| ▼ 元フィンランドさん
> 繰り返しになりますが
> 私は新規参加者なんで、このゲームに愛着は無いんですよ
> というか、新規参加者っていうのはそういう人間のほうがおおいんですよ
> その状態で、こんな行為見せられれば、どんな気分になるか、想像付きますよね?
> いや、まあ、普通に胸糞悪いんですが
その言い方をされますと、じゃあやらなきゃ良いだろ?……と言われちゃう訳で。
(それが結果、サイトの衰退に繋がるかとか、衰退を是とするかどうかは、管理人さんの専管事項です)
確かに、ルールには触れなくても、やっている事は褒められる事では無いでしょうね。
しかし法治主義ではないですが、ルールに則っている以上は、それはOKなんですよ。
世の中は法の支配ではなく、法治主義で動いています。中国みたいな特殊な例を除いて。
もちろん、我国もです。
▼ 元イギリスさん
> 提案ですが、
> 占領地返還の場合、支持率が微妙に下がるや、
> 返還後、24時間は再び返還した土地へ侵攻できない、
> もしくは返還後、24時間たって侵攻しないと、支持率が大幅に落ちる。
そのようなシステムそのものの変更を提案する意味が理解できません。
よって、私は元イギリスさんの考え方に共鳴できませんね。
そもそも、今回のアメリカの行為によって北朝鮮の支持率が低下しているか分りませんし、
私は、むしろ逆だと推測していますが、もし万一。北朝鮮の支持率が低下していたとしても、
亡命政権からの復活による支持率アップ>領土喪失による支持率ダウン
というように、支持率増減の値を少し変えれば、何の問題も無くなる事では無いですか?
わざわざ24時間とかの縛りを提案して何になるのかが私には理解しかねます。
▼ Dさん
> それと、亡命国→復活→占領→支持率低下→削除
> と言う流れの是非はともかく、
第一回現代版でも、同じような行動がありまして、管理人さんが「非」の裁定をしています。
今回とは逆の目的での同じ行為ですね。つまり占領地の「復活→再占領」繰り返しによる、
自国の支持率アップを企画し、ある意味で見事にこれを達成しました。そんな行為が許される訳もなく。
よって、今回のアメリカ・プレイヤーの行為は、前例を踏まえれば、明確に「非」であります。
▼ Dさん
> 今回のアメリカの発言に人格攻撃要素は皆無だと思います。
> このゲームのシステム、前後の発言を考えれば、
> 「消してあげたのに」=「支持率低下削除にしてあげたのに」という風に受け止めるのが妥当だと思います。
> (というか、他にどのような捉え方があるのでしょうか?)
それが、他プレイヤーの人格軽視でないとしたら、
「君をこの世から消してあげるのに」とか「君を学校(会社)から消してあげるのに」は、
他人の人格権侵害とはならないという理屈ですね。・・・全国の学校統計から「いじめ」が激減しますね。
前例からして明確に「非」である「復活→再占領」の繰返しを前提にしているのもポイントでしょう。
こういう「非行」を相手に見せ付けて、「消してあげたのに」という発言は十分に人格権侵害では?
私は、このようなアメリカ・プレイヤーの発言が、他プレイヤーの人格軽視にあたると思います。
もちろん、アメリカ・プレイヤーの発言が明確な人格攻撃にまで至っているとは思えませんが、
「少し頭を冷しては?」と言うべき状況ではあるでしょう。私が「抵触の恐れ」という所以です。
▼ Dさん
> 制裁の有無は管理人さんが決定することですから、それを要求することは慎むべきです。
> 我々プレイヤーに許されているのは「ルール違反者がいた」と報告するところまでですよ。
> (これに関しては、何度も管理人さんに注意されていることですが・・・)
現英プレイヤーさんの掲示板発言に問題はないでしょう。
問題提起者が一定の範囲内で提起理由を書くのは当然の義務であり権利でしょうから。
特に今回のように、「これも人格攻撃なんじゃないですか?」という問題提起なら、
きちんと説明し、自分が問題提起した理由を明らかにしないと、グダグダになりますよね。
現英プレイヤーさんは誠実に説明責任を果たすために、あのように書いていると理解できますが。
今回のような時に厳密に報告だけで理由などの説明をしなければ、
「子供の告発」になってしまって問題として取上げられないものになってしまいます。
▼ 高田さん
> イラク殿の
> イラクの公式発言 2009/2/28(土) 02:06:08
> 人格攻撃ができないのは残念だ。
> こんなにアメリカは汚いまねをしているのに
>
> 「こんなにアメリカは汚いまねをしているのに 」も違反対象になるかと思います。
記憶が確かなら、ルールとしての人格攻撃禁止そのものが、
イラク・プレイヤーの行為を受けてのものではないでしょうか。
ですから、イラクを引き合いに出せばアメリカ・プレイヤーの過失が消えるとは思えません。
むしろ同じような行為ということなら、抵触の恐れはさらに深まるような気がします。
▼ 聖職者さん
> あなたの意見もわからなくはないが、亡国の返還と占領を繰り返し、支持率を0%にする行為を、
> ゲーム上でできる以上そういう行為に関しては問題はないと考えます。
> また、現アメリカ政府が本当に気分だけでプレイヤーを排除しているかはぜんぜんわからないので、
すでに書いておきましたが、前例を踏襲するなら、今回の「復活→再占領」の繰返しは「非」です。
すでに第一回現代版で管理人さんがそう裁定し、修正措置が取られていますからね。
で、ある以上は、問題ないどころか、大有りですよ。 |
|