| ▼ 徳翁導誉さん
> > なぜかと言うと暴走国家がでるから進駐するという方法が増えてきているからです。
> > 私的には何も証拠がないのに占領するのはどうかと思います。
> まあ、個人的にはその辺は、領土拡大の為の「方便」だと認識してますし、
> そうした行為が行われるのは、主にアフリカだと思いますけど、
> ゲームほど極端にではないものの、隣国への軍事干渉などは、
> それこそ、「アフリカではよくあること」ですからねえ(笑)。
>
> 領土の拡大が生む「動き」が、膠着化しやすいゲームに「流れ」を生じさせる面もあるので、
> それはそれで、「ゲームの一部なのかなあ?」などと思ったりもしていますが、
> (超大国がプレッシャーを掛ければ、小国が併合を敢行するのも難しいですし)
> ここまでの意見を見ていると、実際にプレイされている方々の感じ方は違うのかな?
> そちらの意見が多いようでしたら、「未登録プレイヤーへの攻撃禁止」を導入しましょうか?
> まあ、導入するにしても、次回のキューバ危機版での話になりますけども。
> (現代版の方でも、必要な処置なのかな?)
「ゲーム的な手法」だから嫌だという意見があるようですが、
現実的な話これはゲームなのですから、バランスを崩さない程度の正当な「ゲーム的な手法」を非難するのは筋違いだと考えます。
(もちろん、昔問題になったような、「仕様の盲点を突いたゲーム的手法」とは別です。)
いつも問題になるのですが、ロールプレイングをして現実の世界に近づけようと考えるのも、ゲーム的な手法にこだわるのも参加者個人の自由であり、
それを制約するべきではないと考えますし、同時に、それを理由にゲームに制約を増やすべきではないとも考えます。
また「暴走行為」というものには、
「ルール違反の暴走」と「ルールに則った暴走」(挨拶ありの、登録後即侵攻)の二種類があります。
前者ならば管理人様に通報すれば対処してもらえますが、後者は対処していただけません。
で、あれば、「暴走行為の未然防止のため」という理論は、それほど突飛な発言ではないと思いますよ。
未登録国攻撃が、参加したいプレイヤーの権利を奪うという理由からの、未登録攻撃禁止ということであれば、
一定期間(開幕5ターンくらい?)の未登録国攻撃の禁止をルール化すればよいのではないでしょうか?
以上の3点(多分禁止を主張する理由は、この3点がメインだと思います)から、一律の未登録国家攻撃の禁止に反対します。
なお、
>むしろ、私の場合は現代版の方が導入して欲しいかもしれません。
>現代に、国家そのものを占領してしまうほど
>軍事介入するとは考えにくいですし・・・。
>(私事により私はゲーム自体は参加しないと思いますが。)
という意見に関しては、根本的に間違っている気がします。
現代と言っても、たかだか先の大戦から60年程度が過ぎただけの話ですし、
冷戦終結からはたったの20年です。
現代版のゲーム内時間は50年程度なのですから、「現在」のみを前提とすることがまず間違いです。
「現在」=「現代」ではありません。
それに、現在だって国家は軍事行動によって滅亡するでしょう。
それが余り発生しないのは、国際社会が相互に監視し牽制しあっているからに過ぎませんし、
そういう状況はゲームにも反映されているはずです。
止めようと思えば、未登録国家攻撃はゲーム内の国際社会の圧力によって止めることが可能ですよ。
逆に現実でも、ゲーム内同様に国際社会のパワーバランスが崩れれば戦争だって起きますし、国だって滅びます。
そんなものでしょう。
|
|