| ▼ 徳翁導誉さん
> > それから、人格攻撃は、個人個人によって受け止め方が違うために定義が難しいので、
> > そもそも、禁止項目に入れるのは無理だったのではないでしょうか?
> > 相手国を侮辱してわざと自国に攻撃させるのも挑発という外交手段ですし。
> 基準が個々人によって異なるのは、確かにそうです。
> ただ一方で、これも何度も言っている事ですが、
> 人格攻撃を禁止事項に入れるとかどうとか以前に、あまりにも「当たり前」の事であり、
> プレイ・キャラとプレイヤー個人との線引きを行うのも、当然の事なんです。
> しかし実際問題、この「プレイ・キャラ」と「プレイヤー個人」という概念自体、
> キチンと理解できていない方も多いようには感じています。
>
> ですから端的に言えば、まず最初に相手の立場にたって考えてみて、
> 自分が書かれたら嫌な事は、相手にも書かない。
> そして、嫌だと思う表現がなされたら、それをキチンと相手に伝え、
> 伝えられた側も、それをキチンと考慮して次回より発言する。
> そして、それで収まったなら、その事は変に蒸し返さない。
> 概念とかは解らなくても、これだけ心懸ければ、大体のことは大丈夫だと思います。
>
> 今回の事に関して言えば、私個人としては「セーフ」です。
> しかし、それを当人が「人格攻撃」だと感じるのであれば、
> それは当事者の気持ちが優先されるべきで、
> それを相手にキチンと伝え、それでも自分への対応が変わらなければ、
> その時に初めて「問題」になるレベルのケースだと思います。
> 誰もが見解が一致するケースであれば、話は解りやすいのですが、
> こうした事は、なかなか簡単に峻別できるケースばかりではないですからねえ。
>
> とは言え、この辺の線引きを理解できないのであれば、
> 次回は本当に、「戦争」の要素を1度停止してみようかとも考えています。
> 扱える程度にないのであれば、あっても荒れるだけですし。
> 陣営国へ引き入れると、支持率がグンと上がるようにし、
> 支持率が80%なり、100%なりを越えた国家が勝者とすれば、
> 「戦争による荒れがない」「陣営の価値アップ」「ゲーム終了の明確化」など、
> 今回問題となった点は、幾分か解消されると思われるので。
> って、こうしたレベル低下に合わせた仕様変更は、寂しい事ではあるんですけどね。
> とてもじゃないですが、WW2の優勝者大会なんて出来る状態ではないですし。
別に「戦争」の要素を1度停止する必要はないと考えます。
今回、問題なのは、自国が滅ぼされたことを根に持った一部のプレイヤーが、
意味不明にこの掲示板でレスを立てて場外乱闘を起こしていることにあります。
対策としては、参加プレイヤーのレベルに合わせたゲームの細分化か、
参加プレイヤーの愚痴が自由に言えるところが必要だと考えます。
例え、「戦争」の要素を1度停止しても、
今度は、どこそこの国がどこそこの陣営に寝返った、
裏切ったとかでまた、大荒れしそうなのですがね。
できれば、現実の国際裁判所みたいのがほしいですね。
そのゲームに参加していないプレイヤー5人ぐらいで、そのゲームでのトラブルを裁くというのが、
任期は一月、判事役のプレイヤーは、当該の事項に関する情報をすべて見れる。
ただし、それをもらしたら、1ヶ月間、各ゲームへの参加は禁止、登録も禁止。
大変、馬鹿らしい案です。
申し訳ございませんでした。 |
|