| ▼ ルイージさん
> ▼ セレン・エンフィールドさん
> > ボードゲーム版のディプロマシー経験者ですが、
> > ぶっちゃけますと複数人による外交ゲームにおいて
> > まぐれ勝ちはありえません。
> > すべて虚実を交えた外交戦を重ねてひとつひとつ実績を
> > 重ねて勝利を掴むものです。
> >
> > 同様に偶然負けるなんて事もありません。
> >
> > すべては自分の外交能力にかかっています。
> > そしてそれを評価するのは自分ではなく他人です。
> > いくら自分は頑張ったと自画自賛しても他人からみて評価
> > されなければ全くの無意味なのです。
> >
> > もう一つ。自分を初心者だと自認されているのであれば
> > それなりの行動をとるべきでしょう。
> > 「今聞くのは一瞬の恥、聞かざるは一生の恥」
> > こんな言葉があります。
> > ベテランプレーヤもたくさんいるのですから、不明点は陣営内で
> > 自分が初心者なので分からないことがあると明かしたうえで都度
> > 確認する、相談するなどしてスキルアップをしましょうよ。
> >
> > 敗北に対する連盟国の愚痴や意見と喧嘩してるうちは
> > その敗北の原因を分析したり確認したりすることはできず、
> > 同じ過ちを繰り返す恐れがあります。
> > 事実は事実と受け取って、原因を追究する方が得るものは
> > 多いと思います。
> > 文句を言うと言うことはその背景があるわけですから。
> 何処の国を担当していたかも言わない様な人間に返答する筋はないのですが、
> 仕方ないので応えてあげましょう。
> もしゲーム内にて既に紹介しているのであれば謝罪します。
>
> まぐれ勝ちについてはラインフォード様への返答にて書いておりますので、其方を見て下さい。
> ゲーム中に迂闊に聞いたりしますと、軍事作戦が漏れる事にも繋がりますね。
> ベテランプレーヤーだからアドバイスしてあげると言いながら近付いて、情報をリークするなんて事は無きにしも非ずです。
> そこら辺は貴方も注意した方がいいですよ?
>
> 私は戦略や戦術についての指摘はしっかりと受け止めておりますので、
> 同じ過ちは繰り返しません。
> ですが、戦略や戦術についての指摘でも何でもない「貴方の能力が低い」なんて事を言われて其の原因をどう追求しろと?
まず先に言っておきますが、文頭にも申してありますとおり
私はボードゲーム版の経験者です。こちらのゲームには参加していません。
情報管理については漏れても良い情報、漏らしてはいけない情報に分類され
それを管理しながら聞けば良いだけのことです。
わたくしは銀凡伝プレイヤーですがゲーム内で時々諜報組織を率いてます。
情報のやりとりを行うとき一番大事にしているのは相手が信用に足る相手かどうか、
それを見極めます。そのうえで相談などを行います。
「能力が低い」と言われることも外部評価のひとつですね。
つまり外交技術が足りないと言う事です。ならばそこで喧嘩をするのではなく、
逆に聞けば良かったのではないでしょうか。
「どの点を根拠にそう仰るのですか?次回に生かしたいので教えてください」と。
|
|