[スレッド全体]

[12922] 今週の雑談返信 削除
2010/5/28 (金) 18:54:08 ミクシャ

▼ 徳翁導誉さん
> 出来れば、各グループの予想をした上で登録したいな、と思っているのですが、
> そうなると分析したり書いたりで、何かと時間が必要ですからねえ。
> 一応、今月中には登録の予定です。
> コーナーだけ作って、不参加と言う事はありませんよ(笑)。

そうでしたか。衆院選の企画時は一番に登録されていたので、ひょっとして。。。と思いましたので。
 
> > アジア情勢はきな臭くなっています・・・。
> > 韓国哨戒艦の沈没事件、金総書記の中国訪問、台湾のミサイル再開発報道、そして普天間問題と。

> 個人的には口蹄疫への関心が、俄然と高まった1週間でしたね。
> 感染被害やその対策など、直接的なモノもそうなのですが、
> 選挙以外で、ここまで流言飛語がネットを介して蠢く事態を始めて見ています。
> 何年か後、情報リテラシーの教科書に載るような歴史的事件になるかも?

twitterの登場で、有名人の発言が波紋を呼んだり、人気を集めたり、デマを呼ぶことも起こりますからね。
東国原知事の「えらいことになった」という発言がニュースなどに先んじた、口蹄疫の深刻さを伝える第一報になりましたし、
三宅雪子議員の転倒騒動の時も、Twitter上に苦情や批難が殺到したということです。
鳩山総理を始め蓮舫議員など現職の国会議員、それから自治体の議員や首長、タレントやスポーツ選手、
さらに企業やJAXAなどような組織も発信していますからねえ。海外に目を向ければチャベス大統領とかw

> > 管理人様が唱えられた、「五輪開催地がアジアだったときに起きるジンクス」が
> > 本当のものになるかもしれませんw

> あれ? そんなこと言いましたっけ(笑)。

企画「夏季五輪の参加国」より引用
『1940年(第二次世界大戦)、1964年(冷戦構造の変化)、1988年(冷戦終結と共産圏崩壊)と、
アジアでの夏期大会の開催には、世界状勢の転換点となるジンクスもあるんですよねえ・・・・』ということです。
実際に大戦が起きたのは39年ですし、キューバ危機は62年ですし、ベルリンの壁崩壊は89年なんですが、
正味1、2年を誤差とすれば今年はまだ大事件の起こりうる年とw

> > それだけスポーツ選手が出るなら、アンドニオ猪木のスポーツ平和党から出れば良いものを!w
> 国会に卍固め! 消費税に延髄斬り!!
> まあアントニオ猪木は、本当に無茶苦茶な人物ではあるのですが(笑)、
> いわゆるタレント議員と同列にされるのは、ちょっと可哀そうかも?
> あの当時をイラクや北朝鮮と、プロレスという道具を用いてパイプを築くなど、
> そんじょそこらの人間に、出来る事ではないですからねえ。
> 湾岸戦争の直前、自ら乗り込みイラクから邦人を救出した事だけでも、
> 1人の政治家として、猪木は有り余るほどの功績を残したと私は思いますし。

猪木本人は今は政界から手を引いてますからね。
大政党から出馬して安穏とするタレント議員への皮肉ですwつまり猪木を見習え、と。
既に議員としての経験を持つ猪木と、何のために出るんだか、はっきりしないようなタレント議員では
差は歴然としているでしょう。
しかし、参議院はこうした人ばかり集めて、本当に良識の府として居られるのでしょうか?

> > > そう言えば社民党も、自民党の2ちゃんねらー擁立に対抗して、過激右翼↓を立ててきました(笑)。
> > > http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/situation/090803/stt0908032321001-p1.jpg

> 社民党の党首は衆院選での写真ですか?
> 確か、丁度それくらいの時期だったと思います。
> 出征時に父親(故人)が所持していた日の丸を、
> 元米兵が60年の時を越えて、家族の元に返還したのだとか。

なるほど、それで米英撃滅ですか。ありがとうございます。
と今しがた福島大臣罷免のニュースが。連立政権の社民が崩れましたかね・・・
そして方針は決まったけれども、着地点をすっかり見失うことに。

> > 国民は選挙特番や安全保障関連の国会中継で九条教の安全保障法話を聞いているので、宗教アレルギーは大丈夫かとw
> ある意味では私も、九条教ではありますけどねえ(笑)。
> 憲法9条が、敵国の侵攻を防いでくれる事はありませんけども、
> 同盟国による侵攻に巻き込まれる事は防いでくれますからねえ。
> 例えばベトナム戦争では、韓国兵が5000名あまり戦死していますし、
> これからの日本が、積極的に国際貢献をしていく上でも、
> 平和構築の為なら血を流すけど、軍事侵攻の為には血は流さないという、
> 実に偽善的な振る舞いをする際に、憲法9条は格好の道具となり得ます。
> そういう意味では、日本の安全保障の鍵だと思いますよ、憲法9条は。

しかし悲しいかな、護憲派内ではそうした論調は多数派というわけにはいかないでしょう。
まず日本の安保をどうするか、という結論が先行して問題があれば改憲・無ければ護憲で済むと思われます。
「徳なき恐怖は忌まわしく、恐怖なき徳は無力である」
内向きの原理ではこの言葉は当てはまりませんが、国内法が機能しない世界においては軍隊こそ活動に適しております。
同盟国による侵攻に巻き込まれないで済む、それは確かですが代償として集団的自衛権も行使できないとなれば
日本の安全保障は大きく揺らぐのではないでしょうか?
それに「自衛隊」をいつまでも軍隊と規定できないのは、有事における活動にも支障をきたすでしょう。
軍法が無いまま一般法を根拠に活動している軍隊なんてそうそうありません。

> > 悪乗りはさておいても、冷静に計算して普通の党首討論をする気がしますね。こういう人は。
> 取り敢えず、政見放送での大川総裁はこんな感じです。
> http://www.youtube.com/watch?v=g8iN3NGr-TQ

私もこれは見ましたが、インパクトを狙った戦略とも考えられますからね・・・。
党首討論ですらあんな怪気炎を上げていたら、マスコミが騒ぐでしょうから一時的な知名度は上がっても
無党派層の票は失うことになりそうですが。

> > 前線の接近で急遽取りやめになりましたが、金曜日の朝に無事飛び立ちましたね。
> > あかつき、イカロスの切り離しも無事におわりましたし。。。

> 次は、はやぶさ帰還の番ですね!!

その前に宇宙飛行士の野口聡一さんが帰還しそうです。彼も宇宙からTwitterしていたようですがw

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72