| ▼ 徳翁導誉さん
> > > > って、このゲーム内で用いている「師団」という単位は、
> > > > 現実のそれとは異なるゲーム用の単位なので、師団数だけで見られるとあれですが。
> > > 私的意見ですが、やはり師団制というのも無理がある様な・・・。
> > 前から思っていたんですが、赤い嵐onlineの場合は、赤い嵐東アジアを革命するためにと同じく、
> > 単位を軍事力(陸海空別で、核は現状と同じく)と表記した方が良いようにいと思います。
> まあ、これは上記のように、単なる「ゲーム用の単位」ですので、
> 「師団」でなくとも、「旅団」でも「連隊」でも「軍団」でも構わないんですけどね。
> とは言え、これが戦略規模のゲームであり、
> 戦略の基本単位が師団である事を考えると、その名称がベターだとは考えていますが。
> 「軍事力」というだけで単位が存在しないのも、やはり寂しいですし、
> ゲーム的にも、単位の存在しない数値というのは、状況把握をし辛くするものので。
すいません、単位を軍事力という単位にするという意味でした。
つまり、東京には陸軍力100、海軍力50、空軍力50があるというような。
にしても、現実の師団というのはややこしい単位です。
国や時代によって数千〜二万数千と開きが大きいので、
師団数が出てきたときにざっとどのくらいか計算するのが少しめんどくさいです。
あと、ファンタジーとかSFの場合作者が設定していないと、
全然分からないことになりますし。
▼ 倉敷さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > > 要するに、「陣営発言のみを行える陣営」みたいなモノですよねえ。
> > > > 「経済会議」みたいな名称にして、出来ないことはないかも?
> > > > ただシステム的に、同時に複数のの会議に所属することは出来ず、
> > > > 参加も許認可制ではなく、行動力をいくらか払って参加って具合なら可能かも?
> > > システム的には、今の陣営の延長で、
> > > 行動先に自分の国を設定すれば開催でき、各国はそれに加入申請をするという形が望ましいと考えます。
> > > ただ、プログラム的に大変だとは思いますので、
> > > 一案として考えていただければと思います。
> > プログラム的には、陣営発言のモノを再利用するだけなので簡単ですが、
> > 陣営発言と同じような仕組みでは、ゲーム的に差別化が図れない気がするので・・・・
> > 相手の陣容が見えるという事だけが問題なのであれば、
> > 盟主国だけしか解らないようにするだけで、その意図はほぼ達成できるでしょうし。
> >
>
> 陣営発言の場合には、そう簡単に脱退することができません。(脱退だけで宣戦布告の理由にされたりされます)
> と考えると、簡単に加盟と脱退を行えるようなシステムの構築をするべきだと思います。
>
> 部隊の閲覧の不可、軍の移動の不可というシステムならば、脱退に費用がかかりませんし、
> G8やSTARTのような時期的な会議も再現する事が可能ではないでしょうか?
個人的には倉敷さんのアイデアがいいと思います。
次回は時間があれば参加したいです。
最近は春休みで暇になりましたが、また学校が始まると忙しいので無理っぽいですが。 |
|