[スレッド全体]

[10793] Re4:ローマとカルタゴ返信 削除
2009/4/12 (日) 18:31:18 徳翁導誉

> > > ただレンタル屋さんに途中までしかないんですよね〜。
> > となると、続きは入荷しないのかも知れませんね・・・・
> > うちに近所のレンタル店だと、かなり前に全巻入荷してますし。

> 全然関係ないかもしれませんが、ザ・ホワイトハウスもみたいんですが
> ないんですよね〜。そちらにはありますか?

地上波で放送された海外ドラマは、基本的に揃ってるんじゃないですかねえ?
まあ、私はほとんどドラマは見ませんけど(笑)。


> > 同じようなシステムで作り込むなら、
> > 日本ですと「幕末」とかになりますかねえ?

> 戦国か、幕末でしょうね〜。
> 雰囲気的には戦国の方だと思いますが。

んん、そうですか?
軍人皇帝時代なら戦国時代に近いでしょうけど、
共和政時代なら、やはり幕末の方が近いと思いますよ。


> 大航海時代オンラインだけは、なかなかだと思いますよ。
> あれは良く出来てます。

私はプレイした事がないんですが、どんな感じですか?


> 海域に駐留し続けると、兵数が徐々に減るなんてのはどうでしょう?
> 中継地としての島の重要度があがるかと。
> あとは、仮設基地みたいのを作れるようにしてもらえると
> ローマっぽくてよさそうですが。

う〜ん、その辺は蛇足じゃないですかねえ?
仮設基地みたいなモノは考えた事もありますが、
やはり、題材が違うと思いますし。


> > 「国力」とは基本的に、「経済力」と「軍事力」では?
> > 文化や技術などは、付加価値程度のモノでしかありませんし、
> > 政治や国家体制はその国力を如何に運用するかであって、国力そのものとは別儀ですからねえ。

> 国力に関しては、
> (経済力+軍事力)×政治体制(以下に効率よく投入できるか)
> だと考えています。

まあその辺は、個々の定義によるんでしょうけれどね。
ただ個人的には、一気に大きくは変化しない軍事力や経済力と比べると、
体制やシステムと言うのは、気持ちや状況など次第でガラリと変わりますからねえ。
「力」というのは、そうした乱高下するモノではないと私は思うんです。
力とは表面上に表れるモノではなく、もっと根源的なモノではないかと。

それに、結果から見て、
「カルタゴの政治体制はこんなもの」という解釈は出来るものの、
それが常に普遍であったかと言えば、必ずしもそうとは言えません。
第3次戦争でのカルタゴの振る舞いを見えても、
仮に第2次戦争がローマ側から開戦されていたとしたら、
カルタゴが史実の第2次戦争と同じように振る舞ったとは思えませんしねえ。
運用というのは人が行うモノで、その人々がどう振る舞うかで大きく変わります。
で、このゲームに於いては、その人々とはプレイヤー自身の事である以上、
そうした部分が都市データに加味されると言うことは無い訳です。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72