▽ 2009/4/8 (水) 22:42:47 ▽ ラインフォード |
|
> http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080206060330_1.htm
> 総制作費200億円を超える「欧米版・大河ドラマ」です。
> グロとエロで、無駄に「R-15」な作品になってますけど(笑)、
> ローマ好きで、歴史ドラマを楽しめる方であれば、一見の価値はあろうかと。
途中まで見ました^^
ただレンタル屋さんに途中までしかないんですよね〜。
> 平民か貴族として登録して、軍人となったり、護民官となったり、元老院議員となったり、
> 票を集めて執政官や独裁官になったり、総督となって私腹を肥やしたり、
> 人気を得る為に剣闘士会を開いたり、軍を率いてルビコンを越えたり・・・・
> キッチリ作り込めば、カエサルあたりの時代が面白そうですけどねえ。
そうですね〜。
あの時代が一番、歴史的に動きがありますしね〜。
ただ、やはり作り込みが必要ですし
一般にローマ史が定着していない日本じゃあはやらなさそうですTT)
> そうですね、時代背景としているのは「第2次ポエニ戦争」です。
> で、第3次は置いておくとして、「第1次にしようかな?」と考えたのも事実です。
> しかし第1次ポエニ戦争というのは、やはりその舞台が、
> 「西地中海全域」ではなく、「シチリア島周辺」なんですよねえ・・・・
> 言うなれば、「第1次ポエニ戦争=第4次シチリア戦争」であると。
確かにそうですね〜
シチリア島でやるとなると
2国大戦+1みたいな感じになりそうです。
ローマ・カルタゴ・シラクサと言った感じに。
> 地中海マップの方が、陸と海との差別化がキチンと行えますからねえ。
> そう言った理由から、第2次の方を時代背景として選んだ次第です。
> もちろん、第2次が最も有名だという理由もありますが。
海をもうちょっとクローズアップしても良いのでは?
と思っていたりします。
具体的には、コルシカ・サルデーニャの重要度が低いなぁと。
逆にスペイン北部がちょっと重要視されすぎかなと。
> う〜ん確かに、カルタゴがローマに対して五分に渡り合えたのは、
> ハンニバルによる所も大きかったのだとは思います。
> しかし、単純に両国の国力を比べた場合、
> 果たしてカルタゴはローマに劣っていたかと言えば、
> 私はそのようには感じないんですよねえ・・・・
> 国力の拮抗度合いで言えば、第2次戦争前が最も拮抗していたのでは?とも思います。
国力をどこで比べるか・・・にもよるのではないでしょうか?
財力や純粋な人口などでは、むしろカルタゴの方が有利だったと思います。
ただ、やはり2次戦争のころには、カルタゴ政府には実質上
継戦能力がなかったと思います。
ローマと戦争になればシチリアが奪取されてる以上
カルタゴ政府指導層の地盤であるカルタゴ本国が戦火にさらされますので
戦争にはならなかったと思います。
ハンニバルが居たからこそ、カルタゴは互角に戦えたとも言えますが
彼がいなければ戦争自体がなかった気もしますね〜。
> 結局、ローマとカルタゴの勝敗を分けたのは、
> 国力の差ではなく、両国の国家体制の差なんじゃないですかねえ?
> 「政・軍・民」が一致団結するローマと、それがバラバラなカルタゴ。
> 例え同等の国力があったとしても、それを有効に活かす国家体制の差により、
> 戦争に於ける両国の優劣差が生まれたように、私には思えます。
> ですから別に、ゲーム性を考えて、国力をイーブンにしている訳ではないんですよ。
> あの設定は、単純に私個人の歴史観から来るモノです。
ローマ・カルタゴの勝敗を分けたのが、
ローマとカルタゴの国家システムの差にある点には賛成しますが
やはり、カルタゴとローマの国力が同等である点は
ちょっと疑問が残りますね〜。
「兵隊で財産は生み出せても、財産で兵隊は生み出せない」
ともいいますし、
軍事力を、傭兵に頼り切っていたカルタゴ政府に
いくら資金があったとはいえ
やはり、ハンニバル
というファクターが欠けていれば
ローマに一蹴されていたような気がします。 |
|
|