| まず最初に、登録が「先着順」になっているのは、「機会の均等」が目的ですね。
初期化時間が不定期なのも、サーバー負荷の分散という目的の他に、
この機会均等という考えもあります。
初心者だろうと、ベテランだろうと、
1人のプレイヤーとしての立場は、平等であるべきだと思うので。
ただ、それでうまく行かない場合は、何らかの制限を加える必要があり、
それが今回の「超大国の立候補制」だと考えています。
言うなれば「やむを得ずやる行為」であり、
そんなに率先して進める事ではないと考えているので、
超大国に限定をした方が適当だと考える訳です。
まあそれに、数が増えるとこちらの手間も増えますしね(笑)。
しかし、機会の平等を維持するのであれば、先着順を変更するのは可能です。
例えば「事前登録制」とかでしょうか?
事前にやりたい国へ登録しておき(登録状況は公開されます)、
締め切りが来た時に、単独希望ならその国に決定、
複数人が希望すれば、超大国は私が、それ以外はランダムで決定と言った感じで。
ここで抽選に漏れると、今までのように「初期化待ち」になるので、
被ってでも希望国を選ぶか、被らないよう妥協するかを選択できます。
って、これを導入しようとすれば、それ用のプログラムを新たに作らなければならないので、
開始時期は幾らか(2週間くらい?)遅れてくるでしょうけどね。
ちなみに、立候補に関しては、
まずは立候補対象国が決まらない事にはどうにもなりませんので、
現時点では、立候補を行わなくて結構です。
まあ、するのは自由ですが、しても対応は致しません。
> > 少なくとも、陣営の盟主たちは選任すべきではないかとか、
> > BRIC(ブラジル・ロシア・インド・チャイナ)も超大国ではないのかとか、
> > 考えてしまいました。
> BRICsはとても超大国とは言い難い。
> 今のところロシアとポスト超大国で中国くらいじゃないですか?
なぜ私が、中国とロシアは潜在的な超大国として見なし、
インドやブラジルなどは超大国として見なしていないかと言えば、
「地政的・経済的・軍事的」観点の複合により、そう結論付けている訳なんですが、
え〜と、これを説明し出すと、かなり長くなっちゃいますねえ・・・・
これを書き出すと、国際政治学の講義みたいになっちゃうので、
また今度、機会がありましたら。
> > > 支援を行う際は、連絡を奨励する。
> > なると困ります。
> > 通信無しで支援ポイントを送りつけるのは良くやる手なので、制限されると選択の幅が狭くなります。
> 戦略メモでも残せば良いかと。
そこまで厳格化するなら、これ↓を導入した方が早いかと?
> > > > 支援コマンドや増軍・解体コマンドなどの実行記録は、
> > > > ゲーム中は記録しても非表示で、ゲーム終了後に表示されるって感じで、
> > > > 歴史記録の方に記載して残した方が良いでしょうかねえ?
でもまあ、これは基本的に「外交ゲーム」ですからねえ。
支援するからには言葉が添えてあった方が、より効果も大きいでしょうし、
推奨とか言う以前に、通常では「やった方がメリットが大きい」行為だと思いますけどねえ。
ただ逆に、今回みたいに義捐金を各国に募った場合ですと、
少額で大量の国からポイントが送られてくるので、返信が相手の手間になる事を考えたり、
もしくは、同盟関係などから名前は出したくないが支援はしたい時などに、
敢えて匿名で送金するケースも普通にあるので、一概には言えませんが。
> キューバ危機版と違って現代版ロシアにアメリカと並びうる国力があるのか?
アメリカに並ぶって事はないですよ。
冷戦構造の崩壊後、アメリカが「唯一の超大国」な訳ですし。
しかし、アメリカに並ぶまでは行かなくとも、
アメリカの次に来る国は、やはりロシアであり、中国であり、
そして中ロの次となると、後方の国は国力的にまた少し離れます。
だからこそ線を引くなら、アメリカ1国か、米中ロかになると。
> > 大国レベルであれば影響が比較的小さいので信任は必要ないのでは?
> 大国レベルでも腕次第では、超大国を滅亡へ追い込めれることは、
> 過去の例から、示されていると思います。
いや、「腕次第」だからこそ、「影響が少ない」と言えるのでは?
逆に超大国の場合、その根本となる国力が違う為、
プレイヤーのレベルなどに関係なく、その存在感を大きく発揮します。
良ければ良いなりに、悪ければ悪いなりに。
あと、現代版はキューバ危機版と違い、個人戦に近いですからねえ。
そう言った意味でも、団体戦よりは影響が少ないかと。
|
|