[スレッド全体]

[1142] Re:修正案(感想)返信 削除
2007/5/9 (水) 08:22:59 そば屋

▼ フィグスさん
> 1、宇宙艦隊司令長官の強化
> 後方勤務本部長、次長と同じようにST的、功績獲得のボーナスを付けるべきではないかと思います。
> ・戦闘・統率ST1.5倍
> ・戦闘・訓練等の功績2倍
> ・侵攻時の消費行動力を提督の単独侵攻と同じにする。
> ・共同艦隊設定時の侵攻行動値を現状の司令長官の侵攻と同じにする。


なんらかの能力値ボーナスがあっても良いかもしれませんね

> 2、防衛側艦隊が先制攻撃するものについて
> 2について、戦争履歴を見て気が付いたのですが、両軍の総司令の統率が同じ場合、防衛側が必ず先制しているように見えます。
> これが仕様なら攻撃側が先制できるように修正してもらいたいです。
> 防衛側には主砲・首飾り・惑星防御と攻撃側より有利です。
> 統率が同じ場合に、攻撃側にまったくアドバンテージがないのはあまりにも不利ではないでしょうか。


本家と違う簡易版仕様ですね。本家と違って戦闘の流れを読みやすいように固定されたのだと思います。
3・4の項目の変更するならばと再考をというところでしょうか。

> 3、惑星主砲と首飾りについて
> 首飾りの攻撃順番ですが、毎ターン最初に攻撃してきます。
> 攻撃側が先制できても最大戦力で攻撃出来ません。
> 主砲について、毎ターン攻撃ではなく、防衛側の攻撃時のみ発射としてもらいたいです。
> まとめると、首飾りと主砲は防衛側の攻撃時のみ発射。
> 攻撃順番は、首飾り>防衛艦隊>主砲
> 防衛艦隊がいない場合は、統率50程度の割合で撃ち返せる設定などでどうでしょうか。


防御側の攻撃ターンに発射はいいのではないでしょうか。
防御艦隊がいない場合は今と同じように首飾り>攻撃艦隊>主砲でもいいような。

> 4、惑星防御が硬すぎる
> とにかく硬すぎだと感じています。
> 案としては2種類、
> @惑星の防御力を半分程度にする。
> A惑星の防御はそのままで防御に必要な金属量を増やし、戦艦建造に必要な金属を少なくする。
> 参加人数が少ないなら@、多いならAが良いかなと思っています。
> 最近思うところは、防御側の主軸が艦隊ではなく惑星防御と主砲にあることだからではないでしょうか。
> 惑星防御や主砲はあくまでもサポート的なものまで弱体化させ、防御の要も基本は艦隊で行うようにすれば膠着状態も変わってくるのではないでしょうか。
> これによって金属と燃料の産出量の調節も必要になってくるかもしれませんね。


惑星防御が硬いのは、ある程度のとこで反撃をできる機会をもう片方の陣営が作るためではないでしょうか。
今までのパターンだと、最初の大規模会戦が最後の大規模戦闘だったってことが多いので。
さらに惑星防御が柔らかくなるとその傾向が進むのではないかと。

もし柔らかくするのならば艦隊配備関連を見直すべきではないかと。
余艦の補充に掛かる行動値を減らしたり、もしくは後方待機していた文官が訓練済みの所持艦隊を「艦隊受渡」コマンドの
ようなもので、移譲できるとか。
この辺りのバランス調整は難しいですからねぇ。前の金銭でよく分かりました。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72