| > 『「漏らす」とは、「内から外へ出るような結果を生じさせる」事の意味です。』
> はぁ?何言ってんだよこの人w
> その様な説明をしている辞書なんて存在するんですか?w
私なりに要約してはありますが、
日本で最も売れている国語辞典である三省堂のから引っ張ってきました。
> そもそも、貴方は単語っちゅうもんを理解していないみたいだ。
> 単語にはいろんな意味がありましてね、例えば2つの意味があったとしましょうよ。
> 実は、それは互いに干渉しないものなんですよ。
> 今回の「漏らす」という単語に関しては「液体を外へ漏らす」という意味と「秘密や隠していることを知らせる」
> という意味が存在してまして、貴方は見事にそれをごっちゃにしてしまったわけです。
ですから、それは1つの意味ですよ(笑)。
前回も少し書きましたが、「根源的な意味」と「用例」とを勘違いされてませんか?
用例の数だけ、その単語に意味が有るんじゃないんです。
大元に根源的な意味があり、その時々の状況による用例が示されているんです。
用例によって、根源的な意味の方が縛られるなんて事はありません。
まあ確かに、中には同じ単語でも複数の意味を持つモノはありますが、
そうしたモノは、用例ではなく項目が分かれるんですよ。
意味が異なると言うことは、結果的にそれが同形となっただけで、語源が異なる訳ですから。
他人に「辞書を引け」と言う前に、まずは辞書の引き方を覚えましょうよ・・・・
> 「自らの不正行為によりゲームを思いっ切り壊した事」に対する責任は
> 参加禁止になる事により全うしました。
> (中略)
> 規則により拘束された者がやってしまった違反行為は、規則通りに裁かれるべきなのです。
> よって、裁く側の立場にいる貴方が「その程度の対応で、どうにかなると思っているのか?」と問う事は、
> 不適切だと思います。
上記の件とも被っちゃうんですけど、
文章に書かれている「本質的な事」を、全く理解されてないんですね・・・・
処分を受けることが、あなたの責任の取り方なんですか?
そこに自発的なモノは一切存在しないのですか?
今回の不正行為に関する自分自身の認識はどうなのですか?
そして今、また別の罪を新たに繰り返している事はどう考えているんですか?
ここまで書いていて、「反省」の語句が1度も出てきていない事に、
あなたの態度が如実に表れていると、私には思えます・・・・
それに、「裁く」という行為への解釈にも間違えがありますよ。
ルールに従って、ただただ裁くだけなら、
裁判に「主文後回し」や「情状酌量」なんか無いですよ。
ハッキリ言わせていただけば、不正行為により多くの人へ迷惑を掛けた事に対して、
あなた自身の「自責の念」というモノが、全く感じ取れないんです。
そんな状態では、例え「自発的行為」だと言っても、
こちらには「不認識な発言」としか感じられないんですよ。
これは、そうした事に対する遠回しながらの苦言であり、
そうした事は実際の裁判でも「傍論」として行われている以上、
この発言が不適切なものであるとは全く思いません。
百歩譲って「刑へ服する」事のみが、あなたなりの責任を取り方だとしても、
「以後当分の間、ゲームへの登録や参加は禁止」という処分に対し、
「アメリカ合衆国大統領選に立候補する」と言う発言をしている事自体、
それすら満足に行えていない事実を表しています。
|
|