[スレッド全体]

[1123] 修正案返信 削除
2007/5/6 (日) 15:21:09 フィグス

第一期、第二期とプレイして思った修正案です。
(Liteだけでなく、正規版でもいえる事があるかもしれませんね。)

1、宇宙艦隊司令長官の強化
2、防衛側艦隊が先制攻撃するものいついて
3、惑星主砲と首飾りについて
4、惑星防御が硬すぎる


1について、全艦隊を率いて戦えるという以外のメリットしかなく、(参加人数にもよりますが)これは共同艦隊より使い勝手が悪くほとんど意味がありません。
デメリット
・侵攻に必要な行動力的に連続侵攻できない。
・他の提督の侵攻に付いて行けない。

上記は共同艦隊で実現できる。
第一期、第二期の同盟ではまったく任命する必要がなかったので、役職的に常任することはありませんでした。
帝国でも第二期では任命されていなかったと思います。

後方勤務本部長、次長と同じようにST的、功績獲得のボーナスを付けるべきではないかと思います。
・戦闘・統率ST1.5倍
・戦闘・訓練等の功績2倍
・侵攻時の消費行動力を提督の単独侵攻と同じにする。
・共同艦隊設定時の侵攻行動値を現状の司令長官の侵攻と同じにする。

数値などは後方勤務本部長を参考にしたものですので、バランスに問題があるなら適切な数値のボーナスを入れてほしいです。


2について、戦争履歴を見て気が付いたのですが、両軍の総司令の統率が同じ場合、防衛側が必ず先制しているように見えます。
これが仕様なら攻撃側が先制できるように修正してもらいたいです。
防衛側には主砲・首飾り・惑星防御と攻撃側より有利です。
統率が同じ場合に、攻撃側にまったくアドバンテージがないのはあまりにも不利ではないでしょうか。


3について、
首飾りの攻撃順番ですが、毎ターン最初に攻撃してきます。
攻撃側が先制できても最大戦力で攻撃出来ません。
主砲について、毎ターン攻撃ではなく、防衛側の攻撃時のみ発射としてもらいたいです。

まとめると、首飾りと主砲は防衛側の攻撃時のみ発射。
攻撃順番は、首飾り>防衛艦隊>主砲

防衛艦隊がいない場合は、統率50程度の割合で撃ち返せる設定などでどうでしょうか。


4について、とにかく硬すぎだと感じています。
案としては2種類、
@惑星の防御力を半分程度にする。
A惑星の防御はそのままで防御に必要な金属量を増やし、戦艦建造に必要な金属を少なくする。

参加人数が少ないなら@、多いならAが良いかなと思っています。
最近思うところは、防御側の主軸が艦隊ではなく惑星防御と主砲にあることだからではないでしょうか。
惑星防御や主砲はあくまでもサポート的なものまで弱体化させ、防御の要も基本は艦隊で行うようにすれば膠着状態も変わってくるのではないでしょうか。
これによって金属と燃料の産出量の調節も必要になってくるかもしれませんね。


長文になりましたが、これらの修正案については個人的に個別に思っていたところを書き連ねました。
全体的なバランスまでは考えられていないのでいろいろと問題などあると思います。
銀凡伝をより良くしていく為に他の方の意見も是非聞いてみたいものです。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72