[スレッド全体]

[12319] Re5:日本の名将トップ10返信 削除
2009/8/29 (土) 21:31:54 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> > さっそく推薦します。
> まずは、投稿ありがとうございます。
> ただ、贅沢を言わせていただけば、
> 目安として示した「40文字×5行」に纏みて戴ければ有り難かったです。


頑張って、「40文字×5行」にまとめてみようとしましたが、
失敗したということで認識していただければありがたいです。

中世以降については頑張って「40文字×5行」で人物紹介をまとめていきたい所存です。


> >  吉備 真備って、私は武将だと思っているのですが、やはり文官っぽいですかね?
> > 藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱の際の素早い行動(要衝の勢多橋を焼いて、仲麻呂軍の東山道への進路を塞いだ等)
> > をみていると武将として評価してもいいと思うのですがね。
> > 古代はメジャーな武将が少ないですからね。

> 良いんじゃないですかねえ?
> 武官か文官かを明確に分けられない人物だって多いですし、
> 中国や朝鮮に比べれて、武への蔑みが少なかった日本では特に。
> それに吉備真備は、唐に留学して儒学を始めとした学問を修めましたが、
> その中には「兵学」も含まれてましたからねえ。


「兵学」を学んでいたから、武、すなわち戦等の才があると判断し、
古代の武将として推薦しました。


> > 管理人様が推薦した中には、吉備真備様が入っていなかったので、今回推薦させていただきました。
> 私が吉備真備を入れなかった理由は、実戦部分が引っかかった為です。
> 確かに恵美押勝の乱では、吉備真備が兵を率いたのですが、
> 両軍とも兵数が、数十や数百と言った単位でしたので、
> 「将」と言うには、ちょっと厳しいかなあ?と思った次第です。
> 同時代に起きた藤原広嗣の乱では、両軍とも万単位の動員を行いましたからねえ。
> ですのでどうも、「戦争」と言うより「大捕物」に見えてしまうんですよ。


現代もそうですが、情報・記録というのをどこまで信じるというところに、
なりますね。実戦部分の評価は。
敵味方双方の兵力数・比とか双方の戦術が評価の対処になりますが、
正しい兵力等を記入できているか、疑問になり、
どこまで信用すればいいのか迷ってしまいます。
今回の場合は、確かに、「戦争」と言うより「大捕物」になるかもしれないですが、
日本を2つに割るかも知れない状況を軍事力ですばやく解決したことから、
武功に入れてもよいと判断し、古代の名武将の一人として推挙、推薦しました。

 
> > > って、歴史ネタで盛り上がろうとするなら、
> > > 「if」ネタとかの方が良かったですかねえ?
> > > これですと、あまり知識に関係なく書けますし。

> > 「if」ネタはおもしろいですが、
> > 展開がカオスになり大変なことになるのでやるなら、
> > 注意された方がいいです。

> 例えば、どんなifネタが面白そうですかねえ?
> 「鳥羽伏見で幕府側が勝利して、江戸幕府が存続すれば」とか、
> 個人的には結構興味深いのですが、たぶん盛り上がらないだろうなあ・・・・


では、メジャーな「if」ネタの
「関ヶ原でもしも西軍が勝ったらどうなったか」とか、
「織田信長が本能寺の変で死ななかったらどうなったか」というから、
始められた方がよいかと、
多分盛り上がりますからね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72