| リセットお疲れ様です〜。
終わったところで前期に思った事などを徒然と。
> まあ、取ったり取られたりするのが理想なんですけど、
> 2大勢力で1本道と言う設定は、本当にそう言った事が難しいんですよ。
今のシステムですとどうしても一極集中した方が強い気がします。
もっと艦隊ごとに独立して動けるようになると、取ったり取られたりもできるかなーと。
そうなったら統合作戦本部長の職は現在でもかなり多忙なのに、胃に穴が開きそうなほど仕事が増えそうですがw
> 同盟のジャムシード・ランテマリオ間や帝国のシャンタウ・キフォイザー間など、
> 第2次防衛線を作れるような設定にしてみたり、
> 戦線が伸びると補給が難しくなるよう、占領地では燃料を消費するようにしているんですが、
> やはりバランスを取ることは難しいんですよねえ・・・・
> 占領地では修理が行えないとか、駐留時の燃料消費を増やしてみましょうか?
占領地では艦隊の燃料が消費されるのを少なくし、惑星の備蓄が減るようにするのはどうでしょう?
微量ながら占領地では守備、主砲も減っていき占領軍は守備時に惑星の援護を受けにくくする感じです。
惑星の備蓄減少量の方が大きければ、艦隊の手持ち燃料でやりくりする分反攻も容易になるかと。
それと、反攻のしにくさは守備側の艦隊建て直し&自陣の移動のコスト(燃料行動力)が大きいのもネックだと思いました。
余艦を配備するときに一定の行動力で、錬度は減少するけど最大まで一気に配備できたり、
自陣の移動に関しては商人と同じコストで移動できるとかどうでしょうか。
侵攻時の燃料消費はかなりきつかったので、侵攻側を厳しくするより防衛側が動きやすければ良いなと思いました。
>>先制攻撃について
暗航路からの攻撃は奇襲効果がついて、攻撃側の先制にかなりのボーナス&主砲を打たれない、というのはどうでしょう?
暗航路はデメリットだけでなくメリットもあれば戦略に幅もでるかなーと。
>>物資売買について
やっぱり売るだけで買えないと言うのは味気ないと思います。
買取価格の倍とかに自動設定でも良いですし、フェザーンだけでも物資購入できるようにしませんか?
思ったことをだらだらと書いてしまいましたが参考になれば幸いです〜。 |
|