の野望2」の戦争を複数の城があるミニHEX戦にして、
 武将ではなく家単位(真田昌幸や幸村ではなく、一括で真田家)を追加する感じですね。
 より詳しい構想案の下地に関しては、以前の書き込み↓を参照してください。
 http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s14847#14847
 ただ、やはり下地は1人用なので、多人数でやるにはシステムが複雑かも?
 また、このままだと1ゲームの期間が、かなり長いものになるでしょうね。
 正直な所、マイナー・チェンジして、三国志を題材に変更した方が多人数向きかと。

5.関ヶ原を舞台にした論功行賞ゲーム
 HEX制か、エリア制か、拠点経路制かは決まっていませんが、
 各プレイヤーが各大名を担当し、戦後に所領が増えるよう立ち振る舞うゲームです。
 まずはゲームとは別にプレイヤー登録を行い、保有するポイントと引き換えに大名を選択。
 で、徳川家康のプレイヤーと、石田三成のプレイヤーは、
 赤い嵐キューバ危機版のアメリカとソ連みたいな存在であり、
 自勢力を拡大する為に、その他の大名プレイヤーを陣営に引き入れていきます。
 その時に交渉カードとなるのが、戦後の領地分配ですね。
 各領地には石高が設定されており、戦後の石高アップ率に応じてポイントを加算。
 大きな大名は影響力は強いものの、元手が大きいので大幅アップは難しく、
 小さな大名は影響力は弱いものの、元手が小さいので大幅アップも狙えます。
 そして最後に、生き残った大名は論功行賞(石高の割振り結果)を参考に、
 勝者(家康or三成)の評価点を決め、幕府の存続年数を算出。
 その存続年数が長いほど、勝者にはボーナス・ポイントが加算されると。
 局地的には、各セッションでの勝利を目指しますが、
 大局的には、各プレイヤーの獲得ポイントを争うゲームですね。

他にも、「大坂の陣HEX戦」「秀吉の野望・征明伝」等々の構想案はありますが、
メイン所としては、上記のような感じだと思います。


[15492] Re:まとめレス2返信 削除
2011/12/11 (日) 15:57:33 1285

▼ 徳翁導誉さん
> 2.天翔記・天下統一系の多人数プレイ
>  不如帰オンライン大戦場みたいに、100〜200くらいの城数を用意し、
>  武将を用いて、チマチマと開墾・築城・侵攻をしていくゲーム。
>  まあ簡単に言えば、「武将アリの不如帰オンライン」と言いますか、
>  「信長の野望・天翔記」や「天下統一」を大人数でやる感じです。
>  こちらは小大名でのプレイも可能とし、従属などもアリです。
>  この辺の部分は、赤い嵐オンラインに近いかも?
>  目新しさはありませんが、無難な感じには仕上がるかと。

これがいいですね。
赤い嵐オンラインの戦国版は魅力的です。


[15496] Re2:まとめレス2返信 削除
2011/12/12 (月) 15:23:16

▼ 1285さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > 2.天翔記・天下統一系の多人数プレイ
> >  不如帰オンライン大戦場みたいに、100〜200くらいの城数を用意し、
> >  武将を用いて、チマチマと開墾・築城・侵攻をしていくゲーム。
> >  まあ簡単に言えば、「武将アリの不如帰オンライン」と言いますか、
> >  「信長の野望・天翔記」や「天下統一」を大人数でやる感じです。
> >  こちらは小大名でのプレイも可能とし、従属などもアリです。
> >  この辺の部分は、赤い嵐オンラインに近いかも?
> >  目新しさはありませんが、無難な感じには仕上がるかと。

> これがいいですね。
> 赤い嵐オンラインの戦国版は魅力的です。


確かに、いいですね。少しお聞きしたいのですが、寺社勢力や商人勢力(堺などか?)はどのようにお考えでしょうか?


[15506] Re:まとめレス2返信 削除
2011/12/16 (金) 19:10:48 物秦

> 清朝にやられる明朝への援軍を出す事を検討したりしている時代ですし。
これが実現して南明政権が17世紀で滅亡する事態を避けてたら、
その後の歴史は大きく変わってると思うんですよね。
>  外交戦略系は好まれてなさそうですが、個人的には動画化に関心あり。
地味にファンいそうですが・・・
>>  目新しさはありませんが、無難な感じには仕上がるかと。
宣伝しないと面子が足らず永遠に始まらない気がします。
 
> 4.信玄の野望・完全版のCGIゲーム化
>  以前書きましたが、未完に終わった「信玄の野望・完全版」というモノが有り、
>  それをCGIゲーム用にしようというだけの構想ですね。
>  簡単に言えば、「信玄の野望2」の戦争を複数の城があるミニHEX戦にして、
>  武将ではなく家単位(真田昌幸や幸村ではなく、一括で真田家)を追加する感じですね。
>  より詳しい構想案の下地に関しては、以前の書き込み↓を参照してください。
>  http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjbn/kjbn.cgi?tree=s14847#14847
>  ただ、やはり下地は1人用なので、多人数でやるにはシステムが複雑かも?
>  また、このままだと1ゲームの期間が、かなり長いものになるでしょうね。
>  正直な所、マイナー・チェンジして、三国志を題材に変更した方が多人数向きかと。
>  局地的には、各セッションでの勝利を目指しますが、
>  大局的には、各プレイヤーの獲得ポイントを争うゲームですね。

これ良いですね。小国プレイが燃えれそうです
> 他にも、「大坂の陣HEX戦」「秀吉の野望・征明伝」等々の構想案はありますが、
秀吉の野望の範囲次第でやってみたいですね・・・


[15514] 多人数プレイの戦国ゲームについて返信 削除
2011/12/17 (土) 22:16:45 徳翁導誉

> > > 2.天翔記・天下統一系の多人数プレイ
> > >  不如帰オンライン大戦場みたいに、100〜200くらいの城数を用意し、
> > >  武将を用いて、チマチマと開墾・築城・侵攻をしていくゲーム。
> > >  まあ簡単に言えば、「武将アリの不如帰オンライン」と言いますか、
> > >  「信長の野望・天翔記」や「天下統一」を大人数でやる感じです。
> > >  こちらは小大名でのプレイも可能とし、従属などもアリです。
> > >  この辺の部分は、赤い嵐オンラインに近いかも?
> > >  目新しさはありませんが、無難な感じには仕上がるかと。

> > これがいいですね。
> > 赤い嵐オンラインの戦国版は魅力的です。

> 確かに、いいですね。少しお聞きしたいのですが、寺社勢力や商人勢力(堺などか?)はどのようにお考えでしょうか?

それこそ、銀凡伝の地球教徒や自由商人のように、
宗教や経済の部分をプレイヤーに担わせる事は可能ですし、
最初から組み込む事を前提に作れば、大名プレイヤーとの関係性も、
途中から突っ込んだ銀凡伝よりも、うまく合わせられると思います。
構想案3の「政商ゲーム」と共存できない訳では無いですし。
ただ問題は、その辺のプレイヤーがうまく機能しなかった時ですよねえ・・・・
宗教の方はまだしも、経済の方が滞って、大名プレイに支障をきたしては、
それこそ本末転倒な事態になってしまいますので。
そう言う意味では、寺社や商人はNPC(コンピューター処理)の方が無難かも?


> >  外交戦略系は好まれてなさそうですが、個人的には動画化に関心あり。
> 地味にファンいそうですが・・・
> >  目新しさはありませんが、無難な感じには仕上がるかと。
> 宣伝しないと面子が足らず永遠に始まらない気がします。

宣伝の意味も込めての、「動画化&YouTubeアップ」構想なんですけどね。
過去ログを映像で見せる事で、興味を持った方に参加してもらおうと言う感じの。
逆に言えば、その辺に力点を据えるのであれば、
過去ログ動画を見て、「面白そう」と思わせる仕様も必要になって来ますけどね。

> > 他にも、「大坂の陣HEX戦」「秀吉の野望・征明伝」等々の構想案はありますが、
> 秀吉の野望の範囲次第でやってみたいですね・・・

まあこの辺は、もともと1人用ゲームの構想案なんですけどね。
動機は単純で、秀吉率いる戦国オールスター軍団に、
時代は違うとはいえ、三国志の舞台となった土地で暴れ回ってもらいたいと(笑)。
それに、この頃の戦国大名たちになると、肖像画もかなり豊富に残ってますしね。
あと、舞台を中国だけでなく、東南アジアや全世界にまで広げて、
亀井茲矩を本当に琉球守にしたり、秀吉の構想通りに拠点を寧波に移したり、
天竺入りを加藤清正と福島正則に競わせたり、九鬼嘉隆に太平洋を越えさせたり、
参拝者ではなく統治者として森本右近太夫をアンコールワットに連れてったり、
徳川家康を中国の方の関東(満州)に転封させたり等々、妄想を満たすゲームとか(笑)。
「下天2」や「Europa Universalis」では、武将単位の妄想が湧き難いですので。

> > 清朝にやられる明朝への援軍を出す事を検討したりしている時代ですし。
> これが実現して南明政権が17世紀で滅亡する事態を避けてたら、
> その後の歴史は大きく変わってると思うんですよね。

まあ「南明政権の存続」自体が、まず困難な設定ですけどね。
それに、仮に幕府が援軍を派遣し、南宋のように南明が存続できたとしても、
南明に対して、日本がどれだけ影響力を行使できるかと考えれば・・・・
影響の度合いで言えば、国外よりも国内の方が大きいと思いますよ。
出費だけが嵩み、元寇後の鎌倉幕府が如く、江戸幕府も早々に瓦解してたかも?


[15517] Re:まとめレス2返信 削除
2011/12/17 (土) 23:40:39 ジーザス

> 5.関ヶ原を舞台にした論功行賞ゲーム
>  HEX制か、エリア制か、拠点経路制かは決まっていませんが、
>  各プレイヤーが各大名を担当し、戦後に所領が増えるよう立ち振る舞うゲームです。
>  まずはゲームとは別にプレイヤー登録を行い、保有するポイントと引き換えに大名を選択。
>  で、徳川家康のプレイヤーと、石田三成のプレイヤーは、
>  赤い嵐キューバ危機版のアメリカとソ連みたいな存在であり、
>  自勢力を拡大する為に、その他の大名プレイヤーを陣営に引き入れていきます。
>  その時に交渉カードとなるのが、戦後の領地分配ですね。
>  各領地には石高が設定されており、戦後の石高アップ率に応じてポイントを加算。
>  大きな大名は影響力は強いものの、元手が大きいので大幅アップは難しく、
>  小さな大名は影響力は弱いものの、元手が小さいので大幅アップも狙えます。
>  そして最後に、生き残った大名は論功行賞(石高の割振り結果)を参考に、
>  勝者(家康or三成)の評価点を決め、幕府の存続年数を算出。
>  その存続年数が長いほど、勝者にはボーナス・ポイントが加算されると。
>  局地的には、各セッションでの勝利を目指しますが、
>  大局的には、各プレイヤーの獲得ポイントを争うゲームですね。


私は5ですかね。
かなり前から「論功賞案」は管理人様が構想されていたものの
「赤い嵐ww2版」が人気でそちらが早く作られましたが
やっぱりこれは個人的にずっと気になっていたので。

最終目的は論功になるため外交的要素が必ず付加しますし
関ヶ原などを舞台にすることで戦略的要素も良い具合に残ると思います。


[15525] Re2:まとめレス2返信 削除
2011/12/19 (月) 06:01:03 徳翁導誉

> > 5.関ヶ原を舞台にした論功行賞ゲーム
> >  HEX制か、エリア制か、拠点経路制かは決まっていませんが、
> >  各プレイヤーが各大名を担当し、戦後に所領が増えるよう立ち振る舞うゲームです。
> >  まずはゲームとは別にプレイヤー登録を行い、保有するポイントと引き換えに大名を選択。
> >  で、徳川家康のプレイヤーと、石田三成のプレイヤーは、
> >  赤い嵐キューバ危機版のアメリカとソ連みたいな存在であり、
> >  自勢力を拡大する為に、その他の大名プレイヤーを陣営に引き入れていきます。
> >  その時に交渉カードとなるのが、戦後の領地分配ですね。
> >  各領地には石高が設定されており、戦後の石高アップ率に応じてポイントを加算。
> >  大きな大名は影響力は強いものの、元手が大きいので大幅アップは難しく、
> >  小さな大名は影響力は弱いものの、元手が小さいので大幅アップも狙えます。
> >  そして最後に、生き残った大名は論功行賞(石高の割振り結果)を参考に、
> >  勝者(家康or三成)の評価点を決め、幕府の存続年数を算出。
> >  その存続年数が長いほど、勝者にはボーナス・ポイントが加算されると。
> >  局地的には、各セッションでの勝利を目指しますが、
> >  大局的には、各プレイヤーの獲得ポイントを争うゲームですね。

> 私は5ですかね。
> かなり前から「論功賞案」は管理人様が構想されていたものの
> 「赤い嵐ww2版」が人気でそちらが早く作られましたが
> やっぱりこれは個人的にずっと気になっていたので。
> 最終目的は論功になるため外交的要素が必ず付加しますし
> 関ヶ原などを舞台にすることで戦略的要素も良い具合に残ると思います。

個人的にも、扱ってみたい題材の1つではあるんですけどね。
その時の状況状況によって、寝返りが頻発するゲームというのは、
交渉による駆け引き系のゲームとしては、きっと面白いでしょうし。
ただ、日本全体が舞台なので、構想案的には巨大ゲームなんですよねえ・・・・
いっその事、小さく纏めてみて、試す事を優先してみても良いのかも?
(城単位ではなく地域エリア単位で作れば、シンプルな内容にも出来ますし)
・・・って、そんな感じで始まり、未だにそのままなのが三国大戦なのですが(笑)。

INCM/CMT
Cyclamen v3.72