[スレッド全体]

[11789] Re2:赤い嵐:現代版を初期化返信 削除
2009/7/5 (日) 19:33:04 徳翁導誉

取り敢えず、特に問題なくゲームは始まってますかねえ?
まあ、そんなに仕様は変えてませんけども(笑)。


> ゲームプレーヤーとしては油田へ投資が偏った為食料生産が伸びなかったとは思っていません。
> 油田開発は基本的に消費量に応じて行われると思っています。前回でも後半は石油が余り新規油田開発は行われませんでした。
> で何が言いたいかというと、石油が消費されるほどGDPが伸び資金的余裕が出来るということです。油田へ投資された方が結果として農業投資も増える事になります。
> 資金的余裕が出来てやっと食料増産に資金が回ってきます。これは農業投資が儲からないと同時に、初期の収入では農業投資しても必要量に届かないからです。増産量より消費増加量のほうが上なのです。
> 先に農業投資をするとジリ貧になり、国として衰退するだけになります。
> ゲーム的なことですが農業増産を積極的に行われる為には、農業投資が工業や油田と同程度になるか、食料不足のペナルティーが大きくないと後回しになるでしょう。

う〜ん、言葉足らずでしたかねえ・・・・
そうした農業や工業の性質的違いも込みでの話でしたが。
って、まあ冷静に考えれば、そうなるのかな?
私はゲームに参加していないので、それはそれ、これはこれと分けて考えますが、
実際にプレイされていれば、それらは密接に結びついているでしょうから。
この辺は、視点の違いなんでしょうね。


> 現実と比べると、収益性は工業や油田投資の方が高いのでこんなものだと思っています。
> ただ、対投資食料増産率(勝手に考えました)は悪い気がします。

まあこの辺は、私の農業に対する解釈の問題ですかね(笑)。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72