[民]徳永 エリ | [自]長谷川 岳 | 比例[48] | [民]安藤 高夫 | |||
[民]波多野 里奈 | [民]石橋 通宏 | |||||
[民]主浜 了 | [民]板倉 一幸 | |||||
[民]桜井 充 | [民]伊藤 弘美 | [民]江崎 孝 | ||||
[自]石井 浩郎 | [民]大石 正光 | |||||
[自]岸 宏一 | [民]加藤 敏幸 | |||||
[民]増子 輝彦 | [自]岩城 光英 | [民]工藤 堅太郎 | ||||
[民]長塚 智広 | [自]岡田 広 | [民]小寺 弘之 | ||||
[民]簗瀬 進 | [民]小林 正夫 | |||||
[自]中曽根 弘文 | [民]谷 亮子 | |||||
[民]島田 智哉子 | [民]大野 元裕 | [公]西田 実仁 | [民]津田 弥太郎 | |||
[民]道 あゆみ | [民]小西 洋之 | [み]水野 賢一 | [民]直嶋 正行 | |||
[民]千葉 景子 | [自]小泉 昭男 | [み]中西 健治 | [民]難波 奨二 | |||
[自]宮川 典子 | [民]白 真勲 | |||||
[民]小川 敏夫 | [民]蓮舫 | [公]竹谷 とし子 | [民]藤末 健三 | |||
[み]松田 公太 | [共]小池 晃 | [民]前田 武志 | ||||
[民]田中 直紀 | [社]近藤 正道(推) | [民]松岡 徹 | ||||
[自]野上 浩太郎 | [民]八代 英太 | |||||
[自]岡田 直樹 | [民]柳沢 光美 | |||||
[自]山崎 正昭 | [社]吉田 忠智 | |||||
[民]高島 陽子 | [自]若林 健太 | [社]福島 瑞穂 | ||||
[民]山下 八洲夫 | [自]渡辺 猛之 | [国]長谷川 憲正 | ||||
[民]藤本 祐司 | [み]河合 純一 | [自]秋元 司 | ||||
[民]斉藤 嘉隆 | [民]安井 美沙子 | [み]薬師寺 道代 | [自]中村 博彦 | |||
[民]芝 博一 | [自]水落 敏栄 | |||||
[民]林 久美子 | [自]山谷 えり子 | |||||
[民]福山 哲郎 | [共]成宮 真理子 | [自]脇 雅史 | ||||
[民]岡部 まり | [公]石川 博崇 | [共]清水 忠史 | [自]保坂 三蔵 | |||
[民]三橋 真記 | [自]末松 信介 | [自]宇都 隆史 | ||||
[民]前川 清成 | [自]片山 さつき | |||||
[自]鶴保 庸介 | [自]小坂 憲次 | |||||
[民]坂野 真理 | [自]高階 恵美子 | |||||
[自]青木 一彦 | [自]堀内 恒夫 | |||||
[民]江田 五月 | [公]荒木 清寛 | |||||
[民]柳田 稔 | [自]宮沢 洋一 | [公]浮島 智子 | ||||
[自]岸 信夫 | [公]谷合 正明 | |||||
[民]吉田 益子 | [公]秋野 公造 | |||||
[無]岡内 須美子(民) | [公]横山 信一 | |||||
[自]山本 順三 | [公]長沢 広明 | |||||
[民]広田 一 | [み]小野 次郎 | |||||
[民]大久保 勉 | [国]吉村 剛太郎 | [み]桜内 文城 | ||||
[自]福岡 資麿 | [み]真山 勇一 | |||||
[民]犬塚 直史 | [み]藤巻 幸夫 | |||||
[自]松村 祥史 | [み]寺田 典城 | |||||
[民]足立 信也 | [た]片山 虎之助 | |||||
[自]松下 新平 | [共]市田 忠義 | |||||
[自]野村 哲郎 | [共]大門 実紀史 | |||||
[無]山城 博治(社) | [共]仁比 聡平 |
民主 | 社民 | 国民 | 日本 | 自民 | 公明 | みん | 改革 | たち | 創新 | 共産 | 幸福 | 女性 | 無・諸 | |
議席数 | 54 | 3 | 2 | 0 | 34 | 9 | 10 | 0 | 1 | 0 | 6 | 0 | 0 | 2 |
選挙区 | 35 | 1 | 1 | 0 | 23 | 3 | 5 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 2 |
比例区 | 19 | 2 | 1 | 0 | 11 | 6 | 5 | 0 | 1 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 |
民主 | 社民 | 国民 | 日本 | 自民 | 公明 | みん | 改革 | たち | 創新 | 共産 | 幸福 | 女性 | 無・諸 | |
議席数 | 44 | 2 | 0 | 0 | 51 | 9 | 10 | 1 | 1 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 |
選挙区 | 28 | 0 | 0 | 0 | 39 | 3 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
比例区 | 16 | 2 | 0 | 0 | 12 | 6 | 7 | 1 | 1 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 |
都心部では民主堅調、公明も選挙区全員当選、消費税問題でみんな・共産復調、自民は苦戦。 1人区では民主・自民が競る。(若干民主優位に出したが、自民が上回っても不思議ではない) 民主鉄板は岩手・三重・滋賀・岡山・大分くらい。でも自民鉄板も和歌山くらい。 これに民主が優勢そうなのが青森・奈良・徳島・高知、 自民優勢そうなのが群馬・北陸三県・島根・愛媛・宮崎・鹿児島、 ただそれらも含めてどっちに転んでも可笑しくない。 2人区は民主独占の可能性がありそうなのが北海道・宮城・兵庫、あと福岡(与党で)と社民系加えて新潟くらいしか思いつかない。 自民・民主での分け合いが主。ただ京都は共産が、静岡はみんなの党が滑り込むと予想。 比例は民主>自民>公明>みんな>共産>社民 の順位は確定。国新・たち日は議席獲得。 新党改革・創新は場合によってはあると思う。他は絶対ない(女性党も今回は厳しい) ただ当選者は公明・共産・国新・たち日以外はあまり読めない。 大量得票が少なそう。(恐らく公明6人をのぞけば福島瑞穂が個人最多得票。2位は谷亮子) 民主で当選確実なのが谷亮子・電力小林・自動車総連直嶋・電機連合加藤・ゼンセン柳沢・ 自治労江崎・立正佼成会の白と藤末くらいで、JAM・私鉄総連・日教組などは落選する可能性も。組織のない候補者は殆ど無理っぽい。 自民党はもっと解らない。当選確実は一人もいなさそう。誰が抜けても誰が入っても可笑しくない。 (若干優位そうなのが右派系の宗教団体の押す山谷・看護師高階・長野で大量票が見込めそうな小坂くらいか。) 公明は6とみるが7の可能性もある。きっちりまとめてくるとは思うが、 個人票ダントツの浜四津女史引退で改選8の維持は厳しそう。 みんなの党は知名度のある真山・藤巻両名が若干飛び出るが誰が出ても可笑しくない(党名投票が多そう) 共産は市田書記局長以外は党名主なので仁比・大門の現職が最終的に行くのでは。 社民は福島瑞穂当確、あと一名が自治労の吉田優位。ただ場合によっては新社の原、Web上で人気の保坂の可能性も。 国新は長谷川、たち日は片山虎之助が抜きんでる。(他の候補者はまず難しい) 因みに新党改革が議席獲得の場合は荒井、創新党の場合は中田か斉藤。他の当選の可能性はゼロ。 尚選挙区で、蓮舫が参院選選挙区史上最多得票の記録を更新するのではと見る。 |