[スレッド全体]

[10528] 初期化は再来週末を予定返信 削除
2009/3/18 (水) 21:53:14 徳翁導誉

まず最初に、現代版の初期化に関してですが、
花粉症・WBC・銀凡伝初期化と、諸条件によりなかなか進まないので、
初期化は「再来週末」を予定しています。


> > > > でも、やはり戦闘というのは、
> > > > 防衛側が有利・・・と言いますか、
> > > > 攻撃側の被害の方が甚大になるものじゃないですか?

> > > うーん、攻防の優位は時代によって変わってくると思うので、
> > > 50年の長いゲームだと一概にどうともいえないような気がします。

> > それって、野戦のイメージじゃないですか?
> > 籠もる敵を倒して占領するのは、やはり攻撃側の損害が大きいですよ。
> > 全てを吹き飛ばすような攻撃であれば、既に核攻撃がありますし。

> このゲームの一エリアの広さを考えると、防御側の陣地構築は難しく、
> 長い境界のどこからでも攻撃できる攻撃側の有利もありますから、
> WW1の浸透戦術を受けた側やWW2の電撃戦を受けた側のように、
> 余力を残して投降する時代が多発すると思いますから、
> 結局は攻防の優位はないと思います。
> 偽装も技術の発達にはかなわないと思いますし。

いや、もう既に「戦闘」の範囲を越えた話になってませんか?(笑)


> > そう考えると、インド何かは・・・今は11億人ですが、2050年は16億人。2010年は18億人と言う、驚異的な数字になりますね。
> > 然し、不思議なのは、アフリカ諸国は中国、インドよりも人口増加率こそは激しいですが、13億人や11億人には勿論、その半分の5〜6億人にも届きそうに無いですね。
> > 何故、あの二カ国だけ人口が異常なのか・・・本当に不思議ですね。

> 2国とも、単純に人口密度で見れば全く異常はないんですけどね。
> むしろ、こんな狭い島の狭い平野に1億人住んでる日本も結構なもんですよ。
> 労働力、国土面積、耕地面積、一定耕地辺りの収穫量その他諸々で、そもそも著しい差がありますね。

そもそも中国やインドは、昔から多くの人口を養える土地でしたからねえ。
参考までに、「企画コーナー」内の「数値で見る国力の推移」を貼っておきます。
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/kikaku/kokuryoku.html#population


> 移民度を設けて一定の数値になると本国扱いってのは無理ですか?
「移民」に関しては、既に議論済みです。
詳しくは、検索してみてください。


> その逆の「高齢者人口率」を導入して、
> 医療費を導入してはいかがでしょうか?

こちらも、以前議論した事がありますね。
で、結論としては、社会保障面は先進度に応じた出費により織り込み済みで、
人口の年齢分けは、煩雑さが増す割りにプラス面が少ないとして却下になっています。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72