[スレッド全体]

[10841] まとめレス返信 削除
2009/4/18 (土) 10:37:15 徳翁導誉

> > 空軍のコストパフォーマスの悪さぶりは改善しても良いかと。
> > 現在空軍が陸軍1師団撃破に5個師団使う現在のシステムだと、
> > 陸軍及び海軍に特化した方が有利です。
> > せめて4:1でも良いような気がします。

> 大規模な陸戦はやった事が無いので分かりませんが、海戦では非常に重要です。
> 海戦では海上輸送で移動し、そこから空軍で攻撃。敵を全滅させたらその海域に海上輸送してまた空軍で攻撃。
> という具合で1ターンで何地域でも進む機動戦法が普通です。海を使い速攻を決める場合に空軍は不可欠なのです。

空軍は空軍でしか削れないので、
集中運用すれば、かなり強力な存在なんですけどねえ。
反撃を受ける事無く、確実に陸軍や海軍を削れますから。
また、そうした特徴から、迎撃用にもかなり役立つ兵科ですし、
陸軍のような「一撃の打撃力」はありませんが、要は「使いよう」かと。
結局、それぞれ兵科には一長一短がありますので。

> ちなみに海軍は陸軍・空軍を運ぶ鉄の箱で、数さえいれば熟練0でも何とかなってしまいます。
まあ実際、海軍というのはそう言ったモノだと思いますよ。
船舶最大の強みとは、その輸送力の事でしょうし。
ただ熟練の部分に関しては、その値が高い程、
1度に移動できる距離を長くしても良いかも知れませんね。


> > 島嶼戦闘に特化するなら、日米の太平洋戦争でしょうか?
> これにかんしては、特に赤い嵐において、島のメリットが薄すぎるように思ったので提案しました。

う〜ん、そうですかねえ?
何だかんだ言って、島へ侵攻するのは手間が掛かりますし、
隣接エリアからの難民流入や軍事圧力による治安低下もありませんので、
島は島で、それなりにメリットがあると思いますよ。
まあ、「交易ルート」の概念を入れていれば、
もっと島に、存在価値が出てきたでしょうけれども。

> > でもまあ、何を付け、何を削るかというのは、ゲームの肝であり、
> > 何でも付け加えれば良いというものでもないですからねえ・・・・

> たしかに、何でも付け加えればいいと言うことではありませんけど、
> 防衛線くらいはログインしていなくともはれるようにしたいと思っているので。

最前線エリアに幾らか陸軍と空軍を配備しておけば、侵攻する側も楽には行きませんので、
そう言った意味では、防衛線のようなモノも張れなくはないんですけどね。
逆に言えば、戦力を集中するべき最前線エリアの数を絞るのも、重要な戦略の1つですし。
兎も角、これ以上防衛側が強くなると、攻守のバランスが逆転するように思います。
まあ、そちらの方がリアルと言えばリアルなんですが。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72