| えっ!?
知事の任期は4年で、根拠は地方自治法・第140条の1項ですけども、
そもそも、地方分権(出来れば道州制)を進める為に、
地方選挙で選ばれた知事が、参議院議員を兼務するって話なんですよねえ?
しかも、憲法改正は行わない形で。
この質問ですと、知事の任期は法律によって決まっているので、
知事の任期や選挙日を、参議院議員のそれに合わせるって事ですか?
仮にそうだとすると、知事の任期を6年にするんですか?
やっぱり憲法ではなかった・・・
知事への不信任決議やリコールも廃止するんですか?
残して、何か不肖なことが発覚すれば直ちに国民に信を問う
状況となります。
と言いますか、憲法にある参議院の規定通りにすると、
3年ごとに半分の知事(兼参議院議員)を一斉に変える事になる訳で、
国政の動向により、地方の首長が決まると言う事態になってしまいます。
そうですかね?現在でも変わりませんよ。住んでるところの知事が、
風に乗った政党の支持で選挙に勝ったので、国政と知事選が国政の動向で、
動くのは普通だと思ってました。
> 北海道(現北海道)
> 陸奥道(青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島)
> 関東州(茨城、栃木、群馬、埼玉、東京、神奈川、千葉)
> 東海州(山梨、長野、静岡、愛知、岐阜、三重)
> 関西州(京都、奈良、大阪、和歌山)
> 北陸道(新潟、富山、石川、福井、滋賀)
> 中国州(兵庫、広島、岡山、鳥取、島根、山口)
> 南海道(徳島、高知、愛媛、香川)
> 九州(福岡、大分、宮崎、鹿児島、沖縄、熊本、佐賀、長崎)
そうなると、参議院の定数は9?
と言いますか、それよりも、面白い分け方してますねえ。
(「陸奥」や「南海」の名称使用には、少し引っ掛かる所も有りますが)
北海道以外に「道」を置く案って、私は初めて見ましたよ!!
具体的に、道と州とでは中身が違うのでしょうか?
州・・・一般的に言われる自立的財政による政策が行う
道・・・県と州の中間で間接的な財政健全化の支援を国が行う
(地方債権団体制がどうなるか分からないので、折角道と州の二つがあるのだから、
違いを際立たせようかと。(区分け訂正してますが、最初の書き込みはミスです)
また、道都や州都に関しては、どのように考えられてます?
道都・・・本都(行政上の拠点)と副都(経済上の拠点)を必ず分ける。
州都・・・本都は必要だが、副都は自由に設置
道州制に関しては、別スレッドを立てても面白いかも・・・・
ちょうど、こんなサイト↓も見付けましたし、
http://marugin.main.jp/doshu/list.php
権限内容の話は難しくても、区割りなどの話なら気軽に出来ますし、
それで楽しめれば、道州制への関心が少しでも高められるかも知れませんので。
|
|