[スレッド全体]

[10258] 赤い嵐:まとめレス3返信 削除
2009/2/28 (土) 19:33:22 徳翁導誉

> 韓国の公式発言 2009/2/26(木) 00:14:25
> 韓国です。超初心者です。よろしく。
> ボリビアの公式発言 2009/2/26(木) 15:57:06
> ボリビアです。超初心者です。よろしく。
> 以上のように、まったく同じ所信表明が時間を置いて出されてまして。
> 隠す気もなさそうですし、「初心者」を名乗るあたり過去にも同じようなケースを見た覚えもあるのですが。
> そのうち消える、とは思うのですが対処をお願いしたいと思います。

また、無駄な事ばかり覚えていきますねえ・・・・
以前いたその違反者と同一人物です。
どうやら、IP偽装の方法を覚えたみたいですね。
取り敢えず、削除と使用IPでの登録禁止をしておきました。

IPの偽装には、実在するIPへ偽装する方法と、
架空のIPに偽装する方法の2種類あるのですが、
今回は、後者の方法が採られていますね。
もうゲームも最終盤なので、次回からで良いかと思っていたのですが、
現状を鑑み、2040年以降の登録停止と架空IPでの登録禁止を導入しておきました。

セキュリティとして架空IPを用いる人もいるので、
今までは特に規制していなかったものの、
実際問題、荒らし目的での使用がほとんどでしたからねえ・・・・
架空IPは実在しないモノなので、結構弾くのは簡単なんですよ。
ただ、対応が難しいのは、実在するIPへ偽装する方法なのですが、
でもこれって、思いっきり法律違反なんですよねえ。
やってる当人に自覚はない事がほとんどでしょうが、毎年100名近く捕まってます。


> > それと、亡命国→復活→占領→支持率低下→削除
> > と言う流れの是非はともかく、

> 第一回現代版でも、同じような行動がありまして、管理人さんが「非」の裁定をしています。
> 今回とは逆の目的での同じ行為ですね。つまり占領地の「復活→再占領」繰り返しによる、
> 自国の支持率アップを企画し、ある意味で見事にこれを達成しました。

アメリカの支持率ってアップしてますか?
その時々に変化するモノなので、正確には分からないのですけど、
残されたデータを見る限り、ダウンしているような気がするのですが。
占領地を返還する際、占領国の支持率は落ちますからねえ。
それと、返還と占領を繰り返す事で、その対象となった国の支持率は、
その国の支持率次第で、上がりも下がりもするでしょうが、
それらを繰り返した所で、恐らくは20%〜30%の辺りに落ち着くでしょうし、
この繰り返しで、削除される所まで支持率は落ちないと思いますよ。
返還された時には、そこそこ支持率が上がるので。

とは言え、「○○を行う→元の状態に戻す→再び○○を行う」という繰り返しを行い、
何らかの利益を得ようという試みは、ゲームの穴を突こうという行為ですし、
私はモラルに反する行為だと思いますよ。
上記のように、システム面で縛る事もやってはいますが、
やはり、その辺は、各プレイヤーが独自に考慮して遊んでもらいたいですし、
問題がありそうな箇所を見つけた場合には、それを利用するのではなく、
こちらへ報告し、それが想定されたモノであるか否かを訪ねていただければ有り難いです。
そうする事で、無用なトラブルを事前に回避できますので。


> 提案ですが、
> 占領地返還の場合、支持率が微妙に下がるや、
> 返還後、24時間は再び返還した土地へ侵攻できない、
> もしくは返還後、24時間たって侵攻しないと、支持率が大幅に落ちる。

現状でも既に、占領地の返還により、
返還した国の支持率は落ち、返還された国の支持率は上がるようになってますね。
そうする事で、こうした繰り返しを受けても、
あまり影響がないようにはバランス設定されています。

それと、24時間という縛りですが、
A国が返還しB国が占領、B国が返還しA国が占領と繰り返せば、
第三国を絡める事で、その規制を無効化できてしまいますし、
かと言って、第三国まで規制を受けるとなると、
今度は逆にそれを利用し、B国の拡大を食い止める為に、
A国が占領しているC国を敢えて独立させるようなケースも考えられるので、
結局、現状の「あまり影響がない」という状態がベストかと個人的には思います。


> それから、人格攻撃は、個人個人によって受け止め方が違うために定義が難しいので、
> そもそも、禁止項目に入れるのは無理だったのではないでしょうか?
> 相手国を侮辱してわざと自国に攻撃させるのも挑発という外交手段ですし。

基準が個々人によって異なるのは、確かにそうです。
ただ一方で、これも何度も言っている事ですが、
人格攻撃を禁止事項に入れるとかどうとか以前に、あまりにも「当たり前」の事であり、
プレイ・キャラとプレイヤー個人との線引きを行うのも、当然の事なんです。
しかし実際問題、この「プレイ・キャラ」と「プレイヤー個人」という概念自体、
キチンと理解できていない方も多いようには感じています。

ですから端的に言えば、まず最初に相手の立場にたって考えてみて、
自分が書かれたら嫌な事は、相手にも書かない。
そして、嫌だと思う表現がなされたら、それをキチンと相手に伝え、
伝えられた側も、それをキチンと考慮して次回より発言する。
そして、それで収まったなら、その事は変に蒸し返さない。
概念とかは解らなくても、これだけ心懸ければ、大体のことは大丈夫だと思います。

今回の事に関して言えば、私個人としては「セーフ」です。
しかし、それを当人が「人格攻撃」だと感じるのであれば、
それは当事者の気持ちが優先されるべきで、
それを相手にキチンと伝え、それでも自分への対応が変わらなければ、
その時に初めて「問題」になるレベルのケースだと思います。
誰もが見解が一致するケースであれば、話は解りやすいのですが、
こうした事は、なかなか簡単に峻別できるケースばかりではないですからねえ。

とは言え、この辺の線引きを理解できないのであれば、
次回は本当に、「戦争」の要素を1度停止してみようかとも考えています。
扱える程度にないのであれば、あっても荒れるだけですし。
陣営国へ引き入れると、支持率がグンと上がるようにし、
支持率が80%なり、100%なりを越えた国家が勝者とすれば、
「戦争による荒れがない」「陣営の価値アップ」「ゲーム終了の明確化」など、
今回問題となった点は、幾分か解消されると思われるので。
って、こうしたレベル低下に合わせた仕様変更は、寂しい事ではあるんですけどね。
とてもじゃないですが、WW2の優勝者大会なんて出来る状態ではないですし。


> また、人格攻撃がしにくいように禁止用語を作るべきだと考えます。
「放送禁止用語」というモノが、「言葉狩り」へと繋がり、
その反動で、「支那」とか「三国人」とか好んで使う層も生んだ事を考えれば、
そうした縛りでは効果が現れる所か、その辺の人間を暴れさせるのがオチだと思います。
具体的に言えば、あれもこれもと禁止項目の増加を求める層と、
「禁止項目に書かれてないから」と好き勝手に振る舞いをする層と。
まあこの辺は、立ち位置が異なるだけで、内実は同じ層の人間なのですが、
そうした人たちの行動で迷惑を被るのは、大多数の中間層にいる人たちです。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72