[スレッド全体]

[10444] まとめレス3返信 削除
2009/3/11 (水) 19:43:34 徳翁導誉

> > ゲーム開始時からの亡命政府には、盟主国家が設定されているので、
> > 亡命政府であっても陣営会議には参加できますし、
> > 国土を失って亡命政府に国でも、それ以前に何処かの陣営に参加していれば、
> > 引き続き、その陣営の陣営会議には参加できますよ。

> 盟主は、亡命政権になっている国を
> 陣営から追放することは可能でしょうか?

現状の仕様では、追放する事は出来ませんね。
悪用される可能性は認識しつつも、
「亡命政府が陣営会議にも参加できないとなると、やる事が無さ過ぎるかなあ?」
と言った思いから、そのような仕様になっています。
改めた方が良いですかねえ?


> では、経済会議(仮)は一国一つずつ持っていて、
> それに加盟するという方式でしょうか?

そうですね。
基本的には、陣営加盟と同じような仕様になるかと。


> そういえば・・・今さらの話題なのですが、GDPの計算式はどういう風に割り出すのでしょうか・・・?
ゲーム内のGDP値ですよねえ?
え〜と、それはちょっと複雑なんですが、
農業値の半分と油田値の半分を足し、それに金融値と金属値を足して、
更に工業値に年数経過の計数を掛けたモノを足して、
それらの合計値に治安度によって修正を加えて算出しています。
ですので、あまり深くは考えず、「内政値が上がる=GDPが上がる」の認識で良いかと。


> 戦闘関連なのですが、今のままでは練度の関係上防御側が有利すぎるので、
でも、やはり戦闘というのは、
防衛側が有利・・・と言いますか、
攻撃側の被害の方が甚大になるものじゃないですか?


> > > 今更ながら、ですが、初期の同盟状態をまっさらにしていただけたら
> > > と思います。
> > > 同盟作りからが外交ですよ、と。

> > もし、これを採用するとすれば、
> > すべての国家の元首が新しくなったから同盟がなくなったのだと考えれば、
> > 受け入れられませんか?

> それって、現代をモチーフにする必要があるのですか?
> …意図は分かりますけど、同盟をまっさらにするのも『外交』なんじゃないかと。

まあ、言っている所の意味は解りますが、
やはり、「舞台背景」があってのゲームですからねえ。
そこまで言ってしまえば、現在の国の枠組みでなくても良いですし。
それに、初期の同盟状態があったからと言って、
そこから抜けたり、新たな枠組みを作ったりするのは、
現実に比べれば、遙かに簡単に行えますので、
敢えてそこまでやる必要はないかと、個人的には考えています。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72