[民]徳永 エリ | [自]長谷川 岳 | 比例[48] | [民]有田 芳生 | |||
[民]波多野 里奈 | [民]安藤 高夫 | |||||
[民]主浜 了 | [民]家西 悟 | |||||
[民]桜井 充 | [民]伊藤 弘美 | [民]池谷 幸雄 | ||||
[自]石井 浩郎 | [民]大石 正光 | |||||
[民]梅津 庸成 | [民]岡崎 友紀 | |||||
[民]増子 輝彦 | [自]岩城 光英 | [民]桂 きん枝 | ||||
[民]長塚 智広 | [自]岡田 広 | [民]加藤 敏幸 | ||||
[民]簗瀬 進 | [民]喜納 昌吉 | |||||
[自]中曽根 弘文 | [民]小林 正夫 | |||||
[民]島田 智哉子 | [民]大野 元裕 | [み]小林 司 | [民]田城 郁 | |||
[民]道 あゆみ | [自]猪口 邦子 | [み]水野 賢一 | [民]谷 亮子 | |||
[民]千葉 景子 | [自]小泉 昭男 | [み]中西 健治 | [民]田村 耕太郎 | |||
[民]輿石 東 | [民]津田 弥太郎 | |||||
[民]小川 敏夫 | [民]蓮舫 | [公]竹谷 とし子 | [民]直嶋 正行 | |||
[み]松田 公太 | [共]小池 晃 | [民]難波 奨二 | ||||
[民]田中 直紀 | [自]中原 八一 | [民]白 真勲 | ||||
[民]相本 芳彦 | [民]藤末 健三 | |||||
[自]岡田 直樹 | [民]円 より子 | |||||
[自]山崎 正昭 | [民]柳沢 光美 | |||||
[民]北沢 俊美 | [民]高島 陽子 | [社]福島 瑞穂 | ||||
[民]小見山 幸治 | [自]渡辺 猛之 | [国]長谷川 憲正 | ||||
[民]藤本 祐司 | [自]岩井 茂樹 | [自]秋元 司 | ||||
[民]斉藤 嘉隆 | [民]安井 美沙子 | [自]藤川 政人 | [自]中村 博彦 | |||
[民]芝 博一 | [自]山谷 えり子 | |||||
[民]林 久美子 | [自]脇 雅史 | |||||
[民]福山 哲郎 | [自]二之湯 智 | [自]阿達 雅志 | ||||
[民]尾立 源幸 | [民]岡部 まり | [公]石川 博崇 | [自]片山 さつき | |||
[民]三橋 真記 | [自]末松 信介 | [自]小坂 憲次 | ||||
[民]前川 清成 | [自]佐藤 ゆかり | |||||
[自]鶴保 庸介 | [自]堀内 恒夫 | |||||
[民]坂野 真理 | [自]門傳 英慈 | |||||
[民]岩田 浩岳 | [自]三原 じゅん子 | |||||
[民]江田 五月 | [公]荒木 清寛 | |||||
[民]中川 圭 | [自]宮沢 洋一 | [公]浮島 智子 | ||||
[民]原田 大二郎 | [公]谷合 正明 | |||||
[民]吉田 益子 | [公]秋野 公造 | |||||
[自]磯ア 仁彦 | [公]横山 信一 | |||||
[自]山本 順三 | [公]長沢 広明 | |||||
[民]広田 一 | [み]清水 鴻一郎 | |||||
[民]大久保 勉 | [自]大家 敏志 | [み]桜内 文城 | ||||
[自]福岡 資麿 | [み]田中 朝子 | |||||
[民]犬塚 直史 | [み]真山 勇一 | |||||
[民]本田 浩一 | [み]寺田 典城 | |||||
[民]足立 信也 | [た]中畑 清 | |||||
[民]渡辺 創 | [共]市田 忠義 | |||||
[自]野村 哲郎 | [共]大門 実紀史 | |||||
[自]島尻 安伊子 | [共]田村 智子 |
民主 | 社民 | 国民 | 日本 | 自民 | 公明 | みん | 改革 | たち | 創新 | 共産 | 幸福 | 女性 | 無・諸 | |
議席数 | 63 | 1 | 1 | 0 | 34 | 8 | 9 | 0 | 1 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 |
選挙区 | 43 | 0 | 0 | 0 | 23 | 2 | 4 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
比例区 | 20 | 1 | 1 | 0 | 11 | 6 | 5 | 0 | 1 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 |
民主 | 社民 | 国民 | 日本 | 自民 | 公明 | みん | 改革 | たち | 創新 | 共産 | 幸福 | 女性 | 無・諸 | |
議席数 | 44 | 2 | 0 | 0 | 51 | 9 | 10 | 1 | 1 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 |
選挙区 | 28 | 0 | 0 | 0 | 39 | 3 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
比例区 | 16 | 2 | 0 | 0 | 12 | 6 | 7 | 1 | 1 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 |
菅内閣発足2週間で消費税10%がクローズアップされ、政治とカネ・基地問題はW杯・角界賭博報道とも重なり、大きな争点にはなりそうにもない。 60%台で発足した菅内閣だが増税の影響で50%前半まで支持率は下落した。最大野党も同方針なのが民主には救いである。みんなや社共は反撃材料が出来た。 民−自で政党支持15P差以上・比例投票10P差以上は維持されており民主が優勢であることには変わりはない。6.26-27で民−自はまた差が開き、7.3-4でやや詰まると見るが、 大勢には影響がない。地方の一人区でも民主の好調ぶりが伝えられており、都市部と合わせて自民の大苦戦は免れない。谷垣総裁の辞任は避けられない。 民主も複数区における二人擁立での現職落選が続出し、現政権vs小沢Gの対立の火種は燻りそうだ。新党の合併などで離合集散も進みそうだ。 民主は第3段予想より8増の63(一人区19・複数区24・比例区20)・自民は4減の34(一10・複13・比11)となり、当分の間は民国連立政権は維持される。 国民は新党日本との共闘で1議席(江本or長谷川)。みんな・共産は首都圏での躍進で各9・各4と健闘。公明・社民は埋没して議席減。新党はたち日(中畑)のみ。改革・創新は議席獲得は厳しい。 |